仮想空間

趣味の変体仮名

おさな源氏 巻九~十

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2567277?tocOpened=1

 

 

2

  源氏物語  巻之九十  宇治十帖

はしひめ

しいかもと

あけまき

さわらひ

やとり木

あつま屋

うきふね

かけろふ

手ならひ

夢のうきはし

以上

 

橋姫

椎本

総角

早蕨

宿木

東屋

浮舟

蜻蛉

手習

夢浮橋

 

 

3

うばそくの宮はきりつほのみかとの第八の

宮也母は左大臣のむすめ也冷泉院は第十の

宮なり春宮はなし/\し時大后の御

孫冷泉院に引こされ給へる春宮を曲なく

おほしめして此八の宮をとりたて給へるに六条

院にをされ給ひて八の宮と御中あしく成

て京の家さへやけけれは宇治へ引こもり

給へるなり

 

優婆塞の宮は、桐壷の帝の第八の宮也。母は左大臣の娘也。冷泉院は第十の宮也。春宮は坐しましし時、大后の御孫冷泉院に引き越され給える。春宮を曲無く思し召して、この八の宮を取り立て給えるに、六条院に推され給いて、八の宮と御仲悪しく成りて、京の家さえ焼けければ、宇治へ引き籠もり給えるなり。

 

  はし姫  かほる十九才より廿一才まて

八の宮には御むすめ二人おはします北の方は大臣のむす

めにてましますかうせ給ひけれは宮は世をもすて給

はんとおぼせど此おさなき人々をゆつる人なくて年月

を過し給ふに宮の内物さひしくめしつかへの人々も

ちり/\になりてめのとも見すて奉れは父宮はぐゝみ

給ひ御ねんじゆのひま/\には姫君たちに琴ををし

へ碁うちへんつきなとして心ばせを見奉り給ふ

池の水鳥を見給ひて

 打すてゝつがひさりにし水鳥のかりの此世にたちをくれけん

 (姫君)いかてかくす立けるそと思ふにもうき水鳥のちきりをそしる

   なく/\も羽うちきする君なくは我そすもりになるへかりける

姫君はびはいもうとの君琴宮は経をもたせ給ひてし

やうかし給ふ此宮やけたりけるに

 

  橋姫  薫 十九才より二十一才まで

八の宮には御娘二人おわします。北の方は大臣の娘にてましますが、失せ給いければ、宮は世をも捨て給わんと思せど、この稚き人々を譲る(他に任せる)人無くて年月を過ごし給うに、宮の内、物寂しく召使えの人々も散り散りに成りて、乳母も見捨て奉れば父宮育み給い、御念誦の暇々には姫君達に琴を教え、碁を打ち、偏継(へんつぎ)などして心ばせを見奉り給う。

 打ち捨てて番(つがい)去りにし水鳥の雁(仮)のこの世に立ち遅れけん

 (姫君)いかで斯く巣立ちけるぞと思うにも憂き水鳥の契りをぞ知る

  泣く泣くも羽打ち着する君無くば我ぞ巣守りに成りは果てまじ

姫君は琵琶。妹の君、琴。宮は経を持たせ給いて唱歌し給う。この宮、焼けたりけるに、

 

 

4

 見し人も宿もけふりに成にしを何とて我身きえ残りけん

宇治に山里の有けるにうつろひ給ふに御すみかた

つね参る人もなく今は山がつばあkり参りつかうまつる此山

里にあじやりのすみけるにほうもんをよびたらひ給へり

此あざり冷泉院にも参りて八の宮のかしこくおはし

まし出家の心さしは有なから姫君たちを思ひすて給は

てぞくなからおこなひの御心ふかきよしかたり申給ふ

かほる中将御前にさふらひて我もあしやりに物ならひ

給ふへきよしかたらひ給ふ(みかとあはれに思召て八の宮へ)

 世をいとふ心は山にかよへとも八重たつ雲を君やへたつる

 (八の宮)跡たえて心すむとはなけれ共世をうち山に宿をこそかれ

かほる中将たひ/\おはしましてほうもんきゝ給ふ

みちの程にて (かほる)

 山おろしにたえぬ木葉の露よりもあやなくもろき我涙かな

 

ちかくなる程にひはのねさうのことたえ/\聞ゆ八の宮

はあしやりの寺にて七日の程おこなひ給ふ御るすにて

とのい人にあひ給ひて垣のひまより見給へは月おかし

きほとにすたれすこしまきあけひとりははしらに居

かくれてびはをまへにをきて雲かくれたりつる月のに

はかにいとあかくさし出たれは扇ならてこれしても月

はまねきつべかりけりとてばちをあけさしのそきたる

かほいみじくらうたげ也今ひとりはことのうへにいり日

とて打はらひたるけはひ今すこしをもりかによしづきたり

かほるはみすのまへにい給ひうちつけにあさき心にては

かやうにたつね参るまじとまめやかに給けれは弁の君

出て(年より たる女也)世の中にすみ給ふ数にもあらぬをかくねん

ことなる御心さしのほとは思ひ給ふれとわかき御心に

 

 (八の宮)見し人も宿も煙に成りにしを何とて我身消え残りなん

宇治に山里の有りけるに移ろい給うに、御住家尋ね参る人も無く、今は山賤ばかり参りて仕う奉る(つかうまつる)。この山里に阿闍梨の住みけるに、法文(経文のこと)を読み習い給えり。この阿闍梨、冷泉院にも参りて八の宮の賢くおわしまし、出家の志は有りながら姫君達を思い捨て給わで、俗ながら行いの御心深き由、語り申し給う。薫中将、御前に侍いて、我も阿闍梨に物習い給うべき由語らい給う。帝、哀れに思し召して、八の宮へ、

 (帝)世を厭う心は山に通えども八重立つ雲を君や隔つる

 (八の宮)跡絶えて心澄むとはなけれども世を宇治山に宿をこそ借れ

薫中将、度々おわしまして法文聞き給う。道の程にて、

 (薫)山颪(やまおろし)に耐えぬ木の葉の露よりも彩無く脆き我涙かな

近くなる程に、琵琶の音、箏の琴、絶え絶えに聞こゆ。八の宮は阿闍梨の寺にて七日の程行い給う。御留守にて宿直(とのい)人に逢い給いて、垣の隙より見給えば、月おかしき程に、簾少し巻き上げ、一人は柱に居隠れて、琵琶を前に置きて、雲隠れたりつる月の俄にいと明るく差し出たれば、扇ならで、これしても月は招きつべかりけり、とて、撥を上げ差し覗きたる顔、いみじく労たげ(とてもかわいらしい)成り。今一人は、琴の上に入日を返す琴こそ有りけれ、様異(さまこと)にも思い及び給う心かなとて、打ち笑いたる気配、今少し重りかに由付き(風雅の趣あり)たり。薫は御簾の前に居給い、打ち付けに浅き心にては斯様に尋ね参るまじと、健(まめ)やかに仰せければ、弁の君出て(年寄りたる女也)、世の中に住み給う数にも非ぬを、斯く懇ろなる御志の程は思い給うれど、若き御心に

 

 

5

聞えにくきにやといふ此弁はかしは木のめのとのむすめ

にて昔の物かたりとも申たりかほるはあやしきとはず

がたりもきかまほしけれと人めしけかし此のこりは又

こそとてたち給ふ (かほる)

 朝ほらけ家ちも見えすたつねこしまきのお山は霧こえmてけり

 (姫君)雲のいるみねのかけちを秋霧のいとゝへたつる心にもあるかな

 (かほる)橋姫の心をくみてたかせさすさほのしつくに袖そぬれぬる

 (姫君)さしかへるうぢの川おさ朝夕のしつくや袖をくたしはつらん

京より御むかへ参れは霧にぬれたる御そともはとのい

人にとらせてかへり給ふ又の日ひわりごやうの物山の僧

にはきぬわたけさ衣なとつかはさるかほるにほふ宮へおは

して宇治の異共かたり給ふ十月五六日の頃かほる

うぢへ参り給ふ八の宮まちよろこひあさりもしやうし

てぎなといはせ給ふ其夜は弁をめしてかしは木の事

 

聞こえ難きにやと言う。この弁は柏木の乳母の娘にて、昔の物語とも申したり。薫は奇しき問わず語りも聞かまほしけれど人目繁かし。この残りは又こそ、とて立ち給う。

 (薫)朝ぼらけ家路も見えず尋ね越し槙の御山は霧籠めてけり

 (姫君)雲の居る峰の懸け路(山道)を秋霧のいとど隔つる頃にも有るかな

京より御迎え参れば、霧に濡れたる御衣(おんぞ)共は、宿直人に取らせて帰り給う。又の日、桧破籠(ひわりご)様の物、山の僧には、絹、綿、袈裟、衣など遣わさる。薫、匂宮へおわして宇治の事共語り給う。十月五、六日の頃、薫、宇治へ参り給う。八の宮待ち喜び、阿闍梨も招じて義など言わせ給う。その夜は弁を召して、柏木の事

 

 

6

とひ給ふちいさくをしまきたるほうぐ共のかびくさきを

ふくろに入てたえtまつるかへり給て此ふくろを見給へは

かの御名のふうつきたりあくるもおそろしけれと見給ふ

彼御手にて五六枚に鳥のあとのやうにて (かしは木)

 目の前に此世をそむく君よりもよそに別るゝ玉そかなしき

 命あらはそれ共見まし人しれぬ岩ねにとめし松のおひすえ

 

問い給う。小さく圧し巻きたる反故(書き損じの紙)共の黴臭きを袋に入れ奉る。帰り給いて、この袋を見給えば、彼御名の封付きたり。明くる日も恐ろしけれど見給う。彼御手にて五、六枚に、鳥の跡の様にて、

 (柏木)目の前にこの世を背く君よりも余所に別るる魂ぞ悲しき

   命有らばそれ共見まし人知れぬ岩根に留めし松の生い末

 

 

   しいかもと  かほる 廿二才廿三才

きさらき廿日の程ににほふ宮初瀬にまうて給ふかん

たちめてん上人つかうまつり給ふかほる御むかへに参給

ひて宇治のわたりにてまうけさせ給ふ宮はこゝにやす

らひ給はんの御心にてあそひ給へりかほるはかゝるたより

に八の宮へ参らんとおぼせとひとりこき出ん舟わたりも

かろらかなりとおぼせうに (八の宮より)

 山風に霞ふきとくこえはあれとへたてゝみゆるをちの白波

御返し我せんとて (にほふ宮)

 をちこちのみきはに波はへたつ共猶ふきかよへうちの川風

にほふもかほるも参り給ふ舟さしやり給ふ程かんすいらく

あそひてらうにさしよせ人々おり給ふ姫君たちをおもひ

やり桜の枝をうへわらはしてつかはすとて (にほふ宮)

 山桜にほづあたりに尋きておなしかさしを折てけるかな

 (中君 返し)かさしおる花のたよりに山がつのかきねを過ぬ春のたひ人

にほふの御むかへにおほせ事にて籐大納言参り給へり

大きみ(廿五才)中君(廿三才)八の宮はをもくつゝしみ給ふへき

年にて物心ほそし七月にかほるわたり給へは(八の宮詞)此君たち

を我なからんのち見すて給ふなと聞え給へは(かほる詞)かはらぬ

こゝろさしをしらせ給はんとの給ふ (宮)

 我なくて草の庵はあれぬとも此一ことはかれしとて思ふ

 いかならん世にかかれせんなかき世のちきりむすへる草の庵は

八の宮はあしつかなる所にて念仏せんとて山へ入給ふ姫君たち

 

   椎本  薫 二十二才、二十三才

如月二十日の程に、匂宮、初瀬に詣で給う。上達部、殿上人仕う奉り給う。薫、御迎えに参り給いて宇治の渡りにて設けさせ給う。宮はここに安らい給わんの御心にて遊び給えり。薫はかかる便りに八の宮へ参らんと思せど、一人漕ぎ出ん舟渡りも軽らか(気軽)なりと思すに、

(八の宮より)山風に霞吹き解く声は有れど隔てて見ゆる遠近(おちこち)の白波

御返し、我せんとて、 

(匂宮)遠近の汀(みぎわ)に波は隔つ共猶吹き通え宇治の川風

匂も薫も参り給う。舟差しやり給う程、酣酔楽(かんすいらく)遊びて、廊に差し寄せ、人々降り給う。姫君達を思いやり、桜の枝を上童(うえわらわ)して遣わすとて、

(匂宮)山桜匂う辺りに尋ね来て同じ挿頭(かざし)を折りてけるかな

(中君返し)挿頭折る花の便りて山賤(やまがつ)の垣根を過ぎぬ春の旅人

匂の御迎えに、仰せ事にて籐大納言参り給えり。大君(二十五才)、中君(二十三才)、八の宮は重く慎み給うべき年にて物心細し。七月に薫渡り給えば、(八の宮言葉)この君達を我亡からん後見捨て給うな、と聞こえ給えば、(薫言葉)変わらぬ志を知らせ給わん、と宣う。

 (宮)我亡くて草の庵は荒れぬ共この一言は枯れじとて思う

  如何ならん世にか枯れせん永き世の契り結べる草の庵は

八の宮は静かなる所にて念仏せんとて、山へ入り給う。姫君達

 

 

7

心ほそくなひつわらひつ過し給ふけふは三昧もはて

ぬらんと待給ふに人に参りてけさより八の宮はわつらは

せ給ふと也御そとも綿あつくしていそき参らせらる

二日三日おり給わすそなたのしとみあげて見い給へるに

人参りて此夜なかはかりにうせ給ひぬるとなく/\申す

あさましく涙もいづちいにけんたゝうつふし給へりなき

人に成給ふかたちをたに今一たひ見奉らぬをなけき給ふ

かほる中納言聞給ひて御とふらひこまやか也九月の頃匂宮より

 をしかなく秋の山里いかならん小萩か露のかゝるゆふくれ

 (大君)涙のみ霧ふたかれる山里はまかきに鹿そもろこえに鳴

 (にほふ)朝霧に友まとはせる鹿のねを大かたにやは哀ともきく

御いみはてゝかほるわたり給ひ弁をめして人つてにはこと

ばもつゞき侍らすとあれは大君すこしいさり出給へり

 (かほる)色かはるあさぢをみても墨染にやつるゝ袖を思ひこそやれ

 (大君)色かはる袖をは露のやとりにて我身そさらにをき所なく

 

