仮想空間

趣味の変体仮名

声曲類纂 巻之二

  

読んだ本 http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200017224/

 

66
  巻之貮
浪花焼け元豊竹略伝
両座作者名譜
浄瑠璃外題
三都操り座浄瑠璃
外題略記

声曲類纂 角


67(左頁)
声曲類纂巻之貮

 目録

竹本筑後の掾(竹本播磨掾其余門人略系 竹本座浄瑠璃作者之事
        近松門左衛門が事 同像)
 竹本浄瑠璃目録(興行年月并作者名前太夫人形遣等出座退座之事
          其余操座雑事記録)
豊竹越後の掾(門人略系 豊竹座浄るり作者之事)
 豊竹座浄瑠璃目録(前に 同じ)
豊竹肥前掾 同浄瑠璃目録
竹本喜世太夫芝居(同上るり) 明石越後掾芝居(同上るり)  睦竹(むつたけ)小和泉太夫(同上るり)
竹本伊勢太夫(同上るり) 薩摩外記座(并上るり) 豊竹此吉芝居(同上るり 目録)
大坂所之新浄瑠璃外題 京都同外題 江戸同外題
読本浄瑠璃外題 浄瑠璃節付に用る一つの諸流音曲略目


68(絵図)
大坂
道頓堀の図

筑後」「中の芝居」「角の芝居」「角丸」

出雲の掾浄るり
芝居を見て
あづさゆみ
ひくでは
ないが
此しばい
めつた
まとりに
あたり
こそすれ
調や貞柳

「豊竹」
「竹田」


69
声曲類算巻之二

大坂(紋)竹本筑後少掾藤原博教(ひろのり)(紋所は鞠挟:まりはさみの内に篠:さゝの丸といふ)
摂州東生郡(ひがしなりこほり)四天王寺村の農夫にして五郎兵衛といふ生得浄瑠璃節を好みしか
其頃井上播磨掾か門弟清水理兵衛(其伝前 巻にあり)其態(わざ)に達し世に行れければこれが門に
入り肺肝を砕きて昼夜学びけるが元より音声他に勝れ清潔にして甲乙
地合(音曲家 所謂)自然に備りしは次第に上達して京四条河原の芝居において清水理太夫
と号す理太夫つら/\思ふに我語る所の播磨か流を地節長うして音を表とし
節を裏にこめて語り又京都の宇治嘉太夫か流は地節短かうして音を裏に隠也
節を細かに語り両流いまた節音句全からずいでや播磨の長きを縮(しゞ)め宇治の
短きをのばし音の表裏を備へ節の長短を交て序破急をさだめ一流を立ん
と日夜に工夫をこらし終に自得る所有て語りけるに世挙(こぞつ)て賞美しける

(以上竹豊故事其余の書を採?す延宝中大坂虎屋喜太夫が芝居を勤め天和中京都へのぼり宇治嘉太夫
 が芝居を勤む此時嘉太夫に音節の秘術をならひ得また播磨存生のとき播磨にも学びしと云)
こゝにおいて竹本義太夫と改め(竹本と名乗事寛文に竹本若狭あり これにちなみて名付しか其故を知らず)貞享二年乙丑道
頓堀に始て操り芝居を興行し(此時大西といへる名代にて興行し 宇治の上るり世継曽我をかたる)弦六十四年辛己五月
竹本筑後少掾と受領を拝す其頃近松門左衛門新作を著してよりその態(わざ)世上
に伝れり(筑後か音声芝居の外迄聞えしといふも 妙音にして声も又大なりしゆへなり)宝永元年甲申座元を引て翌酉
年より竹田出雲掾座元となり人形道具建(だて)に至る迄美を尽せり(此時櫓幕 竹亀甲に
かはる竹豊故事にいにしへは操芝居道具も麁末成る次第にて大方は黒幕と山簾:すだれにてしまひぬ人形の
 衣装は鍮泥:ちうていの摺込模様女人形は紅の表に浅黄裏抔にて事足りぬ元来足付の人形は曾てなか
 りしなり と云々)正徳四年甲午九月十日筑後掾六十四才にて病て身まかりぬ天王寺念仏
堂の向に葬る貞享より正徳に至つて凡三十余年浄瑠璃百六十余番を
操にかけて語りたり今にいたつて義太夫節ともてはやされ其枝葉諸州にはび
これり 作者は大概近松翁なり門人多かりし内にも豊竹越前掾竹本播磨掾等


70
尤名人なり(筑後掾死後も右の両人あり并竹本大和太夫:早世:同頼母同難波和泉太夫河内太夫
      幾世太夫陸奥太夫内匠理太夫二つ井彦太夫田川源太夫長島重太夫等あら
 て上るりは弥繁昌しけるよしいへり)
音曲道智論に筑後掾か画像に近松翁が讃詞を加へたるものゝ写あり惜ひ哉像をは写し洩してあり
 堪能の人のいひしはふしにふしありふしにふしなしこと葉にふしありことばに節なし
 語るにかたりてふしにかたるなと此六句の物は得安き様にして得かたきのみよく得たる
 人は誰そや

  前筑後掾藤原博教
 一ふしをかたり残してうつし絵に今も声ある竹のおもかけ
       近松門左衛門 平安堂 草林子(さうりんし)讃之
此讃大和掾有隣軒か絵絹にそめて末弟白水舎松主にゆづり置れしと云々
   
  竹本播磨少掾藤原喜教(よしのり)
筑後掾が門人也始中紅(なかもみ)屋長四郎と云少年の頃より浄瑠璃節を好み竹本の
流儀に執心し日夜懈(おこた)る事なく鍛練し上達に及びしと思ふ頃いまだ芝居を
つとめず此事を師に乞けれ共音声低しとてゆるさゞりしほどに口惜き事に思ひ
しとの兄弟子若太夫(豊竹越前 掾なり)京にて芝居の時これが芝居をつとめ其後

大坂に帰り新地曽根崎の芝居を興行しける時若竹政太夫と名乗りこの
芝居へ出る師筑後掾はからず政太夫浄瑠璃を聞きて心に感じ我一派を伝
へん事彼より外にあるまじと頻りに後悔し急に呼かへして芝居を勤しめ(正徳二年 三月也
 此時丹波興作の道中 双六の場をかたる)苗字を竹本と改めしめ正徳四年甲午九月遺言して名跡相続
なさしむ享保十九年甲寅遺言によりて二代の義太夫と改め翌二十年乙卯
十一月受領を拝して竹本上総掾と改む元文二年丁巳又改めて竹本播磨少掾
と云其語るところ音声に深く人情をふくみける故聴(きく)人感心して中興浄瑠
璃の開基とは称しける語る所の浄瑠璃九十三番ありとかや延享元年甲子七月
廿五日五十四才にて病て死ぬ天王寺領国恩寺に葬る別に碑名を刻みて四天王
寺の西門石の鳥居の側に建る(其側に播磨が腹帯を納めて曲帯塚とて築き伏見中書島建長寺には拍子扇を収めて石碑をたて扇塚
 と名づく皆門人等の所有也 竹田出雲は竹本を故立:ゆえだち?し座元にて千前軒といふ播磨語りし
 時追悼の句に


71
  播州司馬喜教音曲並ぶ人なく一芸ほいとけて播磨の掾に任ぜられ竹本の祖と
  誉れある 受領の国をもて一句を讃す
    はまちどり跡をのこすやふしはかせ 竹田千前軒)
又雑喉場魚棚に十兵衛といへる商人好みて浄るりを能くす播磨掾養子と成竹本政太夫と改
寛保三年癸十月大友真鳥二段目を操にかけて始て語り世に称せらる西口政太夫といふは是
なり播磨か男は中紅屋長右衛門とてともに上るりを能くせしと云り
播磨掾常に門人にかたりけるは我長四郎のむかし小音なるが故芝居は勤らじと師翁申されける時
つら/\思ふは音声の大小は人の生れ付なり音曲の事は世話の譬にも声なうして人を呼ぶといふ
事にあり生れ得たる調子をはづれ語れば脾胃を損ひ調子律にかなはす応ぜされば人感せず音声
の師匠より遥かに劣りしは生れ付なれば是非もなし音は銘々の音あり音をもつて人情の喜怒
哀楽真実に語らば小音なりとも人の感ずる程にいたらぬ事は有まじと工夫をこらして語りしと
いひしが芝居において語り出す時は自然と諸人しづまりて聴入ける故少音といへども芝居の外まで
も聞えしとかや 或る時長崎へ舶来の清人故蘇沈草亭(こそしんそうてい)播磨が門人喜太夫か上るりを聞て感心
し其門弟さへかくの如しいはんや其師播磨か芸術嘸あらんと賞美して文を作りて送り又清
人呉志明(ごしめい)といへるも石印二個を播磨へ送る一面は竹本播磨少掾一面は藤原喜教と刊せりとぞ
播磨か芸術他邦に聞えしも芸道の誉れとやいふべき
二代目播磨掾浄るりの口伝を記したる浄るり秘曲抄といへる書をあらはし宝暦七年の夏刊
行す又門人順四軒といふもの播磨掾口伝書といへる書をつゞりて明和年中梓にちりばむ

  竹本上るり本 印章 (図・竹本)

元祖●竹本筑後少掾(始義太夫
竹本若太夫(後一派豊竹越前掾と号す)
同頼母太夫(大坂新町住)
陸奥太夫(上手) 陸奥太夫 
          竹本伊太夫(後豊竹筑前少掾と号す)
          陸奥薩摩太夫
竹本和泉太夫(上手 号志海景事道行上手也)
竹本播磨少掾(始政太夫中興名人)  播磨門弟 竹本陸奥太夫(平野屋太兵衛)
 (竹本門人多し略也)
竹本大和太夫(和州田原本出生 門人多し)
大和太夫弟子竹本大和少掾藤原宗貫(元祖義太夫の弟内匠理太夫か枠也俗称近江屋三右衛門
     始三輪太夫又内匠太夫大隅少掾と云有隣軒
    と号す尤名人にて江戸へ下りても誉れ高し明和三年戊十一月八日六十五才
    にて死す 辞世 折るゝとも響きは残れ雪の竹)
竹本河内太夫(後豊竹座にて駿河太夫と号す)
竹本春太夫   竹本筆太夫
 

72
竹本内匠太夫
竹本若狭太夫
竹本千賀太夫(後有観堂) 竹本出雲太夫
(播磨掾弟子)
竹本政太夫(始小政太夫近来名人 俗称十兵衛) 竹本政太夫(始中太夫俗称利兵衛)
                       竹本住太夫 竹本信濃太夫
(同)竹本政太夫(初名上総 太夫) 竹本紋太夫 竹本紋太夫(初名倉太夫俗称氏村や治兵衛)
(同)竹本七太夫
(同)竹本伊太夫(上手俗あましほと云)
(同)竹本長門太夫
名護屋播磨太夫(初名雅楽太夫一度竹本美濃太夫と云後又名護屋を竹本に
        改む明和二年酉四月江戸にて終れり紋所梅鉢也)
竹本錦太夫(錦屋武兵衛 始豊竹越前掾門弟にて豊竹和佐太夫と云)

 是より以下の分穿鑿の上次論に加ふべし

 ○竹本座浄瑠璃作者(竹本の分斗りこゝに記す 豊竹の分末に記す)
昔は浄瑠璃作者とて定りたるはなしたま/\徘徊の師或は遊人の類ひ文辞にたくみな
るものをして作らしめ又おのが慰みにとて作りしものも有しなり浪花の排師井原西鶴
いふもの暦となづけし浄瑠璃又凱陣八島なといふを作る其後近松翁出て専ら
浄瑠璃を作り始しより世に浄瑠璃作者は出来しなり西鶴は梅翁(ばいをう)門下にして
大坂檀林の一人なり戯れに作れる草紙多く今に行はる(好色一代男二代男西鶴置土産 男色大鑑西鶴詩織留世間胸算
 用当世さよあらし 其外多し)近松はこれが門に出るといふ(西鶴は元禄二年酉八月十一日 五十二才にて終れり)

