仮想空間

趣味の変体仮名

平家女護島 六波羅の段(初段)

 

カンニングなしだと所々読めないなあ。近松自筆草稿と被る部分を赤字にしました。

 

読んだ本 http://archive.waseda.jp/archive/index.html

 

 イ14-00002-723

  平家女護島 作近松門左衛門
序詞
籠の中に鸚鵡檻(おばしま)にしたがつてふし仰ぎ。

?(まど)を窺ひて踟?(はづくひ)す。紺の足紅(あかき)觜緑
の衣翠(あおき)衿。金精の妙質火徳の明
輝弁才そうめいにして。能言(ものい)ふれい鳥
いかんぞ時のさかしきにあへる。はなたれたる
臣棄てられたる妻。懐(おもひ)を爰におなじうす。


3
平の朝臣清盛入道相国の。四海に
おほふ驕慢の網にはもるゝ。かたもなし。
家にふ子なけれは家正しからずとかや。
松の内府所労によつて致仕(ちじ)し給ひ。教
訓も惰れば驕奢ぼうきゃく心の儘。第
九の姫君は高倉の帝の中宮にて。殊
に此頃於懐妊の御祝ひ。?柄(?つへい)華族

の公卿も平家にk諂ふ御進物。或は高太
刀巻絹織物。綺羅みち/\て殿中花
のことく。門所に市をなし。万寶(?まんぼう)一つとして欠け
ざれば。禁中も仙洞も是には。過まじと
見えにける。是に子息三位の中将重衡。
南都の軍(いくさ)に勝利を得。ならの都の八重
桜けふ九重の梅が香と。鎧の袖にかつ迄


4
見せ御前に畏り。去る廿八日。てんがいはん
にや坂の柵さか茂木押彼(や)り。興福寺
大寺諸がらん残らず放火せしめ。奈良法師
の首七百余。猿沢の池に切かけ。大将ぶんの
首五十余級。ならびに大仏の頭焼落ちしを。
衆徒の首と共に車につんで開陳仕る。外に
生捕一人。いそぎ実検有て生捕の罪。御沙

汰有べうものやとぞ述らるゝ。入道相国えつほ
に入。悪法師共源氏に心をよせ。当家に敵対我
威光に恐れぬは。仏を甲にきる故。悪徒の張本
大仏の首をも取たるとは手がら/\。扨又源氏肩
入の大悪僧。文覚法師南都にかくれ住むと聞しが。
生捕とは文覚かそれへひけとの給へば。重衡しさつ
て?(ゆぶくろ)より。白骨(されこうべ)一つ取出し。是は源氏の大将古左馬


5
の頭義朝が髑髏。かの文覚東大寺の二階樓に檀
をかまへ。源の義朝公と書きしるし本尊に立て。平家調伏
の行法まぎれなき所。四方をつゝんで攻すくめ候へ共。たゞ
者ならぬ文覚太刀かたなもゆる火も事とせず。ほの
ほをくゞつて落失せ残せし所の白骨。うばひ取候と
聞よりつゝ立はがみをなし。エゝにくや/\。此禅門を亡さん
とせし義朝。白骨と成ても二たび足下に来たり。入道が

いせひ思ひしれと髑髏もくだけ桧扇も。おるゝ斗に
丁々てうど打ては小おどりし。はたとけちらしがんとふみ。
一門の人々是を見よ。二度の朝敵討たりと。殿中ひゞく
高笑ひ怒りより猶凄まじし。扨生捕とは何者顔(つら)をみん
と御諚の中。縄め血ばしるよはかいな指迄おなじ紅
鹿の子も。奥様じみておもやつれ三十斗の?(みだしかみ乱髪)。盛り過ぎたる
妖桃の春をいためる姿にて。ひかれ出たる百(もゝ)の媚(こゆひ)列座


6
の一門めをうごかし。えぼしひら/\ひらめけば入道も気を
とられ。?(おくば)?(むかうば)まばらの大口くはつと明け。とろ/\見とれ
おはします。重衡すゝみ出。此女は鬼界ヶ島の流人。しゆん
くはん僧都が妻あづまやと申す者。南都法華寺の尼寺に
かくれ住。平家に敵対小長刀を以て某が陣を窺しを。
搦取候と披露も聞ず。ムゝ。色よき花は匂ひもふかし。
みめがよければ心もやさしくけなげ也。俊寛法師は