 心細く、泣いつ笑いつ過ごし給う。今日は三昧も果てぬらんと待ち給うに、人参りて、今朝より八の宮は患らわせ給うと也。御衣とも綿厚くして急ぎ参らせらる。二日、三日、下り給わず、そなたの蔀(しとみ)上げて見居給えるに、人参りて、この夜中ばかりに失せ給いぬる、と泣く泣く申す。浅ましく、涙も何処(いづち)去(い)にけん。ただ俯伏し給えり。亡き人に成り給う容をだに、今一度(ひとたび)見奉らぬを歎き給う。薫中納言聞き給いて、御弔い細やか也。九月の頃、匂宮より、

 (匂)牡鹿鳴く秋の山里如何ならん小萩が露の掛かる夕暮れ

 (大君)涙のみ露塞(ふた)がれる山里は籬(まがき)に鹿ぞ諸声に鳴く

 (匂)朝霧に友惑わせる鹿の音を大方にやは哀れとも聞く

御忌み果てて薫渡り給い、弁を召して人伝(ひとづて)には言葉も続き侍らずと有れば、大君少し躄り出給えり。

 (薫)色変わる浅茅を見ても墨染に窶るる袖を思いこそやれ

 (大君)色変わる袖をば露の宿りにて我身ぞ更に置き所無し

 

 

8

 秋霧のはれぬ雲井にいとゝしく此世をかりといひしらすらん

年のくれにはあしやりのむろよりすみたてまつれ給

へはわたきぬなとやり給ふ

 (大君)君なくて岩のかけ道たえしより松の雪をも何とかは見る

 (中君)奥山の松はにつもる雪とたにきえにし人を思はましかは

かほるおはして匂宮の御返事はいつかたにかとゝひ給へは

 (大君)雪ふかき山のかけ橋君ならて又ふみかよふあとを見ぬかな

 (かほる)つらゝとち駒ふみしたく山川をしるへしがてらまづやわたらん

宮のおはせしかたあけさせ給へは仏のかさりみゆる

 (かほる)立よらんかけと頼みししいかもとむなしきとこに成にけるかな

年かへりてひしりの坊よりせりわらひなと奉れり

 君かおる嶺のわらひと見ましかはしられやせまし春のしるしも

 雪ふかきみきはのこせりたか為につみかはやさん親なしにして

かほる匂宮よりおり過さすとふらひ聞え給ふ (にほふ)

 つてに見し宿の桜を此春はかすみへたてすおりてかさゝん

 

 (中君)いつことか尋ておらん墨染にかすみこめたるやとのさくらを

かくつれなきけしきのみ見ゆれはにほふ宮はかほるをせ

め給へりそのとしつねよりもあつさをわふるに川つら

ゆかしくてかほるわたり給ふ

 

 秋霧の晴れぬ雲井にいとどしくこの世を仮と言い知らすらん

年の暮れには阿闍梨の室(むろ)より炭奉れ給えば、綿衣(わたぎぬ)など遣り給う。

 (大君)君亡くて岩の懸け道(険しい山道)絶えしより松の雪をも何とかは見る

 (中の君)奥山の松葉に積もる雪とだに消えにし人を思わましかば

薫おわして、匂宮の御返事は何方にかと、問い給えば、

 (大君)雪深き山の架け橋君ならで又踏み通う跡を見ぬかな

 (薫)氷柱(つらら:氷)閉じ駒踏みしだく山川を導べ(案内)しがてら先ずや渡らん

宮のおわせし方開けさせ給えば、仏の飾り見ゆる。

 (薫)立ち寄らん蔭と頼みし椎が本空しき床に成りにけるかな

年返りて聖(ひじり)の坊より、芹、蕨など奉れり。

 君が折る嶺の蕨と見ましかば知られやせまじ春の験(しるし)も

 雪深き汀の小芹誰(た)が為に摘み交わさやん親無しにして

薫、匂宮より折過ぐさず訪(とぶ)らい聞え給う。

 (匂の宮)つてて(ついでに)見し宿の桜をこの春は霞隔てず折りて挿頭さん

 (中君)何処(いづこ)とか尋ねて折らん墨染に霞み籠めたる宿の桜を

斯くつれなき気色のみ見ゆれば、匂宮は薫を責め給えり。その年、常よりも暑さを侘ぶる(こぼす)に川面(かわつら)床しくて、薫渡り給う。

 

 

   あけまき  かほる 廿三才

姫君たち物かなしく宮の御はての事つとめ給はん

とてかほるもあざりも参り給ふみやうかうの糸引みたり

むすひあけたるを見給ひて (かほる)

 あけまきになかき契りをむすびこめおなし所によりもあはなん

 (大君)ぬきもあへっすもろき涙の玉の緒になかきちきりをいかゝむすはん

かほる我身は扨をき匂宮の事をまめやかにの給ふ

大君は中君をくち木になしはてぬやうにとおほしめす

弁をめし出てかほる此事をかたらひ給ふかほるの御心の

有がたうあはれなれはあかけはなれかたくて大君たいめん

 

  総角  薫 二十三才

姫君達物悲しく、宮の御果ての事、勤め給わんとて、薫も阿闍梨も参り給う。名香(みょうこう)の糸引き乱り、結び上げたるを見給いて、

 (薫)総角に長き契りを結び籠め同じ所に撚りも逢わなん

 (大君)貫きも敢えず脆き涙の玉の緒に長き契りを如何結ばん

薫、我が身は中君を朽木に為し果てぬ様にと思し召す。弁を召し出して、薫、この事を語らい給う。薫の御心の有り難う哀れなれば、掛け離れ難くて、大君対面

 

 

9

し給ひ仏のおはする中の戸あけてしめ/\とかたり給ふ

か心ちなやましけれはあかつき又きこへんとて入給ふを屏

風をしあけて入給ひかたはらなる木丁を仏の御かたにへ

たてゝかりそめにそひふし給へりつねなき世の御物かたり

に時々いらへ給へるさま見所おほくめやすしあけかたに

なれはしやうじあけてもろ友に見給ふ

 (かほる)山里のあはれしらるゝこえ/\に取あつめたる朝ほらけかな

 (女君)鳥のねも聞えぬ山と思ひしをよのうき事はたつねきにけり

大君は中君を人なみに見なしたらんこそうれしからめとお

ぼす九月の頃かほる又おはしたりれいのやうにもたいめんし

給はす弁としてせめ給へは(大君詞)かほるのさしもうらみふかく

は中君をし出ん見そめ給ひてはあさくはあおもひ給はし

とて中君にかくといさめ給へは(中君の詞)かゝる心ほそきなく

さめには朝夕大君を見奉るよりいかなるにかとあれは

げにといとおしくていひさし給ふ(大君詞)かほるの昔を思ひ

 

し給い、仏のおわする中の戸開けて、しめじめ(しっとり)と語り給うが、心地悩ましければ、暁又聞こえんとて入り給うを、屏風押し開けて入り給い、傍らなる几帳を仏の御方に隔てて、仮初に添い伏し給えり。常無き世の御物語に時々応(いら)え給える様、見所多く目易し。明け方になれば障子開けて、諸共に見給う。

 (薫)山里の哀れ知らるる声々に取り集めたる朝朗け(あさぼらけ)かな

 (女君)鳥の音も聞えぬ山と思いしを世の憂き事は尋ね来にけり

大君は中君を人並みに看做したらんこそ嬉しからめと思す。九月の頃、薫又おわしたり。例の様にも対面し給わず、弁をして責め給えば、(大君言葉)薫のさしも恨み深くは中君を押し出ん、見初め給いては浅くは思い給わじとて、中君に斯くと諌め給えば、(中君の言葉)かかる心細き慰めには、朝夕大君を見奉るより、如何なるにかと有れば、実(げに)と愛おしくて言い差し給う。(大君言葉)薫の昔を思い

 

 

10

給ふ心さしふかくは中君を同し事に思ひ給へかしとの給は

すれは(かほる)今さらえ思ひあらたむまし匂宮のうらみも

まさりなん中君をはにほふにあはせ給はんと也すへてこと

葉おほけれはにくゝ心つきなしとて大君中君つねの

やうにおほとのこもれり弁にたはからせよひ過る程に

かほる入給ふ大君聞付ておきて出給ふ中君は何心なく

ね入給ふにかほるはこれをもえ思ひなつましき心ちし

てなつかしきさまにかたらひて大君のつらきにならひた

まふなとのちせをちきりて出給ふ(かほるの文には

 おなしえにわきてそめける山姫にいつれかふかき色ととはゝや

 (大君)山姫のそむる心はわかねともうつろふかたやふかきなるらん

にほふ宮かほるをうらみて

 女郎花さけるおほ野をふせきつゝ心せばくやしめをゆふらん

 (かほる)霧ふかきあしたの原の女郎花心をよせて見る人ぞなき

かほるはおやかたになりて中君の事をまめやかにかたり

 

廿六日に宇治へさそひおはしてちかきみさうの家に匂

宮をおろし奉りかほるはかりおはしたり大君はかほるの

中君にしい給へりとうれしくてかたり給へり弁をめして夕さり中君のかたへみちひけとたはかり給ふま

ことにはにほふ君をいれんとたくみおほさるゝ也大君に

は一こといふへき事有とてしやうしのなかより御袖を

とらへてうらみ給へはいとうたて何に聞いれつらんとつら

けれはかほるはいはんかたなくてさらはかくへたてなから

もかたらはんと山鳥の心ちしてあかしかね給へり (かほる)

 しるへせし我やかへりてまとふへき心もゆかぬあけくれの道

 かた/\にくらす心を思ひやれ人やりならぬ道になとはゝ

にほふ宮はかほるのをしへのまゝに戸口によりて扇を

ならし給へは弁参りてみちひき入奉る六条院へ

かへり給ひて御文には(にほふ)

 よのつねに思ひやすらん露ふかき道のさゝ原行てきつるも

 

給う志深くば、中君を同じ事に思い給えかしと宣わすれば、薫、今更得思い改むまじ。匂宮の恨みも勝りなん。中君をば匂うに逢わせ給わんと也。全て言葉多ければ、憎く心付き無しとて、大君、中君、常の様に大殿籠もれり。弁に謀らせ、宵過ぎる程に薫入り給う。大君聞き付けて起きて出給う。中君は何心無く寝入り給うに、薫はこれをも得思い放つまじき心地して、懐しき様に語らいて、大君の辛きに倣い給うなと、後世(のちせ)を契りて出給う。薫の文には、

 同じ枝(え)に分きて染めける山姫に何れか深き色と問わばや

 (大君)山姫の染むる心は分かねども移ろう方や深きなるらん

匂宮、薫を恨みて、

 女郎花咲ける大野を防ぎつつ心狭くや注連を結うらん

 (薫)霧深き朝(あした)の原の女郎花心を寄せて見る人も無き

薫は親方に成りて、中君の事を健やかに語り、二十六日に宇治へ誘いおわして、近き御荘(みそう)の家に匂宮を下ろし奉り、薫ばかりおわしたり。大君は、薫の中君に染み給えりと嬉しくて、語り給えり。弁を召して、夕さり中君の方へ導けと、謀り給う。誠には匂う君を入れんと巧み思さるる也。大君には一言言うべき事有りとて、障子の中より御袖を捕えて恨み給えば、いと転(うたて)、何に聞き入れつらん、と辛ければ、薫は言わん方無くて、さらば斯く隔てながらも語らわんと、山鳥の心地して、明かしかね給えり。

 (薫)導べせし我や帰りて惑うべき心も行かぬ明け暮れの道

  旁に暮らす心を思いやれ人遣りならぬ道に惑わば

匂宮は薫の教えの儘に戸口に寄りて、扇を鳴らし給えば、弁参りて導き入れ奉る。六条院へ帰り給いて、御文には、

 (匂宮)世の常に思いやすらん露深き道の笹原行きて(分きて)来つるも

 

 

11

あね君にみせ給へは此御返し中君にかゝせて使にほそ

なが一かさね三重かさねのはかまたひたり三日にあたる夜

もちい参る中納言(かほる)殿よりみそびつきぬあやなと取そへて

 さよ衣きてなれきとはいはす友かことはかりはかけずしもあらし

 (大君)へたてなき心はかりはかよふ友なれし袖とはかけじとそ思ふ

にほふ宮の御ありきを御母中宮(あかしの)せいし給へはかほるに

かたりあはせてかほるは内へ参りにほふはうちへおはしけり

夜ふけておはしたるはいかゝおろそかにおほえ給はんとうち

なひき給へりにほふは中宮のせいし給う事なとかたら

せ給ひ思ひなからとたえあらんいか成にかとおほすなやかて

京へわたしたてまつらんとの給ふ (にほふ)

 中たえん物ならなくに橋姫のかたしく袖やよはにぬらさん

 (中君)たえせじの我頼みにやうち橋のはるけき中を待わたるへき

朝気のすかた御うつり香なとも人しれす物あはれなり

九月十日の程にほふかほるひとつ車にて宇治へおはす

 

姉君に見せ給えば、この御返し中君に書かせて、使いに細長一重ね、三重重ねの袴、たび(与え)たり。三日に当たる餅(もちい)参る。中納言(薫)殿より御衣櫃(みぞびつ)、絹綾など取り揃えて、

 小夜衣着て馴れきとは言わず共託言ばかりは掛けずしもあらじ

 (大君)隔て無き心ばかりは通う共馴れし袖とは掛けじとぞ思う

能のみやの御在りきを、御母(明石の)中宮制し給えば、薫に語り合わせて、薫は内へ参り、匂は内へおわしけり。夜更けておわしたるは、如何疎かに覚え給わん、と打ち靡き給えり。匂は中宮の制し給う事など語らせ給い、想いながら途絶えあらん。如何成るにかと思すな、軈て京へ渡し奉らん、と宣う。

