仮想空間

趣味の変体仮名

豆腐百珍 奇品

 

読んだ本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494

 

 

24 左頁

奇品


25
五十七 寶蜆(しゞみもどき) 豆腐を全(まる)ながら水気なしに文武火(つよからぬひ)にて煮る水
    いづるを金匕(かねさし)にてすくひさり又みづ出(いづ)ればすくひ幾次(たび)も
    して煮かたまりぽろ/\とみしゞみの如くになるを油にて
    さつと?(あ)げみしゞみの調味の如く稀(うす)醤油にて煮て青
    山椒をおく也

五十八 玲瓏(こほり)とうふ 干凝菜(かんてん)を煮ぬき其湯にて豆腐を烹(たき)
    しめさましつかふ調味このみ随(しだ)ひ

五十九 浄饌(?しやうじん)の海胆でんがく 麹 豆林酒(みりんしゆ) 醤油 三品等分に
    合せ紅椒(とうがらし)の細末加へ貯へをきなれたるときよくするな
    り是を用ひ「四十三」うに田楽の製(しよう)の如くす

六十  繭でんがく つきあての餅を花びらの如くいかにも薄く
    のばして少し炙り田楽の山椒味噌のつけやきにした
    るを右の餅にてくるりとつゝむなり

六十一 簑でんがく 辣料(からみ)みあはせに味噌へすりませ常の田楽
    の如くして花かつほのよくきれいにそろひたるを味噌の上へ


26
    密(ぴつしり)とかくる也

六十二 六方焦着(やきめ)とうふ 壱挺四つ切ぐらひの大きさにして
    きり四方上下ともに?子(くわしなべ)にて焼也勿論水気を
    なべに油を少しひくべし調味このみしだひ也

六十三 茶(さ)れい豆腐 大平鍋の底へ竹葉(さゝ)を密と布(しき)ならべ
    其上へ豆腐壱挺五つ切ぐらいにしたるを亦(また)ぴつしりと
    ならべ其上へふくさ味噌を厚くしき又竹葉を布
    とうふをしきみそをしきかくの如く二遍にても三

    べんにてもして半日あまり煮る也○平茶椀へよそひ
    すり山椒ふる又竹葉しきながらよそふもよろしく
    ▲またふくさ味噌にて終日(いちにち)煮てみそをはらひ其のち
    いかやうとも調味すべきを草(さう)の茶れいとうふといふ

六十四 糟ぬり豆腐 とうふをよくすりて古酒にて解(やは)らげ
    加料(かやく)に味つけたるを入れ煮る也○臠(きりみ)には塩紅魚(しほたい)か
    口塩の大口魚(たら)か白海鰌(くじら)かを用ひ鳥肉には鴈か鴨か
    見合せに入れ 焦(やき)栗子 木耳 油?松露(あげしやうろ)等也


27
六十五 寶香魚(あゆもどき) 豆腐を長くはしらに切りあさく油?(あげ)て
    蓼酢をかくるなり

六十六 小倉とうふ 紫菜(あさくさのり)を豆腐によくすりまぜ板へのばし
    小色紙小たんざくに切り調和好みしだひにす

六十七 縮緬とうふ 「十七」ぷつかけうどんの下(ところ)に出たり

六十八 方(かく)ヒレウヅ うすき杉のさゝばこをこしらへ大小よろ
    しきにしたがひ「十九」ひれうすの加料をしこみてさて

    湯だまのたつほどの沸湯へはこながら底ばかり浸る
    ほどにつけよく蒸す也 とり出しよきほどにきりて
    香油(ごまのあぶら)にてさつと?(あぐ)る也

六十九 焙(ほいろ)とうふ 「十五」おしどうふをせんにきりて稀(うす)あぢを
    つけしばらく板にひろげ乾かせ焙にかける也

七十  鹿子(かのこ)豆腐 水気をしぼりよくすりて煮すごさぬよろし
    き烹調(にかげん)の小豆をまぜ合せよきほどにとりて蒸す也
    其上の調和は好みに任すべし


28
七十一 うつし豆腐 紅魚(たい)の?(おほきりみ)と大骰(おほさい)に切たる豆腐と一鍋に
    湯煮し?(きりみ)をのけとうふばかりに生姜醤油かけすり
    柚をおく

七十二 冬至夜とうふ 壱挺を羅紋(ぬのめ)をさり四方をき?お?し(きりおとし?)
    角を正しくし復(また)角をとりて八角にし こぐちぎりに
    五六分にきり 酒しほ豆油(しやうゆ)に勺薬(かげん)し煮て汁をしぼり
    油痲(しろこま)白豆腐よくすり合(あはせ)かける也勿論右の八角
    つくるときの屑(おとしくず)をすりて用るなり○紫野大徳寺

    の冬夜とうふは全(まる)やきの小口切を味噌にてよく煮て
    右の品をかける也 冬至の夕(よ)大徳寺一山各院(てら/\)こと/\
    く此豆腐を煮る節物(せつぶつ)なるよし

七十三 味噌漬とうふ 「十五」おしとうふをみの紙に包み味噌
    に一夜つけをくなり和調(てうみ)好み随がふ

七十四 菽乳麪(とうふあん) 「十」かみなり豆腐の下に出たる砕豆腐の如
    くし青菜の微塵刻と豆腐と等分に油にて炒つけた
    るを水を入れ煮て○索麵(そうめん)を少しこいめに茹でゝよく洗ひ


29
    をきたるをうちこみ醤油の和調する也

七十五 蓮根(はすとうふ)蓮の根を擦(おろ)し豆腐水をしぼりて等
    分に混ぜ合せよきほどにとりみの紙に包み湯煮して
    ○白味噌胡麻等分にすりまぜ沙糖(しろさとう)少し加へ
    温めたるをしきみそにして辣料(からみ)見あわせにを?衣
    のはすとうふをよそふなり