仮想空間

趣味の変体仮名

声曲類纂 巻之五

 

読んだ本 http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200017224/
 

 
166
声曲類纂巻之五

  目録
本手組端手組裏組其外秘曲之事  長唄の事

降逹節  弄斎(らうさい)節  林雪(りんぜつ)  恋慕節
ほそり片撥  投(なげ)節  梛(なぎ)節  継(つぎ)節
土手節  籬(まがき)節  加賀節  ぬめり歌
芝垣節  丹前六法  道念節  古今(こきん)節
清掻(すがゝき)   歌念仏   歌祭文  小室節
伊勢音頭  一節切(ひとよぎり)の唄  小六節  上方節
潮来節  めりやす  大尽舞  四つ竹節
門説教  読売  木やり(石引 かね引)  古人小歌作者


167
古人唄うたひ三味線弾  江戸長唄
  以上

声曲類纂巻之五
 「小唄之部」
神楽 催馬楽 東遊(あづまあそび)雑芸 足柄 片下 神歌 黒鳥子 田歌 棹歌 辻歌 風俗 曲舞(くせまい)今様
調詠等のごときはいはず童謡 俗謡はいと古くよりありし事は代々(よゝ)の草紙物語にのせ
て(栄華物語の川ぞひ柳風ふけば云々のうたつれ/\草のふれ/\小雪たんばの小雪土佐日記の舩子のうた鎌倉
  の頃の一里けんぢやう二けんぢやうのうた〔南畝蔆云 にみゆ〕又聚楽の時のまうそ/\赤ひ事申そ云々のうた〔尤の 草紙
に出 つ〕一休禅師かはやるもの何々のうた〔焦尾琴 に出つ〕等かぞへつくしがたし雅筵酔狂集に云童謡に蝶々々々菜の葉に
  とまれなんもとまらば我もとまらんといふ深草の元政これを聞てこれ古詩の体にかなへりとて文字に直して蝶
々々々留干菜葉汝留 我留といへり云々)たま/\残るもあれど多くは伝らず永禄の頃にや琉球国より
二絃の楽器泉州境の津に渡り来りしを瞽者(こしや)中小路(なかせうぢ 事は初巻 に見えたり)これに一絃を増して
弾き初め虎澤澤住(一に沢角 とも)等以下の盲人本手組端手組揺上(ゆりかん)林雪ほそり片撥抔の節譜(ふしはかせ)
を作り三味線に和して唄ひ初しより世に弘まれるよし伝えたりそれよりこのかた数多の
検校勾当出て新曲を綴り又一門には浄瑠璃節より出章句を約して長唄端歌と称し


168
めりやすと号し時世の風俗をうつし投ぶし鑓ぶし加賀節云々の変調を作りてうたひし
かば花街雑劇に盛に行れしより自(おのづか)ら文句も鄙陋(ひろう)になりしにや盲人の曲節
今は別種となりてうたふ人少しこゝには中世曲節の流派をなし名目の頒(わか)れたる一二を
挙て附録とす漏たるは後輯(こうふ)に詳なるべし
本手組は 琉球組 鳥組 腰組 不祥(ふやう)組 飛騨(ひんだ)組 浮世組 以上七曲を本曲と
 云 石村 虎浄 両検校琉球国より相伝の上にて手を直し加えて一作とすこれ本手
 組の濫觴(はじまり)なりといふ(正保慶安の頃飛騨節とて世に行はれしも 右のひんだ組より出しなるべし)
端手組は(本は破手 と書す)待にござれ 葛の葉 比良(ひら)屋小松 長崎 下総ほそり 京鹿の子
 端手片撥 以上七曲を新曲といふ柳川検校の作なり(ほそり片ばり二曲の事 末にもいへり)
裏組は 賤(しづ) 錦木 青柳 早舟 八幡(やはた) 翠簾(みす) なよし 以上七曲柳川の作なり
秘曲といふは 揺上(ゆりかん 初伝) 乱後夜(らんごや 二伝) 七つになる子(三伝) 松虫(四伝) 浅草(五伝)

 茶椀(六伝)抔なり
極最上の秘曲といふは堺(七伝)中島(八伝)なり相伝の時誓詩(せいし)神文(しんもん)ありて一巻
 の書を付属するの法式ありとや(右相伝の事柳川検校より浅利検校へ相承し浅
                利より都の早崎勾当に受つぎぬるよし松の葉に
 見えたり本手端手其外の唱歌は松の葉糸竹大全大ぬきに出て世人の知る所なりまた本手
 組さみせんのひきやうは絃曲大榛抄に出たり組歌の外は鄙歌とよびならはせり本人のせつに
 琴の組といへるはもと三味線の組にならひて作りしもの也と云り)
  雅筵酔狂集春の上
   松の露 棹姫もひくや三筋のいと柳こぼるゝ露は風のゆりかん
    三絃にゆりかんといふ秘伝ある中や棹に気を付へしと云々
長唄 佐山検校市川検校朝妻検校小野川検校為澤検校生田検校北沢
 勾当野川検校松岡検校藤島勾当武州花都(はないち)抔作る其唱歌は松の葉
 糸竹大全絃曲大榛抄に出たり(中古迄は遊里におもむきし輩坐頭を招て
               三味線をひかせ小うた上るりをうたはせけるこれを
 たいこ坐頭と称せし事あり天和貞享の頃の草紙を見て其さまを知るべし
 江戸長唄はこゝにいふところの長唄とはまた別品なり)
隆逹節 自庵と号す堺鑑に云隆逹元は日蓮宗の僧当津(堺を いふ)顕本寺(げんほんじ)


169
の寺内に住す故有て還俗し高三(たかさぶ)氏の家に往(ゆき)て薬種を商ふ年を経て
小歌の節を一流謳(うたひ)出すより世俗隆逹流とて謳賞翫(いたひもてはや)すとあり隆逹は
手跡をよくし自ら小歌の章句を作りて出したるものあり文禄の頃
の年号を記せるものあり此一流三都にも行れし也(摂陽群談に隆逹か古 跡西成郡境北材木町に在)
 といへり按るに三味線を弾初し中小路は境の人也されば龍逹もその頃中小路沢角抔に
 学び自らも章句をつくりてうたひしものなるべし其角か焦尾琴に自庵隆逹坊が一筆
 自作の證歌は室君の手筥にのこりけるを宗勲入道ひとよ切に吹合てそも世にしげれ松
 山の風情をうたふとかや云々むかし/\物語に云隆逹といふ遊民のおどけ坊主ありう
 たを作りうたふ其唄の名を則りうたつと云声よく拍子きゝにて諸人面白がりりうたつ
 うたはぬ人はなし其後百任二三十年跡籠斎(ろうさい)といふ遊び坊主出来たりこれもりうたつを
 覚えはやりうたを唄ひ作る 中略 其後長唄はやりねぎ町にかぶき師右近源左衛門と云
 ものかくれなき美男にして諸人是を見物す夫をはりぬき木人形にも造りておびたゞしく売る
 名誉なるものなりしが長歌にて舞をまひ段々はやりて海道下りと云舞を舞ふすさまし
 くはやり後には常の者も振舞抔の跡にて仕形にして舞ふ又山崎下りといふ舞はやりて同じ
 く舞也と云々寛文の東海道名所記にも赤坂の宿のくだりにりうたつの小歌をうたひ山崎下り
 を舞ける事をいへば海道下り山崎下りともに隆逹の作なるべし
 本町の坊正益田死氏隆逹が自筆の海道下りといへる小歌を蔵せり雲紙に書てあり

 おもしろのかいたう下りやなふと語とつきせし加茂川しら川うち過ておもふ人にあは
 たくちとよしのみや河原十せんしせき山さんりをうち過て人まつもとにつくとの
 見わたせはせたのなかはしのちしのはらやかすむらん雨はふらねともり山をうち過て
 をのゝしゆくとよすりはりとうけのほそみちこよひはこゝにくさまくらかりねの夢
 をやかてさめかへはんはとふけは袖さふひいふきおろしのふはのせきもり戸
 さゝぬ御代そめてたき     りうたつ

 さめかへはさめるなりさふひはさふき也この歌糸竹初心集にも見えたり
大坂新町細見にみをつくしと題せる冊子あり隆逹節の新町に行れける事を記してそのころこ
こは心中松の下かげ月夜烏はいつもなくといふ歌はやりこれを伊丹鬼貫(おにつら)が句に
  秋はものゝ月夜からすはいつもなく

英一蝶朝妻舟の画讃
  隆逹がやふれすけ笠しめ緒のかつら永く伝りぬ是から見れば近江のやあたしあた浪よせて
  は帰る浪あさつゆ舟のあさましやアゝまたの日はたれにちぎりをかはして色を枕はづかし
  いつはりがちなる我床の山よしそれとてもよの中
 山東翁が奇行考に云元禄の頃迄は隆逹節の残りたれば一蝶声よして是をうたひ但小歌の文
 をもあまた作れる中に朝妻舟しのゝめ(一名かや つり草)などいふはことにはやりてその頃のたはれをらう
 たひし小歌なりその故に元禄十四年印本松の葉に朝づま舟の文を端歌の部にのせて
 四段あり 中略 寛文の印本糸竹初心集にのせたる小歌はすげ笠ぶしとて「やぶれすけ笠
 やんやしめをがきれていのおゝえいさしにきもせずえいさんさやあさんさすてもせず かく
 あるは隆逹ぶしの小歌也寛文の頃三味せんにも一節切(ひとよぎり)にも合せて専らにいやふかの端書(はしがき)
 に隆逹が破れすげ笠しめをのかつらながく伝りぬとかきたるは右のすけ笠ぶしの


170
 長く伝りたる事をいふなりすげ笠は近江の名産なるによりてこれから見ればあふみの
 やとはつゞけたらん 中略 一蝶作の小歌多くは花都(はないち)といふ盲人ふしをつけたりと云々
 因にいふ松の葉にのする花笠といへるうたに
  あつまからよりはなkちうれし神(しん)ぞうれしつれじやみあいうたさりとは庄五郎も一つたのむ
  ぞはんだとさぶしじやうるりをまん/\だんもきかまほしさてもそろふたつれかた
 とあるもこの花都をいへるなるべし庄五郎とあるは松島庄五郎にはあるへからず一考
弄斎節(三味線の曲に始り 
    筝曲にも弾なるべし)昔々物語に隆逹の事を記して次に云其後百二三十
 年跡(此年数書損あるべし文禄の頃より百二三十年跡
    なれば享保の頃也弄斎はそれより古し)籠斎(ろうさい)といふ遊び坊主出来たり是
 もりうたつを覚えてはやりうたを唄ひ作る又格別にはやり或公家衆聞給ひ
 殊の外感じ給ひ歌の章雅文字の数三十一文字也是に節を付てうたふは歌と云
 も尤なり此外のうたは歌といふべからずとろうさいを褒美し給ふ此唱歌に山がらす
 何をいとひて墨染のあさきにあらであたら此世をなとゝといふ歌のしやうがなりと云々
 (寛文の吉原小歌惣まくりに雲井のらうさひとて「文はやりたしわが身はかゝすものをいへかししらを
  が又外にかへ歌ありて三十一文字ならず松の葉又扶筝雅譜集に雲井弄斎とて筝曲の
  譜ありともに卅一字にあらす後に作りしものなるべし譚海筑紫琴の件にいふらうさいと
  いふはむかしのらうさいぶしに合する柱立・ぢだてなり昔は平日うたひしものなれどもらうさいぶし