 (匂)中絶えん物なら無くに橋姫の片敷く袖た夜半(よわ)に濡らさん

 (中君)絶えせじの我頼みにやうち橋の遥けき中を待ち渡るべき

朝気の姿、御移り香なども、人知れず物哀れ也。九月十日の程、匂、薫、ひとつ車にて、宇治へおわす。

 

 

12

大君うれしとおほせとかほるは其夜は遠山鳥にてあか

せり十月ついたち頃あじろもおかしき程ならん紅葉も

御らんせんとて殿上人あまた宰相中将なと御供にて

にほふ宮わたらせ給へりまうけの物かほるより奉れり

船にて文つくり紅葉をさざしかいせいらくなとあそひ

給ふに中宮の仰事にてえもんのかみ御使に参れり

かやうの御ありきはかろ/\しとて又てん上人あまた参るに

物のけうもなくなりて姫君は御文をつかはさるさい

しやうの中将は何心なく古宮の紅葉をよそなからみて

 いつそやの花の盛に一め見し木のもとさへや秋はさひしき

 (かほる)桜こそ思ひしらすれ咲にほふ花も紅葉もつねならぬ世を

 (えもん)いつこより秋はゆきけん山里のもみちのかけは過うきものを

 (宮大夫)見し人もなき山里の岩かけに心なかくもはへるくずかな

   秋はてゝさひしさまさる木のもとを吹な過しそみねの松風

かしこには心まうけしつる人々口おしと思へりにほふ宮

 

のかろ/\しき御ありきあしきなりとて右のおほいとのゝ

六の君をむかへ給はんと也かほるは大君に中君をとと

りもち給ひしてあまりことやうにもてなしくやしく

もあるかなといつれをも我ものに見たてまつらんにと

がむる人も有まじと思ひみたれ給ふ

「にほふ宮いもうとの女一の宮へ参り給ひて御絵

などかき在五か物かたりのいもうとにきんをしへたる

ところいかゝおほすらんとて

 わか草のねみん物とは思はねとむすほられたる心ちこそすれ

にほふ宮より宇治へ御文あり

 なかむるはおなし雲いをいかなれはおほつかなさをそふる時雨は

 あられふる山の里はあさ夕になかむる空もかきくらしつゝ

大君をもくなやみ給ふをきゝてかほるおはしたりしるし

ある僧たちあまたしようじて御すほうはしめ給ふ大

君の手をとらへてなとか声をたにきかせ給はぬとあれは

 

大君嬉しと思せど、薫はその夜は遠山鳥にて明かせり。十月朔日ごろ、網代もおかしき程ならん。紅葉も御覧せんとて、殿上人数多、宰相中将など御供にて、匂宮御渡らせ給えり。設けの物、薫より奉れり。船にて文作り、紅葉を挿頭し、海青楽(かいせいらく:海仙楽と同じ)など遊び給うに、中宮の仰せ事にて衛門督、御使いに参れり。斯様の御有りきは軽々し、とて又殿上人数多参るに、物の興も無くなりて、姫君は御文を遣わさる。宰相の中将は何心無く古宮の紅葉を余所ながら見て、

 いつぞやの花の盛りに一目見し木の下(もと)さえや秋は寂しき

 (薫)桜こそ思い知らずれ咲き匂う花も紅葉も常ならぬ世を

 (衛門督)何処より秋は行きけん山里の紅葉の影は過ぎ憂くものを

 (宮大夫)見し人も無き山里の岩陰(垣?)に心長くも這える葛かな

   秋果てて寂しさ勝る木の下を吹きな過ぎしぞ嶺の松風

かしこには心設けしつる人々、口惜しと思えり。匂宮の軽々しき御有りき悪しき也とて、右の大臣殿(おおいどの)の六の君を迎え給わんと也。薫は大君の中君をと、取り持ち給いしに、あまり異様(ことよう)に饗し、悔しくもあるかなと、何れをも我が物に見奉らんに、咎むる人も有るまじと思い乱れ給う。

「匂宮、妹の女一の宮へ参り給いて、御絵など描き、在五(在原業平)が物語の、妹に琴(きん)教えたる所、如何思すらんとて、

 若草の寝見ん物とは思わねど結ぼられたる心地こそすれ

匂宮より宇治へ御文有り。

 眺むるは同じ雲井を如何なれば覚束なさを添うる時雨は

 霰降る深山の里は朝夕に眺むる空も掻きくらし(曇り)つつ

大君重く悩み給うを聞きて、薫おわしたり。験(しるし)有る僧達数多招じて、御修法(すほう)始め給う。大君の手を捕えて、などか声をだに聞かせ給わぬとあれば、

 

 

13

ものいふかくるしきとていきの下によはりゆき給ふ

 霜さゆるみきはの千鳥打わひてなくねかなしき朝ほらけかな

 (中君)あかつきの霜うちはらひ鳴ちとり物思ふ人の心をやしる

かほるはかくこもりい給ふにとよのあかりはけふそか

しと思ひやりて

 かきくもり日影も見えぬおく山に心をくらす頃にもあるかな

かくておはするをたのみにみな思ひたりいよ/\あはれに

かいなゝどもほそうよはけなる物からしろううつくし中

君の事をかほるのたまへは御袖を引なをして此中君

をおなし事とおほして立より給へ是のみうらめしと

の給ふあじやりめしいれさま/\にかふぃ参らせたまふ

たゝものゝかれ行やうにてきえはて給ふ中君をく

れじとまどへるさまことはりにあはれ也ともし火ちかく

て見給ふにたゝね給へるやうにてうつくしげにづし給へり

とかくれいのさほうともするそあさましかりける人/\

 

物言うが苦しきとて、息の下に弱り行き給う。

 霜冴ゆる汀の千鳥打ち侘びて鳴く音悲しき朝ぼらけ哉

 (中君)暁の霜打ち払い鳴く千鳥物思う人の心をや知る

薫は斯籠り居給うに、豊の明りは今日ぞかし、と思いやりて、

 (薫)かき曇り日影も見えぬ奥山に心をくらす(暗くする)頃にもあるかな

斯くておわするを頼みに皆思いたり。いよいよ哀れに腕(かいな)なども細う弱気(よわげ)なる物から、白う美し。中君の事を薫宣えば、御袖を引き直して、この中君を同じ事と思して立ち寄り給え、これのみ恨めし、と宣う。阿闍梨召し入れ、様々に加持参らせ給う。ただ、物の枯れ行く様にて消え果て給う。中君、遅れじと惑える様、理に哀れ也。灯火近くて見給うに、ただ寝給える様にて美し気に伏し給えり。兎角例の作法共するぞ、浅ましかりける。人々

 

 

14

の色くろうきかへたるを見て (薫)

 くれないにおつる涙もかひなきはかたみの色をそめぬなりけり

 (同)をくれしと空行月をしたふかなついに住へき此世ならねは

かほるは大君のいひしやうにて中君を見るへきもの

をとくやしくおほす

 恋わひてしぬる薬のゆかしきに雪の山にや跡をけなまし

にほふ宮のとたえをなかぎみはつらしとおほすにわたり給へり

物ごしにて日ころのおこたり聞え給ふ (中君)

 きしかたを思ひ出るもはかなきを行末かけてなにたのむらん

 行末をみしかき物と思ひなはめのまへにたにそむかさらなん

 

の色、黒う着替えたるを見て、

 (薫)紅(くれない)に落つる涙も甲斐無きは形見の色を染めぬなりけり

 (同)遅れじと空行く月を慕うかな終に住むべきこの世ならねば

薫は大君の言いし様(?)にて中君を見るべきものを、と悔しく思す。

 恋侘びて死ぬる薬の床しきに雪の山にや跡を消(け)なまじ

匂宮の途絶えを中君は辛しと思すに渡り給えり。物腰にて日頃の怠り聞え給う。

 (中君)来し方を思い出るも儚きを行末かけて何頼むらん

  行末を短き物と思いなば目の前にだに背かざらなん

 

 

   さわらひ  かほる 廿四才

中君は春の日かりを見給ふにもたゝ夢のやうなりあし

やりのもとよりわらひつく/\したてまつるとて

 君にとてあまたの春をつみしかはつねをわすれぬはつわらひ也

 

 此春は誰にか見せんなき人のかたみにつめるみねのさわらび

かほる中納言はにほふ兵部卿へ参り給へは宮はさうの

ことをかきならし梅をめでおはする

 見る人の心にかよふ花なれや色には出すしたににほへる

 (かほる)みる人にかことよせける花のえに心してこそおるへかりけれ

中君を京へむかへんとかたり給ふ御ふくもかざり

あれはぬぎかへ給ふとて (中君)

 はかなしや霞の衣たちしまに花のひもとくおりもきにけり

京へわたり給はんとてあしたかほる宇治へおはしたり

我こそは人よりさきにと思ひしに我あやまちなりと

くやしく思ひつゝけ給ふ

 (中君)見る人もあらしにまよふ山里に昔おほゆる花のかそする

   袖ふれし梅はかはらぬにほひにてねこめうつろふ宿やことなる

又かやうにきこえよるへきなといひて立給ひぬ

 (弁)さきにたつ涙の川に身をなけは人にをくてぬ命ならまし

 

   早蕨  薫 二十四才

中君は春の光を見給うにも只夢の様なり。阿闍梨の元より蕨、土筆(つくづくし)、奉るとて、

 君にとて数多の春を積みしかば常を忘れぬ初蕨也

 この春は誰にか見せん亡き人の形見に摘める嶺の早蕨

中納言は匂兵部卿へ参り給えば、宮は箏の琴を掻き鳴らし、梅を愛でおわする。

 見る(「折る」の間違い?)人の心に通う花なれや色には出でず下に匂える

 (薫)見る人に託言寄せける花の枝に心してこそ折るべかりけれ

中君を京へ迎えんと語り給う。御服喪限り有れば脱ぎ替え給うとて、

 (中君)儚しや霞の衣裁ちし間に花の紐解く折も来にけり

京へ渡り給わんとての朝(あした)薫、宇治へおわしたり。我こそは人より先にと思いしに、我過ちなりと、悔しく思い続け給う。

 (中君)見る人も嵐に迷う山里に昔覚ゆる花の香ぞする

   袖振れし梅は変わらぬ匂いにて根ごめ(根ごと)移ろう宿や異なる

又、斯様に聞え寄るべきなど言いて、立ち給いぬ。

 (弁)先に立つ涙の川に身を投げば人に遅れぬ命ならまじ

 

 

15

 (薫)身をなけん涙の川にしつみても恋しきせゝにわすれしもせし

弁は宇治にのこりいる也

 (弁)人はみないそきたつめる袖のうらにひとりもしほをたるゝあまかな

 (中君)しほたるゝあまの衣にことなれやうきたるなみにぬるゝわがそて

 (大夫の君)有ふれはうれしきせにもあひけるを身をうち川になけてましかは

 (そひとり)過にしか恋しき事もわすれねとけふはたまつもゆく心かな

 (中君)なかむれは山より出て行付きも世にすみわひて山にこそいれ

よひ過ておはしつきたりめもかゝやくとのつくりのみつば

よつはなる中に引いれて宮は御くるまのもとによらせ

給ひておろしたてまつり給ふ

 しなてるやにほの水かみこく舟のまほならね共あひ見しものを

 

 (薫)身を投げん涙の川に沈みても恋しき瀬々(せぜ)に忘れしもせじ

弁は宇治に残り居る也。

 (弁)人は皆急ぎ裁つめる袖の浦に一人藻塩を垂るる海士かな

 (中君)潮垂るる海士の衣に異なれや浮きたる波に濡るる我が袖

 (大夫の君)在りうれば(生きていれば)嬉しき瀬にも逢いけるを身を宇治川に投げてましかば

 (そ一人?:もう一人)過ぎにしか恋しき事も忘れねど今日はた先ずも行く心かな

 (中君)眺むれば山よりい出て行く月も世に住み侘びて山にこそ入れ

宵過ぎて、おわし着きたり。目も輝くとの作りの三つ葉、四つ葉なる中に引き入れて、宮は御車の元に寄らせ給いて下ろし奉り給う。

 級(しな)照るや鳰(にお)の湖(琵琶湖)漕ぐ舟の真帆ならねども相見しものを

 

 

   やとり木   かほる 廿三より廿五まて

明石の中宮には宮たちあまたあり故左大臣殿の御むす

め藤つほの女御には女二の宮一ところおはします此ひと宮

 

   宿り木  薫 二十三より二十五まで

明石の中宮には宮達数多あり。故左大臣殿の御娘、藤壺の女御には、女二の宮、一所おわします。この一(ひと)宮

 

 

16

十四のとしの夏の頃御母女御うせ給ふみかと藤つほにて御

碁うたせ給ひてかほる中納言を召て花をかけ物にてまけ

させ給ふ一えたゆるさせ給ふは女二を参らせんの御心也 (かほる)

 よのつねのかきねに匂ふ花ならは心のまゝにおりて見ましを

 (御)霜にあへすかれにしそのゝ菊なれとのこりの色はあせすもあるかあn

かほるは中宮の御はらの女一の宮ならはとおほすその

としもくれぬ

夕霧(右大臣)の六の君を八月の頃にほふ宮に参らせんのいそき也

(廿三才)二条のたいの御かた(中宮の事也)聞給ひて今さら山里にかへらんも

人わらはれなるへしかたちをかへなんとさま/\におほす五

月はかりよりくはいにん也かほる聞給ひて中宮をいとおしと

おほす御なやみとひ給はんけふは内に参るへけれは日たけ

ぬさきにとてあさかほをもたまひて出給ふにほふ宮は

よべより内に参り給ふ (かほる)

 けさのまの色にやめてんをくつゆのきえぬにかゝる花と見る/\

 

中君のなやみ給へるかたちゆかしくて (かほる)

 よそへてそみるへかりける白露の契りをきにしあさかほの花

 (中君)きえぬ間にかれぬる花のはかなさよをくるゝ露は猶そまされる

右の大いとのより頭中将してにほふ宮へ

 大そらに月たにやとる我宿にまつよひ過て見えぬ君かな

にほふ宮の出給ふを中君うらめしと見給ひて

 山里の松のかけにもかくはかり身にしむ秋の風はなかりき

にほふ宮は右の大いとの(夕霧)よりかへらせ給ひて文奉り給ふたい

の御かたに入給ふにこまやかあんる事はえいひ出給はすよし

我身になして思ひめくらし給へ身を心のまゝにも成かたし

もし春宮にたち給はゝ人にまさりたる心さしのほと

しらせたてまつるへきなとの給ふ所に六の君より御返

事参るまゝ母の宮(女二の宮)の御手なり

 をみなへししほれそまさる朝露のいかにをきけるなこりなるらん

中宮は日くらしのこえに山里こひしくて

 

