読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2592140?tocOpened=1 1 地震風火水災綴 一 5 (上) 大地震のはなし 夫山城の国平安の都は其昔桓武 天皇草創の地にして四神相応の場 万代ふえきのみやことかや 然るに当文政 十三年寅七月二日三日両日両夜大地…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9892936 3 滑稽のことばに曰。おもて見さんせやくまい物 かとは。所謂悪(にく)い/\は可愛(かはゆい)の裏にして。又初会に客 の名を呼(よぶ)は。其裏を返させんか為なり。羽二重ずれの 大通(だいつう)…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-603 30(左頁3行目) 第五冊目 親の科身にもかゝりて浪人し 谷町筋の藤の棚おはをからせし平岡左近 父左太夫が衒られし 色紙の科でつゞれ着て妻や娘の手爲業(しご…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-603 23(3行目) 第四冊目 浪速の京の中船場 よき絹着たる商人(あきんど)の軒をならべし道修町 藤屋伊左衛門と書しるす薬 種袋に名を譲り 了哲といふ閑隠居 六十…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-603 18(6行目) 第三冊目 鳩の峯松に巣をくむ雄(おとこ)山 東谷の賑はしさ社務神主も集りて 勅使のお入と不 浄をはらひ褥を設相待ば 早御出と下(しも)男箒片手…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-603 13(2行目) 第弐冊目 人々は礼儀を のべて「出て行 世の中は憂き事しげき 呉竹の 伏見の賑ひ 稲荷海道東路の道の衢(ちまた)に枝茂る 藤の森迚名も高く茶店の…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-603 2 浪花文章夕霧塚 座本・豊竹越前少掾 第壱冊目 太刀は鞘弓は袋と納りて 鳴渡の沖に立浪の 千代にかたまる阿波の国 児嶋殿と聞へしは 先祖の武功 名も高く 行儀…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-816 31(左頁) 下之巻 〽夕べあしたの かねのこえしじやくめつ いらくとひゞけども聞てナ おどろく人もなく のべより あなたの 友とてはけちみやく ひとつにじゆず…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-816 17 中之巻 春や延宝六年と明わたる世もむかしの京 難波の けさはめづらしき妻子引ぐし旧冬(きうたう)より 上本町の道場の 玄関がまへかりざしき お国の御用あ…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース イ14-00002-816 2(左頁) 夕霧阿波鳴渡 近松門左衛門作 年の内に春は来にけり一うすに 餅花 ひらく餅つきのにぎ/\はしや九軒 町 嘉例の日取吉田屋の庭の竃は 難波津の 歌の心…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2567248?tocOpened=1 2 第十一 ふきあけの事 かくて御ざうしは。ふきあけにつき給ひて。其後一日は たびのつかれ。二日は神やみ。三日はびやうきとうちふし給ひ ける。吉次此見奉りて申けるは。いかにくわじや…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2567247?tocOpened=1 2(左頁) ▲第七 しのにのだんの事 みねのあらしも長閑にて。たにの小川もなみたゝず。しるも しらぬもをしなへて。人をとがむるさとのいぬ。こえすむ程 にもなりしかば。今時分もよかり…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2567246?tocOpened=1 2 十二段さうし さるほどに。かねうり吉次のぶたかは。御さうしをともなひ。みち のくさしてくだりしが。はやほどなくみかはの国。うあはぎの宿 長者のもとにつきたまふ。こゝに又。上る…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/856493 213 妹背山婦女庭訓 四段目の切 竹于雀(たけにすゞめ) 214(左頁) 妹背山婦女庭訓 四の切 されば恋する身ぞつらや 出るも入も 忍ぶ草 露踏 分て橘姫 すご/\帰る対の 屋の 障子にばらり打礫 215 …