  たえて琴の上にばかり残りたる故伝授のやうにたいさうに覚えたるなりといへりまた
  雲井弄斎といへるは筝の秘曲に雲井といへる調子に合せらうさいの曲節をうたふ故に
  しかいふとぞ)
 異本洞房語園に載る所 朗細(らうさい)の章歌
  逢ふて立名がたつ名の内かあはて立こそたつ名なれ思ひ出すとは忘るゝ故におもひ出さ
  ぬよ忘れねば秋は夜長しとふ人もなし明し兼たる今宵かななげきながらも月日
  を送る扨も命はあるもの歟よしやなげかし叶はぬ迚も定めなきこそ浮世なれよしや
  今宵はくもらはくもれ迚も泪て見る月をつれてござれやいつくへもたとへむくらか宿なり
  と住めは浮世に思ひのます月と入らはや山の端に
林雪或輪舌とも書す章歌は一節切に同じ糸竹初心集大ぬさにも弾様(ひきやう)を載せた
 れとしげれば略す譚海に云りんぜつと云は林実(りんじつ)なり木の実落つる様なる弾
 方故かく云なりと云々(今筝の曲にりんぜつ有三味線より
            始りて筝曲にうつりし由なり)林雪一にみだれとも云
恋慕流し尺八の曲より出しもの歟(寛文の吉原小うた惣まくりにれんぼ のかはりとて小うたあり)
  △君はさみたれおもはせふりやいとゞこかるゝ身は浮舟の浪にゆられて島磯子鳥れんれゝれつれ
  △ゆふべ/\に身は浅草の露をふみわけあの吉原にしどろもどろと君ゆえたどるれんほれゝれつれ
ほそり○片撥 此二曲寛永梓行のあづまめぐりにも世に行るゝよし見えたり
 寛文の小唄惣まくりに


171
   ほそりつくし
  △ほそりのやれでところは大和のつぼさかそのふしなほすなみのゝたにぐみおしやればま事
  にのふさてみのゝたにぐみ
  △われもたこくよきしよさまも又たこくよたいがいちかいにのふさておめをくださありよおしやれば
  ま事にのふさておめを下さりよ
 松の葉に載る所此外六段あり
   しもさほそり
  かひの国なるしんげんさまのないちどもござらぬ二どもござらぬおちよぼしのぶにむつのくが
  候まつ一ぞんにあめにあられにまつ山にしばかきのうさていぬのあだぼえそれ月はなほ月は
  のうさて月はえせもの
 同書にのする所 此外三段あり
   はでかたばち
  △笛による鹿はつまゆえにしするわれらもさまにやれいのちすてうぞよの
  △ふはのせきのいたまに月のもるこそやさしけれ
 惣まくりに載る所
   かたばちかはりぶし
  △ひとかたならぬ思ひをすればまくらもきけよ夜こそねられぬ
  △あらなつかしの松むしのこえやこえきくたびにおりんこひしや
  △見れば見渡すさをさしやとゞくなぜにわがこひとゞかぬぞ
    この歌寛保二年豊竹越前掾江戸へ下りし時石橋山鎧襲といふ上るりの内老の浪枕と
    いふ節事に見れば見渡すさほさしやとゞくなぜにとゞかぬ我思ひほんにさ云々
    とうたひ江戸中にはやりし事増補操年代記にいへり

投節(なげぶし)貞享元禄の頃京師より流行(はやり)いだし三都に行る宝永五年印本俳師團水(たんすい)
 が編の男女色競馬に投節は境の隆逹其名高し章歌は箕山(きざん)が作り肇(はじむ)るよし
 いへり(箕山は色道大鑑の作者なり二代目並木五瓶が作の徘徊通言になげぶしは明暦のころ京嶋原
     柏屋の河内といへる牽頭女郎唄ひ始るよしいへるは何れの書によれるにや松の葉に云投
  節の事元来江戸らうさいのふしを直してうたひ来るとかや音声しめやかに調子はひくき方
  よし云々大ぬさに投節のひきやうを記せりしげゝれば略す)
 葉の一もとに云小うたはなきかと尋れば京の者今浅草に住居をなす呉服屋たふれの善
 右衛門幸ひ茶の間に在合を罷出てうたふたり渡りくらへて世中見れば阿波の鳴戸に波あら
 しといふ京にてはやる投節を声もをしますうたひければ飛鳥もつはさたるみ走る獣も息
 をつきうつばりの塵も手拍子打て踊る遺佚(いいつ)かよむ
  聞人のくびなけふしの唱歌にも浪あらしとはよき小うたゆえ
 其投節かの毘沙門山にて杜鵑(ほとゝぎす)の歌読たりし男来りて戸塚山のあつかりしに今日の雪のさむ
 さ其時の琴の音は雲井に響きその小歌はこゝろ沈みてないりへ入るやうにおもしろしと云
 しからは歌よめといふ則書付る
  声の色身にしむばかり聞ゆるはなけのなさけのなげふしやこれ
 抑なげぶしといふ事往古になき事にあらず皇曲にもあり逍遥院殿の御うたに
  思ふ事なけ節声にうたふるなり月出たや松の下にむれいて
 右紫のひとおとに記せる逍遥院殿御歌は御家集に寄ル小歌ニ述懐といへる御題なり
 焦尾琴にあさづま舩に鼓を入て月を見侍る女の水干に扇かさしたる絵にと書て
   思ふ事なけふしはたれ月見ふね 其角


172 
 松の葉に乗る古今百首なげぶしと題して百首の小うたあり其一二をしるす
  △まつのはごしのいそへの月はちとせふるともかはるまい
  △思ひみたれてあしやの里にあまのたく火かとぶほたる
  △あまのたくなるもしほのけふりひとのたちいのしほとなる
  △わたりくらへてよのなか見れはあはのなるとに浪もなし
  △ふけてきぬたのおとよりきけば月におちくるわがなみた
  △うしやこの身はおやはらからのためにしつみしこひのふち
  △あめのふる夜はひとしほゆかしいつにをろかはなけれども
 歌系図烏丸光広卿も常になけぶしの御口癖ぞあなるよし尋ね申せし人のあれは御作の中て御自筆に
  おなし空なる影かとおもて見れはあやや月さへさまとともにみぬめでかはるけな
柳節 投節の古名なる由簔笠翁(さりつをう)はいへり
継節 江戸吉原の名物にして何れの頃盛に行れしや京島原の投節大坂新
   町の籬節を合せて音曲の三名物と号せし由みをつくしといへる草紙にいへり
土手節 寛文の頃江戸吉原通ひせる男達(だて)と称る侠客抔の専ら唄ひし小歌
   なるよし洞房語園にいへり
  酔翁(すいをう)の作とて

  かゝる山谷の草深けれど君か栖(すみか)と思へはよしや玉のうてなもおろかでござるよそ
  の見るめもいとはぬをしやにおわらひやるな名のたつに
籬節(まがきふし)大坂新町に行る万治年中新町にまがきといへる遊女美声にして一流
   の小唄をうたひ出しけるより此里の名物となりけるか元禄宝永のころ盛に
   行れ正徳の頃にいたりてすたりし由みをつくしにいへり
加賀節 万治寛文の頃行はる昔々物語に云六七十年程巳前(万治寛文 の頃なり)禰宜町
   の狂言勘三郎座の役者共の中に多門庄左衛門出来島小ざらし花井才三郎
  玉村吉弥玉川仙之丞山川内記玉川主膳などゝ云名高き美男子拍子きゝの
  声よき物ばり是抔寄合て加賀節と云歌をうたひ出す諸人殊の外かんに
  たへ前の籠斎にもまけぬ歌也とてはやる其引続にうめがつまきぶねと
  いふ歌はやる皆此者作り出せしなり云々(上るりにも亦加賀ぶしといふあり上るりの 
                      かゞぶしは京師宇治加賀掾の曲節なり)
   みなし栗さんや吟行
     からうたを加賀にやはらくかはつかな 楓興 


173
  この句も加賀ぶしをいへるにや
 松の葉にのする所の加賀ぶしの小うた左に記せり
  △つとめものうきひとすぢならばとこもきえなん露の身のひかけしのふのよる/\人に
   あふをつとめのいのちかな
  △いつしいづれの日にこちそめていいなさほそ江の身をづくしくちもはてなばうきなも
   ともに同じはまなのはしばしら
  △よしやわざくれ身は朝顔のひかげまつまの花の色うらみられしもうらみし人もともに
   きえゆく野べのつゆ
 異本洞房語園に載る加賀節の章歌
  まれに逢ふ夜は人目をつゝむせめて夢にはうちとけよとは思へども夢もまた忍ふ御げん
  を見し故壱人めつれなく逢ふ瀬はあらて今は便りの文斗りとは思へども是も又筆のまこ
  とをあかずみにつらき別れを思ふも知らていつもなからの鶏の声とは思へども鳥も又鳥も
  勤の身しや物を光る源氏の思ひのほたるつゝむともなき契かな/\草の枕の霜夜
  に濡てひとり音を啼きり/\す/\覚しめすやら其恋風の来てはまくらに
  そよ/\とねやの空だきうきねの床に来ては枕にそよ/\と阿波の鳴戸に身は
  沈むとも君の仰は背くまいとは思へともよの中の人の心は飛鳥川飛鳥川とは夢にも
  しらで語つくせし恥かしやとは思へとも川竹の流れ勤る身しやものを頼むまい
  ぞや流れのかたをあふ瀬/\に替る身を/\一ト日はかなく咲朝顔の花とつゆ
  との仇くらべとは思へとも色かへぬ松の千とせも有ものを