十四の年の夏の頃、御母女御失せ給う。帝、藤壺にて御碁打たせ給いて、薫中納言を召して花を賭け物にて負けさせ給う。一枝許させ給うは女二を参らせんの御心也。 

 (薫)世の常の垣根に匂う花ならば心の儘に下りて見まじを

 (御)霜に敢えず枯れにし園の菊なれど残りの色は褪せずもあるかな

薫は中宮の御腹の女一の宮ならばと思す。その年も暮れぬ。

夕霧(右大臣)の六の君を八月の頃に匂宮に参らせんの急ぎ也(二十三才)。二条の対の御方(中君の事也)聞き給いて、今更山里に帰らんも人微笑われなるべし。形を変えなんと様々に思す。五月ばかりより懐妊也。薫聞き給いて中君を愛おしと思す。御悩み問い給わん、今日は内に参るべければ日長けぬ先に、とて、朝顔も給いて出給う。匂宮は、よべ(昨夜、夕べ)より内に参り給う。

 (薫)今朝の間の色にや愛でん置く露の消えぬに掛かる花と見る見る

中君の悩み給える形、床しくて、

 (薫)装えてぞ見るべかりける白露の契りおきにし朝顔の花

 (中君)消えぬ間に枯れぬる花の儚さよ後(おく)るる露は猶ぞ勝れる

右の大臣殿(大いどの)より頭中将して、匂宮へ

 大空に月だに宿る我が宿に待宵過ぎて見えぬ君かな

匂宮の出給うを中君恨めしと見給いて、

 山里の松の蔭にも斯くばかり身に染む秋の風は無かりき

匂宮は右の大臣殿より帰らせ給いて、文奉り給う。対の御方に入り給うに、細やかなる事は得言い出給わず由、若し春宮に立ち給わば、人に優りたる志の程知らせ奉るべき、など宣う所に、六の君より御返事参る。継母の宮(女二の宮)の御手也。

 女郎花萎れぞ勝る朝露の如何に置きける名残なるらん

中宮は蜩(ひぐらし)の声に山里恋しくて、

 

 

17

 大かたにきかまし物を日くらしのこえうらめしき秋のくれかな

こよひはまだぐけぬににほふは六の君へ出給ふ三日のいはい

にてかほるもおはします左衛門尉督宰相頭中将さかつ

きさゝけて二たひ三たひ参り給ふかほるはあぜちの君の

つほねにあかし給ふ

 打わたし世にゆるしなきせき川をみなれそめけん名こそおしけれ

 ふかゝらすうへはみゆれとせき川のしたのかよひはたゆるものかは

にほふ宮今は二条院に心やすくもわたり給はす六条院

に年ころ有しやうにおはしまてくるれは六の君へわたり

給ふ中君まちとをに思ひあまりてかほるへ御文奉給ふ

又の日かほるわたり給ふあやしかりし世の事共かたり給ふつい

てに過にしかた(かほる)のくやしさをわするゝおりなくなとほのめか

しやう/\くらく成ゆけは中君心ちなやましきに又こそ

とて入給ふすたれの下より御袖をとらへ給ふ女はうしと

思ふに物もいはれす引入給へはそれにつきてそひふし

 

 大方に聞かまじ物を蜩の声恨めしき秋の暮かな

今宵はまだ更けぬに、匂宮は六の君へ出給う。三日の祝いにて、薫もおわします。左衛門督、宰相、頭中将、盃捧げて二度(たび)、三度参り給う。薫は按察の君の局に明かし給う。

 打ち渡し世に許し無き関川を見馴れ初めけん名こそ惜しけれ

 深からず上は見ゆれど関川の下の通いは絶ゆる物かは

匂宮、今は二条院に心安くも渡り給わず、六条院に懇ろ有りし様におわしまして、暮は六の君へ渡り給う。中君待ち遠に思い余りて薫へ御文奉り給う。又の日、薫渡り給う。怪しかりし世の事共語り給う。ついでに過ぎにし方(薫)の悔しさを忘るる折無くなど仄めかし、漸暗く成り行けば、中君心地悩ましきに、又こそとて入り給う簾の下より御袖を捕え給う。女は憂しと思うに物も言われず引き入れ給えば、それに付きて添い伏し

 

 

18

給へり

ちかくさふらふ女はう二人はかりあれとうとからす

聞えかはし給ふ御中なれはしりそきいたりあかつきかへり

給ひて御文あり

 いたつらにわけつる道の露しけみむかしおほゆる秋のそらかな

中君をにほふ宮のすてさせ給はゝ我を頼もし人にし

給ふへきなと思ひめくらしけふは宮の中君へわたり給ふと

きくもむねつふれ給へりにほふ宮かほるのうつり香のし

み給へるをとかめ給ふにもてはあなれぬ事なれはくるしと

おほすけしきをみてされはよと御心さはきけり (にほふ宮)

 又人になれぬる袖のうつりがを我身にしめてうらみつるかな

 見なれぬる中の衣と頼みしをかはかりにてやかけはなれなん

かほるは中君のめしつかへの人々のけはひなへはみたるを

思ひやりて女のしやうそくあまたみつからの御れうにもくれない

のうちめしろさ(き)あやはかまのこしひきむすひくはへて

 むすひける契りことなる下ひもをたゝ一すちにうらみやはする

 

かやうに誰かはうしろみ給はんと人/\よろこひいふなり

「しめやかあんるゆふつかさかほる中君へおはしたりなやまし

とて人して聞え給ふいみしくつらくてなやませ給ふおり

はしらぬ僧くすしなともちかく参りよつにかやうに人つて

にの給ふはかひなしとうらみ給へはすこしいさり出てた

めんし給ふすたれの下より木丁をすこしをしいれてち

かつきより給ふかいとくるしけれと少将といひし女はうを

よひてむねをおさへよとの給ふかほるは彼たm座とに寺なと

はなく共昔のかたみに人がたをつくり絵にもかきとめて

おこなひ侍らんとの給へはあはれなる御ねかいかないつそや

こゝへきたりし人は(あつまやの君の事也 うきふねも同じ人也)昔の人によく似たりこれ

をなり共御らんせんやときこえ給へはかほるよろこひては

やくいひつたへ給へとせめ給ふ九月廿日頃弁の尼をめし

て昔をかたり彼人かたの事もかたり出給へはそれは故北

のかたうせ給ひし頃中将の君とて上らうの有しに八の宮

 

給えり。近く侍う女房二人ばかり有れど、疎からず聞こえ交わし給う御中なれば、退き居たり。暁返り給いて御文あり。

 いたずらに分けつる道の露茂み昔思ゆる秋の空かな

中君を匂宮の捨てさせ給わば、我を頼もし人にし給うべきなど思い巡らし、今日は宮の中君へ渡り給うと聞くも、胸潰れ給えり。匂宮、薫の移り香の染み給えるを咎め給うに、持て離れぬ事なれば苦しと思す気色を見て、さればよと御心騒ぎけり。

 (匂宮)又人(他人)に馴れぬる袖の移り香を我が身に染(し)めて恨みつるかな

 見慣れぬる中の衣と頼みしを香ばかりにてや掛け離れなん

薫は中君の召使えの人々の気配、萎えばみたるを思いやりて、女の装束数多、自らの御料にも紅の打目、白き綾、袴の腰引き結び加えて、

 結びける契り異なる下紐をただ一筋に恨みやばする

斯様に誰かは後ろ見給わんと人々喜び言う也。

「しめやかなる夕つ方、薫、中君へおわしたり。悩ましとて人して聞こえ給う。いみじく辛くて悩ませ給う折は、知らぬ僧、薬師なども近く参り寄るに、斯様に人伝に宣うは甲斐無し、と恨み給えば、少し躄り出て対面し給う。簾の下より几帳を少し押し入れて近付き寄り給うがいと苦しけれど、少将と言いし女房を呼びて、胸を押さえよ、と宣う。薫は彼玉里に寺などは無く共、昔の形見に人形(ひとがた)を作り、絵にも描き留めて行い侍らん、と宣えば、哀れなる御願いかな、いつぞやここへ来たりし人は(東屋の君の事也。浮舟も同じ人也)昔の人によく似たり。これをなり共御覧せんやと聞こえ給えば、薫喜びて、早く言い伝え給え、と責め給う。九月二十日頃、弁の尼を召して昔を語り、彼人形(ひとがた)の事も語り給えば、それは故北の方失せ給いし頃、中将の君とて上臈の在りしに、八の宮

 

 

19

しのひて物の給ひしか女子をうみたるに宮はおほしめし

こりてひしりにならせ給ひたり其後中将はいゆりやう

のつまになりてとをきい中にすみて此春のほり中君

へたつね参りたりときく中将の君は北のかたの御めいにてお

はしませは御はかに参りらきよしいひこされしさやうの

ついてにとひきゝ侍らんとかたる (薫)

 やとり木と思い出すは木のもとのたびねもいかてさびしからまし

 (弁の尼)あれはつるくち木のもとをやとり木と思ひをきけるほとのかなしき

中君のかたにほふ宮おはして

 ほし出る物思ふらししのすゝきまねくたもとの露しけくして

 (中君)秋はつる野へのけしきもしの薄ほのめく風につけてこそしれ

二月ついたち頃権大納言になり右大将かけ給ふ其あかつき

中君おとこ君うみ給ふ大将殿よりうあぶやしなひとんじき

五十具碁手のせにわうばんついかさね三十ちごの御ぞ五

かさねむつき宮のおまへにもせんかうのおしきたかつきに

 

てふすくないらせ給へり七日の夜は中宮より内より九

日には大とのよりまいる也

四月には女二をかほるへわたし給ふあすとての日藤つほ

にみかとわたらせ給ひて藤のえんせさせ給ふ (かほる)

 すへらきのかさしにおるとふちのはな

 をよはぬえたに袖かけてけり

 よろつよをかけてにほはんはななれは

 けふをもわかぬいろとこそ見れ

 (誰共なし)

 君かためおれるかさしはむらさきの

 雲にをとらぬ花のけしきか

 よのつねのいろとも見えす雲井まて

 たちのほりたる藤なみのはな

かものまつり過てかほる宇治へおはしたりくち木の

もとを見給ひおはするに女くるまひとつあらきおと

こ物あまたをひてはしよりわたりくるいなかびたる

 

忍びて物宣いしが、女子を産みたるに、宮は思し召し懲りて、聖(ひじり)に成らせ給いたり。その後、中将は受領の妻になりて、遠き田舎に住みてこの春上り、中君へ尋ね参りたりと聞く。中将の君は北の方の御命にておわしませば、御墓に参りたき由言い越されし。左様のついでに問い聞き侍らん、と語る。

 (薫)宿り木と思い出ずば木の元の旅寝も如何に寂しからまじ

 (弁の尼)荒れ果つる朽木の元を宿り木と思い置きける程の悲しさ

中君の方に匂宮おわして、

 (匂)穂に出でぬ物思うらじ篠薄招く袂の露繁くして

 (中君)秋果つる野辺の景色も篠薄仄めく風につけてこそ知れ

二月朔日頃、権大納言に成り、右大将懸け給う。その暁、中君、男君産み給う。大将殿より産養(うぶやしない)、屯食(とんじき)五十具、御手の銭、椀飯(おうばん)、衝重ね三十、稚児の御衣五重襲(かさね)、襁褓(むつき)、宮の御前にも浅香(せんこう)の折敷(おしき)、高坏にて、粉熟(ふずく:餅菓子の類)参らせ給えり。七日の夜は、中宮より内寄り、九日は大殿の寄り参る也。

四月には女二を薫へ渡し給う。明日とての日、す実母に帝渡らせ給いて、藤の宴せさせ給う。

 (薫)すべらぎ(天皇:帝)の挿頭に折ると藤の花

    及ばぬ枝に袖掛けてけり

    萬世を掛けて匂わん花なれば

    今日をも分かぬ色とこそ見れ

 (誰共無し)君が為折れる挿頭は紫の

         雲に劣らぬ花の景色か

        世の常の色とも見えず雲井まで

         立ち上りたる藤波の花

賀茂の祭過ぎて、薫、宇治へおわしたり。朽木の元を見給いおわするに、女車一つ、荒き男物、数多負いて橋より渡り来る。田舎びたる

 

 

20

ものかなと見給ふに此宮をさしてくる也こえゆかみたるもの

ひたちのせんじ殿の姫君(あつまやの事)はつせにまうてゝたゝ今もとり

給ふなりとて車yほりおろし入たりかしらつきやうたい

ほそやかによくむかしの人ににたり屏風のかみよりのぞ

きてかほる見給ふ弁をよひえうれしくもきあひたり

いひしらせ給へとの給へり母君はさはる事ありて姫(あずまや)

君ひとり参り給へはかさねていひ参らせんといふ (かほる)

 かほとりのこえもきゝしにかよふやと

  しけみをわけてけふそたづぬる

 

物かなと見給うに、この宮を指して来る也。声歪みたる者、常陸の前司殿の姫君(東屋の事)初瀬に詣でて、只今戻り給う也とて、車より下ろし入りたり。頭付き、様体細やかに、よく昔の人に似たり。屏風の上(かみ)より覗きて薫見給う。弁を呼びて嬉しくも来合いたり。言い知らせ給えと宣えり。母君は障る事有りて、姫君(東屋)一人参り給えば、重ねて言い参らせんと言う。

 (薫)顔鳥(美しい鳥)の声も聴きしに通う(似ている)やと

  茂みを分けて今日ぞ尋ぬる

 

 