  近松門左衛門信盛(平安堂 巣林子:さうりんし 不移山人等の号あり難波土産に 近松が紋所丸の中に一文字を画り)
長州萩の産にして同藩臣杉森某の男なり(卯花園漫録には 越前の人とす)少して肥前唐津近(きん)
松寺(しやうじ)に遊学し(或近江国高観音 近松寺御坊とも)後京師に登り或堂上方に仕へ奉りて爵六位を賜ふ
と(錦小路頼庸朝臣の五五記に一条禅閣に仕るよしあり又江戸柳島法性寺境内に建たる近松翁が事
 跡を記したる碑名にも一条禅閣兼良公に仕ふるよし記してあり兼良公は文明中薨去ありて近松


73

睡除小録に載る

近松門左衛門の像

此本紙は建仁寺
松原中谷氏の蔵
なりとあり

 より貮百余年の昔なりもしくは此公に 
 仕へ奉りし人の子孫にやあらんいぶかし)元禄の頃仕官を退て浪人し近松門左衛門と名乗
り歌舞妓芝居都万太夫(万太夫か芝居にて藤壺の后の怨霊藤の花より大蛇になる所を 作りて世に賞せられしよし古今役者大全に見えたり)又宇治
加賀掾井上播磨掾等が為に浄瑠璃を作る(世継曽我は加賀掾が為に 作れる内分けて行はる)其後元禄三年
庚午正月京都より浪花へ下り竹本筑後掾が為に浄瑠璃数多著述し其名を世
上にあらはしぬ(貞享二寅年筑後義太夫たりし時これが為に作りて京都より大坂へ送りしは出世景清
 といふを始とす元禄十六年あらはせるおはつ徳兵衛曽根崎心中といへるを世話浄るり
 のはじめ とせり)元より和漢の書籍を学び博識にしてしかもよく時世の人情を察し下情を
穿ちて百余番の浄瑠璃狂言を作れり中にも国性爺合戦。雪女五枚羽子板。
曽我会稽山等尤其妙を得しとぞ(国性爺の上るりは竹本の芝居にて正徳五年 未十一月より三年越十七ヶ月続て興行せえり)享保
年甲辰十一月廿一日七十二才にて身まからぬ 大坂八丁目寺町法妙寺に葬す辞
世の文左に誌す(戒号は世に在し時 設置たるなり)
(代々甲冑の家に生れながら武林を離れ三槐(くわい)九卿(けい)につかへ咫尺(しせき)し奉りて寸爵なく市井に漂ひて
 商売しらず陰に似て隠にあらず賢に似て賢ならずものしりに似て何もしらず世の


74
 まかひもの唐の大和のをしへある道々技能雑芸滑稽の類まで知らぬ事なげに口にまか
 せ筆にはしらせ一生を囀りちらし今はの際にいふべく思ふべき真の一大事は
 一字半云もなき倒惑こゝろに心の恥をおほひて七千余りの光陰おもへばおぼ
 つかなき我世経(へ)畢(おはんぬ)もし辞世はととふ人あらば
  それ辞世去ほどに扨もその後にのこるさくらの花しにほはゞ
 享保九年中冬上旬 (漢文)

  のこれとは思ふもおろかうづみ火のけぬまあだなるくち木かきして

門左衛門の兄は相国寺の宗長老弟は岡本一抱子(いつほうし)(名為竹字 一抱子)といへる名医にして京師に住す妹は
錦江(にしきえ)といふ俳諧に長じ大坂に住す兄弟皆世に名高し
 家つと 近松門左衛門一周忌
  さつするに今は安楽国性爺さても其後びんぎなければ 沖煙斎貞柳
卯花園(ばうくわえん)漫録に云近松か遺す処の硯あり後近松半二に伝ふ其硯の蓋に染して事取凡近而
義叢勧懲の九字を記すこれは笠翁伝奇の序に昔人之作伝奇也事取凡近而云々といふ
語をとれり近松が小説に心をよせし事是にてしらる此人は実に本朝の松笠翁なりと云々

  竹田出雲掾清定 号千前軒
浄瑠璃の作をなせしは二代の出雲清定なり(元祖は阿波の産にして江戸に住し浅草寺の観世 音へ立願して多くの人を育:はごゝみ養ふの家職を教へ
 給へと祈りしに其帰るさに童子等衢に集りて砂遊びせるを見て砂時計の工夫をめぐらし是霊験なりと

 て京都に於てからくり人形を製し万治元年戌十二月朔日雲井迄さゝげければ始て竹田出雲と受領号
 を給はりぬ其後寛文二寅年大坂に於て始てからくり芝居を願ひて興行し後近江と改るといふ)
清定は初代出雲が「」にして宝永二年酉三月より竹本芝居の座元となり享
保の頃より自ら浄瑠璃を作る其内佳作と称するもの頗多し(出雲が伝二編 に詳なるへし)小出雲といへる
は清定か男なり(假名手本忠臣蔵狂言は出雲掾と三好松落並木千柳の三人にて作る所にし
        て一世の出来也其以前享保十八年丑十月大坂豊竹座にて莠:ふたば伶人
 吾妻雛形の切に忠臣金の短冊とて並木宗助同丈助の作にて小栗横山の時代狂言にて大岸由良之助
 と名を出しけるを江戸にて作りかへ同廿年卯春中村座にて鎧桜故郷錦といふ狂言に大岸宮内の役
 沢村宗十郎勤る是を始とす又此年津打治兵衛の作にて市村座忠臣いろは軍談大岸宮内の役
 坂本彦三郎勤る其後延享四年京都中村粂太郎座にて大矢数七十七本と外題して沢村宗十郎
 大岸宮内の役を勤め大繁盛せり元来沢村訥子が作者の狂言なりと寛延元年辰八月仮名手本
 忠臣蔵の浄るり出来はじめて大坂竹本座にて勤め同十二月朔日地より歌舞妓芝居嵐三五郎座
 にて間の狂言にせしをかぶきにて興行の始とす翌巳の年京中村松兵衛座并江戸三座にて
 興行し夫より以来操歌舞妓座ともに行れて今に廃る事なし
 油烟亭貞柳が家づとゝ云狂歌の集に竹田千前矢背:やせにての歌を見て「釜風呂のふかく案じて
 よむ歌は病もあらず腰をれもなし)

   長谷川千四
享保の頃の人也(貞柳が編の家づとに浄るり作者千四先年京土産といふ上るりを作り
        夫より名をとりてこのたび死去と聞て


75
 寂光のみやこは行てかへらねは土産に作る浄るりもなし 貞柳 )
其外竹本座作者には
三好松洛(千前軒門人也出雲と合作の物多し明和八卯年 
     妹背山の浄るり本に松洛七十八才とあり)錦文流(宝永の頃戯作多し俳諧を よくすといふ又錦頂子と号す)
文耕堂(初名)松田和吉 吉田冠子(千前軒門人 俗称文三郎)近松半二(千前軒門人宝暦 頃より作る)並木千柳
二前堂 浅田可啓 中村潤助 八民平七 栄善年 北窓後一(千前門人)竹田因幡
(同)竹田平七(同)竹本さ三郎兵衛(同)竹田外記(同)竹田和泉 竹田龍彦 竹田正蔵
小川半平 近松景鯉 竹田伊豆 並木永輔 竹土丸(千前門人)福松藤介
竹田文吉 北脇素文 一来堂 寺田兵衛 近松東南 松田才二 竹田新四郎
苣源七 青江堂 原羽裳 近松能輔 松田ばく 守川文蔵 中井粂次 
青木元輔
其外多し

竹本座浄瑠璃外題(外題年鑑を増補してこゝに記す外題の下に月を記すは興行の初
         月なり同書には二度目三度目興行をしるす繁ければこゝに略す)
世継曽我(宇治加賀の古上るり也 貞享二年丑二月)増補藍染川(同行 同四月)いろは物語(同行 同七月)
一心五戒の魂(たま 右に同じ)賢女手習鑑(井上播磨古上るり也 同九月)頼朝七騎落(右に同じ近松作 貞享三年寅正月)
出世景清(同二月 近松門左衛門竹本義太夫か新上るりを作るの始なり 此時は近松京都に住しか後大坂に下り新作多し)佐々木大鑑(同七月 近松作)
多田満仲記(同年九月)達磨の本地(貞享四年卯四月 三月より中国路へ行)源氏冷泉節(貞享五辰正月 近松作当夏いせへ行)
大塔宮熊野落(元禄元 辰十月)定家卿小倉の色紙(元禄二 巳正月)天智天皇(同年三月近松作 当夏堺より紀州へ行)
今様柏木(同年八月 冬京北野へ行)自然居士(元禄三年午正月)源氏十二段(同年三月夏秋 境奈良へ行)
讃談記(同年十月)今様柏崎(元禄五年申正月 春京七の仕へり)日本西王母(同年正月 秋冬西国筋へ行)
愛子の若都富士(元禄六酉正月 辰松幸助作)平仮名太平記(同年三月)新本領曽我(同年五月近松作 秋冬美の尾張へ行)
弁慶出生記(元禄七戌正月)松風村雨束帯鑑(同年三月近松作 夏京都中御霊社同秋冬北の七の社へ行)
斉藤別当実盛(元禄八 亥正月)多田院開帳(同年四月)釈迦如来誕生會(同年四月近松作 夏秋境奈良へ行)
鎌田兵衛名所の盃(同年十月 近松作)忠信廿日正月(元禄九年正月宇治加賀掾の古上るり也 夏伊勢へ行)


76
当麻中将姫(同年四月 夏讃州より宮島へ行)義経追善女舞(同年九月)那須の与市小桜威(元禄十丑二月)
新板腰越状(同年正月 京境より奈良へ行)頼朝伊豆日記(同年七月)百日曽我(同年十月此上るりは始め 団扇曽我と号せし
 宇治加賀掾上るりにて近松翁の作なりしが定日百日勤し故ことぶきて百日曽我とあらため
 たり此時分百日ほど勤しといふはめづらしきかゆえなりとぞ此作は石井兄弟の敵打なり)
今様小栗判官(元禄十一寅二月 近松作)小野道風記(同年五月)義経東六法(同年六月 秋伏見 中書島伊せへ行)
源氏烏帽子折(元禄十二卯正月 近松作春堺へ行)東海道虎が石(同年五月 錦文流作 此時戻子:もじ手摺といふことを仕出 し人形の遣ひ様を見せ又素語といふ事をはじめ
 操芝居に舞台を付るる此時を始とするよし文流か作の
 棠:からなし大門:だいもんやしきといふ草紙に見ゆ秋備中宮内藝州宮島へ行)浦島年代記(元禄十三辰正月 近松作)
長町女腹切(同正月 近松作)淀鯉出世滝徳(のぼり)(同年正月近松作 夏境奈良へ行)因幡薬師伝記(同年九月 春より京へ行)
蝉丸(元禄十四巳五月 近松作)神託粟万石(同年八月)前十二段長生島臺(近松作)
切に大掛物十幅対(同年九月 近松作)曽我五人兄弟(同年十一月 近松作)前傾城八花形
切に豊年富貴万葉(元禄十五午正月 春の末伊勢へ行)  大礒の虎稚(をさな)物語(同年五月 近松作)
加古教心七墓巡(かこきやうしんなゝはかめぐり 同年七月 近松作)新一心五戒の魂(同年九月 来春境より奈良へ行)西明寺殿百人上臈(元禄十六未三月 近松作)