たうとげもなき妻帯坊主なれ共。二万石の寺領を
あたへ僧都になして崇教(そうきゃう)せし。清盛が恩を忘れ。法
皇の謀叛に組したる罪科。女房に咎はんし。それゆへに
当家を一旦の服は殊勝/\。向後我にみやつかへよ。とし
よりし禅門が起き伏しの撫でさすり。介抱に預らんそれ縄
とけとの給へば。瀬尾太郎兼康。縄をとかんと取つく腕
もとずんと立てはたとふみ。慮外也青士。院の昇殿を


7
?りし法性寺の?(しゆ)行俊寛僧都が妻。軍のならひ雑
兵にも搦めらるゝ是非もなし。我夫と膝を組し平家の
前。ひかるゝさへ口おしきに。此あづまやが身におのれらが
手をふれさせうか。羽ねあらば空をもとび妻諸共
と思ふ身を。命なすかりみやづかへとは情しらぬ清盛公。
エゝむかしの世が世ならばかゝる無念は聞まい物。神仏
の罰利生も人によるか入道殿と。はつたとにらむ目

に涙包み。かねてぞ見えにける。いや入道を情しらぬとは了簡
ちがひ此白骨義朝が妻。常盤が我にあまへる不便さ。年
若などいふ子供を助け置しはなんと。俊寛を島より戻さふと
戻すまいとおことが心に有べき事。それ局々の女共。あづまや
が縄をとき西の尉(たい)にて随分痛はり馳走して。酒宴音
楽舞踊り。??して慰めよ禅門が秘蔵の若人。もてなせ
/\との給へば。上中﨟の女房達手々に縄も打とくり。人々


8
の取なしにて夫俊寛のもしや帰洛の種もやと。心にそま
ぬけいはくの空たのめこ和理なけれ。ヲゝ梅桜にもまさつ
てちることしらぬ入道が閨の花。老後の詠め寿命のくすり。
皆重衡が忠孝手がら/\。なら法師の首に此髑髏をそへ。
大仏の頭をも六条河原に獄門にかけ。難波瀬尾けいごし
て見物群集の聞前。首張を読み立て諸国にかくむ源氏
共。聞伝へにもおどしをくれ平家の威勢を顕せ。もしう

ばゝんと近付か。うさんな奴原切捨にせよ。やつと長絹のそば
ひつつかみ。帳臺に入給ふ六十有余の老木桜。がまんの色に
咲出る心。花や春の水六条かはらに高垣?ひるしやな
仏の御くしに。義朝のどくろをならへ中央にかければ。照る日の
顔も金色に五十余級の衆徒の首。光明に照されて累々
とるらなりしは。梢に実のる仏前の按謨羅菓(あんもらくわ)共いつゝべく。
洛中の貴賤踵(くひす)をつぎ。近国他国の老若男女道さりあへず


9
立つどひ。五天竺の??を一日にめつきゃくし。八万四千の僧
尼(に)を殺せし弗沙弥多羅か悪逆を。末世の今に見ることよ。
ならくのそこには刹利もしゆだもかはらぬ物。こはやすごやの声々は
巷にみちておびたゝし。瀬尾の太郎兼康入道相国の仰に
よつて。首帳ひらき高々とこそ。読み上げけれ。第一物始坂
の四郎法師永覚。山科寺の大くら坊かなこぶしの式部卿
是等は六原に怨を得し悪僧。いくさ神の祭とす。かいだん

いんのふる(か?)なしやみ。詞たゝかひ悪口に寄手も口を食しばる。
西大寺のにが口ほうげん反魂坊。二月堂のあらわかさ吉祥
院のばらもん佐渡。南大門の貫の木日向釘ぬきすはう。
南園堂に八角めだまのがん光法師。伝法院の今いだ
てん今ひしやもん。洋を取てはならび名取の。法師むしや
倶舎唯識唯摩の学頭にて。ちえことにすぐるれば。今
もんじゆ共字(あざな)せり。ちんじゆだうの鰐口因幡いのしゝいづみ


10
とら禅師。是等ははやわざ隼の飛ぶ鳥の願にさきだつて。
風を追かけ嵐を追つめ楯わり。石割。岩切坊発志院
にはとんばう返りの通明法師。矢くりの小聖夜刃しんぼち
榎の木寺になた僧正元興寺に鎌僧都。管鎗中将
熊手快源黒不動赤不動。十五大寺七大寺のあら
法師悪法師。野ざれの首は源の義朝。金色の大頭は
聖武天皇の御建立。逆徒の大将金銅のるしやなぶつ。