  あつま屋  かほる 廿五才 八九月

ひたちのかみの子とももとはら此はら五六人ある中に

此姫君をおもひへたつるをつらしとおほして母君はい

かておもたゝしくと明暮思へり左近の少将といひし人

ねんころにいひわたり八月はかりに参らせんとちきり

をきしをひたちのかみかまゝむすめときゝて中たちを

よびて思ふにたかひたるといへり中たちもまことのむ

すめと思ひてこそ申つれとてひたちに此よしいへはひ

たちよろこひてさらはまことのむすめを参らすへした

から物もつくして参らせんといふ少将きゝてひなひたる

事をいふよとは思ひなからちきりしくれにおはしそめ

たり北の方は人しれす此よういせしにあやしくたがひ

たれは物もいはれすめのとゝ二人なけきて此姫君を

中君へあつけをけりかほるも中君へおはしましてれ

 

   東屋  薫 二十五才 八、九月

常陸守の子供、元腹、此腹、五、六人ある中に、この姫君を思い隔つるを辛しと思して、母君は如何で面立(おもだ)たし(光栄:晴れがまし)と明け暮れ思えり。左近の少将と言いし人、懇ろに言い渡り、八月ばかりに参らせんと契り置きしを、常陸守が継娘と聞きて、仲立(なかだち)を呼びて、思うに違(たが)いたると言えり。仲立も誠の娘と思いてこそ申しつれとて、常陸にこの由言えば、常陸喜びて、さらば誠の娘を参らすべし、宝物も尽くして参らせんと言う。少将聞きて、鄙びたる事を言うよとは思いながら、契りし暮れにおわし初めたり。北の方は人知れずこの用意せしに、怪しく違(たが)いたれば、物も言われず乳母と二人歎きて、この姫君を中君へ預け置けり。薫も中君へおわしまして、れ(例)

 

 

21

いのなつかしけにて (かほる)

 見し人のかたしろならは身にそへて恋しき人のなて物にせん

姫君にかはりて (中君返し)

 みそき川せゝに出さんなて物を身にそふかけと誰か頼まん

何事もかたらひをきてかへり給ふにほふ宮は中宮より

かへり給ひて君たちと碁うちいんふたきなとしてあそ

ひ給ふ夕つから女君はかみをあらひおはす程に西のかた

にわらはの見えたるをのそき給へは姫君あやしとおほして

あふきをさしかくし給ふにほふ宮とらへ給てたにか

との給ふ大夫かむすめの右近参りてくらきにさくり

よりこゝにおとこのそひふし給へるといふにほふ宮

心しつかにかたらひ出給ふ女はおそろしき夢のさめたる

心してあせにひたしてふし給へりめのとひたち殿へか

へりて母北の方に此よしかたれはむねつふれて夕つかた

 

い(例)の懐かし気に、

 (薫)見し人の形代ならば身に添えて恋しき瀬々の撫物にせん

姫君に代わりて中君返し、

 (中君)禊川瀬々に出ださん撫物を身に添う影と誰が頼まん

何事も語らい置きて帰り給う。匂宮は中宮より帰り給いて、君達と碁打ち、韻塞ぎ(いんふたぎ)などして遊び給う。夕つ方、女君は髪を洗いおわす程に、西の方に童(わらわ)の見えたるを覗き給えば、宮捕え給いて、誰(た)にかと宣う。大夫が娘の右近参りて、暗きに探り寄り、ここに男の添い伏し給えると言う、匂宮、心静かに語らい出給う。女は恐ろしき夢の覚めたる心して、汗に浸して伏し給えり。乳母、常陸殿へ帰りて、母北の方にこの由語れば、胸潰れて、夕つ方

 

 

22

参りてこゝには心やすくとてこそあづけ置しによからぬ

事出きなん又も参らせ侍らんとてつれてかへり三てう

あたりにちいさき家まうけてしのひておはしよとも

かくもつかうまつらんといひをきてみつからはかへり給ふ彼

ひたちかむこのせうしやうはせんざいをなかめむすめ

はまだ何心なくそひふしたり(北のかた)

 しめゆひし小萩かうへもまよはぬにいか成露にうつる下葉そ

 (少将)みやき野ゝ小萩かもとゝしらませは露も心をわかすもあらまし

三条の姫君より母のかたけ

 ひつふるにうれしからまし世の中にあらぬ所とおもはましかは

(北の方)うきよにはあらぬ所をもとめても君かさかりをみるよしもかな

大将秋のころ宇治の御たうつくりたてたるときゝ

ておはしたり (かほる)

 たえはてぬ清水になとかなき人のおもかけをたにとゝめたりけん

 

弁のあまのかたに立より物語し給ふついてに姫君の

事とひ給ふ此ころ物いみとて三条の小家にかくしをき

給へりときゝたりとかたれりさあらはあま君京に行

てこゝにつれてきたれりのたまふ弁三条へいきてこの

よしいひけれは姫君もめのともめてたしと見をきし

人の御さまなれはうれしくおほすよひ過る程に宇治

より人参れりとて門をたゝくあけさせたれはかほるわ

たらせ給へり月ころ思ひあまる事もいひ聞えさせん

とてとの給ふめのとつくろいて入奉る雨ふりくれは

 (かほる)さしとむるむくらやしげきあつまやのあまり程ふる雨そゝきかな

程もなうあけぬる心ちしておほとれたるこえしてきゝも

しらぬなのりしてゆくもきこゆる物いたゝきたるはおにの

やうなりと見給ふもおかしくるまふたつまとによせさ

 

参りて、ここには心安くとてこそ預け置きしに、良からぬ事出来なん。又も参らせ侍らんとて、連れて帰り、三条辺りに小さき家設けて忍びておわせよ、兎も角も仕う奉らん、と言い置きて、自らは帰り給う。彼常陸が聟の少将は前栽を眺め、娘はまだ何心無く添い伏したり。

 (北の方)注連結いし小萩が上も迷わぬに如何なる露に映る下葉ぞ

 (少将)宮城野の小萩が元と知らませば露も心を分かずも非まじ

三条の姫君より母の方へ

 ひたぶる(一途)に嬉しからまじ世の中に非ぬ所(別世界)と思わましかば

 (北の方)憂き世には非ぬ所を求めても君が盛りを見る由もがな

大将、秋の頃、宇治の御堂造り建てたると聞きておわしたり。

 (薫)絶えはてぬ清水になどか亡き人の俤をだに留めたりけん

弁の尼の方に立ち寄り物語し給う。ついでに姫君の事問い給う。この頃、物忌とて、三条の小家に隠し置き給えりと聞きたり、と語れり。さあらば尼君、京に行きてここに連れて来たれり宣う。弁、三条へ行きて、この由言いければ、姫君も乳母も目出度しと、見置きし人の御様まれば嬉しく思す。宵過ぎる程に、宇治より人参れりとて門を叩く。開けさせたれば、薫、渡らせ給えり。月頃思い余る事も言い聞こえさせんとて、と宣う。乳母は母君に聞こえさせんと言う。南の庇にお坐し繕いて入り奉る。雨降り来れば、

 (薫)差し止むる葎や繁き東屋の余り程降る雨注ぎかな

程も無う明けぬる心地して、おぼとれたる(だらしのない)声して、聞きも知らぬ名乗りして行くも聞こゆる。物頂きたるは鬼の様なりと見給うも可笑し。車二つ、妻戸に寄せさ

 

 

23

せかきいたきのせ給ふあま君侍従は一ツ車に乗たり又宇治へ

 かたみぞとみるに付ては朝露の所せきまてぬるゝ袖かな

母君の思ひ給はん事もなけかしけれとあはれにかた

らひ給ふになくさめており給ふ女ははつかしくてしろ

き扇をまさくりそひふしたり (弁)

 やとり木は色かはりぬる秋なれと昔おほえてすめる月かな

 (かほる)里の名も昔なからに見し人のおもかはりせるねやの月影

 

せ、掻き抱き乗せ給う。尼君、侍従は一つ車に乗りたり。又宇治へ

 形見ぞと見るに付けては朝露の所関まで濡るる袖かな

母君の思い給わん事も嘆かしけれど、哀れに語らい給うに慰めて下り給う。女は恥ずかしくて、白き扇をまさぐり添い伏したり。

 (弁)宿り木は色変わりぬる秋なれど昔覚えて澄める月かな

 (薫)里の名も昔ながらに見し人の面変わりせる閨の月影

 

 

   うきふね  かほる 廿六才 正月 三月

にほふ宮は彼ほのかなりし夕へをわすれ給はす中君

のたれとしらせ給はぬもとこはりなからつらくていかに

してかたつね出さんとおほすかほるはうぢの人のまち

どをならんもいとおしく人しれす京にわたしてすませ

はやと三条ちかき所に家つくらせ給へりむ月のついた

ちころ匂宮はわか君をもてあそひ給うひるつかたちい

 

  浮舟  薫 二十六才 正月、三月

匂宮は彼仄かなりし夕べを忘れ給わず、中君の誰と知らせ給わぬも理ながら辛くて、如何にしてか尋ね出さんと思す。薫は宇治の人の待ち遠ならんも愛おしく、人知れず京に渡して住ませばやと、三条近き所に家造らせ給えり。睦月の朔日頃、匂宮は若君を弄び給う。昼つ方、小

 

 

24

さきわらはみとりのうすやうなる文にひけこを小松につけ

又たて文とりそへて参れりにほふ宮見給ひていつくより

そととひ給ふ中君是は宇治に大夫か昔しれる人のむす

めのかたよりといつはりての給へは匂宮とりて見給ふにみや

つかへ人の文とは見えぬかきやうなり又うづちつれ/\なる人

のしはさなりとふしんにおほしめされぬまたふり

山たちはあんをつくりて

 まだふりぬ物にはあれと君か為ふかき心にまつとしらなん

匂宮心におほしめすはかほるのうちへかよひ給ひてよるも

とまり給ふと也彼人をかくし置たるなるへしと大内記と

てかほるへしたしきたよりあるをめしてとひ給ふ (大内記詞)

宇治にはたれとはしらすかほるのすえをき給ふ女ありと

申すその人は我見そめし人なるをかほるにたつねとられに

けりそれかあらぬかたはかりて見さためんとよる過る程に

宇治へおはしたりとのいの人のあるかたにはよらてあし垣の

 

くつれより入てかうしのひまよりのそき給へは火ともして物

ぬふ人三四人わらは糸をよる右近といひしわかうとも有

姫君はかいなを枕にておはしますゆふへもおきあかして

ねふたしとてしさしたる物ともはきちやうにうちかけて

みなふしたり姫君は右近をあとにふさせ給へり(匂)宮はせん

かたなくてかうしをたゝき給へは右近きゝつけて出たりか

ほるのこえににせて入せ給ひ道にておそろしき事の有

て見くるしきすかたになりたり火をくらくせよとて入

給ふうこんはかほるなりと思ふに御そぬきて打ふし給へ

れは女君あらぬ人なりとおとろかるれとこえをたにし

給はす夜あけて御ともの人こはづくれとけふはかくてあり

なんとの給ふ母君よりけふは御まうけ参るへしいかにとか

申さんといへはけふは物いみなりといへかしと姫君の給ふ

日たかくなるほとに母君より御むかへの人来りいし山に

まうでさせんとて車ふたつ馬なと参る右近返事かく

 

小さき童、緑の薄様なる文に髭籠(ひげこ)を小松に付け、又、立文(たてふみ)取り添えて参れり。匂宮、見給いて、何処(いずく)よりぞ、と問い給う。中君、これは宇治に大夫が昔知れる人の娘の方よりと、偽りて宣えば、匂宮取りて見給うに、宮仕え人の文とは見えぬ書き様なり。又、卯槌(うづち)徒然なる人の仕業(しわざ)なりと不審に思し召されぬ。股ぶり(松の二股になった所)山橘を作りて、

まだ旧(ふ)りぬ物には哀れと君が為深き心に待つと知らなん

匂宮、心に思し召すは、薫の内へ通い給いて、夜も泊まり給うと也。彼人を隠し置きたるなるべしと、大ナイキとて、薫へ親しき頼り有る(縁者)を召して、問い給う。

(大内記言葉)宇治には誰とは知らず、薫の据え置き給う女有り、と申す。その人は我が見初めし人なるを、薫に尋ね取られにけり。それが非ぬか謀りて見定めんと、夜過ぎる程に宇治へおわしたり。宿直の人の在る方には寄らで、芦垣の崩れより入りて、格子の隙より覗き給えば、火灯して物縫う人、三、四人、童、糸を撚り、右近と言いし若人も在り。姫君は腕(かいな)を枕にておわします。夕べも起き明かして眠(ねぶ)たしとて為止(しさ:やりかけ)したる物共は几帳に打ち掛けて、皆伏したり。姫君は右近を後(あと)に伏し給えり。宮(匂宮)は詮方無くて、格子を叩き給えば、右近、聞き付けて出たり。薫の声に似せて入らせ給い、道にて恐ろしき事の有りて、見苦しき姿に成りたり。火を暗くせよ、とて入り給う。右近は薫成りと思うに、御衣(おんぞ)脱ぎて打ち伏し給えれば、女君、非ぬ人なり、と驚かるれど声をだにし給わず、夜明けて御伴の人、声作(こわづく)れど、今日は物忌也と言えかし、と姫君宣う。日高くなる程に、母君より御迎えの人参り、石山(寺)に詣でさせんとて、車二つ、馬など参る。右近、返事書く。

 

 

25

ゆふへよりけかれさせ給ひておほしなげくこよひ夢見も

さはかしくなとかきてむかへの人々に物なとくはせてかへ

したりあま君にもけふは物いみにてわたり給はぬといば

せたり女君れいはくらしかたくなかめわひ給ふにけふは

くれゆくもかなしとおほす

 (にほふ)なかき世を頼めても猶かなしきはたゝあすしらぬ命なりけり

 (女君)心をはなあけかさらまし命のみさためなき世と思はましかは

京より時方参りて御ありきかる/\しきときさいの宮(御母)

大との(夕霧)もおほしの給はすると申すいかならんとおほしやる

に所せき身也かる/\しき殿上人にてもあらはや人にしられ

給はぬ所につれゆき給はんものをとおほす (にほふ宮)

 世にしらすまどふへきかなさきにたつ涙も道をかきくらしつゝ

 (女君)涙をも程なき袖にせきかねていかにわかれをとゝむへき身そ

む月もたちてすこしのとやかなる頃大将(かほる)殿宇治へおはし

たり三条の家つくりたてゝ此春のほとにわたしたてまつらん

 