前)日本王代記  (切に)曽根崎心中(同年五月 近松作 此上るりはおはつ徳兵衛の心中にして元禄
  十六未四月廿三日の事也世話上るりの始にして大当りなり)
前)荏柄平太  (切に)源五兵衛 小まん 薩摩歌(元禄十七申正月 近松作) (前)甲賀三郎近松作)
切に)おふさ 徳兵衛 心中重井筒(宝永元申 四月近松作)用明天皇職人鑑(宝永二酉三月 近松作 当年より竹田出雲座元に成 傾城鐘入の段出語りのはじめなり筑後掾ワキ竹本
 浪花 三絃竹沢権右衛門おやま人形辰松八郎兵衛出遣ひの始なり八郎兵衛は古今の達人にして
 手摺を放れ無量の手段を遣ふに全身少しも乱るゝ事なし京大坂にて誉れを取後江戸に九来つ
 て其名高し享保の始御免操の櫓幕を上芝居興行せり〔紫の幕 ともいふ〕是を辰松座と号せ
 しなり辰松幸助三十郎ともに名あり宝暦か頃枡太夫丹後掾辰松にて興行のとき
 むらさきの幕を三日の間 引しことありしとぞ)雪女五枚羽子板(同年七月 近松作)傾城返魂香(同年八月 近松作)
前)木曽軍記 (切に)おなつ 清十郎 笠物狂ひ(同年十一月)源義経将棊経(宝永三戌正月 近松作)
心中二枚絵草紙(同年三月 近松作)兼好法師物見車(同年五月 近松作)棊盤太平記近松作)
同跡追一段物(同年六月近松作 由良之介狂言の始也)曽我扇八景(同年七月 近松作) おせん 茂兵衛 大経師昔暦(同年九月 近松さく)
吉野忠信(宝永四亥四月 近松さく)堀川浪の鼓(同年二月 近松作) (前)今川了俊
切に)おかめ 与兵衛 卯月の紅葉(同年四月 近松作) 増補根元曽我  (切に)おかめ 与兵衛 卯月の色上(同年二月 近松作)


77(挿絵)
(上枠外)
「正徳五 年十一月 国性爺 浄るり 本の絵 画なり 二条通 正本屋 喜右衛門 板とあ り」

(右頁上)
わとうないゆうりき
はゝ御はらいを持
とうじん行れつ
きんしやう女姿え合
はゝこやの
かんきがじやう

(下)
りうはくうん 高くわうてい
ごさんけい太子をだき
せきたうじやう

(左頁上)
ていしりう一くはん
わとうな かけ入所
きんじやうじがい
はゝこやのじがい
五しやうぐんかんき
ていしりう悦ぶ
わとう内こくせんや
下くわん共

(下)
こむつ
せんだんくわう女
一くはんよろこぶ
たいし
えん平王こくせんや
こさんけいつく所
たつたん王いけとられ
かんきいけとる
りとうてんしばられ
ばいろく王つかるゝ
ちやうれいなわ取


78
丹波与作 関小まん 待夜の小宝節(同年六月 近松作)酒呑童子枕言葉(同年九月 近松作) おむめ 粂之助 心中万年草(宝永五子 四月)
 近松作 夏奈良伊勢へ行 秋より備中 藝州へ行) 今川制詞の条目(宝永六丑正月) おなつ 清十郎 歌念仏(二人が五十年忌と云 近松作)
上巻 助六 千日寺心中(同年三月) (前)新天鼓(てんこ) (切に)おまん 源五兵衛 芦分舟(同年四月 夏伊せへ行)
紅葉狩釼の本地(同年九月近松作 冬中之島へ行) 曽我虎が石磨(いしうす 宝永七寅正月 近松作) おきさ 次郎兵衛 掛鯛心中(同年正月 近松作)
大原問答青紫笛(同年三月) 百合若野守(のもり)鏡(同年五月 近松作) 心中氷の朔日(同年六月)
夕霧阿波鳴門(同年七月 近松作 秋より冬境より伏見大津へ行) 新いろは物語(宝永八卯正月)
梅川 忠兵衛 冥途飛脚(正徳元卯三月 近松作 夏和州より伊勢へ行) 吉野都女楠(同九月 近松作 大字七行稽古本始る)
傾城掛物揃(正徳二辰三月 近松作 此時切に丹波与作上るり 豊竹政太夫始て出坐道中双六の場出がたり)弘徽殿鵜羽産家(こきでんうのはのうぶや 同年五月 近松さく)
(五百 番の内)嫗山姥(こもちやまんば 同年七月 近松作)傾城吉岡染(同年十一月 近松作)河内国姥か火(正徳三巳正月 松田和吉作)
天神記(同年二月廿五日初日 近松作 今度彦太夫始て出座後に 大和太夫と改む 天拝山出語り)孕み常盤(同年七月 近松さく)
新撰大織冠(同年十一月 近松作)相模入道千匹犬(正徳四午四月 近松作) (瀧口 横笛)娥歌かるた(同年八月近松作 九月筑後死)

 (浄るり年鑑に文武五人男 加噌曽我 傾城三世相 下関猫魔屋敷 新増補盛久 以上五部を竹本
  上るりの部に加へたり何れも年月知れず)
嵯峨天皇甘露の雨(同年十月 近松作 此節の太夫竹本頼母 内匠理太夫 竹本政太夫 豊竹万太夫
         竹本文太夫等なり 大和太夫退座)
二人静胎内探(正徳五未正月 近松作)持統天皇歌軍法(同八月 近松作 此節迄は上るり短く間の物にのろま 人形の道化或からくりありしか国せんやの上るりより
 以来はこの 事なし) (父は唐土 母は日本)国性爺合戦(正徳五未十一月より三年越十七ヶ月興行す作者近松 門左衛門也九仙山竹本頼母内匠理太夫竹本
 文太夫三絃鶴沢三二 三段目政太夫豊竹万太夫同難波等にて
 大入をなしこの後度々この上るり興行せり) (稚は日本 老は唐土)同後日合戦(享保二酉二月 大幕の上に
 小幕を引はじむ 
 此節吉田文三郎初て出座)鑓権三重帷子(やりのごんざかさねのかたびら 同八月 近松作)聖徳太子絵伝記(同十一月 近松作 文太夫退座)
山崎与次兵衛寿門松(享保三戌正月 近松さく 大和太夫再出座)日本振袖の始(同二月 近松さく)
曽我会稽山(同七月 近松作)日蓮上人記(同十月 近松作)傾城酒呑童子(同拾月)
(和泉太夫事沢太夫 始て出座)博多女郎浪枕(同十一月近松作 国太夫出座)善光寺御堂供養(同十二月 添削近松
本朝三国志享保四夷二月 近松作) 女(俊寛 牛若)平家女護島(同八月 近松作) 島原蛙合戦(同十一月近松作 出語大和太夫
 ツレ国太夫三絃つる沢 三二後友二郎と改) (井筒 業平)河内通(享保五子三月近松作出語頼母ツレ沢太夫 三絃友次郎)


79
双子隅田川(同八月 近松作)日本武尊東鑑(同十一月近松作 陸奥太夫再勤) (小はる 治兵衛)心中天の網島(同十一月近松作 文太夫又出座)
摂津国夫婦が池(享保六丑二月近松千畳敷出語大和太夫ツレ国太夫
        三絃友次郎後に此上るりを室町千畳敷と改む) 女殺油地獄(同七月 近松さく)
信州川中島合戦(同八年近松さく 山すだれを張抜の山に作り改む) 唐土噺今国姓爺(享保七寅正月 近松さく 式太夫出座)
心中宵庚申(同四月 近松作) (祇王 祇女)仏御前扇車(同九月 和吉作 冬茂太夫退座) (太平記 綱目)大塔宮曦鎧(あさひのよろひ 享保八卯二月 出雲和吉作)
 近松 添削) (お吉 空月)桜町昔名花(同十一月)関八州繋馬(享保九辰正月 近松さく
 当三月廿一日大坂大火にて芝居類 
 焼す四月八日より仮芝居にて興行す) (三国志大全 諸角孔明)鼎軍談(同七月 出雲作) 右大将鎌倉実記(同十一月 此作を草の
 名残として当月 近松終れり)出世奴稚物語(享保十巳九月 和泉太夫退座) 腹鳥羽(たまよはひとばの)恋塚(同六月近松遺作 春太夫退座)
大内裏大友の真鳥(同九月出雲作此節政太夫大和太夫太夫太夫太夫
         勤む翌午年二月より南都へ行)
伊勢平氏年々鑑(享保十一午年九月出雲作 道行出語政太夫大和太夫三絃友次郎) 敵討未刻(おやつ)の太鼓(享保十二未正月 千四作)
(小野炭焼 深草土器師)七小町(同四月 出雲作) 三枡太夫五人嬢(むすめ 同八月 出雲作) 工藤左衛門富士日記享保十三申三月 出雲作)
加賀国篠原合戦(同五月出雲千四作 此時はじめて正面の床を横へ直す)尼御台由井の濱出(享保十四酉二月 出雲千四作)

眉間尺象貢(みけんしやくざうのみつき 同八月 出雲作 当九拾月京都へ行) 京土産名所井筒(同十一月 千四作)
三浦大助紅梅?(おもづら 享保十五戌二月 千四文耕堂作)信州姥捨山(同八月 千四文耕堂作)
須磨都源平躑躅(同十一月 文耕堂千四作 同十六亥年五月国姓爺の狂言三度目興行の時天満
                    贔屓組より芝居表へ始て幟を立る)

鬼一法眼三略巻(同九月 文耕堂千四作)増補用明天皇享保十七子四月鐘入の段出語り 政太夫三絃友次郎出遣ひ人形桐竹
 三右衛門 近松作の補綴なり) 伊達染手綱(同六月 近松達作)
檀浦兜軍記(同九月 千四さく) (太平記 住吉巻)車返合戦桜(享保十七丑四月 文耕堂作 和泉太夫出座三月大和太夫死す
 今度車返し上るり大森彦七の人形に指先の
 働きを始む六月朔日芝居焼失仮家にて興行) (椀久 松山)元日金(こがねの)年越(同十一月 文耕堂作 七太夫出座)
応神天皇八(やつの)白幡(享保十九寅二月 文耕堂作 政太夫太夫と改む)芦屋道満大内鑑(同十月出雲作 三嶋太夫出座 内匠太夫と改む 此節儀太夫太夫
 和泉太夫太夫太夫太夫等勤む 今度与勘平の人形より腹のふくるゝ様に作り始む是より操人
 形三人懸りになる 夫迄は壱人遣ひなり 当秋京へ行)
甲賀三郎窟(いはや)物語(享保廿卯九月 出雲文耕堂作) 赤松円心緑の陣幕享保廿一辰二月文耕堂 松落作 此時四段めに三代目
 吉田文三郎遣ひ始て本間入道の人形眉毛の動く事を細工す 此年十一月儀太夫上総掾に受領し
 祝儀出語天神記冥加松三絃鶴沢友二郎なり 受領は祝儀進物を芝居の表へ飾り始む) 


80
敵討襤褸(つづれの)錦(同五月 文耕堂松落作) 猿丸太夫鹿巻筆(しかまきふで 同十月 文耕堂松落作) 
御所桜堀川夜討(文久二巳正月文耕堂松落作 上総掾播磨掾と改む) 太政入道兵庫岬(同十月 小出雲 竹田正蔵作 合羽伊太夫事美濃太夫出座)
行平磯馴松(そなれまつ 元文三午正月文耕堂西蔵松落作 此節竹本和泉太夫死す) 小栗判官車街道(同八月出雲文耕堂作 美濃太夫事此太夫と改む)
ひらかな盛衰記(元文四未四月文耕堂松落可啓小出雲千前軒作 芋屋平右衛門事竹本島太夫始て
        出座 吉田文三郎松ヶ枝の人形に長さしかねと云事を始む後菅原の千代なとに遣ふなり)
今川本領猫魔(ねこまた)館(元文五申四月 文耕堂松落 可啓小出雲千前軒作) 本田善光日本鑑(同六月)
将門冠合戦(同七月文耕堂松落可啓小出雲 千前軒作) (おさん 茂兵衛)恋八掛柱暦(同十一月 近松十七回忌追善)
伊豆院宣源氏鑑(元文六酉正月 文耕堂 松落 半平 小出雲 千前軒作
        百合太夫 政太夫 始て出座)
新薄雪物語(寛保元酉五月 文耕堂松落半平小出雲作 此節出座此太夫太夫百合太夫等也 当冬
      七太夫江戸へ行 播磨掾内匠太夫太夫太夫三絃友二郎等勤む 冬内匠太夫退坐)
(幼稚名三郎 法号玄恕上人)花衣いろは縁記(寛保二戌二月 松落出雲作) 宝町千畳敷(夫婦池の変名なり 同七月近松作)
男作五雁金(おとこだていつゝかりがね 同七月 出雲作 当冬河内太夫事 駿河太夫出座無程死す) 入鹿大臣皇都諍(あらそひ 享保三亥四月)
丹州爺打栗(てゝうちくり 同五月小出雲松落作同十月 ざこば十兵衛事政太夫始て出座) 児源氏道中軍記(延享元子三月出雲松落小出雲作 七月播磨掾死す十一月錦太夫出座)