滑り 万治寛文の頃より元禄宝永の頃にいたるはやり言葉にして且歌にも作りし也

 江戸惣鹿子捨挌(わざくれ)橋の件にあみ笠もてこひ勘五兵衛とぬめりをかへして遊女町
 に行もあり云々とあり(按るにぬめりといふはうかれありくなどいふこゝろにやあるべし
            今もかぶき芝居傾城の出端にうたふものをぬめりといへり)
役者五雑俎曰元禄年中峯野次郎三といふ三味線弾あり古今に勝れたる名人にて古き唱歌を好み
故律の正しき事を尋ねさぐりて自然と三絃の妙を得たり或時枡山氏ぬめりといふ物を望まれければ
次郎三是を十七段に引分たり是けいせいの出端にしてその太夫の位/\を音色にて十七段に引分
たるよし奇妙の術を得たりさるによつて諸方の法師も(盲人 歟)此人に習ひしとそ此人の所持
したる三絃は鳴神(なるかみ)といふて日本に二挺の名作なり今一挺は先榊山小四郎所持して
常に此三絃をもつて音律を論じたり又其身芝居に行ずして三絃をならし其日々
の見物の人数の多少を知る又山本喜市といふもの妙手にして次郎三におとらぬ三絃なり或
秋の頃声々に鳴虫の音をきゝ調子を細めて是に随ひ曲節を作りしにたちまち虫の
音やみたりしばらくありて虫又なき出せるによつて心つき扨調子を高くして引けれど
も更にやます又調子をほそめて引けれは又虫の音やみぬこれより工夫し種々曲節を作
るに心のことし聞人感心しけると也云々

寛文二年印行の吉原小唄惣まくりに載る所かわりぬめり歌
  △君がこぬにてまくらななげぞなげそまくらにとがもなや
  △えもんつくろひかよへどもあひ見る事は程をへてあふはうどんげうれしやな
  △見ぬまでもゆめうつゝともおもひしにいま見こがるゝそもじかな
  △たれはじめし恋の道いかなる人もふみ迷ふ秋のよもはや明けやすやひとりぬる
   よのなかのなつのよや


174
  △みしやういぜんがはるかにましじやないのいんぐわにしやばへきて
  △浮世にすめば思ひのますに月といろやれやまのはに
  △ちらり/\とはなめづらしきゆきのふりそでちらと見そめしより今はおもひの
   たねとなる
  △うつゝか夢かまぼろしの身をもちながらあそべやうたへさゝのみて
 天和の竹斎物語にのする舟唄にお君か衆のなりふりはかたに鹿の子のだんだら筋こしに浮世のぬめ
 り筋云々といへりはやりことばなりしをもて衣類のもやうにもその名をおはせしなるべし

芝垣節 明暦の頃盛に行われ天和貞享の頃漸廃れたりしとぞ

 寛文の印本糸竹初心集に載るしばがきぶし
   柴垣/\しば垣ごしに雪のふり袖ちらと見たふり袖へ雪のふり袖ちらと見た
 万治四年印本むさしあぶみにこの頃北国の下部の米つき歌とかや柴垣といふ事世にはやりて歴々
 の舎人は酒宴の坐にても第一の見ものなりいやしげにむくつけきあら男のまかり出黒くきたなきはだを
 ぬぎえもいはぬつらつきして目を見出し口をゆがめ眉をうち胸をたゝきひたすら身をもむ事狂人
 のごとし右に左にねぢかへりあふのきうつふきあがきけるを坐中声をたすけ手を打ともに興
 せられしを見る人さへうとましく片腹いたかりしかはたして諸家ともにみな芝垣となりしと
 云々こは明暦丁酉の火災をいへるなり東海道名所記に比丘尼ども一二人いで来て歌をうたふ
 中略 次に柴垣とやらんもとは山の手の奴どもの踊歌なるを比丘尼簓(びんざゝら)にのせてうたふ云々くはし
 くは還魂紙料に見えたり

丹前 今は歌舞妓に残りて踊の出立にのみいふぬれどむかしは丹前の小唄とて有しとぞ

 土佐ぶしのふし付などに六法とあるも則これなるべし(六法組の名世人の知る所故略す
                          六法ことばの事後編に詳なるべし)
 東海道名所記の宿の件に比丘尼とも一二人いで来て歌をうたふ頌歌(しやうか)は聞もわけられずたんぜんと
 かやいふ曲具しなりとてたゞあゝ/\とながたらしくひきづりたるはかりなり云々といへり丹前といふ
 事は承応明暦の頃神田四軒町雉子町のつゞきに何某丹後守様か屋敷ありてその頃側に湯
 風呂あり髪洗女とてみめよき女廿人卅人かゝへ置並居てあかをかき髪をすゝぐえ吉原通ひ
 せるわかうどら此所に来て湯入し酒のみ遊びけるその頃六法組とて武士にもあらぬわかうどら大小を
 帯し立髪にて異風の出立にて徘徊しけるを丹前姿とて歌舞妓にまねびしものなり又伊勢貞
 丈随筆に云々今歌舞妓狂言にする丹前立髪六寸は丹後守殿前の風呂屋へかよふ若衆共の病気分
 にして引籠居たるが長髪にてかよひたるが却て伊達に見えければ月代そりてよき人もみな長髪
 にてかよひしより發る下谷御かち町に仁木治太夫といふもの大小刀を白柄巻にして男立の張本
 たり白柄組と云また大小の仁木組といふ世俗神祇と云はあやまり也夫抔が大小を貫ノ木ざしにし
 て大道せばしと振かけて歩行ける故立髪丹前といふ六方は彼長き大小と両の腕と六方へ振
 出るといふ心なるべしとあり又異本洞莫語園云承応明暦の頃新町山本宗順家に勝山といふ太夫
 ありし元は神田丹後屋前紀の国風呂市郎兵衛といふ者方に居たりし風呂や女成しが其頃風呂屋
 御停止にてかつ山も親里へ帰り又吉原芳順かたへ勤に出たり髪は白き元結にて片曲のたて結び勝
 山風とて今にすたらず 中略 勝山丹後殿前風呂屋に居たりし時もすぐれてはやりたる女なり寛永
 の頃はやりし女歌舞妓の真似などをして玉縁(ふち)の編笠に裏付の袴木太刀の大小を指し小唄
 謡ひせりふなどいふ其立振舞見事にて風体至て由々敷見えしと也多門庄左衛門などゝ云し
 芝居ものも勝山が風を真似しゆえ丹後と云名は此勝山より始る神田丹後殿前なれば丹前の勝山
 と云たりとあり棠(からなし)大門屋しき歌舞妓芝居の件に多門庄左衛門作弥(さくや)九兵衛が六法はすあた
 まにかま髭白き衣裳に七羽烏黒き衣裳にされかうべなんど付て大じまの下ばかまにはつはの大小
(欄外上)
「按るに仁 木組の 説は附 会なり 神祇組 とは党 を結ぶ 誓言 なるべし」


175(挿絵)
「寛文の 古画吉 原町の 図」


176(挿絵)
其二


177
右画巻奥書  是より以下は焼損したるを考出して後に書足したるなり
(上段)
いろこのみのいえにはもちろん
人しれぬしのぶくさをよふも
かくまてはうつしえのわか身
なからかうした事もありし
おり/\をおほしいつれは
ふてのうつりのkはいらしう
おもはるゝもせうしあさつて
えくちのむかし/\もかゝる
すさひたあらふものかと御こゝろ
よせのあさしとはみえぬ とをりの
御しんそなくは こなたとて
しもすえもまつちの
神かけてせいもん/\
 なか月の  くも(印)

(下段)
此一巻は万治寛文の頃あるやんことなき御方
の江戸吉原に名高かりし薄雲といふ
たはれ女に馴初しのひ/\にかよはれ
しさまを画工にえかゝしめ薄雲をして
文をかゝせて一巻とす薄雲が朱印は
ふたえわのうちに蔦唐草をきさみその
中に薄雲の二字あり此一巻天明六年の火
災にかゝりてなかはは煙となりぬ後是をおき
なひしとき小石川白山の人馬場隋應の
抜文あり末に左のことくしるせり

 なけふしのうたを思ひてゝ
水茎のあともさたかに
 なけふしのちきれ/\に
  みゆる薄くも
    七十一翁蜀山人

枯れ枝にむなしき秋や残る月
      不白 (花押)

 をくわんぬきざしにさしうめく様な歌をうたひ長々としたるつらねをやつたるを今の六法にくらべて
 思へばあたこびやくらいハツハつやなこんでは有ぞな(是六法 ことば也)寛文年中の姿はもはや各別にかはれり荒木
 与兵衛が有馬の口論藤田小平次が神崎茂右衛門物語此時分は大小も太刀作り小衣裳ものしめ花色縮緬
 羽折も羅紗小倉じまに天鵞絨(びろうど)の半襟かける様になりかつらも立髪撫付かづらになりぬ襟も金入
 に衣装も切付といふ事を仕出し六法も羽折にいろ有襟を着しもゝ立高し取なし袴のこしは
 羽織の馬乗を括り袴の腰紋は金のやき付大小も生(しやう)の金拵本身の入らぬ斗六法の内皆所作
 事に仕立出端も次第が神楽つしま三味線も手替りを引かけ鳴物に乗て出れば見物のこゝろ
 うき立切の六法斗て礼銭はをしからじと三番つゞきの不出来なるも是て見直し大分の入を引
 事親嵐が永々江戸の舞台をつとめ丹前といふ事をよくのみこんだるゆえなりしと云々六法丹前の
 ことに付ては尚くさ/\の?(口へんに舌)あり丹前はおのれが家代々住居なす地なればくはしきを得まほしく思へ
 ども末珎らしき説を見あたらず尚実説を得て後輯に記すべし

道念節 京に道念三郎と云輿樗(きやり)音頭あり貞享の頃盆踊口説(くどき)と云唄をう
 たひ出したり此ふし踊の拍子によく合たる間なれば今以これをよしとする
 よし沾涼が世事談綺にいへり

古今(こきん)節 元禄の頃古今新左衛門といへる歌舞妓役者うたひ始し由同書に見えたり
 按るに新左衛門本姓村山にして紋所は丸にかたばみなり宝永七年上木の松の落葉抔に古今節の小うた
 あり目録のみ左に記す何れも新左衛門自作といふ
 なぞのうた 小栗馬の段 朝比奈 冨士のあらし みうれし 鼠の昼寝


178
 老ぼれ枕 いすの綱 ぐんない八丈 有馬の松 いろは 天の川 連花経
 山ほとゝぎす 稲荷参 浮世言葉 茶のみ時 さいの河原 すみた川 山庄太夫

清攬(すがゝき 清攬と書てす々がゝきと訓す和琴に
   いふ所なり或菅垣と書す)源氏物語にあづまをすがゝきてなど見えたりすが
 かきは清掻(さいさう)にて唱歌なく曲を掻ならす手事を云歟昔の盲人和琴の清掻を
 転じて三味線の手事にうつしたるを又略してひきたるが吉原にのみ残れるにや有
 んと猩々翁はいへり(寛文梓行の糸竹惣集又元禄印行の大ぬさにすがきの弾様ありしげゝれ
           ば載せず同書に二上りすがき江戸すがきさんやすがきとてありと記せり按るに
 尺八の笛にもすがきの曲あり宗固随筆尺八の条下に菅垣は近世乱曲を名つけてしかいふとあり
 元吉原の頃うたひし小歌に「道のちまたの二もと柳風にふかれてどちらへなびこ思ふとのごのかたへ
 なびこよ又「はるの日の糸ゆふわけて柳たをるはたれ/\ぞ白き馬にめしたるとのごよなどいふを
 新吉原へうつりし頃も専らうたひて合の手にるがゝきをひきしが後には小歌うたふ事はやみて
 すがきのみのこりしよしなり)