夕べより穢れさせ給いて思し嘆く。今宵夢見も騒がしく等書きて、迎えに人々に物など食わせて帰したり。尼君にも、今日は物忌にて渡り給わぬ、と言わせたり。女君、例は暮らし難く(いつも時の経つのが遅く)、眺め侘び給うに、今日は暮れ行くも悲し、と思す。

 (匂)長き世を頼めても猶悲しきはただ明日知らぬ命なりけり

 (女君)心をば歎からざまし命のみ定め無き世と思わましかば

京より時方参りて、御在り軽々しきと、后(きさい)の宮(御母)、大殿(夕霧)も思し宣わすると申す。如何ならんと思しやるに、所狭き(ところせき:窮屈)身也。軽々しき殿上人にても非ばや、人に知られ給わぬ所に連れ行き給わんものを、と思す。

 (匂宮)世に知らず惑うべきかな先に立つ涙も道をかき暗しつつ

 (女君)涙をも程無き袖に堰きかねて如何に別れを留むべき身ぞ

睦月も経ちて(二月になり)、少し長閑(のど)やかなる頃、大将殿(薫)宇治へおわあしたり。三条の家造り建てて、この春の程に渡し奉らん、

 

 

26

とのたまふ (かほる)

 うち橋のなかき契りはくちせしをあやふむかたに心さはくな

 (女君)たえまのみ世にはあやうきうち橋をくちせぬ物と猶たのめとや

あかつきかへり給ふ

二月十日の程にほふ宮おはしたり右近は侍従をかたら

ひ此事もてかくし給へといひていれたてまつるよるの

程にて立かへらんも心うしこゝは人めもつゝましきに川よ

りをちなる家につれ給はんとて右近は残しをき侍従

を舟にのせて時方にさほさゝせて出給ふ橋の小嶋と申す

 年ふ共かはらん物か橘のこしまのさきにちきるこゝろ

 (女)橘のこしまの色はかはらしを此うきふねそ行衛しられぬ

きしにさしつきており給ふ(是より此君を うき舟の君といふ也)

女君はしろきかさり五つはかり袖口すその程まてなま

めかし侍従も色めかしきわかうとにて時方をおかし

と思ひて物かたりしてくらしける雪ふりつもり山はかゝ見

 

をかけたつやうにきら/\と夕日にかゝやきたるにゆふへ分

こし道のほとをかたり給ひて (にほふ宮)

 嶺の雪みきはの氷ふみ分て君にそまとふ道はまとはす

 (浮舟)ふりみたれみきはにこほる雪よりもなか空にてそ我はけぬへき

けふはみたれたつかみけつらせてこうはいのをり物きかへ給へり

よろつかたらひあかして夜ふかくかへり給ふ右近つまとをはな

ちて入奉るやかて是より別れてかへり給ふ雨ふる頃 (匂宮)

 なかめやるそなたの雲も見えぬまて空さへくるゝ頃のわひしさ

おりしもかほる大将殿より御使あり

 水まさるをちの里人いかならんはれぬなかめにかきくらすころ

 (にほふへの 返し)里の名を我みにしれは山りそのうちのわたりそいとゝすみうき

 (同)かきくらしはれせぬ峯のあま空にうきて世をふる身共なさはや

 (かほるへの 返し)つれ/\と身をしる雨のをやまねは袖さへいとゝみかさまさりて

三条の家つくりてわたし給はん事内記かしうとの大くらの

大夫にの給ひ付たりけれはにほふ宮きゝつたへ給へり御めの

 

と宣う。

 (薫)宇治橋の長き契りは朽ちせじを危ぶむ方に心騒ぐな

 (女君)絶え間のみ世には危うき宇治橋を朽ちせぬ物と猶頼めとや

暁帰り給う。

二月十日の程、匂宮おわしたり。右近は侍従を語らい、この事を持て隠し給え、と言いて入れ奉る。夜の程にて立ち帰らんも心憂し。ここは人目も慎ましきに、川より遠(おち)なる家に連れ給わん、とて右近は残し置き、侍従を舟に乗せて、時方に棹ささせて出給う。橋の小嶋と申す。

 (匂)年経(ふ)とも変わらん物か橘の小嶋の崎に契る心は

 (女)橘の小嶋の色は変わらじをこの浮舟ぞ行方知られぬ

岸にさし連れて降り給う。(これより、この君を「浮舟の君」と言う也)

女君は白き飾り五つばかり、袖口、裾の程まで艶めかし。侍従も色めかしき若人にて、時方を可笑しと思いて、物語して暮らしける。雪降り積り、山は鏡を掛けたる様に、きらきらと夕日に輝きたるに、夕べ分け越し道の程を語り給いて、

 (匂宮)峯の雪汀の氷踏み分けて君にぞ惑う道は惑わず

 (浮舟)降り乱れ汀に凍る雪よりも中空にてぞ我は消(け)ぬべき

今日は乱れたる髪を削らせて、紅梅の織物着替え給えり。萬(よろず)語らい明かして夜深く帰り給う。右近、妻戸を放ちて入り奉る。やがて、これより別れて帰り給う。雨降る頃、

 (匂宮)眺めやるそなたの雲も見えぬまで空さえ暮るる頃の侘しさ

折しも薫大将殿より御使い有り。

 (薫)水増さる遠(おち:宇治の地名)の里人如何ならん晴れぬ眺め(長雨)にかき暮らす頃

 (匂への返し)里の名を我が身に知れば山城の内の渡りぞいとど住み憂き

 (同)かき暮らし晴れせぬ峯の雨雲に憂きて世を経(ふ)る身共なさばや

 (薫への返し)徒然と身を知る雨の小止まねば袖さえいとど水嵩(みかさ)増さりて

三条の家造りて渡し給わん事、内記が舅の大蔵の大夫に宣い付けたりければ、匂宮聞き伝え給えり。御めの

 

 

27

とのじゆりやう三月つこもり頃いなかへくたるへけれは其家に

わたさんとおほしかまへて宇治へいひやり給ふうきふねは

いかにしなすへきとうきたる心ちしてふし給へり母君宇

治へおはしましてなとかくあをみやせ給へるとおとろき弁の

あまをよひて昔物かたりなとし給ひけるそれをうき舟

きゝてよろつ思ひつゝくるに此水のをとのをそろしくひゝく

につけても我身行衛もしらすなりなはしはしこそあへな

く思ひ給はめ人わらへにうき事もあらんとおほすにほふ宮

よりかほるよりけふも御使きあひたりかほるの使見とか

めて何しにこゝへはたひ/\参るそととふわたくしによう有

て参る也といふ物なかくしそとてあとより人を付て見さ

せたれは時方か家に入たりかほる此けしきしらまほしく

て文をつかはさる

 波こゆる頃共しらす末の松まつらんとのみおもひけるかな

うきふねの君はむねふたかりて此御文はもとのやうにして

 

と(乳母)の受領、三月晦(つごもり)の頃、田舎へ下るべければ、その家に渡さんと思し構えて、宇治へ言いやり給う。浮舟は如何に為成(しな)すべきと、憂きたる心地して伏し給えり。母君、宇治へおわしまして、など(何故)斯く青み痩せ給えると驚き、弁の尼を呼びて昔物語など、し給いける。それを浮舟聞きて、萬(よろづ)思い続くるに、この水の音の恐ろしく響くにつけても、我が身行方も知らすなりなば、暫しこそ敢え無く思い給わめ。人、童に憂き事も有らんと思す。匂宮より、薫より、今日も御使い来合いたり。薫の使い見咎めて、何しにここへは度々来るぞ、と問う。私に用有りて参る也と言う。物な隠しそ、とて、後より人を付けて見させたれば、時方が家に入りたり。薫、この景色知らまほしくて、文を遣わさる。

 波越ゆる頃とも知らず末の松待つらんとのみ思いける哉

浮舟の君は胸塞(ふた)がりて、この御文は元の様にして、

 

 

28

所たかへにやとて返し給へりうき舟は侍従右近か思ふらんも

はつかしくうきすくせかなと思ひ入ておはす右近はこのけ

しきをみていふ我あげもふたりのおとこに見えたりうへ

もしたもかゝるすぢはみだれ給ふはあしき事也一かたに

おほしさためよあまりに物なけかせ給ひそやせおと

ろへ給ふもえきなしといへりかほるよりうどねりといふ

ものゝ一るいに仰てまもらせらるされはこそ物のけしき

見給ひたるよとおほしてむつかしきほうぐ共みなやきす

て給ふにほふ宮よりおはしてもあひ給はんやうもなけ

れは時かた入て侍従にあひていさやもろ共にきこえさ

せんとてさそひ出たり宮は馬にてとをく立おはする

をいぬののゝしるこえにかたり給ふへきやうたもあらて山

かつの垣のもとにあふりをしきておろしたてまつる侍

従くはしく有さまをかたりて御むかへの日をよくたばかり

給へ我も身をすてゝ出し参らせんといふ (にほふ)

 

 いつくにか身をはすてんと白雲のかゝらぬ山もなく/\そふる

侍従入てありつるやうたいかたれといらへをたに

し給はすふし給へり (うきふね)

 なけきわひみをはすつ共なきかけにうき名なかさん事をこそ思へ

おやもこひしきうつねには思ひ出ぬはらからも恋し

くたゝ人に見つけられす出て行へきかたを思ひ

めくらしねられ給はす (うきふね)

 からをたにうき世の中にとゝめすはいつこをはかと君もうらみん

母君より夢見あしとて御文あり (うきふね)

 後に又あひみん事を思はなん此世の夢に心まどはて

 かねのをとのたゆるひゝきにねをそへてわかよつきぬと君につたへよ

 

所違(ところたが)えにや、とて返し給えり。浮舟は侍従、右近が思うらんも恥ずかしく、憂き宿世(すくせ)哉と思い入りておわす。右近は、この気色を見て言う。我が姉も二人の男に見えたり。上も下もかかある筋は乱れ給うは悪しき事也。一方(ひとかた)に思し定めよ。余りに物な嘆かせ給いぞ、痩せ衰え給うも益無し、と言えり。薫より内舎人(うどねり)という者の一類に仰せて守らせらる。さればこそ、物の気色見給いたるよと思して、難しき反故(ほうぐ)共、皆焼き捨て給う。匂宮よりおわしても逢い給わん様も無ければ、時方入りて侍従に逢いて、いざや諸共に聞こえさせん、とて誘い出たり。宮は馬にて遠く立ちおわするを、犬の罵る声に、語り給うべき様だも非で、山賤の垣の元に障泥(あふり)を敷きて降ろし奉る。侍従、詳しく有様を語りて、御迎えの日を良く謀り給え、我も身を捨てて出しまい螺旋、と言う。

 (匂宮)何処(いずく)にか身をば捨てんと白雲の掛からぬ山も泣く泣くぞ経(ふ)る(行く)

侍従入りて、有りつる容態語れど、応(いら)えをだにし給わず伏し給えり。

 (浮舟)歎き侘び身をば捨つ共亡き影に憂き名流さん事をこそ思え

  鐘の音の絶ゆる響きに音を添えて我が世尽きぬと君に伝えよ

 

 

   かけろふ  かほる 廿六才

宇治にはうきふねの君行かたなくうせ給へはこゝかしこ

ともとめさはけとかひなし母君もおはして鬼やくひ

 

  蜻蛉(かげろう)  薫 二十六才

宇治には浮舟の君、行き方無く失せ給えば、ここかしこと求め騒げど甲斐無し。母君もおわして、鬼や食い

 

 

29

つらん狐やとりもていぬらん目のまへになくなしたらん

はよのつねの事也とあはてまとひ給へり右近は匂宮の

かよひ給ひて事をかたれは扨は此川になかれうせける

よとなきかなしめりにほふ宮より時かた参りて此由

申す大将殿もきゝてなみたにおほられうかりけり所

かな鬼なとやすむらんとむねいたくくやしくおぼさる

母君は此水の音を聞にまろひぬへくかなしくて帰り給ふ

卯月になりてかほるよりにほふ宮へ

 忍ねや君もなくらんかひもなきしでのたおさに心かよはゝ

 (にほふ)橘のかほるあたりはほとゝきす心してこそなくへかりけれ

かほる宇治へおはしまして

 我も又うきふる里をかれはてはたれやとり木のかけを忍はん

あじやりめして七日/\に経仏くやうすへきよし宣ふ

にほふ宮より右近かもとにつぼにこかね入て給へり中

君も七僧のまへの事し給ふかほるのしのひてかたらひ

 

つらん。狐や取り持て往ぬらん。目の前に亡くしたらんは世の常の事也、と慌て惑い給えり。右近は匂宮の通い給いし事を語れば、扨はこの川に流れ失せけるよ、と泣き悲しめり。匂宮より時方参りてこの由申す。大将殿も聞きて涙に溺られ、憂かりける所かな、鬼などや住むらん、と胸痛く悔しく思さる。母君はこの水の音を聞くに転びぬべく悲しくて帰り給う。卯月になりて、薫より匂宮へ。

 (薫)忍び音や君も泣くらん甲斐も無き死出の田長に心通わば

 (匂)橘の薫る辺りは時鳥心してこそ鳴くべかりけれ

薫、宇治へおわしまして、

 我も又憂き故郷を枯れ果てば誰宿り木の影を忍ばん

阿闍梨召して、七日、七日に経仏供養すべき由宣う。匂宮より右近が元に、壺に黄金入れて給えり。中君も七僧の前の事し給う。薫の忍びて語らい

 

 

30

給ふ一品の宮の小さいしやうはうき舟の事をかほるの

思ひなけき給ふを見しりて

 哀しる心は人にをくれねと数ならぬ身にきへつゝそふる

 (かほる)常なしとこゝら世をふるうき身たに人のしるまて歎きやはする

殿(源)六条院の御ためあかしの中宮御八講し給ふ紫

の上なと思しわけつゝ御経仏くやうせさせ給ふ

大将殿つりとのゝかたにおはしたれはかりそめのつほね

あり小宰相やあると見給へはおとな三人わらはなと

いて氷を物のふたに置てわる也しろきうす物き給へる

人ひをもおちなからえみ給へるかほいはんかたなくうつくし

御ぐしこちたくなひかしひかれたる程たとへん物なし

(女一の みや也)小宰相もひをあつかひかねてわらひたるまみあい

ぎやうつきたりかしらに置むねにあてなとする人も有

おまへ参らせたれはいなもたらししつくむつかしとの給ふ

こえきくもかきりなくうれし下らう女はうのいそき

 