 和佐太夫事 杣太夫出座) (切に 播磨追善 八曲筐掛絵)出語(此太夫太夫百合太夫太夫太夫太夫 紋太夫太夫三絃友二郎同平五郎)
軍法富士見西行(延享二丑二月 千柳 小川半平 小出雲作) 夏祭浪花鑑(九冊物同七月千柳松落小出雲作 此太夫百合太夫太夫太夫
 政太夫太夫太夫太夫等つとむ 世話もの九段続は是より始れり又三代目吉田文三郎工夫にて
 長町の段どろ仕合ひにて人形へ水をかくる事を思ひ付 団七九郎兵衛一寸徳兵衛女房おたつを遣ひおたつ
 の姿は桔梗の帷子黒繻子の前帯浅黄のわぼうしをかけさせたり是人形にかたびらを着せたる始なり
 筑後始りてより人形師に笹尾八兵衛といふ者尤上手にて国姓爺の頭あんたいじんの頭日本振袖の始
 に素戔鳴尊の頭其外数多の頭を作りしが此度団七の頭に国せんやの頭を糸鬢になし薄肉に
 ぬり花色の錦又やげんの紋所にて三つ目の床の内より大島左賀右衛門の手をねぢ上出る所新しき
 趣向なり 六つ目茶の碁盤じまを着せ徳兵衛の頭は素戔鳴尊の頭を白くぬり厚ひんにして紺の
 ごばん嶋を着せし故今に団七の狂言此通の姿にてかふきにても操にてもこれを学べり 釣舟の三ぶ
 は安たいじんの頭を糸びんとなし薄赤の肉色にぬり照柿の帷子龍の爪玉をつかみたる紋所 しうと
 儀平次は大塔宮の斉藤太郎左衛門の頭きびらの帷子を着せ今にかはらず 此時代操座次第に
 繁昌して歌舞妓はすたれ操り芝居の表は数百本の幟進物等おびたゞしく 東豊竹西竹本と
 別れてひいきつよく日毎に羣集して賑ひしとかや)
楠昔噺(延享三寅正月 小出雲千柳松落さく)(同五月播磨三回忌筑後此三年忌追善にて前に仏 御前扇車切に心中重井筒何れも古き上るり物語
 此太夫ツレ政太夫三絃友二郎人形出遣ひ吉田
 文三郎山本伊平次初日法楽) 菅原伝授手習鑑(同八月出雲千柳松落作 此時天満宮の社を舞台に
 仕付此太夫太夫太夫其外神主の姿にて
 拝をなす時見物一同に賽銭を投しも笑ふべし) 傾城枕軍談(延享四卯八月出雲千柳松落作 文字太夫信の太夫出座紋太夫退座)


81
義経千本桜(同十一月出雲千柳松落作 吉田
      文三郎工夫忠信に源氏車の広袖を着せる) 仮名手本忠臣蔵寛延元辰八月出雲松落 千柳作にして大入をなせり
 此上るりの事前に記せり此十月此太夫百合太夫太夫太夫退座当冬大隅掾再出座内匠太夫
 事千賀太夫長門太夫土佐太夫出座政太夫太夫佐の太夫上総太夫又出座文字太夫退座)
粟島譜(けいづ)嫁入雛型(寛延二巳四月 切出語 大隅掾ツレ千賀太夫) 双蝶々曲輪日記(同七月出雲松落千柳作 当夏鶴沢友二郎死す)
源平布引滝(同十二月千柳松落作 当冬上総太夫死す)文武世継の梅(寛延三午三月千柳松落作 二代目紋太夫はじめて出座)
恋女房染分手綱(寛延四未四月 松落 冠子作 切に道成寺所作事 盆より興行す シテ
        吉田文三郎 ワキ同甚五郎)
役行者大峰桜(同十月 外記 半二 竹田文四作 大隅掾大和譲となる 後に有隣軒
       此時祝儀出がたり神筆絵馬揃 ワキ千賀太夫
名筆傾城鑑(宝暦二申三月) 世話云漢楚軍談(同五月松落 半二 潤介 冠子作)
伊達錦五十四郡(同十一月外記松落半二潤介 冠子作春太夫陸奥太夫出座)愛護稚名歌勝鬨(あいごのわかめいかのかちどき 宝暦三酉五月外記潤介 冠子松落半二作)
菖蒲前操弦(みさをのゆみはり 宝暦四戌二月冠子出雲潤介半二松落作 大和掾上京
               陸奥太夫退座信濃太夫又出座去年より組太夫太夫始て出座)
小袖組貫練門平(同四年出雲冠子潤介半二 松落作七月信濃太夫退座)小野道風青柳硯(同十月出雲冠子潤介半二 松落作伝法屋源七事
 染太夫始て出座 家太夫始て出座)前古浄るり相模入道
                 切庭涼操坐敷(宝暦五亥七月 大和掾帰京)

前拍子扇浄瑠璃
切年忘座敷操(同十一月友太夫出座 桐太夫始て出座)崇徳院讃岐伝記(宝暦六子二月出雲冠子潤介半二 松落作古文三孫文吾出座にて
 三郎兵衛と改む錦太夫上京春太夫并中濱 
 理兵衛事仲太夫出座八月政太夫上京)平惟茂凱陣紅葉(同十月出雲冠子景鯉半二 潤介松落作千賀太夫出座)
姫小松日の遊(宝暦七巳二月冠子景鯉小出雲半二松落作 政太夫京より帰野沢喜八出座)
薩摩歌芸妓(げいこ)鑑(同九年冠子景鯉小出雲 半二松落作) 昔男春日野小町(同十二月故出雲瀧彦小出雲 後一 竹之丸 半二作 春太夫京より帰)
敵討宗禅寺馬場(宝暦八寅三月小出雲瀧彦 冠子半二土丸後一松落作)蛭小島武勇問答(同八月小出雲冠子半二松落 瀧彦作大和掾京よち帰る)
日高川入相花王(さくら 宝暦九卯二月 小出雲 半二 後一 三郎兵衛 二歩壱作 当五月芝居類焼す
        同七月 文三郎 文吾 文子退座 大和掾休座)
太平記菊水の巻(同九月 二歩堂 半二 後一 三郎兵衛 松落作 此時住吉新家丸屋文蔵事住太夫出座
        春太夫 岬太夫出座 此頃綱太夫 境屋三右衛門事咲太夫出座 吉田文吾 三郎兵衛改再勤)
極彩色姫扇(宝暦十辰七月二歩堂半二後一 三郎兵衛松落作八木太夫始て出座)阿部晴明倭言葉(宝暦十一巳正月二歩堂半二 後一三郎兵衛松落さく
 野沢喜八紋太夫 綱太夫出座)  由良湊千軒長者(同五月二歩県半二後一三郎兵衛 松落作 九月境へ行 錦太夫休)
冬籠浪花梅(同十月 人形顔見世夜芝居十日の間勤む 吉田三郎兵衛文三郎と改め江戸へ行)
古戦場鐘掛松(宝暦十一巳十一月 二歩堂半二後一三郎兵衛松落作 此節紋太夫太夫三絃大西藤蔵
       人形吉田文三郎同文吾其外江戸いせ太夫座へ下る 志賀太夫太夫出座)


82
(清水 清玄)花系図都鑑(宝暦十二午三月 二歩軒 半二 後一 三郎兵衛 松落作
             七月 百合太夫死 政太夫退座)
奥州安達ケ原(同九月 竹田和泉 半二 後一 三郎兵衛作 此節 伊せ太夫座へ下 政太夫帰る 未正月九日
       竹田芝居類焼に付竹本座へ加り上るり操竹田からくり狂言打込に勤る)
(初日)山城国畜生塚(宝暦十三未四月 濱太夫退座) (後日)天竺徳兵衛郷鑑(同四月半二三郎兵衛作此たび 元祖筑後五十回忌 竹本
 大和掾 両座上るり角力をして惣太夫出座
 竹本駒太夫始て出座 大和掾一世一代) 御前掛り浄瑠璃相撲(同八月鼎軍談の切に 興行中太夫退座)
傾城阿古屋の松(宝暦十四申四月 半二三郎兵衛作)(お花 半七)京羽二重娘形気(同五月半二三郎兵衛作岡太夫始 大坂へ来る申年座中大方江戸へ行)
江戸桜愛敬曽我(同十一月 江戸よりかえる)敵討稚物語(明和元申七月 出雲半二三郎兵衛作)
蘭奢待新田系図(明和二酉二月半二三郎兵衛竹田平七作 吉田文三郎うかれ座頭を遣ふ)
御祭礼棚閣車操(同六月 七月紋太夫死す) (菊地 大友)姻袖鏡(同九月半二松落竹田因幡小出雲竹田 平七三郎兵衛作中太夫出座)
狂言役者双六(同十一月 錦太夫退座)事始室の早咲(同十二月 仲太夫江戸へ行)
本朝二十四孝(明和三戌正月竹本三郎兵衛作 島太夫太夫出座住太夫京より帰)小夜中山鐘由来(同七月半二松落伊豆永輔 小出雲竹本平七三郎兵衛さく
 組太夫出座 十一月大和掾死す)  太平記忠臣講釈(同十月竹田文吉座半二松落文吾小出 築田平七三郎兵衛作大入なせり) 

四天王稚木像(明和四亥五月三郎兵衛半二松落 竹田文吉小出八民平七作) (前)花車寿永の春(同八月)
(切に)関取千両幟(半二松落文吾小出 平七三郎兵衛作) 石川五右衛門一代噺(同十月 友江子 当證軒 歌舞妓作者 正三作
泉州小田井茶屋 摂州殿下茶屋)三日太平記(同十二月 半二松落平七三郎兵衛作 中太夫太夫と改む 木々太夫太夫出座
                      住太夫江戸へ行 此時竹本芝居中絶す)
傾城阿波鳴門(明和五子六月 半二作 此節島太夫竹本にて出座 鐘太夫太夫太夫太夫
       名代近松門左衛門等なり)
(きのふのお初 けふの徳兵衛)読売三巴(同七月半二平七松落 文吉三郎兵衛作) 初櫓操目録(同九月)
殿造千丈か嶽(明和六丑八月竹本豊竹打込 にて座元豊竹万三) 近江源氏先陣館(同十二月半二平七松落三郎兵衛作 再興座 竹田新松)
(近江 源氏)太平頭?(かぶとの)飾(明和七寅五月 本不出)  萩大名傾城敵討(同八月半二東南松落松田才二 三郎兵衛作
 同九月つゞれの錦の切に穴意操とて おどけ上るりあり (椀久 松山)由縁の十徳(同十一月 此節吉田文三郎江戸より登る
 故人文三郎十三回忌追善所作 
 切に神礼矢口渡竹本春太夫助に出る)妹背山婦女庭訓(明和八卯正月半二 松田ばく 栄 善平 東南 後見 松落作
 此節春太夫太夫太夫太夫太夫
 三根太夫太夫等なり)  艶祝詞(のつと)太々神楽(同五月今年四月下旬より 大坂表にて伊勢おかげ参
 はやりしかば操に取組しなり 本不出)色為替曲輪の通(同七月 外記斗本不出)