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/856493 157 鱶七使者の段 妹背山 四の中 158(左頁) 妹背山婦女庭訓 四段目の中 栄ふるに花も時し有ばすがり嵐 の有ぞとは いさ白雲の御座(たかみくら) 新たに造る玉殿は 彼唐国の 阿房殿 爰に写して三笠山…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/856493 111 杉酒屋の段 妹背山 四の口 112(左頁) 妹背山婦女庭訓 四の口 日と供にいとなむさまも 入相の 四方のいちぐら戸 ざし時 子太郎跡を打 見やり 灯を上げ表の戸 113 夜の構へのそこ爰と こなた の道…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/856493 1(左頁) 大阪舩町 加嶋屋清助板 妹背山掛合 再板 婦女庭訓 三段目 2(左頁) 妹背山婦女庭訓 三の切 古への神代の昔山跡の国は 都の始にて妹背の始山々 の中を流るゝ吉野川 塵も 芥も花の山 実世に遊…
謡百番四季詠 牛若 呉竹や ふしみの 雪のしたおれに つもれはつらき 我おもひかな 歌川芳梅画
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536724 25(左頁七行目) 尋常品「六十四」蒸しいも そのままよく洗い塩湯(しほゆ)にてむすや ○湖(うん?)を くみて蒸し湯に用ゆも甚だよし 塩のかげんも 是になぞらへ知るべし 26「六十五」醢漬(もろみ…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536724 6凡例一 甘藷(さつまいも)の製(しよふ)百余品何氏が豆腐百珍に習ふ て品を別(わかつ)こと四等(よいろ)なり 曰奇品 曰尋常品 曰妙品 曰絶品也一 製の同じきものは一條に記して其余は略す 例へ…
いろは歌義臣鍪 読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 92(左頁) 九冊目 道行旅緒環(みちゆきたびのをたまき) 常陸帯 縁を結し其国の 小栗の家も今は早 雪の花かやちり/\゛に鳴子にさはぐむら 雀 お…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 78(左頁三行目) 八冊目 足音高く声うはがれて 大門いまださゝずして茶やのはしとみ たれの格子 誰じや 羽織かづいて米(よね)くど く女郎まねくうけきり横切一つ…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 62 七冊目 三味はちり/\日もちり/\ 砧の拍子土俵入くゝり枕の丸裸 ちり/\縮緬切立を 襦袢と湯 具に染分て 赤と素人でいかぬ事どつと 笑ひを花相撲 牽頭の伊吉が…
いろは歌義臣鍪 読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 47(左頁) 六冊目 ゆるぐ共 よもやぬけじの要石 其大石の底深き 常陸の国に年ふりし 小栗殿の本城には家 老大岸由良之助 御舎弟の一学殿御眼病の慰…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 45 五冊目 足元早野 勘平が 妻の歌木は引別れ 夫を跡に追手の多勢切立/\桐が谷(やつ) 裏門通りの切通し 板額巴が勇(いさみ)をなし 追くる敵を切ちらし暫く息を…
いろは歌義臣鍪 読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 36 四冊目 横山郡司信久は桐が谷(やつ)の下屋敷に 老を養ふ身の用心 其身は僅の疵保養(やうやう)詰り /\は寝ずの番 奥女中に酌をとらせ昼夜を…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 26 三冊目 淀川の大川筋を 前に受け北は名にあふ蜆川 河と川との堂嶋や 気も永来(えら)町の家続き野間 やの借屋仮住居(すまい) 鍛冶商売の平右衛門昔の劔薙刀の…
いろは歌義臣鍪 読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 9(左頁四行目) 二冊目 三千歳(みちとせ)と寿(ことぶく)桃の弥生月 茲(こゝ)に足利左金吾源政知朝臣と申は 室町殿の 御舎弟にて 在鎌倉の管…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-01547 2 いろは歌義臣鍪(いろはうたぎしんかぶと) 座中豊竹越前少掾 梓弓伊豆の高根の牧狩に貝鉦太鼓乱調し 列卒(せこ) を揃へてかり立る相模国の住人横山郡司信久 管…
読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html 浄瑠璃本データベース ニ10-02296 65(左頁) 第四秋の山 もみぢの床に おしかの寝たよ しほらしや 立ぬきに露霜おりし にしきは山の もみち葉 もみち葉のながるゝ川を渡らば にしき中たへんエイソリ…