歌念仏 元禄上梓の人倫訓蒙(きんまう)図彙に云夫念仏といふは万徳円満の仏号なり
 然るを夫に節をつけうたふべきやうはなけれども末世愚鈍の者をみちひきせめて耳
 になりとふれさすべき権者の方便ならんそれを猶誤りていろ/\の唱歌を作り是をかね

 に合せてはやし浄瑠璃説教のせずといふ事なし云々とあり(画中に僧形にて笠を冠り鉦
                            鼓をくびにかけたゝくさまを
 画けり按るに説教の内小歌説教といふ有同じ類なるべし竹豊故事に云京都にてはむかしは上るり
 はやらず説教与八郎歌念仏日暮林清同弟子林故林達抔を翫へりと云り是寛文以前の
 事といへるなり)

歌祭文 祭文は山伏の態なりしを小唄を取交へて作り後又三味線にさへ合せてうたひ
 ける也(むかしは祭文をよむと
     いひ今はかちゃるといふ也)今世祭文と号るは中古説教浄瑠璃と号せしものゝ一変なせし
 ものともいへり錫杖を三味線にかへたるも中古よりの事也(江戸祭文大坂祭文生玉祭文 
                            などゝて其類繁多しといへり)
 東海道名所記に山伏錫杖をふりたて祭文をよむかしましき物音も聞えす云々
 人論訓蒙図彙に云祭文これ山伏の所作祭文といふを半ば神道かと思へば仏道とかく其本拠さだかならず
 伊勢両宮の末社に四十末社百二十末社などゝいふ事更になき事にて此事神道問答抄といふもの
 に記せり多く誤りあれとも知らぬか浮世なり夫さへ有を江戸祭文といふは白声にしてりきみを第一
 として歌上るりのせずといふ事なしかゝる事を錫杖にのせるはさてもかなしく勿論なしかけいでの
 山伏とて檜杖に頭巾(ときん)篠懸(すゞかけ)を着したりといへり元禄の松の葉にのせたる祭文あり左に記す
    さいもん
 元より誠の行者にもあらざればぶしたる祭文しらばこそとではうだいにそも/\はらひ清め奉る
 アイノテみもすそ川のかげ清く外宮は四十末社内宮は八十末社合せてやしやくのなぎた(イなきなたを)おふひざ
 ぐるまにかいかふでそこさんこゝさんアイノテかみがたの社には稲荷祇園加茂春日松の尾の大明神
 北野は天満天神也あのおしやんすことはいのあのおしやんす事はいの鹿島浦には宝舟がつくとの


179
  せんぼん舟岡しゆじやか色里やあそれのアイノテナゲブシとはゞとへかしいよいよに松山さぬきにこんひら廻し
  くじどじの観世音津の国にいたつては天王寺聖徳太子の御ぐわんしよしほやまつもとふた
  しばるアイノテえい/\/\ことしやとのごの草かりどしよかまもよくかれちくさもなびけ心よい
  ぞのかげのこまどこ/\/\どつこい/\あね様や/\あんすで/\よござんす山を通れば山もゝほしや
  身をもなげかけゆすらばおちよあまりつれなのやまもゝや山につれなの山伏やなを山ふかくわけ
  入れば加賀に白山信濃なる浅間更科伊予甲斐の国アイノテつるがこほりやをがさはら相模の国
  に鶴が岡鎌倉山をよそに見ておきの小島にともゝなくうきを駿河田子の浦きぬたの音の
  いと高くうつの山べをみほがさき磯によせくる浪の音なのつたるちどりのくつはのひゞきがちん
  ちん/\かものあしアイノテかはるましく此世は扨置後の世もこれ/\さつて/\ういてきた身は
  浮島や遠江名高きこじまを三河なるかの八幡やいつのまに尾張の国にはなるみがたいつまで
  こゝにいせの国すゞか宮川月よみやあこぎにひくはなみたへにやまだがはしやうぢはしのいよこ
  のしたにははしの下にはそつこでおだんなほんのせにきせろのがんくびはとのめおつとよどんだねこのすゞ
  でもそつともとまれかしげにうはきだんなうつざはよね山やくしなんなむきみやう長左衛門あぶらうん
  けんそうえもんごきねんとぞうやまつばらどほりへ
 亨保半の頃市川門之助追善かつら供養歌祭文地蔵和漢ぶしとて浮世絵師近藤助五郎清春
 の文句をつゞりしものあり其又拙けれと作者の珎らしければこゝに挙ぐ
  奉るの頃は睦月の末つかたかなしや花のちり失せてからみに残るもんの介七日/\の手向水経帷子
  も振袖のいぬき編笠引かへて蓮の葉かけし楽屋入急く冥土の初芝居引れて行ん死出の旅
  まだふみも見ぬ片便りもとの土にや戻り馬やつす久三がうき名残変りし色は紫の帽子も
  さめて石塔に残る姿の戒名はようよぎけんしんじつの丸一めんに涙川其おんあいは深川のうそと
  はいはぬ本誓寺(地蔵 わさん)「みちびき給へや地蔵尊らんぶはいかい俳名は新車とこそは申なりそのげい
  数多つくせども大小さしてつらねこといろとり若衆にしくはなし女中のなげき深きゆえ座元

  も暫くばかり也三ぜう座中のかなしみも生老病死のくるしみも皆これ大酒のわさはひてむねを
  いためしやまひ也親父兄弟したし子のげんぞくまわしも多けれどたましひ冥土へとびぬけり
  ひとつもくるゝ物とては此時八兵衛頼むべしたゞねがはくはあにうへゝ町屋敷をばゆつるへし 祭文
  「なごりをしきは三升さま十丁様や利(とし)様よかたへの子共九人までみな夫々のかたみわけ水さか
  もりや水のあはめいどへはしる迎ひ酒さきで飲やらのまぬやらかうやら知らぬもの浮世の
  人のもらひなきこゝろなき身のたのもしやをしき役者の芸盛り皆とり/\の追善は
  たゞよの中に/\さけの世のむくひやとうやまつて申す

小室節 其始并に名義(みやうぎ)ともに知るべからず今も御入府の節は御馬前ぶ立てう
 たふとかや其曲節を伝ふる家今も武州豊島郡三河島に残りてあり三
 河島に残ることは三河より来る人の子孫とかや其伝来故ありて略す

 むかし吉原通ひせるわかうどら白馬にのりて通ひし頃馬奴(まど)二人こむろぶしをうたひし事は末に記せる
 大尽舞のくだりに載たり又人倫訓蒙図彙に馬士の事を記して当世は只辰巳あがりの
 声して小室ぶし也云々とあるは元禄の編にして且京師の梓行なり其頃はつねにうたひし
 ものと見ゆ義太夫ぶしのふし付にもこれを用ひたるものあり

伊勢音頭 勢州古市に行はる伊勢参宮名所図会に云古市も間(あい)の山のうち
 にて間の山の節を唄ひし物なるにものあはれなる節なる故いつの頃よりかうつ


180(挿絵)
ひらくより
花見車の
立つゝく
さくらの
間毎透や
なるらむ
 真顔

うし くるま
ひき つとひ きて
花ぐはし
さくらの 間をそ
みな愛(めで)に ける
 本町菴


181
 りて川崎音頭流行して是を伊勢音頭と称し都鄙ともに花街(くるわ)の唄ひ物
 とは成たれども此地の調は普通に越たりと云々(其曲節中古より江戸にも はやりけるにや紫のひともと
  三股涼舟の件に延宝五巳の年より伊勢音頭はやり老たるも若きもよきもあしきも
  坊主も女もうき立て踊ころなればつゞみ太鼓て踊るもあり琴三みせんにてはやすもあり
  尺八胡弓であはすもあり女踊男踊武士踊町人踊引塩に任せて流れ舟にて踊るもあり
  さす塩に櫓を立て踊るもあり云々又同書永代島八幡宮の件に八幡の社より手間あえ二三
  町か内は皆表店は茶屋にして数多の女を置て参詣の輩のなぐさみとす就中鳥店より
  内をば洲崎(すさき)の茶屋と云十五六ばかりのみめかたち勝れたる女を十人ほど宛抱置て酌をとらせ
  小歌をうたはせざみせんをひかせ後はいさ踊らんとて当世はやる伊せをどり風流なる事山谷
  の遊女も爪をくはへちりをひねるとぞ云々
  二見の真砂と題して伊勢音頭を集め章句をさしたる印本あり梓行の年月なけれど
  亨保このかたのものと思しその節付に義太夫節太夫節半太夫ぶし一中ぶし国太夫
  ぶし説教きやり其外の音曲こと/\゛く加へたり目録左に記す

 花小袖 やさ仏子 さらし臼  翠簾(みす)の暮  絵双六 乗合さかづき
 若談義 仇まくら 歌料理 伊達服紗  廓?木(さんぎ)  曲酒盛
 花笈摺 涼まくら 袖翼 花八島 百物語 喜見城(きけんじやう)
 市拍子 姿くらべ 色絵鏡 浮世山姥 くらへ種 格子めぐり
 盆仏 うは調子 坐敷涼  見揚(みあがり)枕  娵(嫁)入狐  廓道心
 有馬土産 廓能 文紙子 盃占 みな紅葉 女木食(もくじき) 
 ?(練・ねり)供養  桜山伏 声色染 女郎八景 妻迎阿漕笹舟

 豊年永代暦 高野燈籠出口柳 部屋硯思海 玉手箱二見島臺
 鷺 寄世物語 はん女 放し鳥 松風村雨 七夕竹
 釣狐(上下) 反魂香 あふむ石 夢の枕 放下僧 浮む瀬
 鉢たゝき 歌かるた 道成寺 歌狂言  狂咲(くるひざき)現在鱗  歌角力
 七小町 いせ路の松 浮仏 いしやう島 歌仙桜 千疋猿
 曲枕 文細工 涼み臺 よかんへい 歌職人 化粧部屋
 花角力 女猩々 調子竹 時鳥 けもの揃へ 御ぐし揃
 文紙帳 ゆかた模様 棚さがし よせ大根 廿四契り
何れも章句長からず左に二曲をのせて其体裁を知らしむ