83
(彦三 古今)朝迎三途雲(同八月 本不出)  (亭主方東山殿 上客一休禅師)桜御殿五十三駅(つぎ 同十一月 半二 善平 兵蔵
 松田ばく 後見松落作 座本やけだ栄蔵 大隅十七回忌 切に古上るり毎日取かへ十日の間相勤む
 大切りおどけ上るり雷太郎君代言葉 麓太夫出座)
躾方武士鑑(明和九辰四月半二ばく兵蔵 吉兵三郎兵衛作)(とり あへず)見取浄瑠璃(同八月)
刀屋半七色里初花 逹模様愛敬曽我(安永二巳正月 座本竹田叶吉) (小田角髪 羽柴産髪)島原千畳敷(同八月 本不出)
三十二相力双鏡(同十一月 本不出) 性根競(くらべ姉川頭巾(安永三午四月半二吉兵平七作 座本竹田縫之介)
役者評判身振操(同十一月本不出 座本近松半二)東海道七里艇梁(ふなばし 安永四未二月 座本竹田儀太夫
塩飽七嶋稚陣取(しあくななしまおさなじんどり)(安永五申九月 竹田文吾 北脇素文 一成堂 八民平七作 座本竹田万次郎)
日本歌竹取物語(安永六酉二月 平七 菅清七 竹田新四郎作)繁花地男鑑(安永八亥七月寺門文蔵 中井粂次 春木元輔作)
(子の歳 子の日)立春姫小松(安永九子正月 青江堂 原 羽裳 冠子作 塩町政太夫三段めを語)仮名写安土問答(同正月 半二 東南 近松能輔 笛躬作)
(お染 久松)新版歌祭文(同九月 半二作)時代幟室町錦繍(にしき 安永十丑二月 半二作)
以下の外題あらまし穿鑿とゝのひたれどいまだ全備せさればこゝに記さず尚次編につまびら
かなるべし

 大坂(紋)豊竹越前少掾藤原重泰(しげやす 梁塵軒と号す 自作の上るり有)
大坂南船場の産なり少年の頃より浄瑠璃を好て竹本筑後掾に学び十八才のころ
竹本釆女と号して芝居を勤む(或書に通称河内屋 勘太郎とあり)諸国を廻り鍛練して後浪花へ
帰り(京都泉州境南都紀州等にては 自身座元となりて芝居興行す)豊竹若太夫と改め元禄の頃道頓堀立慶町(りうけいまち)に
新たに操り座を設けて芝居興行す(初の二三段は井上宇治の古上るり也紀海音を かたらひてしん浄るりをつくらしむ)其後享保
三年戊戌正月豊竹上野掾重勝(しげかつ)と受領を拝し同九年の頃芝居座元
となり同十六年辛亥九月再受領して越前少掾重泰といふ(享保元年江戸へ 下りて誉れ高し)
世上の人重泰が芸術を貴誉して群集する事夥しく此時竹本豊竹と二派に
分れ竹本を西とよび豊竹を東と称し甲乙を争ひしは越前掾元祖也後延享二年
乙丑隠栖し明和元年甲申九月十三日八十四才にして病て終れり大坂中寺町本
経寺(法華宗)に葬す前後四十八年の間凡そ五十番の浄るりを操りにかけてかたりしとぞ 


84
●元祖 豊竹越前少掾(竹本筑後掾門弟 始若太夫
 豊竹要人太夫  豊竹粂太夫
 豊竹肥前少掾(始新太夫門人多し)     豊竹十七太夫
 豊竹若太夫(始竹本島太夫)        豊竹島太夫(始和佐太夫
 豊竹伊勢太夫(一度豊竹肥前少掾 後新太夫)豊竹加賀太夫
 豊竹文字太夫               豊竹村太夫(始八義太夫
 豊竹岡太夫(又兵衛)
 豊竹鐘太夫
 豊竹駒太夫(一派江戸へ三度下ル)
 豊竹丹後少掾(始枡太夫江戸に終る富沢町に住し号を器正といふ)
 豊竹喜美太夫(辻之助)
 豊竹杣太夫
此外門弟数ふるにいとまあらず

越前掾高弟
●豊竹筑前少掾藤原為政(始竹本伊太夫 名人也) 
(下)
 豊竹此太夫(始時太夫
 豊竹伊勢太夫(始佐太夫後竹伊勢寿楽)
 竹本友太夫(兵助)
 豊竹薩摩太夫(京屋四郎兵衛 始陸奥太夫)花井 門弟(須磨太夫 浦太夫
 豊竹麓太夫

  豊竹座浄瑠璃作者(前後混乱あるべし)
 紀海音(きのかいおん 貞峨と号す油煙斎貞柳が弟にして和州柿本寺の所化となりしが帰俗して大坂に住す元禄
 宝永の頃より豊竹が上るりを多く作れり貞柳没期に知るしらぬ人を狂歌て笑はせし
 その返報に泣て給はれ 海音は延享四年七月没せり)西津一鳳(元禄の頃より 作れり)田中千柳(同)為水太郎兵衛(号千蝶 といふ)
(竹田出雲が 門人なり)安田蛙文(あぶん 西沢にした がいて作る)安田蛙桂 並木宗輔(市中庵と号す西沢にならふ て作る享保のころより佳作多
 し大坂の作者に並木并松屋と称するもの多し松屋は宗輔が
 家名なるよし後舎柳と改め寛延二年九月終れり)並木丈助 (同)良介
(同)素柳 並木五瓶(辞世 月花のたはみこゝろや 雪の竹寛政八年十二月)村上喜助 豊竹応律
 豊竹珍平 浅田一鳥(元文の 頃より)浪岡橋平 (同)鯨児(げいじ) (同)蟹蔵 中村阿契


85
 中村阿笑 豊田正蔵 梁塵軒 豊正助 難波三蔵 黒蔵主(こくざうす) 七才子
 三津飲子 竹本三郎兵衛(竹本坐の作もあり 筑後伜也)清水三郎兵衛 若竹笛躬(ふえみ)近松東南
 菅専助(京都) 豊竹甚六 但見弥四郎 豊竹上野 並木斎治 福松藤介 

豊竹座浄瑠璃外題
新兵庫の筑島 東山殿子の月の遊(元禄十二卯三月 宇治加賀古上るり也)源三位頼政(同五月 前に同じ)
鎌倉袖日記 大礒冠智略の玉取(同七月井上 播磨古上るり也)傾城懐子(ふところご 同八月 海音新作)
佐々木大鑑(同十月 竹本古上るり)前 末広十二段
                 切 心中泪の玉の井(元禄十五午五月 豊竹座にて世話上るりの始なり) 
前 源氏烏帽子折
切 金屋金五郎浮名額(同八月)東岸居士(同九月)新百人一首(同十月)
井筒屋源六恋の寒晒(元禄十六未正月 一鳳 田中千柿作)今様殺生石(同二月)
坂上田村麿(同五月 海音作)今川青砥石(同七月)信田森女占(おんなうらかた 道九月海音さく)
熊谷三つ子盃(同十一月)増補佐々木鑑(宝永元申正月)前 東大全 切 八百屋お七歌祭文(同二月 海音作)

いろはの始千丈か瀧(同六月) 女長田皐(はつ)桜(同七月) 傾城富士十一ヶ嶽(同十月 宇治古上るり)
美濃 近江 寝物語(宝永二酉正月)三井寺狂女(同二月)泉州枕物語(同正月)
傾城二河白道(にがびやくだう 同七月)曽我三部経(同九月)播州曽根の松(同十一月)
傾城躑躅ヶ岡(宝永三戌正月)前 紀三井寺開帳         前 元禄曽我
              切 男色加茂侍(同三年 文流作) 切 弥一お高梅田心中(同正月 曽根崎にて)
聖徳太子舎利都(同二年 海音作)前 舎利都 切 傾城千日鐘(同七月)増補富貴曽我(宝永四亥正月)
前 増補日向景清 切浄瑠璃古今席(同三月)今様女袖鑑(同五月)頼朝七騎落(同七月)
新名智問答(同十一月)今様西行物語(宝永五子正月)前 新理窟物語 切 椀久末松山(同三月)
始皇帝太夫の松(同七月)三枡太夫恋慕湊(同十月)敵討難波梅(宝永六丑二月)
冨仁親王嵯峨錦(同六月 海音作)前 嵯峨錦 
                切 笠屋三勝廿五年忌(同八月)赤添衛門栄華物語(同十月 近松作)
頼光新跡目論(宝永七寅 正月)心中恋の中道(同三月)佐夜の中山夜泣の石(同七月)
椀久熊谷笠(同十月)本朝五翠殿(宝永八卯四月 近松作)油屋お染袂の白紋(同四月 海音作)


86
北国源氏金(こがね)の山吹(正徳元卯 九月) 平安城細石(さゞれいし 正徳二辰正月 海音作)前 藤戸の前陣 切 今宮心中丸腰連理松(同四月)
前 信濃源氏       前 松浦五郎
切 新艘太夫丸(同五月) 切 七枚起請吾妻雛型(同七月)八幡太郎東初桜(正徳三巳二月) 
傾城国姓爺(同五月 一鳳作にて近松が作を なぞりたる世話上るりなり)仁徳天皇万歳記(同十月)
前 播州曽根松
切 傾城三度笠 (同十月 海音 作 曽根崎にて)鬼鹿毛武蔵鐙(同十二月 海音作)小敦盛花靱(正徳四午四月)
御前曽我姿の富士(同七月)愛護若塒の箱(同十月)吉野忠信錦着長(正徳五未正月)
傾城思枡屋(同五月 海音作)記録曽我玉笄曲(かうかいわげ 同六月 戸川不鱗作)天智天皇豊年秋(同九月)
鎌倉尼将軍(正徳六申二月 海音作)花山院都の巽(享保元申七月 海音作)甲陽軍鑑今様粧(すがた 享保二酉正月 海音作)
西行法師墨染桜(同五月)照日前都姿(同九月)鎌倉三代記(享保三戌正月 海音作
 今年太夫元上野掾と受領す
 此節喜世太夫太夫太夫勤る)傾城吉原雀(同八月)今様賢女手習鑑(同十一月)
義経新高館(享保四亥正月 海音作)神功皇后三韓襲(ぜめ 同五月海音作 当秋泉州境へ行)
業平昔物語(同十月)鎮西八郎唐土舩(享保五寅正月 海音作)日本傾城始(同九月 海音作)

三枡太夫葭原雀(同)三幡丹前能(享保六丑正月 海音作)
伏見常盤廿一日物語(同五月)呉越軍談比翼臺(同九月 海音さく)
大友王子玉坐靴(享保七寅正月 海音作)心中二つ腹帯(同四月 海音s買う 当夏秋境より紀州へ行)
東山殿室町合戦(同十一月海音作内匠理太夫 伜三輪太夫始て出座)玄宗皇帝蓬莱鶏(享保八卯正月海音作 四段目出語上野掾)
傾城無間鐘(同七月 海音作) 日本 五山 建仁寺供供養(同十一月 一鳳 千柳作 内匠事三輪太夫始て出座)
頼政扇子の芝(享保九辰二月 一鳳 千柳作 此節源太夫 喜せ太夫 鶴沢左内等勤む
       三月二十一日大坂中大火四月より境六月より曽根崎にて興行)
女蝉丸(同十月 一鳳千柳作 新造芝居にて 大入なり) 切に昔米万石通し(同十巳正月 一鳳千柳作)
北軍問答(同三月)身替弓張月(同五月一鳳千柳作 和泉太夫 品太夫始て出座)
大仏殿万代礎(いしずえ 同十月 一鳳峰平故文耕堂作 四五に一鳳宗介を加ふ当冬京へ行)曽我錦几帳(享保十一午二月 蛙文作 新太夫はじめて出座)
北条時頼記(じらいき 同四月一鳳宗介蛙文作也 近松西明寺殿百人上臈の増補なり 切に五段目の雪
      の段 太夫上野掾ワキ和泉太夫 三絃野沢喜八郎 出遣ひ人形藤井小三郎 近本
      九八郎 中村彦三郎にて大入をなせり 此節
      喜世太夫 品太夫 三輪太夫相勤む)清和源氏十五段(享保十二未二月 宗介蛙文作 四段目攝待太夫ツレ品太夫


87(挿絵)
二つ腹帯 初段 始に如此 しるせり

(上右左頁)
半兵衛 どのも がつてんが ゆかぬ しうとめざりに「ちよおば」
あいました
「おちよなく」
男 めうり わたくし はしらぬ
半兵衛 さり状 よみ あきれ る所
「半兵衛」