参れは大将殿たちかくれ給へり

かほる朝とくおき給へるに女二のかあっちもいとおしげ

なから女一はまさり給ふへきや思ひなしかおりからかとお

ほしてけふはいとあつしうすき御そ奉れとて手つから

きせ奉り御はかまもきのふのやうなるくれないなり

氷をめして人々にわらせて取てたてまつり給ふ心の

うちおかし又のあしたかほるは大宮に参り給ふにほふ宮

も絵をもたせてわたらせ給ふ大将ちかくよりて絵共

ついてに女一の宮の女二の宮をうとくしなさせたまふ

かやうの御あそひのおりはなにかしかもてまからんなと

聞え給へは(中宮の詞)なとてすて給はんとたえそめ給へるに

こそとの給ふ其後一品の宮より二の宮に御せうそこ

ありて大将殿うれしくえともおほく参らせ給ふせり

川の大将の十君の女一の宮おもひかけたるえをおもひ

よせてたてまつるとて

 

給う。一品の宮の小宰相は、浮舟の事を薫の思い歎き給うを見知りて、

 哀れ知る心は人に遅れねど数ならぬ身に消えつつぞ経(ふ)る

 (薫)常無しとここら世を経る憂き身だに人の知るまで歎きやばする

殿(源)、六条院の御為、明石の中宮、御八講し給う。紫の上など思し分けつつ、御経仏供養せさせ給う。

大将殿、釣殿の方におわしたれば、仮初の局あり。小宰相やあると見給えば、大人三人、童など居て、氷を物の蓋に置きて割る也。白き薄物着給える人、火を持ちながら笑み給える顔、言わん方無く美し。御髪(みぐし)言痛(こちた:煩わし)く靡かし、引かれたる程譬えん物無し(女一の宮也)。小宰相も火を扱い兼ねて笑いたる目見(まみ:まなざし)、愛嬌付(づ)きたり。頭に置き、胸に当てなどする人も有り。御前に参らせたれば、「否(いな)持たらじ、雫、難し(めんどう)」と宣う。声聞くも限り無く嬉し。下臈、女房の急ぎ参れば、大将殿立ち隠れ給えり。

薫、朝疾(と)く起き給えるに、女二の容も愛おしげながら、女一は優り給うべきや思いなしか、折からか、と思して、今日はいと暑し。憂き御衣なれとて、手づから着せ奉り、御袴も昨日の様なる紅(くれない)なり。氷を召して人々に渡らせて取りて奉り給う心の内可笑し。又の明日、薫は大宮に参り給う。匂宮も絵を持たせて渡らせ給う。大将、近く寄りて、絵共ついでに女一の宮の女二の宮を疎くし為させ給う。斯様の御遊びの折は、何某が持て罷らんなど聞こえ給えば、(中宮の詞)などて(何故か)捨て給わん、途絶え初め給えるにこそ、と宣う。その後、一品の宮より二の宮に御消息(手紙)有りて、大将殿嬉しく、絵共多く参らせ給う。芹川の大将の十君の女一の宮、思い掛けたる絵を思い寄せて奉るとて

 

 

31

 おきのはに露吹むすふ秋風もゆふへそわきて身にはしみける

とかきそへまほしくおほす「彼宇治には人々ちりてめ

のと右近侍従はかりそいける今はをそろしく心ほそくと

て侍従は京に出たりけるをにほふ宮たつね出給ひ中

宮につかへいけり「此春うせ給ひし式部卿の宮の御むす

め此頃大宮にむかへ給ひてさふらひ給ふ此姫宮は春

宮にたてまつらんとおほせしに世のおとろへを見るには水

のそこに身をしつめてももとかしからぬわさにこそといた

はりて心よせ聞え給へり「かほる大宮に参り給て人/\

あまたいたるにことかはし給ひ (かほる)

 女郎花みたるゝ野へにましる共露のあたなを我にかけめや

 (女房たち)花といへは名こそあたなれ女郎花なへての露にみたれやはする

 (弁のおもと)たひねして猶こゝろみよ女郎花さかりの色にうつりうつらす

   宿かさは一夜はねなん大かたの花にうつらぬ心なりとも

大宮女一宮も月を見給ふ此西のたい式部卿の姫宮の

 

 荻(おぎ)の葉に露吹き結ぶ秋風も夕べぞ分きて身には染みける

と書き添えまほしく(書き添えたく)思す。「彼宇治には人々散りて、乳母、右近、侍従ばかりぞ居ける。今は恐ろしく心細くとて、侍従は京に出たりけるを、匂宮、尋ね出給い、中宮に使え居けり。「この春失せ給いし式部卿の宮の御娘、この頃大宮に迎え給いて侍い(さぶらい:お仕え)給う。この姫宮は、春宮(とうぐう)に奉らんと思せしに、世の衰えを見るには、水の底に身を沈めても、もどかしからぬ業にこそと、労りて心寄せ聞こえ給えり。「薫、大宮に参り給いて、人々数多居たるに、言(こと)交わし給いて、

 (薫)女郎花乱るる野辺に混じるとも露の渾名(噂)を我に掛けめや

 (女房達)花と言えば名こそ怨(あだ)なれ女郎花なべての(そこらの)露に乱れやはする(乱れない)

(弁のおもと)旅寝して猶試みよ女郎花盛りの色に(心が)移り移らず

  宿貸さば一夜は寝なん大方(そこら)の花に移らぬ心なりとも

大宮、女一宮も月を見給う。この西の対、式部卿の姫宮の

 

 

32

おはしますにかほる立より給ひて此姫宮を見給ふ

につけても八の宮の大君の事おほし出られて

 ありとみて手にはとられすみれは又行衛もしらすきえしかあけろふ

 

おわしますに、薫、立ち寄り給いて、この姫宮を見給うにつけても、八の宮の大君の事、思し出られて、

 (薫)在りと見て手には取られず見れば又行方も知らず消えし蜻蛉(かげろう)

 

 

   手ならひ  かほる 廿六才七才

其頃よ川にそうづあり八十あまりの母五十はかりのい

もうとのあま有此あま君たち初瀬にまうて給へるに

あじやりをそへてなら坂をこえける程に母のあまわつら

ひ給ひて宇治にとゝめてやすめ奉り横川へこのよし

いへりそうづおとろきておはします此家のあるしむつか

しといへは宇治のいんといふ所にわたしかゆるとてあしや

りは下らう法師に火をともさせうしろのかたにいきたり

森と見ゆる木のしたにしろきものゝひろこりたるあり

何そとみれは物のいたるすかた也きつねのはけたるにや

にくしあらはさんとてよりて見れはかみはなかくつや/\

 

としてなくなり此よしそうづにかたれはきつねのへんけ

するときけといまた見たる事なしとて四五人つれて見

けれは是は人也しにたる人をすてたるがよみかへりたり

とおほゆる也なのれ/\ときぬを引と猶かほを引いれ

てなく也何にてもあれ其命たえぬをすてんいみしき

事也かくて置たらは雨にぬれて死はつへしゆをの

ませたすけんとていたき入され給ふあま君の心ちし

まつり有つる人はいかにととふいもうとのあまきゝて我

初瀬にて夢のつげ有とていそき見れはわかくうつくし

き女のしろきあやくれないのはかまきたる也我むすめ

のなくなりしかいきかへりたるなりとてなく/\いたき入

いかなる人そといへと物もおほえぬさまなり手つからゆをす

くひ入此人かぢし給へとて母のあまよりも此人をいけ

て見まほしとそひい給へり物の給へといへは人に見せす此

川におとし入給へとはかりいふ也二日はかろいて二人の人を

 

  手習  薫 二十六才、七才

その頃、横川(よかわ)に僧都在り。八十余りの母、五十ばかりの妹の尼在り。この尼君達、初瀬に詣で給えるに、阿闍梨を添えて奈良坂越えける程に、母の尼、患い給いて、宇治に留めて安め奉り、横川へこの由言えり。僧都驚きておわします。この家の主難しと言えば、宇治の院という所に渡し替ゆるとて、阿闍梨は下臈法師に火を灯させ、後ろの方に行きたり。森と見ゆる木の下に、白き物の広ごり(広がり)たる有り。何ぞと見れば、物の居たる姿也。狐の化けたるにや、憎し、顕わさんとて、寄りて見れば、髪は長く艶々として泣く也。この由僧都に語れば、狐の变化すると聞けど未だ見たる事無しとて、四、五人連れて見ければ、これは人也。死にたる人を捨てたるが蘇りたりと覚ゆる也。名乗れ、名乗れと衣を引くと、猶顔を引き入れて泣く也。何にてもあれ、その生命絶えぬを捨てん。いみじき事也。斯くて置いたらば雨に濡れて死に果つべし。湯を飲ませ助けんとて、抱き入れさせ給う。尼君の心地鎮まり、有りつる人は如何にと問う。妹の尼聞きて、我、初瀬にて夢の告げ有りとて、急ぎ見れば、若く美しき女の白き綾紅の袴着たる也。我娘の亡くなりしが生き返りたる也とて、泣く泣く抱き入れ、如何なる人ぞと言えど、物も覚えぬ様なり。手づから湯を掬い入れ、この人加持し給えとて、母の尼よりもこの人を生けて見まほしと、添い居給えり。物宣えと言えば、人に見せずこの川に落とし入れ給え、とばかり言う也。二日ばかり居て、二人の人を

 

 

33

いのり車ふたつにて道すからゆそのませ小野にかへり給ふ

つや/\としておきあかるよもなくついにいくましきひt

にやと思ひなから打すてんもいとおしくて四五月も過ぬ

僧都夜一よかちし人にかりうつして何ものそととへは物の

けてうせられていふやう昔おこなひせし法師世にうら

みをとゞめてたゝよひしによき女のすみ給ふ所にいてひ

とり(大君の事也)はうしなひしに此人は観音のはくゝみ給ひ此僧都にま

け奉りぬ今はかへりなんといふうき舟心ちさはやきてあた

りを見まはし給へはひとりも見しりたる人なしたゝしらぬ

国にきたる心ちしてかなしくいつくにきにけるにかとよく/\(うきふねの心)

思ひ出れは物を思ひなけきてみな人ねたるまにつま戸を

はなちて出たり風はけしく川波もあらくひとりもの

をそろしかりしかはすのみのはしにあしをおろしなからいくへき

かたもまとはれてかへりいらんもなかそらにて心つよくうせ

なんと思ひ鬼も何もくへかしとつく/\といたりしをきよげ

 

祈り、車二つにて道すがら湯を飲ませ、小野に帰り給う。艶々として起き上がるよも(まさか、よもや)無く、終に生くまじき人にや、と思いながら、打ち捨てんも愛おしくて、四、五月も過ぎぬ。

僧都、夜一に加持し、人に駆り移して(乗り移させ)何者ぞと問えば、物の怪、調せられて言う様、昔行いせし法師、世に恨みを留めて漂いしに、良き女の住み給う所に居て、一人(大君の事也)は失いしに、この人は観音の育み給い、この僧都に負け奉りぬ。今は帰りなんと言う。浮舟心地爽やきて、辺りを見回し給えば、一人も見知りたる人無し。ただ知らぬ国に来たる心地して悲しく、何国(いずく)に来にけるにかと、よくよく思い出ればものを思い嘆きて、皆人寝たる間に妻戸を放ちて出たり。風激しく、川波も荒く、一人物恐ろしかりしかば、簀子の端に足を下ろしながら、行くべき方も惑われて、帰り入らんも長空にて、心強く失せなんと思い、鬼も何も喰えかしと、つくづくと居たりしを、清げ

 

 

34

なるおとこきていだく心ちせうぃを宮と思ひしより心まど

ひしらぬ所にすてをきて此男きえうせぬ其後の事

は覚えす今人のいふをきけはおほくの日数へにけりしら

ぬ人にあつかはれ見えつらんとはつかしくいきかへりぬるかと

思ふもくちおしくてしつみい給へり日ころは物参る事も

有つるに今は露かはりのゆをたに参らすあま君そひい

ていかなれはたのもしけなくおはするそとなく/\あつかひた

まふあまになさせ給へさあらはいくる事も有へきとの給ふ

いとおしけなるさまをいかてかあまにはなし参らせんとてい

たゝきはかりをそぎて五かいをうけさせてそうつはかへら

せ給ふ此あま君はかんたちめの北の方なりしか其人なく成

てむすめひとりをかしつきよき君たちをむこにして思ひ

思ひあつかひけるに其むすめなく成けれはかたちをかへて

かゝる山里におはす也秋になれは門田のいねかるとて女

ともは歌うたひひたひきならもおかしけ也 (うき舟の君 手ならひに)

 

 身をなけし涙の川のはやきせをしからみかけてたれかとゝめし

 我かくてうき世の中にめくる共たれかはしらん月のみやこに

母君めのと右近なともおり/\思ひ出らる(此うき舟の君を 手ならひの君共云也)

此あまの昔のむこは中将にて弟のぜんじの君とひ給へ

るついてに小野におはしたりあま君たいめんして過にし

事共かたり給ふ少将の尼をよひてすたれひまよりうち

たれかみの見えつるは誰にやととひ給ふ(少将の 尼詞)あまうへおほえぬ

人をえ給ひて明くれかしつき給ふといふ也又の日山よりか

へり給ふとて中将又きたりて此ひめ君はいかなるゆへに

世をうらみ給ふにかなくさめはやといひて (中将)

 あたし野ゝ風になひくな女郎花われしめゆはん道とをくとも

うきふねはきゝいれ給はれは (あま君)

 うつしうへて思ひみたれぬ女郎花花うき世をそむく草のいほりに

八月十日あまりに小鷹かりのついてにおはして (中将)