  花八島
 世にはれてもらさぬ水や天の河流れの里を西の海みち来る客のときの声たいこまつしやは
 うち立の二階のはしご板おとし下戸と上戸を源平に花車のさいはいしつる團屏風のたてに
 のうれんのはたひるがへす後ぢんにもつはなのほされまな板のまへにみなぎる水のみの沖の
 かたより引ふねがまねく扇子に風うけて皆くれないの打かけにふり出す足の八文字今
 様なれで三下りさんや屋道にナあらしそよとしだり柳の細みちをいつもさんさつれ
 てさんさ/\女浪かよればとんとゝよせて引つかふたる禿矢はまた若けれどはりつ
 よきかくれなすのゝなまり声おくれしものと夕汐のあはれニ八のはついくさ床も無
 くわんの太夫しよく我うけ出さんとあみ笠も熊谷笠のそこ深き思ひはちらぬこまかねの
 露二打三打打てをけしやんとなきさの大戸口中居のやくの飛んで出て思ふおてき
 なればのかさしものと引とめる頭巾のしころはこなたにとまれば客ははるかに行過
 て足の早さをほめければ心のつよいおかたじやと笑ふてこそはわかれけれ夜あけ
 の鳥のへ


182
  座敷涼み
 雪ふきて月にあかしつ花に暮風にも遊ぶ水無月の四条河原の夕景色庭にうつせばこゝも
 又加茂の流に枝つけてかけひの音の猶すゝし川の瀬も鳴る夜半も鳴れば時計も軒の風鈴も
 昼の祭のしやぎりかと聞ば二上り三下り二階の涼み引山の西も東もまく吹けて両石垣の
 如くにて障子にあゆむ影法師は座敷踊の輪にめくる車に向ふ三みせんはかまきり山と思はるゝ
 長刀鉾になけしま田鶏ぼこに後帯結びさげたる山鳥の尾は夏の夜も長/\と独寝すれば
 明かねる口舌の跡の蚊屋の内もえぎてはむねも/\もえきてはまだ夜が深いなせ打とけぬとけて
 流るゝらうそくのしん気はらしに見てまはる一ト間/\は夜芝居の手つまかる口よみうりの
 絵双紙にさへふおぼへのふしあなあるを幸ひに爰はのぞきのからくりわるごういへばひんと
 して部屋のからかみふはりと明いて/\月にはづかし夕化粧鏡にうつるとほし火はほしか
 ほたるかうえこみのはなれ座敷の四畳半九尺/\と見せ物の孔雀はすむとにごるにてくず水
 売のしら声もすいくわにとぼす赤紙も夜の錦のほし売のはだか人形見るやうにすゝむ
 気まゝの障子ごしもしに見えすく入ぼくろこれを命のせんたくと水も都の和やかにひや
 した爪も一時の栄花にういてあかぬけて流のすえのすえまてもにごらぬ御代のへ

一節切(ひとよぎり)の小唄 文禄慶長の頃より元禄宝永の頃にいたつて一節切の笛行はれし
 事は糸竹初心集糸竹大全紙鳶(いかのぼり)等に見えたり(浄るりの節付に吉野山或はしゝを どりなどあるは一節切の節也獅子
  踊のさみせんに二上りしゝをどり太夫をどり見たり くもい 八千代 みたれ ふつすひ さかひ
  さんや みやこ とて十品の弾様あるよし大ぬさに見えたり一節切の小うたいかのぼりに出る
  をもて左に一二を記すこの小うたさみせんにも合せてうたひしなり)

    やまとをどり 又吉の山と云

 △よしのゝ山を雪かと見れば雪てはあらでん、ヤこれの花のふゞきよのん、ヤこれの

    いせをどり
 △あのきみさまはいせのはまそだちめもとにしほがやれこぼれかゝる

    あふみをどり
 △是より見れば近江が見ゆる笠かつてたもれん、ヤアこれの近江すげ笠をん、ヤアこれの
 △近江の笠はなりがよふてきよてしめをがながうてん、ヤアこれのなんぼよござるん、ヤアこれの
 △なれ/\なすびせどやのなすびならねばよめのん、ヤアこれのよめの名のたつにんん、ヤアこれの

    鹿をどり
 △うらのせきのしみづはよことにおつれど名もたゝぬえいそれよごとにおつれども名もたゝぬ

    しゝをどりのまえかた
 △朝顔の花の上なる露よりうすきおなさけをえいそりや露よりうすきおなさけを
 △かま倉の御所のお庭て十七小女郎が目についたえいそりや十七小女郎が目についた
 △目につかばつれてござれや江戸品川のおくまでもいえそりやとらふすのべの末までも
 
    をかざき
 △岡崎女郎衆岡崎女郎衆をかざき女郎衆はよい女郎衆岡崎女郎衆はよい女郎しゆ

    さんがらがぶし
 △あらい風にもよしつやよほいほあてまいさまをやろか信濃の雪ぐにへさあささんがらがかわじや
  ざんざらやなぎかよいよさしろねが/\よいてが/\こまのひざぶしんがらがしなのへやろかやろか
  しなのゝ雪国へさあささんがらが

 糸竹初心集に云先づ一節切尺八は其濫觴(はじまり)まち/\にてさだかならずそのかみ異人あつて宗佐(そうさ)老
 人に伝へたるよし代々いひ伝へたり然りしより宗佐は高瀬備前守に伝へ備前守三井寺の日光院に


183
 伝へ日光院は安田城長(じやうちやう)に伝へ城長は大森宗君へ伝へてより世に弘り文禄慶長の頃尤盛なり
 此宗君は昔は予州の大森彦七が末孫勇士武略の後胤なり織田信長公につかへて人に名を
 知らる信長逝去し給ひしよりひたすら隠遁の身となり霞をあはれみ露をかなしむ
 観念をことゝし尺八の妙音を味へ此道中興の開山となれり云々宗君作の書には宗勲と
 書す宗勲策翁と号す幼より音楽をこのんで尺八を以て世に鳴る一日楼に登り曲を
 奏する時鳴鶯あり来りてこれを和す 後陽成帝詔(みことのり)ありて宗勲をして五調子の
 尺八を製せしめ給ふ此名誉弥高しと以上宇都宮由的(いうてき)が日本人物史の文を略すいか
 のぼりにいは高瀬備前守より実相坊并尼子同宮内少輔につたへ実相坊は教院につたへ
 教院は安田城長に伝へ城長は大森宗勲に伝へ宗勲より中興して今の世に是斎
 宣竹(きちく)洞中節(とうちゅうせつ)指田(さしだ)一音など云あまたの吹手蜂起せりと見えたり按るに尺八は其始古し
 世人の知る所故略す一節切の始り未考猶後輯に詳なるべし

 雅延酔狂集春之部
  嵐山の花見にまかりけれはよしある人と見えしが戸無瀬の辺に舟を留めてめしぐしたる
  坐頭に三味線ひかせ酒くみて遊び居ければ
  これも又よしのゝ山をうつしけりさくらにかゝる三味のいとすぢ
  新千載 後宇多院嵐山これも吉のやうつすらんさくらにかゝる瀧の白いと小うたによしの
  山といふあり

○前に記せる岡崎のうたは昔より今にかはらず天和の一代男にもやう/\此程岡崎を覚えたる
 手つきして只やかましきばち音云々といへば昔より初心のものかならず此唄よりならひ始めけん
 大ぬさに都をかざきざいご岡ざき二上りをかざきとてありとしるせり奇跡考に
 あふむ新つれ/\といへる草紙を引て
 寛永の頃よりはやりしよしいへり

小六節 三味線一節切琴にも合してうたひし也糸竹初心集に小うたあり
 △ころくつひたる竹の杖ころくもとは尺八中は笛ころく末はしよんしよろしゆのそれまこと
  にさて筆のぢくころく
 △ころくむまれは西の国ころくそだちやくわんとのそれまことにさてむさしのにすむな
  ころく

上方唄 京大坂の小唄にして自ら一品なり頌唄(しやうか)は松の葉 松の落葉 糸の調 鶴の声
 鶴の齢 松の?(みばへ)松の声 常盤の友などいへる草紙に載たり何れも筝に和し
 三味線に合せてうたひしものにて今に行れたり
 天明壬寅浪花にて公布せる歌系図といへる草紙あり歌うたひ作者の家系には
 あらで中古行れたる小唄の外題に作者の名を記し添たるもの也こゝに名ある人の
 あらはせしもの一二を挙ぐ(この外検校勾当の作并に歌舞妓役者
              芝居ものゝ作抔すへて七百四段の目録あり)
 ○たき川 石出常軒作 ○長相思 柳里恭作 ○月の枕 同作 ○みすの追風 其碩
 ○ふじ 紀海音作 ○おそめ 同作 ○出口の柳 宇治加賀掾作 ○相の山 文耕堂
 ○鳥部山 近松門左衛門作 ○しらいと 茨木や幸斎作 ○里けしき 大石うき作
 ○花の香 堂上方御作又瑞龍寺の僧或は淀屋古庵とも云 ○あけつけ 鷺水作


184
(挿絵)
木端遊所にて
芸子の三絃を
きゝて長生が作の
けしくゞりを思ひ
出し口ずさみに

袖口の
あかしの 人の
作りたる
けしくゝり をば
ひいて たもと に

 ○きつね火まえ歌 大石うき 村松たんすい 小の寺ほくたん作 ○引くるま 團水作
 ○川竹 言水作 ○鎌倉八景 とらや永閑作 ○春日野 西鶴作 ○色香 同作
 ○夏草 秀松水作 松の葉の作者なり ○月見 同作 ○花見 同作
 ○嵯峨八景 一時水作 ○春竹 小堀遠州

潮来節 常州行方(なめかた)郡潮来村(古来は板久 と書す)に行れし曲節にして今は諸国にはや
 りていたこぶしと称し新曲を綴れど多くは鄙陋(ひろう)にして記すにたへずよつて
 こゝに略すいたこぶし濫觴いまだ詳ならす(南郭文集に潮来節を賞するの詞
                     二十首并に序文ありこゝに略す)

めりやす 今は唱句の短きものをさしてしかいへども中古はすべての唄の称と見え
 たり此頃に公布せる三養雑記といへる草紙に云めりやすといふ名義(みやうぎ)詳ならず


185
 歌舞伎事始に一部の内毎事楽屋にして三味線をならすこれをめりやすと
 いふ甲陽軍鑑にも出たるめりやすきといふ事を下略して名付るといへりこれによれ
 ば楽屋にて弾ける三味線をいへるがもとにて夫に合せ唄ふよしにてやがて歌をもめり
 やすとはいへるなるべし或人の説には手おひにめりやすと名付る物有一名は莫大小と
 いふそは手の太き細きによらず何れにも程よしと云事とぞめりやすの唄は浄瑠璃
 歌の所作に事替りて俳優のしうちにより長くも短くも唄へはかの手おひのめりやす
 の大小となく心の儘にかなふといふ意にて名付たりといへうはいかにぞといへり(手袋をメ リヤスと云
  は蘭語なりや詳ならず義太夫ぶしの三みせんには言葉の間に
  ひくものをメリヤスと云長唄にては相方といへり)

大尽舞 大尽舞の小唄は享保の頃江戸歌舞伎役者中村吉兵衛の作也吉兵衛は
 小唄の上手なるよし正徳中写本吉原徒然草といふ冊子に見えたりとなん本文
 すべて廿五段あり吉原に古き小うたの残りたるはわつかに此大尽舞のみ也文句の