(下右左頁)
加十郎殿 わか旦那は どこへだ
かうしん まいりえだ
「おい加十郎」
「手代理介」
るすだそふ な
「半兵衛のぞく」
女方ちよ」
加十殿の こへがします

末に右太夫豊竹上野正本也 享保八卯正月吉辰
 とあり


88
摂津国長柄人柱(同八月宗輔蛙文作 入鹿大臣の人形口を明く細工を仕出す 八王丸の人形
        つかみ手迚五本の指はたらく事を始む 切に芦刈の段 出語上野掾 ワキ
 和泉太夫 三絃野沢喜八郎 人形
 出遣ひ藤井小三郎)       曽我将軍二代鑑(享保十三申二月 宗介作)
南都十三鐘(同五月宗介蛙文作 当秋冬奈良兵庫へ行)後三年奥州軍記(享保十四酉正月 宗介蛙文作)
藤原秀郷系図(同九月宗介蛙文作切出語上野 掾ワキ和泉太夫三絃竹沢友四郎)蒲冠者藤戸合戦(享保十五戌正月宗介蛙文作 切出語前におなじ)
本朝檀特山(だんどくせん 同五月宗介蛙文作 切出語前に同じ)楠正成軍法実録(同八月宗介蛙文作此時近元 九八和田七の人形に眼のはたら
 く事を造り はじめる) 源氏七代集(同十六亥正月宗介蛙文作切に女丹前 出語上野掾ワキ和泉太夫三絃竹沢藤四郎)
和泉国浮名溜池(同四月 宗介蛙文作)酒呑童子枕言葉(同六月此上るりは竹本の上るり にて近松の作なり
 間のもの出かたり左近ワキ右近
 三絃竹沢文次郎) 赤澤山伊藤伝記(同十月 今度天満橋の三右衛門といふ
 もの始て幟一本を贈る当九月卅日太夫元越前少掾
 と受領祝儀蓬莱山出語ワキ和泉太夫三絃竹沢藤四郎)八百屋お七恋の緋桜(享保十七子正月海音作 湊太夫始て出座)
今様返魂香(同五月)  (源平 三鼎)待賢門夜戦(同九月宗介蛙文作冬 和泉太夫三輪太夫退座
 江戸辰松八郎兵衛座へ出る後内匠太夫
 あらため上野となる)         吉野忠信(三段目迄享保十八年丑三月 要太夫始て坐に付芝居の表進物

 を始て 飾る) (切に)お初天神記(観音廻出語 越前少掾ツレ湊太夫 三絃竹沢藤四郎 出遣ひ藤井小三郎)
鎌倉比事青砥銭(ひじあおとのぜに 同四月蛙文作 甘塩事伊太夫出座)莠伶人吾妻雛形(同七月宗介丈介作)
(切に)忠臣金(こがねの)短冊(同十月宗介小川文介蛙文作 品太夫河内太夫と改む)(享保九寅正月北条時頼記二度目興行の時 正面の床を横に直す)
曽我昔見台(享保十九年寅六月作者近松にて 宗介丈介集也と有新太夫江戸へ行)那須与市西海硯(同八月宗介丈助作 当冬伊太夫退座)
南蛮鉄後藤目貫(享保廿卯二月 宗介作)万屋助六二代衾(同五月 並木丈助作)
苅萱桑門筑紫??(かるかやだうしんつくしのいへづと 同八月宗介丈助作播磨屋 
        弥三郎事駒太夫始て出座)和田合戦女舞鶴享保廿一辰三月宗介作此時はんがく 女人形殊の外大く造る)
安倍宗任松浦?(きぬがさ 元文二巳正月)釜渕双汲巴(ふたつどもえ 同七月宗介作錦武事和佐太夫 始て出座後錦太夫といふ
 五右衛門の人形釜入の段顔色段々赤くなるやう
 数四番に作る近本九八郎これを遣ふ)  丹生(にぶ)山田青海釼(元文三午四月 宗介作)
茜染野中隠井戸(同十月宗介添削 原田由良介作 要太夫死す)
奥州秀衡有髪聟(元文四未二月宗介作佐渡太夫 出座五月湊太夫退座)狭夜衣鴛鴦釼羽(をしのつるぎば 同八月人形遣若竹東二 始て出座冬境へ行)
?山姫捨松(元文五申二月宗介作 佐渡太夫退座)本田義光日本鑑(同四月為永太郎兵衛作 杣太夫出座)


89
武烈天皇艤(ふなよそほひ 同九月太郎兵衛作文字太夫出座 佐手彦人形眉動く事仕始る)本朝斑女の扇(元文六酉三月 為永太郎兵衛作)
青梅擇(つはり)食盛(二つ腹帯の直し也元文六酉五月 海音作)播州皿屋敷(同七月一鳥太郎兵衛作 河内太夫駿河太夫と改む)
田村麿鈴鹿合戦(同九月一鳥豊田正蔵作 内匠太夫再勤)百合稚(わか)高麗軍記(寛保二戌三月太郎兵衛 宗介一鳥作
 切に宮島八景 出語内匠太夫ツレ文字太夫 三絃野沢喜八郎 此年冬より太夫元越前掾駒太夫竹沢
 藤四郎 若竹東九郎 並木宗輔 筆者亀喜等江戸肥前座へ行 此間江戸にて石橋山鎧襲二月より)
道成寺現在鱗(同八月一鳥宗介作 越前掾駒太夫江戸より帰る)鎌倉大系図(同十月太郎兵衛一鳥珍平作 来亥春南都へ行駿河太夫退座)
風俗太平記(寛保三亥三月太郎兵衛一鳥 珍平半平作)粂仙人吉野桜(同八月太郎兵衛作海老蔵か勤し 鳴神上人の歌舞妓狂言を操に
 直したる趣向なり越前掾内匠太夫太夫 和佐太夫掛け合)潤色江戸村崎(延享元子四月 太郎兵衛作)
柿本紀僧正旭車(同九年太郎兵衛一鳥珍平但見仙靍 作和佐太夫太夫太夫太夫出座)遊君衣紋鑑(同十二月 太郎兵衛作)
詩(からうた)近江八景(延享二丑年二月)増補大仏殿万代礎(同五月一鳥珍平作 陸奥太夫出座)
浦島太郎倭物語(同八月太郎兵衛作 同十二月時頼記の時豊松藤五郎式三番叟を勤む
                 伊せ太夫始て出座 切雪の段 出がたり越前掾 ワキ内匠太夫
 事上野掾 三絃喜八郎 太夫元一世一代六十五才
 出遣小八郎 小三郎 藤九郎)  酒呑童子出生記(延享三寅五月梁塵軒作当秋京 へ行越前掾一世一代粂仙人吉野桜

花筏巌流島(同十一月一鳥但見弥四郎 松屋来助作) 裾重(つまがさね)紅梅服(こそで 延享四卯二月一鳥弥四郎作 紋太夫事上総太夫出座)
万戸将軍唐土日記(同三月一鳥弥四郎梁塵軒作 上野掾文字太夫退座鐘太夫出座)悪源太平治合戦(同七月 四段目に操おやま雀踊を仕始
 豊松東五郎 若竹九郎 藤井小八郎等也 此時立役の人形
 に屏風手とて五本の指皮にてつなぎて働らかす) 容競(すがたくらべ)出入の湊(延享五辰正月丈助珍平蛙桂一鳥作 枡太夫出座陸奥太夫退座)
東鏡御狩巻(同七月丈助蛙桂一鳥作 当十月太夫元境にて一世一代勤る)摂州渡辺橋供養(寛延元辰十一月丈助蛙桂一鳥作 陸奥太夫太夫太夫百合太夫
 友太夫阿曽太夫等出座 駒太夫江戸へ行上総太夫太夫太夫太夫等退座 竹本へ出る 当冬床改り此太夫
 島太夫いせ太夫太夫百合太夫太夫阿曽太夫狩野太夫等なり)
八重霞浪花濱萩(寛延二巳三月丈助蛙桂 庄介一鳥作)花和賛新羅源氏(同七月梁塵軒作 切に操大踊いせ音頭茶や掛
 行燈雀躍の仕出し右かしくの趣向は三月十八日十九日の事なり廿日に外題を出し五六日の間に出す作者
 並木丈助及び役者のはたらき殊の外の評判にて大入なり)
(十帖 源氏)物ぐさ太郎(同十一月 一鳥 蛙桂 丈助 正介 難波三蔵作 駒太夫江戸より帰 いせ太夫江戸へ行 当九月鞍や
             佐吉事八重太夫始出座 此太夫事受領越前少掾藤原為政祝儀出がたり)
(切に かしく一周忌 追善)手向八重桜(越前掾其外惣太夫出がたり 来午三月よりかしくの墓は
                    北野法清寺にあるよし跋文にあり)
(梅川 新七)夏楓連理枕(寛延三午六月一鳥蛙桂正介三蔵 作八月島太夫事若太夫和歌八景出語)玉藻前曦袂(寛延四未正月 橘平 一鳥 蛙桂作)
浪花文章夕霧塚(道四月) 日蓮聖人御法(みのりの)梅(同十月 鯨児 並木正三 一鳥 宗介 添削 百合太夫退座京へ行)


90
一谷嫩軍記(宝暦元未十二月 此狂言宗輔存生中三段目迄造り置し遺稿を一鳥鯨児並木正三難波
      三蔵豊竹甚六等作り足したる也 八重太夫と喜多友と改 筑前掾雅太夫阿曽太夫太夫太夫
 鐘太夫信濃太夫出座にて 此上るり大入をなせり) 倭仮名在原系図(宝暦二申十二月一鳥鯨児素柳甚六作 森太夫志賀太夫出座友太夫退座)
雄結(おとこむすび)勘助島(宝暦三酉七月一鳥鯨児素柳甚六 作同十月十七太夫始出座) 相馬太郎?(みはへ)文談(宝暦四戌二月一鳥蟹蔵素柳 豊竹千蔵作)
義経腰越状(同七月)天智天皇苅穂菴(かりほのいほ 同十二月 一鳥 黒蔵主 豊竹上野作 当冬いせ太夫江戸よりかえり
 新太夫と改 阿曽太夫江戸へ行 伊豆太夫
 式太夫始て出座 森太夫退座)  三国小女郎曙桜(宝暦五亥四月 三蔵上野作)
(小春 治兵衛)双扇長柄松(同七月 永介 一鳥 三蔵 三津飲子 黒蔵主 上野作 切に操踊
              当秋境へ行 十一月鰭太夫始て出座)
義仲勲功記(宝暦六子三月 一鳥 黒蔵主 七才子 三蔵 應津作
             切に乱菊枕慈童所作 人形遣ひ藤井小八郎勤む)
甲斐源氏桜軍記(同閏十一月一鳥黒蔵主三飲子三蔵 應津作諏訪太夫始出座)写儘足利染(宝暦七丑正月一鳥黒蔵主三津飲子 三蔵應津作)
前九年奥州合戦(同三月 一鳥 黒蔵主 七才子 三蔵 應津さく
         同八月より筑前掾一世一代出語ワキ鐘太夫ツレ時太夫
         政太夫 清和源氏十五段山伏之段忠臣幡そろへ 此節
 人形遣ひ名人若竹藤九郎 豊松東五郎 同弥三郎
 藤井小八郎 同由三郎 若竹伊三郎 同新十郎 中村勘四郎等也)祇園祭礼信仰記(同十二月より三年勤む中村阿契 應津黒蔵主三津飲子一鳥作
 なり 恒太夫始て出座 鍋屋宗兵衛事豊竹
 麓太夫と改 いせ太夫太夫と改)芽源氏鶯塚(宝暦五卯三月一鳥黒蔵主七才子 阿契應津作粂太夫太夫太夫