 松虫のこえをたつねてきつれ共又萩腹のつゆにまとひぬ

 

なる男来て抱く心地せしを、宮と思いしより心惑い、知らぬ所に捨て置きて、この男消え失せぬ。其後の事は覚えず、今人の言うを聞けば、多くの日数経にけり。知らぬ人に扱われ見えつらんと、恥ずかしく生き返りぬるかと思うも、口惜しくて沈み居給えり。日頃は物参る事も有りつるに、今は露ばかりの湯をだに参らす。尼君添い居て、如何なれば頼もしげ無くおわするぞと、泣く泣く扱い給う。尼に為させ給え、さあらば生くる事も有るべきと宣う。愛おしげなる様を、いかで尼には為し参らせんとて、頂きばかりを削ぎて、五戒を受けさせて、僧都は帰らせ給う。この尼君は上達部の北の方なりしが、その人亡くなりて娘一人を傅き、良き公達を聟にして、思い思い扱いけるに、その娘亡くなりければ、形を変えてかかる山里におわす也。秋になれば門田の稲刈るとて、女共は歌唄い、板引き鳴らすも可笑し気なり。 (浮舟の君、手習いに、

 (浮舟)身を投げし涙の川の早き瀬を柵(しがらみ)掛けて誰か留めし

  我斯くて憂き世の中に巡るとも誰かは知らん月の都に

母君、乳母、右近なども、折々思い出らる。(この浮舟の君を手習いの君とも言う也)この尼の昔の聟は中将にて、弟の禅司の君問い給えるついでに小野におわしたり。尼君対面して過ぎにし事共語り給う。少将の尼を呼びて、簾隙より、打ち垂れ髪の見えつるは誰にや、と問い給う。(少将の尼の言葉)尼上覚えぬ人を得給いて、明け暮れ傅き給うと言う也。又の日、山より帰り給うとて、中将又来たりて、この姫君は如何なる故に世を恨み給うか、慰めばや、と言いて、

 (中将)化野(あだしの)の風に靡くな女郎花我しめ結わん道遠くとも

浮舟は聞き入れ給わねば、

 (尼君)移し植えて思い乱れぬ女郎花憂き世を背く草の庵に

八月十日余りに、小鷹狩のついでにおわして、

 (中将)松虫の声を尋ねて来つれども又萩原の露に惑いぬ

 

 

35

御返しし給はれはあま君

 秋の野の露わけきたるかり衣むくらしけれる宿にかこつな

中将笛吹ならし鹿のなくねになとひとりこつ

 (あま君)ふかき夜の月を哀と見ぬ人や山のはちかき宿にとまらぬ

 (中将)山のはに入まて月をなかめみんねやの板まもしるしありやと

 (同)わすられぬ昔の事を笛竹のつらきふしにも袖そぬれにし

 (あま 君)笛のねに昔の事もしのはれてかへりしほtも袖そぬれにし

あま君はつせに参らるうきふねをもつれ給はんとあれ

と心ちあしとて参り給はす (手習)

 はかなくて世にふる川のうき世には尋もゆかしふたもとの杉

 (あま君)古川の杉のもとたちしらね共過にし人によそへてそ見る

みなはつせに参りて人すくな也すしやうのあまと碁

をうち給へり夕暮の風の音あはれなるに

 心には秋のゆふへをわかね共なかむる袖に露そみたるゝ

中将おはしましてうらみて

 

御返しし給わねば、

 (尼君)秋の野の露分け来たる狩衣葎繁れる宿に託つな

中将、笛吹き鳴らし、鹿の鳴く音になど独り言(ご)つ。

 (尼君)深き夜の月を哀れと見ぬ人や山の端近き宿に泊まらぬ

 (中将)山の端に入るまで月を眺め見ん閨の板間も験有りやと

 (同)忘られぬ昔の事を笛竹の辛き節にも音ぞ泣かれける

 (尼君)笛の音に昔の事も忍ばれて帰りし程も袖ぞ濡れにし

尼君、初瀬に参らる。浮舟をも連れ給わんと有れど、心地悪しとて参り給わず。

 (手習い)儚くて世に経る川の憂き世には尋ねも行かじ二本(ふたもと)の杉

 (尼君)古川の杉の元立ち知らねども過ぎにし人に装えてぞ見る

皆初瀬に参りて人少な也。少将の尼と碁を打ち給えり。夕暮れの風の音、哀れなるに、

 (浮舟)心には秋の夕べを分かねども眺むる袖に露ぞ乱るる

中将おわしまして、恨みて、

 

 

36

 山里の秋の夜ふかき哀をも物思ふ人はおもひこそしれ

 (手ならひ)うき物と思ひもしらて過す身を物思ふ人と人はしりけり

一品の宮御物の気になやませ給ひかぢのため僧都おり

させ給ふついてに立より給へるに手習の君たいめんし

てあまにならん事をいそかせ給ふはつせよりあま植えかへら

せ給ひなはかならすさまたけ給はんんびうれしき折なりとて

ひたいはそうつそかせ給ひてあまたちよくなをさせ給へ

となりむねあきたる心ちして

 なきものに身をも人をも思ひつゝすてゝし世をそさらに捨つる

 (手習)かきりそと思ひなりにし世中をかへす/\もそむきぬるかな

 (中将きゝて)峯とをくこきはなるらんあま舟にのりをくれしといそかるゝかな

 (手習)心こそうき世のきしをはなるれと行衛もしらぬあまのうき木を

はつせよりあま君かへり給ひてゆくすえの事まて仏に

いのりしにいかてかくあまにはなり給へるとなけきふし

まろひ給へり「一品の宮の御なやみおこたらせ給ひ中宮

 

僧都にたいめんし給ひて初瀬の道にてうき舟を見

つけたりし事かたり給ふ(中宮)其頃をおほしあはするにその

人にやあらん大将にきかkせはやとおほしけり

小野へ中将おはしたり (あま君)

 こからしの吹にし山のふもとには立かくすへきかけたにもなき

 (中将)まつ人もあらしと思ふ山里のこすえを見つゝなをそ過うき

 (同)大かたの世をそむきける君なれといとふによせて身こそつらけれ

手習の君は経よみ法文おほくよみ給ひて年もくれぬ

 (手習)かきくらす野山の雪をなかめてもふりにし事そけふもかなしき

 (あま君)山里の雪まのわかなつみはやしなをおひさきのたのまるゝかな

 (手習)雪ふかき野へのわかなも今よりは君かためにそ年もつむへき

 (同)袖ふれし人こそみえぬ花の香のそれかとにほふ春のあけほの

大あま君の孫きのかみきたりてかほる大将の供にて宇

治へまかりて(かほるの)なげき給へりし事をかたる水をのそきうへにの

ほりてはしらにかき付給へる歌

 

 山里の秋の夜深き哀れをも物思う人は思いこそ知れ

 (手習)憂き物と思いも知らで過ごす身を物思う人と人は知りけり

一品の宮、御物の気に悩ませ給い、加持の為僧都下りさせ給うついでに立ち寄り給えるに、手習の君対面して、尼に成らん事を急がせ給う。初瀬より尼上帰らせ給いなば、必ず妨げ給わんに、嬉しき折なりとて、額は僧都削がせ給いて、尼達良く直させ給えとなり。胸開きたる心地して、

 亡き者に身をも人をも思いつつ捨ててし世をぞ更に捨てつる

 (手習)限りぞと思いなりにし世の中を返す返すも背きぬるかな

 (中将聞きて)峯遠く漕ぎ離るらん海士舟に乗り遅れじと急がるるかな

 (手習)心こそ憂き世の岸を離れるれど行方も知らぬ海士の浮き木を

初瀬より尼君帰り給いて行末の事まで仏に祈りしに、如何で斯く尼に成り給えると、嘆き伏し転び給えり。「一品の宮の御悩み怠らせ給い、中宮僧都に対面し給いて、初瀬の道にて浮舟を見付けたりし事、語給う。(中宮)この頃思し合わするに、その人にや有らん、大将に聞かせばや、と思しけり。

小野へ中将おわしたり。

 (尼君)木枯しの吹きにし山の麓には立ち隠すべき蔭だにぞ無き

 (中将)待つ人も非じと思う山里の梢を見つつ猶ぞ過ぎ憂き

 (同)大方の世を背きける君なれど厭うぶ寄せて身こそ辛けれ

手習の君は経読み、法文多く読み給いて、年も暮れぬ。

 (手習)書き暮らす野山の雪を眺めても降(経)りにし事ぞ今日も悲しき

 (尼君)山里の雪間の若菜積み囃し(祝い)猶生い先の頼まるる哉

 (手習)雪深き野辺の若菜も今よりは君が為にぞ年も摘むべき

 (同)袖触れし人こそ見えぬ花の香のそれかと匂う春の曙

大尼君の孫、紀伊守来たりて、薫大将の供にて宇治へ罷りて、(薫の)嘆き給えりし事を語る。水を覗き上に登りて、柱に書き付け給える歌、

 

 

37

 見し人はかげもとまらぬ水の上におちそふ涙いとゝせきあへす

これをきゝて(手ならひの君

 あま衣かはれる身にやありし世のかたみの袖をかけてしのばん

雨ふりしめやかなる頃かほる大将殿中宮に参り給へり(中宮の詞)

宇治にはをそろしき物やすむらんいかやうにて彼人はな

く成にしととひ給ふ小宰相僧都のいへりし事をかたるかほる

聞て其人は今もらんやとの給へはあまになしたるよし

そうつのいへるとかたり申す

 

 見し人は影も止まらぬ水の上に落ち添う涙いとど堰あえず(止められない)

これを聞きて、手習の君、

 (手習)尼衣晴れる(華やかな)身にや在りし世の形見に袖を掛けて忍ばん

雨降りしめやかなる頃、薫大将殿、中宮に参り給えり。(中宮の言葉)宇治には恐ろしき物や住むらん、如何様にて彼人は亡くなりにしと、問い給う。小宰相、僧都の言えりし事を語る。薫聞いて、その人は今も在らんや、と宣えば、尼に成したる由僧都の言える、と語り申す。

 

 

   夢のうきはし

かほる山におはして又の日横川におはす僧都おとろき御

物語し給ふに(かほるの詞)小野にて御弟子になりてあまと成し人は

親ある人にて我をうらみけるとかたり出給ふ(僧都)されはよたゞ人

と見えさりしとはしめよりの事くはしくかたり給ふさあらは

御文を給はりて此わらはにつかhさんたゝたつねきたり人ある

 

とはかりかゝせ給へと也此小君を道よりやらんとおほせと人め

おほくて又の日つかはさる(此小君はうき 舟のおとうと也)あま君おとろきて手習の

君に文を見せ給へはおもてあかめていらへんかたなくてい給ふ

(あまの詞)此小君はたれにかおはしますらんとせめられて見給へは(手習)

(の心)此子はいまはと世を思ひし時母のつれて宇治へも参れりし也

と思ふにまつほろ/\と涙はおちぬ子君を内にいれんといへ

は(手習 の詞)あやしきさまにかはりて見えんもはつかしく母君はかり

には人しれすたいめんせまほしく思ひ侍るひが事といひ

なしかくし給へと也(あまの 心詞)後にかくれはあらし物をと小君を

内にをしよせ給ふ小君は御返事給はりてまいらんと

いそくあま君御文をひきときて見せ給へは有し

なからの御手にて (かほる)

 のりのしとたつぬるみちをしるへにて

  おもはぬ山にふみまどふかな

心ちかきみだりむかしの事思ひ出れどおほゆる事も

 

  夢の浮橋

薫、山におわして、又の日横川におわす。僧都驚き御物語し給うに、(薫の言葉)小野にて御弟子に成りて、尼と成りに人は親在る人にて、我を恨みけると語り出給う。(僧都)さればよ、ただ人と見えざりし、と始めよりの事詳しく語り給う。さあらば御文を給わりて、この童に遣わさん、ただ尋ね来たる人、在るとばかり書かせ給えと也。この小君を道よりやらんと思せど、人目多くて又の日遣わさる(この小君は浮舟の弟也)。尼君驚きて、手習の君に文を見せ給えば、面赤めて応えん方無くて居給う。

(尼の言葉)この小君は誰にかおわしますらんと責められて見給えば、(手習の心)この子は今際と世を思いし時、母の連れて宇治へも参れりし也、と思うに、先ずほろほろと涙は落ちぬ。小君を内に入れんと言えば、(手習の言葉)怪しき様に変わりて見えんも恥ずかしく、母君ばかり

には人知れず対面せまほしく思い侍る。僻事と言いなし隠し給えと也。(尼の心言葉)後に隠れは非じ物をと、小君を内に押し寄せ給う。小君は御返事給わりて参らんと急ぐ。尼君御文を引き解きて見せ給えば、有りしながらの御手にて、

 (薫)法の師と尋ぬる道を標にて

     思わぬ山に踏み惑う哉

心地かき乱り、昔の事思い出れど、覚ゆる事も

 

 

38

なし夢かとのみ心もえすまつ此文はもてかへり給へ所

たかへにもあらんにかたはらいたかるへしとさし出給へは

おさな心にあはてたるさまにてわさとたてまつらせた

まふになに事をかしるしにきこえさせんたゝ一こと

にてもの給はせよといへとものものたまはねは心ゆかす

なからかへり参りぬかほるはすさましく中/\なり

とおほす事さま/\にて人のかくしすへたるに

やとおほす

 

無し。夢かとのみ心も得ず、先ずこの文は持て帰り給え、所違(たが)えにも有らんに、片腹痛かるべしと、差し出給えば、稚心に慌てたる様にて、態と奉らせ給うに、何事をか印に聞こえさせん、ただ一言にても宣わせよ、と言えど物も宣わねば、心行かずながら帰り参りぬ。薫は凄まじく中々なりと思す事様々にて、人の隠し据えたるにや、と思す。

 

寛文十二壬子歳四月吉辰  「松会開板」

 

 

 

 

 

やっと終わった~疲れた~!読むのはともかく、入れるべき所に句読点を入れ、相応しい漢字を用いるのに難儀し時間を要しました。また沢山間違っているだろうし。この上に現代語訳をするなんてのは、もはや特殊能力だと思いました。わたくしにはできましぇん。