 中百有余年の昔を考ふべき事多しとて山東庵醒々翁(せい/\おう)大尽舞考証をあら
 はせり家父縣麻呂生存の日醒々翁より其草稿を得て今にあり此書写本に
 して世に伝らずよつて其要を抜粋してこゝにしるす(式亭主人のあらはせる花街:くるわの始
                         りといへる絵双紙の巻首にも大じん
  舞の考あれどくはしからず)
  中村吉兵衛は道戯:どうけの名人にして渾名を二朱判吉兵衛と云橘町に住し俳名を一其といふ二朱判と号す
  る事は小男なれとも業の上々吉にいたる其頃乾金の二朱判はちいさくても価よき金なればなそらへて
  しかいへるとぞ宝暦三年浅草の暁雨暁翁と更名したる時の集新むさしぶりに「月しりに
  廿日を問んなほ今宵 一其とあり明和二年八月八十余才にて終れり谷中常在寺に墓あり
  雑司谷鬼子母神境内稲荷社に吉兵衛が奴に出立たる姿を画る額ありこゝに略す

     大尽舞
 「新吉原のたからはかゝ尻に隠れ賀こゝに新町揚屋町浮橋小むら八つ橋立出て下谷筋東叡山の
  小桜坊金龍山のとうれん坊こゝに名誉しけるは小兵衛の坊さまの長羽織されば孔子ののたまは
  くツトセかならず我を念する輩はツトセかならず悪所へ引やいれんとのホゝホン/\ノンホノンヨ/\のたま
  はてツトセエンヤ/\アリヤチンチ

 「から尻」むかし浅草御門の外よりから尻馬にのりて吉原へ通ひし事人の知れる所なり寛文
  二年板本吉原はやり小唄惣まくりといふ草紙に駄賃付あり左のごとし
   所々より吉原迄駄賃付の事
 一日本橋より大門迄  並駄ちん 貮百文 馬士(まご)二人小室節うたふかさり白馬駄賃三百四十八文
 一飯田町より大門まて 並駄ちん 貮百文 馬士二人小むろぶしうたふ飾白馬駄賃三百四十八文


186
 一浅草見附より大門迄 並駄ちん 百卅二文 馬士二人小むろぶしうたふ飾白馬駄ちん 貮百四十八文
 浅草寺境内に馬道といふ名のあるは吉原馬通路の所なればしかはいへるなり
 五元集に「朝嵐馬の目て行頭巾哉 其角 「土手の馬くはんを(観音)むけに茶つみ哉 仝
 右の句に土手の馬といへるも吉原馬のことなり

「かくれ駕」事跡合考に寛文の頃山田弥市といふ悪人昼は町かごにのり夜は屋形の大船に忍びしに
 より両様とも御停止あり元禄の頃町かご御免ありしが戸を禁せられし也按るに寛文の頃町か
 ご御停止より吉原へ通ふ若人抔専らから尻馬或は二挺立の早舩にのる元禄の頃町かこ
 御免ありしよりから尻馬に乗る事止たり

「東叡山の小桜坊」末詳「金龍山のとうれん坊」元吉原の頃ぞめき地廻りの類ひをとうれん坊と
 云寛永十九年のあづま物語と云吉原の細見記にとうれん坊の図あり横はちまきをして

 

f:id:tiiibikuro:20200515112726j:plain

(あづま物語より:太夫 はし 二人はとうれんはう かぶろ たいこもち)

 長釼をおびたる男酒宴の席を妨る体也其頃の町奴(今云 男達)のたぐひなるべし何の故にとうれん
 坊といふ事詳ならず按るにとうれん坊は党連にて党を集めてつれ行こゝろならんすべて
 坊の字をよふ事昔の俗語に多し寛文の頃には略してとりんぼと云 卜養狂歌集に
  当世の吉原たゝき女郎たゝき子のとりんぼもいはたゝきかな
 艶道通鑑に妬悋坊の文字を出せり元吉原細見記の指画の趣にかなへり

「小兵衛の坊さまの長羽折」江戸に名高く聞えし坊主小兵衛といふ俳優は天和貞享の頃を盛にへたる
 道戯形にして中村座へ出し也頭糸鬢にてかりそめに見れば坊主の如くなればしかいふ五元集に
 坊主小兵衛道心して人々小兵衛ぼうずと申ければ「坊主小兵衛小兵衛坊主とかへり花 其角
 かく見えたり此小兵衛丈長き羽織を好みて着たり異本洞房語園に寛文の頃はやり小歌迚
「坊ンさまの長羽織このエイつべしにはりひぢじやとあるも小兵衛が事なりとぞ尚奇跡考に見え
 たり

「四海の浪もおだやかに納る御代こそ目出度けれハアホゝ大尽舞を見さいナア其次の大じん

 そも/\廓の始りは弓削の道鏡勅をうけ始てくるわを建らるゝくるとはお客の来る故にわは和ら
 ぐの心にてくるわと名づけそめにけりハアホゝ大じんまひを見さいナアそのつぎの大じん

「そも/\五町の始りはえん里江戸町伏見町二上りひくは二丁目やこぞの口舌はすみ町で花の新町打
 すぎてこゝぞ賑ふ京町をドツトいふて誉られたハアホゝ大じんまひを見さいナア其次の大じん

「抑太夫の始りは秦の始皇の御狩の時俄に大雨ふり下るみかどは雨をしのがんと小松のかげにより給ふ
 時に此松ぜん/\と枝をたれ葉を並べ木の間透間を塞ぎつゝ雨をもらさぬ威光にやまつを
 太夫と名づけたりハアホゝ大尽まひを見さいナアそのつぎの大じん

 「秦の始皇の御狩の時」此一段嘉太夫節上るりの文句をとりてつくれり

「抑お客の始りは高麗(こま)もろこしはぞんぜねど今日本にかくれなき紀の国文左でとゞめたり緞子大
 尽はりあひに三浦の几帳を見受する緞子三本紅絹(もみ)五疋綿の代まで相そろへて揚屋半四に贈ら
 るゝ二枚五両の小脇差今に半四がたから物ハアホゝ大尽舞を見さいナア其次の大じん

 「紀の国文左」紀伊国屋文左衛門は材木問屋を家業とし世に聞えたる富家也其伝奇跡考に
 つまひらかなり

 「緞子大尽」何人か詳ならず一説に宝永の頃大坂新町の娼家茨木や幸斎江戸に下り逗留中
 吉原にて千金をなげうち紀文と驕りをあらそひけるが余りに大金を費しける故いぶかりて大坂の
 穢多かしらならんと噂しけるよし常に緞子の羽織を着て吉原へ来りしゆえにどんす大じん
 といひけるとぞ此時小川破笠が伝へたる物語のよし然るやいなやはしらす幸斎は浪花の大娼家
 にて数万金を貯へたる者なりしがつひに過奢によりて亨保三年追放せられしと云八文字屋
 本に傾城竈将軍と云冊子あり幸斎が家滅亡の路末を作れるものなり
 「三浦の几帳」三浦屋四郎左衛門か家の名妓也甚侠気ある者にてよのつねの客にはあはざりし
 よし吉原つれ/\草(正徳の頃 写本)京町の三浦に几帳とてやんごとなき全盛の女郎ありけり
 蕎麦切を好みて多く喰けり甘汁は愚痴なりとて江戸汁をこのみ人あつめしてくはせける程


185
 に出る時半分はすみのつるかやの仏となりけりはりのはりのつよき女郎にて我儘きずいをせしかと
 又うまき事ある故に客もよろづをゆるしてなじみけるとあり紀文が身うけせしと云
 几帳はこれなるべし

 「揚屋半四」揚屋町和泉や半四郎は紀文が揚屋なり大酒を好しよし洞房語園に見えたり
 江戸真砂に紀文揚屋和泉やにて小粒金の豆まきしたる事見えたり

 「緞子三本紅絹五疋」元禄の坂本松の葉吾妻浄るりの部きてうといへるに「二枚五両の小脇差
 子三本紅絹五疋錦の代迄相そへて霜月なかばに贈れども云々とありこの文句を入てつく
 れるなり紀文が事のやうにも覚えす
「扨其次の大じんはこまもろこしはぞんぜねど龍宮迄もかくれなき奈良茂の君でとゞめたり新町にかく
 れなき加賀屋の名とりに浦里の君さまを始てこれを見受する深川にかくれなき黒江町に
 殿をたて目算御殿となぞらへて付添ふたいこはこれ/\一蝶民部に角蝶や扨付々の婦
 人にはおまんおきんにおよう也小四郎善六吉兵衛おそばさらずの清五郎軒もる月の(香の名を いふ)
 すがれにや嵐喜代三を身うけするハアホゝ大じん舞を見さいナアその次の大じん

 「奈良茂」本伝故ありて賛せず「黒江町」奈良茂別業「目算御殿」説あり故有て略す
 「一蝶」英一蝶なり世人の和る所故もらしつ案に此時代晩年也深川長堀町に住す
 「民部」仏工なり石町四丁目に住す江戸鹿子江戸図鑑に見ゆ
 「角蝶」本石町三丁目に住し村田半兵衛と云ふ俳優を俳諧を其角に学び画を一蝶に学ふ故に
  角蝶と称す江戸真砂に村田半兵衛絵師和應(一蝶 の事)仏師民部抔其頃の幇間(たいこ)なるよし
  記す元禄中ゆえありて三人等しく謫(たく・流謫・流罪)正徳中三人ともに帰郷する由同書に記す
 「小四郎」杵屋流三味線の名人なりしとぞ「善六」未詳「吉兵衛」二朱判吉兵衛なり
 「清五郎」境町勘三郎狂言作者中村清五郎也正徳三年故有て生島新五郎と共に謫せる
 「嵐喜世三」歌舞妓女形宝永五年始て八百屋お七狂言をなす封じ文は喜世三が紋所なり