前仏さつて後仏を得首数都合五十六級。七千万
歳みろくの世迄作る平家の御代の大数かなひ畢(早?)
従三位右近衛の中将平の朝臣重衡是を。うつとぞ
読みたりける。往来群集めをそばめ。恐ろしや勿体なやと
皆手を合する折から。六波羅のはや使。下司の次郎友方。
鞭鐙を合せかけ来たり。難波瀬尾に述べけるは。常盤御前
より義朝のどくろを申請け。持仏堂にあんちして経よみ


11
えかう弔ひ度くとの願。かなへられては又新参の
俊寛が妻。あづまやが何事をか了けんに。かなへられずは
かたみ恨。所詮此白骨ことやかまし。打砕かき加茂川へ流し
捨よと御一門一統の仰。おではからひ申さんと脚達(きやたつ)を
ふんでのびあがれば。あらふしぎや大仏の鼻より。大手を
もつて下?がかうべをぬんずとつかみ御くしの中に
声有て。義朝のどくろよりおのれがすかうべはりくだ

かんと。握りかたあしかなこぶし体もわれよと二三十。?も
えぼしも打さかれ眼もくらみこれ死ます/\。おたすけと
ほゆるもかまはず前へかつはと突ふせ。其手をのはし
白骨つかんで御くしへ引入しは。二たび爰に羅生もん。
いばらき童子が腕ぼねにて相手が綱には組ざりけり。
難波瀬尾肝をけし。今度の兵火に焼け落し此中に。
狸野干(やかん)も住べき様なし。黄金の交りし念仏。金(かね)の精と


12
おぼえたり。ついでに御くしも打ひしぎ。鋳つぶして公用
に進ぜんそれ/\と。あらし子中間立ちかゝり。大槌大杵かな
手こなんどごう/\くはん/\百千の鉦(どう)釣鐘。河瀬に
ひゞき漣立木草もゆるぐ斗成に。裳なし衣に種子(しゆじ)
袈裟かけ。六尺の大坊主御くしの中より踊出。槌
も杵もふみちらし蹴ちらし。ヤアやかましいうんざい共。音にも
聞らん鷹雄の文覚といふ源氏の腰押し。此白骨はもと

我物。取かへさう斗仏のあたまふみあらした。罰は平家
利生は源氏。清盛にまつかうぬかせと立出る。それ盗
人坊主難波瀬尾をしらぬか。一足ものかさしと大勢
どつと取まいたり。やれこと/\し。那智の瀧に千日うた
れ。龍神と相撲取。あたご鷹雄の大天狗と腕押
したる坊主。手なみを見よと獄門柱えいと引ぬきふり
廻し。河原の院の古道より長講堂の裏筋を追かけ。


13
追込なくりたつればみけんまつかう。腰骨ひざほね打
みしやがれ。あたりに近付雑号なし。ヤア口程もなき難波瀬
尾。あたまは?れて堪忍するか。下司の頭郎折あへ出合
と鷹の尾にて掴まいたる九寸五分。よらばつかんづ貌(つら)魂
恐れて寄付者もなし。ヲゝさもあらん。うぬらが主の清盛は
国土をなやます大悪魔。此文覚はあくま降伏(がうふく)国土安
穏を祈る。大行者をくるしむる悪逆。遠くは三年近くは

三月(つき)に思ひしらせん。此身は則不動明王。なまくさばんだ
ばさらだ。せんだまかろしやなそはたやうんんたらあんだら共と。ど
つと笑ふて立帰る。勇猛そ 春風も。庭は踊の。秋の
露さつさふれ/\。ふるやこつまはいとしえ。えいえい/\えい/\縁に
ひかるゝ柳の糸の。雪におれぬも風になびく。竹は恋しり
幾夜もなびく。なびきくる/\くるす野の萩野分のすゝき。?
はななびきてやつちり/\ちりゝちゝみ髪も油とろ/\


14
櫛のはになびく。たん/\丹波の酒天とうしも。サアエさすぞさ
かつき飲めさよえさ。酔ふたまぎれにな君と寝てさ。うたひ。踊て
上らう達。局の縁に腰打かけ。申しあつまや様是見さしやんせ。
?ならぬ踊も御奉公。入道様の仰ずいぶんお心慰め。御盃の相手。
おねまのそひねも遊ばす様にいたせとて。あれあのちんに
御座なさるゝ。いざ気をうかして我々が。踊につれ御所へお出。サア
踊とざはめけば。アゝいや/\。みつからをさめの踊笑ふではなけれ共。