 始て出座 豊竹十七太夫藤井小八郎
 江戸へ行)           難波丸金鶏(同五月笛躬應津阿契作 秋筑前掾境にて一世一代一座引移)
先陣浮洲巌(うきすのいは 同十二月 諏訪太夫十七太夫江戸より帰る)桜姫賤姫桜(宝暦十辰三月 笛躬應津阿契作)
祇園女御九重錦(同十二月笛躬阿契作 同十二巳二月芝居類焼 加賀太夫 鶴太夫 喜代太夫初て
                  出座 新太夫 伊豆太夫 諏訪太夫 喜美太夫退座)
(おはつ 徳兵衛)曽根崎模様(宝暦十一巳五月笛躬一鳥 福松藤介黒蔵主阿契作)人丸美蔵臺(同九月應津一鳥阿契黒蔵主七才子 笛躬藤介作 式三番翁出づかひ
 豊松藤五郎 元五郎 
 東九郎)      三好長慶碪(きぬた)軍記(宝暦十二午二月 梁塵軒作)
姫松轡鑑(同閏正月 泉屋平兵衛事八重太夫始て出座 應津 笛躬 藤介 一鳥 黒蔵主 永介作)
洛陽ひさご念仏(宝暦十三未三月梁塵軒作 正月芝居類焼)新舞台式三番叟(笛躬 阿契作)三十石夜舩始(同四月)
番場忠太紅桜箙(えびら 同十二月笛躬阿契作 駒太夫江戸へ行)官軍一統志(宝暦十四申四月黒蔵主作 九月越前掾死す)
姫景清八島日記(明和元申十月 大仏殿万代礎の増補也 越前掾追善筑前掾相勤 若太夫太夫
        と改め西芝居へ出座 大切豊竹筑前少掾勤む)
いろは歌義臣の?(かぶと 同閏十二月 黒蔵主 阿契作
         駒太夫江戸より帰り出座 若竹東九郎此太夫江戸へ行)
敷島操軍記(明和二酉三月 應津並木斎治作)内助手柄渕(同七月 應津 三笠恵吉 並木斎治 作 八月卅日芝居中絶に及ぶ)


91
星兜弓勢鑑(明和四亥正月三日 豊竹座再興 麓太夫 十七太夫 恒太夫 喜代太夫二月中旬より
                     伊勢へ行 錦太夫出座)
(寿永楓 元暦梅)源氏鵯鳥越(明和七寅九月十九日 豊竹座再興 豊竹万三 専介 阿契 平七 應津作
               座元豊竹此吉 太夫は島太夫 駒太夫 此太夫 時太夫 生駒太夫 入太夫 杣太夫 房太夫等也
 同十一月北条時頼記座本豊竹和歌三越前掾七回忌
 鉢木出語麓太夫勤む 此太夫太夫退座) v(朝鮮 細見)九州与次兵衛灘(明和八卯正月 三郎兵衛阿契作
 此節竹本三郎兵衛出勤 此後都ての浄るり
 此人の作なり)    (お梅 粂之介)角額嫉蛇柳(つのひたひうらみのじややなぎ 同五月三郎兵衛作座元豊竹 和歌三竹本政太夫出座)
(梅の 由兵衛)迎駕篭死期茜染(同八月)嗚呼忠臣楠氏籏(同十二月)
(茜屋半七 みのや三勝)艶姿女舞衣(明和九辰十二月豊竹定吉座 三郎兵衛 應津 平七作 岡太夫出座)
信田妻今物語(安永二巳閏三月 本不出)桜鍔恨鮫鞘(同十一月 綱太夫出座)
惣躰小男鑑(安永三午十二月 本不出 同四未二月豊竹島太夫一世一代 菅原伝授)

是より以下の外題目録詳に後輯に載すべし

豊竹肥前藤原清正は大坂の産なり若年の頃より越前の掾に随従し新太夫
号し(俗称 新右衛門)道頓堀豊竹座の芝居を勤しが享保十九寅年江戸へ下り若松丹後掾の名代
にて芝居興行し又葺屋町辰松八郎兵衛か芝居をも勤ぬ元文年中堺町にあらたに芝居
を興行し宝暦七丁丑正月五日行年五十四才にして病みて終れり三都古来より名人
数多在しかとも芝居の主と座元と太夫との三つを兼しは京の宇治加賀掾大坂の豊竹
越前掾江戸の肥前掾との三人なりとかや(新編江戸志に享保の頃境町山本出羽守と云新芝居有
                   此櫓休座になりて後豊竹肥前座になりしと云也按るに
 肥前座寛政六寅年丹後座となれり肥前掾号を蛙井:あせいといひ徘徊をよくす肥前の名目は豊竹伊勢
 太夫へゆづり隠栖して宮内と云後二代の肥前掾名目を辞して大坂に登るこれが養子を東治といへり
 延享四年の春菅原伝授手習鑑の上るり狂言興行喜美太夫播磨太夫とともに肥前掾大当りをなし神田
 紺屋町に屋敷地を求め世人菅原屋敷と呼びしと也其冥加の為にとて亀戸聖廟の側に紅梅の社を建
 立せりとぞ
 延享以来操座看板に人形のまねきを出しけるか肥前掾か工夫によりて大芝居の如くまねきを絵看板に直せ
 しといへり宝暦十二午年肥前座にて古銭場鐘掛松の狂言四段目に舞台廻り仕掛をなし大入をなせり
 大坂にては此巳前より始り江戸にては当年肥前座に始り歌舞妓芝居にても此年市村座にて此仕掛をこしらへしより三座の歌
 舞妓に此仕掛出来たりしとぞ)


92
当座浄瑠璃外題左に挙ぐ

石橋山鎧襲(かさね 寛保二戌三月 為永太郎兵衛内記宗介作)義経新含み状(延享元子三月)
いろは日蓮記(古人近松作也 並木宗介添削) (小山判官 信田小太郎)新板塁物語(寛延三午八月並木宗介 一二三軒 八州堂 三栄坊作)
(霞の関守 鎧の渡守)八幡太郎東海硯(寛延四未八月 一二三軒作)親鸞聖人絵伝記
(上十五か男 下十五か女)太平記枕詞(宝暦二申七月 安田蛙文 一二三軒 野沢雁使作)泉三郎伊達目貫
聖徳太子職人鑑(宝暦八寅八月並木正三一二三軒 文鐘軒吉川盛紅作)三国小女郎曙桜
蝦夷錦振袖雛形(明和六丑三月東治座 玉泉堂吉田二一冠子作) 往古(むかし)模様亀山染(明和七寅四月三冬庵自在 吉川 晴虹 森竹今日志 玉泉堂)
源氏大草紙(同八月 福内鬼外作)関所一の鳥居(明和八卯七月 玉泉堂吉田仲二作)
独鈷駄六一代噺(安永三午九月 吉田仲二松貫四作)忠臣いろは実記(安永四未七月 鬼外作)
桜姫操大全(安永五申正月 松貫四 友三郎 鬼眼作)江戸自慢恋商人(安永六酉三月 友三郎 鬼眼作)

伊達競阿国歌舞妓(安永八亥三月 逹田斎二 鬼眼 焉馬作) 驪(めぐろ)山比翼塚(同?月 万象改源平藤橘 海一沫 鬼眼 弁二作)
霊験宮戸川(安永九子三月 故人鬼外作)昔唄冬物語(安永十丑五月 大原和水 双木千竹作)
石田詰将棋軍記(天明三卯正月 万象亭 隅田喜次郎 中村林七 芝曳 双木千竹 鬼眼作)内百番富士太鼓(同十月 松貫四 吉田角丸作)
金比羅 利生記)花上野誉の石碑(いしぶみ 寛政元酉二月 しば曳 筒井半幸作 補助亶侯 多蔵 玉木筆二)
實生源氏金王桜(寛政十一未正月 鬼外遺稿)七草若菜切(天明二年七月 鬼角 慶佐 石上 千竹作)
(散勝半七)今様東二色(にしき)

竹本喜世太夫曽根崎芝居にて享保四年□月興行
 龍宮東門阿波鳴戸  熊野権現鳥の午王
明石越後掾同所芝居にて(延享の頃より宝暦の始迄興行し夫より断絶す
            始竹本森太夫と云播磨か門人なり江戸へも下れり)
延喜帝秘曲琵琶(延享二丑四月 紀甘客作)三軍桔梗原(延享二丑十一月 桜井頼母作)


93
陸竹(むつたけ)小泉太夫(俗称河内屋左兵衛始佐和太夫と云 陸奥太夫弟子なり)道頓堀芝居にて延享三寅秋より宝暦
の始迄興行す(小泉太夫寛延辰年四月三十八才にて死す 作者春艸堂多く作れりと云)
唐金成右衛門東鬘(かづら 延享二丑十二月 桜井頼母並木和輔作) 歌枕??(やまぶき)合戦(同上寅八月 戸田吾又 松田千介 岩瀬左門作)
女舞釼紅葉(同十月 春艸堂) 鎮西八郎射(ゆみや)往来
竹本伊勢太夫(佐太夫 事)宝暦十一巳年江戸葺屋町辰松座跡取建座元となりて興行す
男を左膳といふ
薩摩外記座(名代 なり)宝暦十三未年座元小倉小正郎大西東蔵後見にて江戸堀町に
操興行す大坂より竹本千賀太夫同岬太夫太夫和佐太夫等下れり始の浄るりは
(おはつ 徳兵衛)曽根崎模様(十冊 中村阿笑作 此年筑後掾五十回忌なり)
宝暦三酉年の春より京都に竹本の操芝居興行す大方大坂の古浄瑠璃なり
契情あこやの松(宝暦十四申正月 春艸堂作)京羽二重姫形気(かたぎ 同四月 春艸堂作)

明和三戌年北堀江市の側に座元竹本此吉太夫同此太夫にて芝居興行す
染模様妹背の門松(明和四亥十二月菅専介作 駒太夫 此太夫 生駒太夫 時太夫 入太夫 氏太夫
         八重太夫 光太夫 絃太夫 佐太夫 槙太夫
忠孝大礒通(明和五子九月専介作 鐘太夫出座) (助六 揚巻)紙子仕立両面鑑(同十二月 専介作)
四天王寺伶人桜(明和六丑二月 中村阿契作) 前北浜名物黒舩噺 専介 阿契 作 同七月 
                      後双紋筐(かたみの)巣籠 同作
義経腰越状(明和七寅正月 四段目一段應津新作也) 澪標(みをつくし)浪花筏(明和八卯八月 梁塵軒 笛躬 阿契作)
本卦復(がへり)昔暦(同十二月 北脇素仝 梁塵軒 阿契作 鐘太夫出座)忠臣後日噺(明和九辰年十二月 菅専介 笛躬作)
摂州合邦辻(安永二巳二月専介笛躬作 綱太夫出座) (起請方便品 書置寿量品)伊達娘恋緋鹿子(同四月専介笛躬 松田和吉作
 此節麓太夫太夫出座) (南無三宝 正三追善)極楽往来蓬寄初(同七月本不出 綱太夫相勤む)
呼子鳥小栗実記(同八月 専介笛躬作)傾城恋飛脚(同十二月曽根崎にて勤む専介笛躬作 綱太夫太夫退座時太夫死す)
花襷会稽褐布染(はなだすきかいけいかちんぞめ 安永三午八月専介笛躬 作鐘太夫江戸より帰)軍術出口柳(安永四未正月専助阿契若竹十九 笛躬作)


94
倭歌月見の松(同九月 専介笛躬阿契作)鯛屋貞柳歳旦啓(さいたんひらき 安永五申正月専助笛躬 阿契半二作)
三国無双奴請状(同四月近松東南阿契 笛躬作) 蓋寿永軍記(同九月)
(おはん 長右衛門)桂川連理柵(同四月東南作 此節綱太夫死す) 唐丸新艘始
端手姿鎌倉文談(安永六酉正月 専介作)伊賀越乗掛合羽(同三月東南作)
置土産今織上布(同五月専介 豊春暁 笛躬作) 融大臣塩竃桜(同八月 専介作)
女小学平治見台(同十二月) 御堂前菖蒲帷子(安永七戌正月 専介 應津 豊慶二 笛躬作)
(いろは 行状記)讃州屏風浦(同八月)妹背結町家仙人(同十一月 あやつり顔見世
(田村麿鈴鹿合戦三の切迄
 風流戯曽我)      (切に)夏浴衣清十郎染(同十二月 専介 豊春助作)
今様乱拍子(麓太夫太夫太夫鶴沢三二 豊松十五郎出座出つかひ)近江国源五郎鮒(安永八亥八月 専介春介梁塵軒作)
今盛恋緋桜(安永八亥十月専介梁塵軒 豊春介作) 東山殿初稚(をさな)物語(安永九子二月 専介 春介 三郎兵衛 應津作)