  正徳三年閏五月十五日没す下谷宗延寺地中寿仙院に墓あり
 「清少納言がよまれたる春曙とは面白やなん/\たるすがきにかん/\なる買手衆が花を飾りてはつ
  買によせくる廓はどんどめくいづれどんどや鷺のくびえりを長くしてぞめくにぞ太夫格子
  も繁昌に散茶むめ茶も賑かにもんし/\と呼子たつきもしらぬ山口三浦の大銅壺(どうこ)
  コノつつこむちろりのかんばやし夫は角町の名物ハアホゝ大じん舞を見さいナア其次の大じん
 「すがき」前にしるせり「ぞめく」元禄二年板本吉原つれ/\草に諷来(ぞめく)とはかな山言葉なり役
  にたゝぬ金の出る時をぞめきといふ云々同書遊女の私夫をまぶといふもかな山ことばなり貞徳が油
  かすに「かな山のまぶと申がほれ心と云句あり
 「太夫格子散茶梅茶」庄司又左衛門作異本洞房語園に詳なり事長ければもらしつ
 「山口」角(すみ)町右側角山口屋助左衛門山口三浦と云ひならびおこなはれたる娼家なり
 「三浦」京町壱丁目三浦屋四郎左衛門寛文の頃は道安と云元吉原よりの旧家なりしかと終に
  おとろへて宝暦に家たへぬ三浦代々の墳墓并夫婦の木像浅草榧寺にあり
 「上林」角町右側上林(かんばやし)屋助左衛門といへる散茶店あり
 「山本の芳順は新町の名物津の国のかごぬけは角町(イニ京町)の名物三浦屋の土佐節は二丁目の名物江戸町に
  かくれなき西田屋の又左衛門は庄司甚衛がすえかとよ大じんまひを見さんナアその次の
  大じん
 「山本芳順」新町右側山本助左衛門剃髪して芳順といふ元吉原よりの旧家なり
 「津の国のかごぬけ」津国屋佐兵衛宝永中は江戸町二丁目左側散茶屋なり宝永六年の印本 
  吉原大黒舞に昔日摂津かごぬけとて吉原に珎らしき第一の大見せ也と云々この津の国や
  は三方に店をはり見物の人表より入てうらへぬけるやうに送りし故籠抜と云けるとぞ
 「天満屋の土佐節」江戸町壱頭目天満屋仁右衛門土佐節の上手にてありしとぞ本文二丁目とあるは
  いぶかし「西田や又左衛門」遊女やにて江戸町壱丁目の坊正也庄司甚右衛門子孫代々庄司又左衛門


188
  といふ本文時代の又左衛門名は勝富道恕(どうによ)と号す亨保五年洞房語園をあらはし
  写本をもて世に伝ふ

 「庄司甚衛」庄司甚右衛門は吉原の開基人にして世人の知るところ也元祖甚みぎ衛門は相州
  小田原の産始甚内と云後改て甚右衛門と云正保元年申十一月十八日六十九もそて終れり深川
  雲光院に墓あり前の又左衛門道恕斎は六代目也元祖甚右衛門異名を君がてゝ又おやぢと云
  しゆえ元和の頃のはやり小唄に「おやぢが前の竹れんじその一ふしのなつかしや/\「おやぢが前
  の竹れんじせめて一夜はちぎらばや/\「おやぢが前の竹れんじいくよも千代もちぎろもの千代も
  八千代もちぎろものなどいへり

「扨新五左の始りは伊勢十兵衛でとゞメタリ二丁目にかくれなき大和屋の名取に奴勝山身受する
 しょてはものゝ山屋形者これ新五左の始なりハアホゝ大じん舞を見さいナア其次の大じん

 「伊勢十兵衛」何人か未詳「大松屋」江戸町二丁目右側大松や市郎兵衛といへる散茶店なり
 「奴勝又」丹前の件に記せる勝山は別人か昔より侠気ある者を奴といふ此かつ山も侠気ある妓
  女なるべし

「扨指切の始りは角町にかくれなき蔦屋の名取に藤しろの君さまがとづの与兵衛にきりそめてそれ
 から段々切る程に切らねばならに事かとよ新町にかくれなき大菱屋の名とりに花紫のきみ
 さまが高安彦太にきりそむるハアホゝ大じんまひを見さいナアそのつぎの大じん

 「蔦屋」角町左がは蔦や利兵衛といへる散茶店なり「藤しろ」事跡未詳
 「とづの与兵衛」何人か詳ならす「大菱や」新町右側大ひしや久右衛門格子うめ茶店なり
 「花紫」事跡不詳

 △この間本文二段考ふべき事なく文句もよむにたへざる事のみ多ければ略す

「ちよちなんひんぜんふせひきんにやう/\の横町に蜜柑や柑子橘町分銅に上の字ふんとは屎の匂ひ有
 どんとは馬鹿のから名にてふんとどんをこきまぜて上々吉兵衛が下略

 「橘町」二朱判吉兵衛居住の町名「分銅に上の字」吉兵衛家門(図)如此
 「上々吉兵衛」役者評判記道化形黒上々吉にいたる故なり
 △この下モ十一段卑陋(びろう)の文句にして考ふべき事なしよつて略也

四つ竹(よつだけ)節 人論訓蒙図彙に云長崎に一平次といふ者しはじめ有徳なる者にてありし
 が芸は身を助けぬ籠のうづらとやらんにて四つ竹故に大坂に上り芝居はられたりと
 あり(西鶴が男色大鑑にも承応の頃長崎より一平次来り四つ竹と云事を始て手拍子打
    犬うつわらべまでもてはやしけるよしいへり今も四つ竹節の小唄とて残れり)

門説教(かどせつきやう)同書に門説教の注に小弓(こきう)弾き伊勢会(あひ)の山より出る此所の節一ト風あり物もら
 ひに程なきとはいへども小弓弾偏木摺(さゝらすり)はわきて下品の一属なりといへり(画中に三人羽 織を着し一刀
  を帯し編笠をかふり家の前に立て三味せん胡弓を弾
  さゝらをするところを画けり河東の節付にも用ひたり)

読売 同書に云絵草紙売世上にあらゆるかはつたる沙汰人の身の上の悪事美人の
 さし合をかへり見ずに歌に作り浄瑠璃に作つてつれぶしによみうり愚かなる男女
 老若の分ちなく辰巳あがりのそゝりもの是をかい取て楽となす誠に遊民の


189
 しわざなきに事かゝぬ商人なりと云々(画中に一人編笠をかふり覆面して本をもち
                   又一人同じ笠をかふり扇を持て手を打うたふ
  さまを画けり中古上るりのふし付もよみうりぶしとてこれあり)

木遣(きやり)世に木やりは建仁寺栄西禅師鴨川に沈みし古鐘(こしやう)を引上られし時人夫に下知して
 我名を呼せて力者の音頭に栄正とと唱へ又国師の弟子長首座(ちやうすゆそ)と呼ばしめて
 引せられしより起るといへり又信長公大声にて大石を引くかけ声せられたる事
 戴恩記(たいいんき)に出たり江戸にては清正異風に出立て自ら石引の下知せられたる由
 事跡合考抔に見ゆ今地突又祭礼の牛車を挽なとすべて木やりをうたふ
 昔は木をひくにはこれを唄ひ石には石引かねにはかね引とて各歌ありと見
 えたり(石引かね引の唄大麻に出るを左に記す人論訓蒙図彙に梃者普請の場又は
     大石大木を引動す役人なり鴟口:とびぐちをもつて打立て引事もあり是によつて鴟の
  者といふは鴟口の者といふ言ならし云々とし木石を
  引に下に木槓をくわふこれを梃といふ手木:てこの儀なり)
 松の葉に載る所 木やりの唄
  やれうきたつは春の日の霞の内の梅の花ひとえばかりか桜花匂ひふくみて咲る梢をおり
  たや中の枝から見ごとにようさいたやれかほる袖をへえいや/\ちらばかひあらしやれものうき

  は秋の夜の君をまつ虫くつわ虫一よばかりかきり/\す二夜も三夜も君をかうろぎをひ
  かけなかの網からみごとよ揃ふたやれさきのつんなをえいや/\ひかばなひきやンれの皆様も
  御ぞんじじやがしがのしらたま花のにかつらからさき薄雪たなひてあれから是まて
  えいややつはしさんまちら/\さつとたいこをたのんでくどきすまいたりやうきちの太夫
  さンまなさけはさんしうさかたのまんよに小太夫まさきにさくら木初花のやど屋ゆきには
  ひねつてしなつてわらつてあゆんてくせはなにもなにはじやないこそはだうりなれ京のぶらとお
  さかのぶらとおえどのぶらと三千人のぶらどもがよりあひだんかうでつくりつけたるおこたちはわかな
  とんてきどももうてうてんのやぼすけなりともふん/\深くはあはふるあひますまいかやたゞふかくはなり
  そろまいとゆつたるくぜつになりましよあいのやのぢはがうてんかよもとどンなよへやれうてやうてつゞみたい
  こかつこ手びやうしに碁双六におんびやくしよいよむしろばたにでんばたよざがよねをかちぎねきぬたか
  るたにじやうぜんがこつくいしよろりがむちはしかのつのちよこ/\うつけはけいひきかぢやてつこのしゆからりころ
  りちん/\からりのつちの音うつたる狸の腹鼓正月は節分豆ふり/\にかきだまなゝくさ薺よなじよ
  /\かきよせてほと/\とたゝいたいとしけりやこそしとゝうてにくかうたりよかやつこりや/\/\手がそれた
  をひかけしめかけこえをかけもとづンなよへされはそう正遍照の名にめでゝ折れるはかりそ女郎花
  われ落にきと人に語るなをひかけ中の綱からみごとに揃ふたやれ先のつなにへえいや/\やしきで
  たときやうかれてでたが今は(カヘシ)まがきあたりをこうたぶしおうはりさま/\はちざまをみたかいまは
  思ひのたねとなる(アイノテ)按るに此唄は木やりの文句へ其頃名ある江戸吉原の遊女の名をこめて前後
  の文句をつくりそへたるものなり狭山検校の作とあり

大ぬさに載る所 石引唄
  こゝは三条かまの座か一夜とまりてたゝらふもえいわれがとのごはなごやにごさるさてもおるすはもの
  うひ程にえい/\/\えいさら/\の石をひくえい/\/\やつといふて引には夢ではないかえいとやつと
  いふてひかばおなびきやろかとのやつといふてえいとえいさん/\さ


190(挿絵)
人倫訓蒙図彙所載 月岑模
「さいもん たゝき うた念仏」

「門せつきやう うたびくに 四つ竹」 フクロ歟


191
同書にのする かね引唄
 △花とならばちりかゝれ御身はもみぢのいろなふさて日かずにそへて有まさる
 △梅のひのひをさくら花にやどらせて君かたぶさにさゞせつゝあをばのまゝにながめばや/\
 △尺八のねはひとよぎりこそねはよけれ君と一夜はねもたらぬ心なの君さまや/\