廓景色雪の茶会(天明七未九月竹本千太郎豊竹此吉 笛躬丹青堂梅野下風作)木下蔭挟間合戦(寛政元年 笛躬余七千柳作)
有職鎌倉山寛延元酉六月豊竹此母座 菅専助中村魚眼作)博多織恋?(おもに:金へんに荷 同五月 菅専介中村魚眼作)
雕刻左の小刀(同六亥三月菅専介添削。柳太郎作 事近松やなぎ。千葉軒。笛躬。千柳作)お夏清十郎花楓都模様(同六月 菅専介作)
三十石?始(同四子五月 近松柳作)会稽古今錦(同五年三月 近松柳 一つ田車上作)
持丸長者金笄釼(同六寅三月 近松やなぎ作)日本賢女鑑(同年 やなぎ 近松松介作)
忠義墳盟約大石(寛政九巳年二月 笛躬 魚眼 千柳作)

大坂所々新浄瑠璃外題混雑
須磨内裏?(ふたば)弓勢(北の新地北本和泉座紋 後所三つ輪也 
             宝暦十四申年正月あらたに興行)
(正保 四年)粧(けはい)水絹川堤(あみだ池門前 幾竹当吉座 
                  明和五子二月 京勇介作)  連管三番叟 関取二代勝負附(明和五子九月座元並木正吉 後見正三 亀谷芝居)
(東口噂 西口噂)傾城浪花をだ巻(あみ陀池門前 幾竹島吉座 明和五子十月 田中後調 杉田矢直作)
振袖天神記(道頓堀角の芝居 竹本幾大夫座 明和六丑正月 近松半二 同桃南 松田才二 松洛作)

95
(小いな 半兵衛)廓色上(あみだ池東芝竹本綱太夫座 明和五子十一月八民平七作)褄重浪花八文字(同座明和六丑二月 八民平七作)
(小はる 治兵衛)中元噂掛鯛(同座同七月松洛竹本 嘉蔵作) (おちよ 半兵衛)初物八百屋献立(同座にて同年)
平家義臣伝(同座) (勇将兼道 猛将真鳥)魁鐘岬(同芝居にて豊竹若太夫明和 七寅十二月専介笛躬豊芦洲作)
夏衣裳雁(かりがね)染(亀谷芝居にて座元竹本春吉 明和七寅閏六月寺田兵蔵作)聖徳太子利生の池水(同座にて同八月 八民平七作)
園生の竹本(道頓堀亀谷芝居竹本義太夫座 明和六丑七月) (時代蒔絵 芝居模様)いろは蔵三組盃(北新地芝居座元 竹本染太夫
 安永二丑年七月
 近松半二 同金三 同東南作) 唐土(もろこし)織日本手利(てきゝ 同座寛政十一未九月 千柳 魚眼作)
心中紙屋治兵衛(同芝居 座元竹田万次郎 太夫竹本染太夫 政太夫 振太夫 咲太夫 彦太夫
        文字太夫 安永七戌四月 半二 竹田文吉作)
道中亀山噺(同座にて 同年七月 半二作) (おはつ 徳兵衛)往古曽根崎村噂(竹本染太夫座半二近松善平 作同九月政太夫退座)

京都新作浄瑠璃外題大略
(浪花の地染 洛陽の潤色)増補女舞釼紅葉(座元扇谷豊前掾 明和元申八月)

(都朗詠 東管弦)住吉誕生石(竹茂都大隅 寛延元辰九月) 咲分赤間ヶ関(竹本義太夫 明和四亥九月)
小田館雙子日記(扇谷和歌太夫座 明和七寅八月菅専介作)競伊勢物語(豊竹島太夫座島太夫太夫 勤む安永四未八月)

江戸浄瑠璃外題大略(豊竹肥前掾分前に記せり 豊竹新太夫座は中の芝居と
          いひし也 寛政の頃より休座といふ)
吉野合戦名香兜(宝暦十四申四月 吉田冠子作)
神霊矢口渡(明和七寅正月 新太夫座 
      鬼外作 補助冠子 玉泉堂 吉田二一)弓勢智勇湊(明和八卯正月 鬼外作)
太平記古跡鑑(安永三午正月吉田専蔵座 鬼外作) 鎌倉山緑翠(みどりの)勝鬨(安永四未正月 新太夫座 三久作)
吉野静一日千本(同年正月) 初冠(うひかうふり)賤束帯(安永四未五月吉田専蔵座 奥野栄治再撰吉田文子とあり)
恋始昔八丈(同四未九月さつま小平太名代新太夫 座松貫四吉田角丸作)増補河内通(初冠の外題をかへし也)
志賀の敵討(安永□新太夫座 紀上太郎作)色揚瀬川染(安永五申二月新太夫座 松貫四 吉田角丸作)


96
当世模様往古噺  糸桜本町育ち(安永六酉■月新太夫座 紀上太郎補助逹田弁二作)
日蓮記児硯   嫩?葉相生(わかみどりあいをひ)源氏(安永七戌九月 鬼外作)
傾城扇富士(安永七戌八月) 荒御霊(あらみたま)新田の神徳(安永八亥二月 結城座 鬼外 并門人 
                              森羅万象 同浪花 二一天 作述)
お夏清十郎(天明元丑七月 万象 双木千竹作)かゞ見山旧錦絵(天明二寅正月 新太夫座 春揚黛作)
会稽多賀誉(寛政九巳四月 竹本金蔵座 作者奈河七五三助)伽羅先代萩天明五巳八月結城座 松貫四 高橋武兵衛 角丸作)
太平記白石噺
鎮西八郎誉弓勢(紀上太郎 焉馬作 享和三年)
女郎花縁(えにしの)助太刀(文化四卯七月結城座 松貫四 紀中葉 真羽亭市喜 樹下石上作)

浄瑠璃年鑑に読本浄るりとて記したるものあり
宇賀道者源氏鑑(宝暦九卯正月 福松陶芋作)木曽冠者旭系図(同七月)

(桜井御前 斑女御前)都鳥東古跡(明和三戌四月 南々軒作)誓義士三人次郎(明和四亥四月 夏炉安作)
假名雑(かなまじり)後日菅原(明和四二八月 本島採遊 中島車尋作) (源氏弓流 平家矢合)舩軍凱陣兜(明和八卯三月)
聖徳太子 守屋大臣)四天王伽藍鑑(座元 大松百介 並木正三 秋田正平 松田百花 並木翁介作)
(平家朗詠 源氏管弦)相生轡の松(安永七戌九月)


97
浄瑠璃の節付に少しにても外の節にかゝるをさはりといふ 文弥 治太夫 道具屋 表具屋
江戸の土佐 外記 半太夫 河東 其外説教 祭文 何にても加えたるをいふ 所謂
左内節 播磨節 加賀節(或嘉太夫 ぶしと云)角太夫節 文弥節 治太夫節 表具や節
道具屋節 木屋節 一中節 半中節 説経 豊後節義太夫節 には用ひず)繁太夫節 (同)薗八節(同)
右の分一の巻にくはしくしるせり
永閑節 肥前節 語斎節 土佐節 外記節 式部節(河東節 に用ゆ)手品節(同)半太夫
節 河東節 右の分三の巻にくはし

平家がゝり(土佐節義太夫節などにたま/\用ひ
      たり則平家物がたりの節なり) 謡(上に同じ)幸若(上に同じ幸若の事老子語録といふ
                               随筆に巳前は幸若の舞はやり
 稽古をして語る人まゝ有し 近年は江戸田舎ともはやらず然れども江戸へは交代をして毎年相詰る
 濫觴を専に太平記に載る所 の桃井播磨守直常勢ひ尽且老衰して北国に蟄居し余年
 を送られける時に此舞曲を 作り節を付て幸若丸といふ幼き男子に教えうたはせられしより
 浄るり右のごとく有事なき 事取あはせ面白く作りしものにて大舞廿五番にて其外にもある
 よし後に作り添へしものな るべし其子孫幸若を苗字としこの音曲を藝として代々相続し越前に
 住し千石餘の地を領し一族 配分して今にあり毎年江戸へ交代の節カ槍具足櫃をもたせつねに

 麻上下を着し両刀を帯し其 風俗郷士の如しといへり幸若丸より相続て幸若八郎九郎同小八郎
 同弥二郎三家ともに舞曲を 業とすと云々今河東節などにもこの曲節を加へたるものあり)
熊野節(くまの比丘尼の 小唄をいふ歟)海道(播磨秘曲抄に六都海道下りといへる
                      念仏より出る節なりといへり)  地蔵経(和漢の 類なるへし)たゝき
(安斎漫筆にたゝきといふ節は鉢たゝきの歌より付たる名にはあらず人倫訓蒙図彙にたゝきといふ所に
 編笠を着て手に扇をもち扇にてたゝき居たる所を書たり云々といへりいつれか是なる尚可考)
坂田節 秋田節 放下増節(土佐節様の 節付に云り)さゝなみ節 (同)片田節 玉野節
となせ節 桐山節(元禄このかたのものといふ 土佐節などに用ひたり)山上節 竹田歌 きぬた節
さうとめ節(田植うたにや国々によりて違ふなるへし
      何国の唄によれるにや) 船歌(これも国々により て違ふへし)たどり節 つゞら節(つゝら 馬の
 馬士 唄歟)かうさきぶし 生玉ふし 伊勢音頭(五の巻 にいふ) 川崎音頭 大坂音頭
葛西節(葛西念仏をいふ歟中古葛西の土人鉦太鼓を交へて踊念仏
    とて江戸の大路を徘徊せしより世事談にいへり) 鳥追 相の山(文耕堂の 作なりといふ)
万才節 馬方節 朝妻節
冷泉(れいぜい)節(昔の浄るり物がたり十二段の文句の中に「扨もやさしの冷泉やといふ所へ付たる節也別に冷泉節
          といへる音曲あるにはあらずと竹本播磨か浄るり口伝書とて門人順四軒のあらはせし
草紙にいへり安斎漫筆には「更科冷泉もろともにといふ所に付たる節也とあり冷泉とは浄るり姫の
侍女に作り設し名にて冷泉月さへ十六夜玉もの前などとて冷泉かゝりやつし冷泉半冷泉)

(枠外上欄)
海道と
あるは
第五巻
にいへる
海道下
りの小
唄より
出し成
へし


98
 江戸冷泉などゝ
 てあり)   網戸節(前に同じく十二段の文句に「柴の網戸を押ひらきといふ所に付たる
            節なり別にあみとぶいといふ節あるにあらずと同書にいへり安斎漫
 筆の説も是に同じ 網戸かゝり半網戸上方網戸 やつし網戸その外あり)
芝垣節 歌念仏 祭文 小宝節 吉野山(一節:ひとよ 切)しゝ踊り(同)読売節 若山節
右の分五の巻にくはし
此外に浄瑠璃語り唄うたひの名にあらずして人名をよぶ節付はたとへ雁金
文七が事をつくりたる歌を文七ぶしとよびて後の節付に用ゆるの類なり其一二は
文七節(河東節 に云) お七節(同) 小梅節 白藤源太郎節 小六節(五の巻に あり)
清十郎節 与作節(元禄の頃の はやりうた也) さんかつ節(歌系図に房崎匂當調住吉や某作前の広橋 匂當の妙音によつて上品なり弾はやり世に広橋
 のさんかつと 賞翫せり) 八郎兵衛節(古手や八郎兵へ ふしと云) 金五郎節(かなや金五郎節と云八郎兵へ 金五郎ともにぞめきの節也) 弥四郎節
十郎兵衛節(市野やの十郎兵衛 ぶしといふ) 其他猶有べし

聲曲類纂巻之二畢