歌舞妓事跡所載
  古人小歌作者
 ○冨士太鼓歌占 榊山小四郎作  ○山姥の所作 あだ浪 沢野九郎兵衛作
 ○安芸宮島 山田兵助作  ○雉子(きゞす)恋すてふ草尽し 島野勘七 若村藤四郎 両人作 
 ○烏の所作 島野勘七 蔦山四郎兵衛 両人作  ○傾城花いくさ 葉山岡右衛門 蔦山四郎兵衛 両人作
 ○四季の所作 放下僧 杵屋長右衛門作  ○あさま 三つ車 同人作
 ○かやの所作 近江八景 同人作  ○唐人歌 ちんないろと云 同人作
 ○松風青葉 杵や長右衛門 蔦山四郎兵衛 両人作  ○きしやうの所作 亀の所作 和泉藤四郎作
 ○鶩の所作 同人作  ○有馬の冨士 木甲三左衛門作
 ○沖の石 万歳 永島庄左衛門作  ○近江八景 永島庄左衛門 和歌村藤四郎 両人作
 ○きぬ/\ つくば山 柴崎勘六作  ○東金茂右衛門 同人作
 ○とけつ (親)杵屋長五郎作  ○高瀬ふね 辻甚左衛門作
 ○花かづら 大和や伝十郎作  ○因幡の松 三松三左衛門作
 ○鳥部山(古)十三がね 小出金四郎作  ○花の香 坂田兵四郎作
 ○井筒 坂田兵四郎 山本喜市郎 両人作  ○松虫の所作 坂田兵四郎 嵐三五郎 両人作
 ○うとふ 猩々 松風 道成寺 こんくわい 桶かぶせ 入間川 放下僧 六段れんぼ 里げしき
  しきぶとん(二の替りのうたは これより始れり)岸野次郎三作  ○狐火 沢村長十郎 岸野次郎三 萩の八重桐 三人作
 ○けいせい男山 明烏 (二代目)杵屋長五郎作  ○かくや道心 新道成寺 同人作

 ○春の雪 杵屋長五郎 青木半兵衛 両人作  ○海人(あま) 新道成寺 芳沢金七作
 ○石橋(しやくきやう) 芳沢金七 若村藤四郎 両人作  ○庭鳥所作 心中づくし 山本喜市作
 ○なごや帯 相の山 つきだし かぶろまつ 十三がね 関の小まん 同人作
 ○おはつ徳兵衛白小そで 同人作  ○むけんのかね 山本喜市郎 若村藤四郎 両人作
 ○はつざくら しら糸 雪見酒 同人作  以上

   岸野次郎三 山本喜市は何れも元禄の頃三味線の名人なり

同書に載る所

 寛文の頃より小唄に名ある者
  弥惣兵衛 五郎左衛門 半左衛門 吉兵衛 太兵衛 あつき庄兵衛 山崎五郎次
  森清兵衛 日暮六右衛門 十右衛門 九郎兵衛 勘左衛門 大川伝八 吉左衛門
  弥兵衛 徳左衛門 権兵衛 五郎兵衛 権左衛門 長左衛門 半左衛門
  作右衛門 五郎兵衛 傳右衛門 久兵衛 弥兵衛 徳右衛門 源右衛門
  七郎兵衛 七郎左衛門 権左衛門 五兵衛

 三絃方 
  八郎兵衛 勘十郎 彦兵衛 三左衛門 権左衛門 沖右衛門 勘五郎
  権九郎 権八 安兵衛 杉山瀧之助 杉山彦三郎 平次郎 権九郎
  平三郎 藤本平助 林与左衛門 玉山源三郎 佐渡島六左衛門 山本勘作 梅垣六左衛門
  友喜平次 権之丞 清左衛門 弥兵衛 八郎左衛門 八太右衛門 清十郎
  平七  以上 


192
江戸長唄 家々の系譜委しきを得ず流派の分れたる次第もさだかならされば後輯に詳
 なるべし見聞に及ぶ所一二を挙て闕(かけ)たるを補ふ

 元祖中村勘三郎(猿若 道順)は小唄の名人といふ杵屋勘五郎同六左衛門同喜三郎等の三人
 は勘三郎狂言の脇師にしてともに小唄をよくし一派をなせい(中村座家の狂言に 猿若 新撥意:しんばち 太鼓
  門松などいふは三味せんなし舞ながら小唄をうたふのみなりしが喜三郎よりこのかた小唄に合せてさみせん
  をひく事になれりといへり承応の頃市村竹之丞座にて京師より小唄さみせんの芸者を呼下し
  一番づゝの放れ狂言をなす其時はせりふなし海道下りなどいふものを小うたに合せて舞しと
  なり右を源左衛門も上方より三味せんひきをつれて下りしといへり杵屋系譜左に記す)

 初代杵屋勘五郎狂言師元和の頃江戸へ下る
           勘三郎がわき師なり) 二代同 六左衛門(狂言師にして勘三郎 わき師なり)
 三代同 勘五郎(初名喜三郎と云狂言師にして勘三郎のわき師也
           始て小唄の三味せんを操是歌舞妓三絃の始なり)四代同 六左衛門(初名喜三郎)
 五代同 喜三郎 六代同 六左衛門(初名喜三郎)七代同 六左衛門(初名喜三郎)
 八代同 六左衛門(初名三郎助又喜三郎)同 喜三郎(初名朋吉後三郎助 後喜三郎)

 九代同 六左衛門(幼名万吉改三郎助 又六三郎)十代同 六左衛門(幼名吉之丞 又三郎助)

杵屋代々の墓は深川寺町本誓寺にあり家紋は四つ杵にして門弟に与ふる処は三つ杵也

  小唄権左衛門 小唄八兵衛(何れも貞享の頃なり八兵衛は浅草田町に住て小歌を
                よくし三味せんの上手也其娘穢多と不義して奔り
   しとき其角が句に 八兵衛やなかざるまい虎が雨といへり 尚奇跡考に記せり

 青木半兵衛(大坂下り 小うた)村岡三左衛門(同) 鈴虫勘兵衛(江戸 小唄) 鈴虫勘四郎(同)
 玉水五郎右衛門(江戸 小唄) 和歌山五郎兵衛(同 三の巻に有) 和歌山五郎右衛門 和歌山三右衛門
 てれん五郎兵衛 小川九郎兵衛 たかて弥之丞 何れも元禄の頃なり

其頃三絃は 松島源左衛門(二代 あり) 松島四郎八 杵屋九郎三郎 同平四郎 同九八郎
 片山三郎兵衛 岡安小四郎(弟子)同新三郎 同小三郎 中村八右衛門(二代 あり)等なり

 杵屋小四郎といへるは正徳の頃三味線の名人なり江戸真砂六十帖に三味線江戸一
 番は杵や小四郎なり山彦は二番のひき手なりと云々


193
  中山万太夫 譚海に云中山佐代之助と(或は小夜之助と有 女形なり)云し歌舞妓役者成し
 が歌の上手にて後に万太夫と改めうたの芝居を取たてゝ堺町に櫓を上て興行し
 たり万太夫が子供両人あり小八千吉と云皆yなの上手也万太夫江戸半太夫
 同時のもの也(此小八新やしきと云所に隠居して居たるが親子むつましく子供孝行なるもの
        にてありし小八がむすめは二代目瀬川菊之丞か妻なるよしなり)
 佐世之助が唄ひしは若山節と云々(按するに姫松相生由来といへる元禄十一年正月
                 梓行の上るり本に中山万太夫さつま外記とらや
  庄太夫直伝正本とあり然れば上るりをもかたり長唄をも唄ひしならん和歌山五郎兵衛も浄
  るり小唄ともによくせしよしいへりこの時代のうたうたひはうたをもうたひ上るりをもかたりし
  ものありし ならん)

 鳥羽屋三右衛門 江戸節根元集云京都にて長唄めりやすの諷ひ始めは鳥羽屋
 三右衛門なり其後豊後節も同人弾始るなり後に東武太夫となり歌は文五郎
 と云京都の三味線専太夫の弟子ならざるはなし弟子松島庄五郎も能く諷ひ
 たり其后延享中中村冨十郎始て下りし時坂田兵四郎と云者召連来り

 此とき執着といふ歌を諷ひ始む鼓歌といふはこの時より始る森田座へ下り大当りを
 なせり云々(鳥羽や三右衛門の名三代相続すと云苗字は今にのこれり
        或云元祖三右衛門は天下一平左衛門の弟子也といへり)

  松島庄五郎(前にいへり享保 のころ行はる)同藤十郎(寛保延享 のころ)

  坂田兵四郎 役者大全に坂田兵四郎は歌舞妓役者坂田藤十郎
 妹婿なりし柊屋兵四郎が子にて則藤十郎甥也し故苗字を譲り置しを
 以その子成人して坂田兵四郎とて小歌の名人なりしが去年巳の六月みまかり
 しといへり去年とあるは寛延二巳年にして江戸において終れりといふ

  坂田仙四郎(本所横綱町住 宝暦明和の頃)同藤次郎(明和 の頃)同仙十郎

  湖出(こいで)金四郎(元禄の頃行はる享保五年午五月
             終れり谷中妙福寺に葬す)同市十郎(新和泉町に住むす明和 安永の頃行る寛政
   十二年申九月終れり 同寺に葬す)

  中山小八郎(寛延の頃行はる 万太夫弟子にや)


194(挿絵)
(左頁)
雅筵酔狂集
神々の 
しくみおとり を
書たるは
さても あたらし
舟の えい筆

あたらし舟のえいと
いふおととり歌有えい
にて絵をもたせたり


195
  冨士田楓紅(ふうこう 境町 住)始は歌舞妓女形にして(都和中が抱えへなり和中は乗物町 伏見屋と云茶屋なり)
 佐野川万菊が門弟佐の川千蔵といふ声よくして都和中に学び一中節の
 浄瑠璃を語り後に二代の都和中となれり其先宮古路節をも学び得て
 舞台にて出語をなし(佐の川京七小佐川冨五郎
           瀬川小太郎抔脇を勤む)又三味線をも弾て狂言の趣向に
 より藝によそへ自ら弾語りをもなせり其後又小唄を学び(師未 詳)一派をなして
 終に唄うたひとなり世に賞せしる名を冨士田吉次と改め楓紅と号す明和八年卯
 三月廿九日病て終れり芝金杉正伝寺に葬す嗣子千蔵始は藤次郎と云後千蔵と
 改め楓郷(ふうきやう)と号す(文政六未年十二 月終れり)門人千蔵(三代目也 初名新蔵)今盛なり

 冨士田音蔵 同松蔵(長谷川町住 明和ころ)同仁三郎(さへ木町)其外門人多し
 松永忠五郎(安永 頃)同久次郎(同)○中村兵次(同 頃)同兵蔵(宝暦 頃)同言次(明和 頃)
 岸田烏暁(うきやう 明和 頃)○木村源次郎(宝暦頃 高砂町)○高島三次郎(同 頃)

 永島冨士蔵(安永 頃)○瀧川八五郎木挽町 五町目)○柴田小源次(明和安永 のころ)
 大野平蔵(宇田川町 明和頃)○早川小八(牛込原町 明和頃)同新次郎
 荻江露友(おぎえろいう 其師 不詳)明和安永の頃行はれ一流の名人也(荻江の名今は吉原にのみ残れり 或云露友剃髪して泰林:たいりんと号せしと)
 重井新七(安永 の頃)○吉住五郎次 同重郎次(延享 の頃)同小四郎
 勝山市蔵 ○中村山次 ○松尾五郎次(大塚長屋 明和安永の頃)
 藤井清次郎(しろかね町 明和頃)○咲村権次郎(同 頃)○芳村伊十郎

江戸長唄の相続詳かならず尚委しきを得て他日後輯にあらはすべし

声曲類纂巻之五 大尾