世に有し昔は妓(まいこ)おどり子嬪まじり。様々のかはり踊。やゝこおどり
木曽おどり小町おどりいせおどり。見せたい物は都おどりのぬき
拍子。ムゝ見たい/\いざ一おどり所望/\とうかされて恥かしながら
こうしたふりにわるしや出立のめせき笠。金鍔鰄(かいらぎ)くわんぬき
持ちで。たんだふれ/\千代の松坂こえてエ。松は千とせの色ながら。
おしや小松は。雪おれて老木かれせぬ六はら踊がしよもだが
合点か。平家/\と千種もなびく。扨はいよいか住よいか。いよも住よふ


15
も慈悲もなさけもしやんとしよ。我は身一つ。なきくらす。踊
とが見たくは。昔に返せ世の中対のゆかたしやんときたおどり
ふりがゆかしい。吉野初瀬の花よりも。紅葉よりも。恋しき夫が
見たい物。うたてのおどりやな。情には人々鬼界ヶ島へながされ。
妻諸共住む様に。申してたべと斗にてかつはと臥して。泣給へは。おどり
子の上らう達。げにことはり痛はしと皆々袖をぞしぼらるゝ。
おどりの声の聞えてや亭(ちんの内より)越中の頭郎衛盛次。御使

として局に入。なふあづまや殿。此間御一門衆入かはりたちかはり。
さま/\仰らるゝに承引なきも尤ながら。御身とて岩木ならず。
今日本にて西を東との給ひても。そむく者なき入道殿。恋
なればこそ我々迄御頼。時世に付も一つの道?は身のくはほう。
常盤御前の仕合是ぞよい証拠。女たる身の望む所とお
もはずか。サア/\よいお返事をとすりよれば身をしさり。エゝ主人
達から内衆迄人らしい人はない。ときは御前の仕合とは武士の


16
口から聞にくい。夫義朝の白骨迄一ふみたゝく敵の。手かけ妾(めかけ)
と成様なすけべいの徒ら者と。此あづまやくらべらるゝも口惜しや。
八重の塩路の鬼界ヶ島。雨露も凌ぎかね餓鬼同然に
成はてし。とのごをいとしや恋しや。あひたやと思ふより外望みは
ない。身の果報何にせう。何も聞ぬ聞共ないと。両手にて耳
ふさぎ。ものゝふの情けにはせめてなかせてくれるなと。わつと斗に
うつぶしてしつみ入たる有様に。盛次も詞なくすご/\奥に入

けれは。ひつつゝいて斉藤別当実盛。しらが髭食いそらし。我ら
六十に余り色けをはなれ。奥方女中を預る実盛といふもの。
お寝間の勤めはともかくも。御前へちよつと出る分は年寄りのわるひ
事申しまじと。いひもさらせずアゝくどや/\。きのふも来ておなじ
ことくど/\と長口上。聞入耳がないとあいそなければ手持わるく。
拙者生国越前近年御領に付られ。武蔵の長井に有し故。
それでながいは御免あれとまきらしてこそ入にけれ。胸にせまれ


17
ば声に出。うらめしの世の中や。召人と成程ならば桎械(てかせあしかせ)牢獄屋に
も入られず。情まじりのうきめを見る水ぜめ火責のくるしみも。
心のつらさは劣るまい。此上にお使たゝば何と返事も詮方なし。なふ
上らう達。我内には有王丸とて音に聞えし大力の若者有。もし
忍んで尋ねくるならば今生後生のお情。ひそかにそつとしらせて
たべ有王を力に此地獄がのがれたい。有王がな来れかし有王はこぬ
事かと。立てはくどきいては嘆の折から。渡殿に足音して能登の守

教経。わつはの菊王相具しつゝと入。俊寛が妻あづまやとは汝よな。
某などは朝敵退治の大将か。其外天下の大事ならでかやうのおとな
げなき小節に。詞もくはゆる能登の守にあらね共。入道殿の仰は某
とてもそむかれず。先ず入道殿を誰とか思ふ。一門の棟梁国家
のかため。いか非道をの給ふとて。汝らふぜいが利を利に立させ。情
盛入道が利をまげて天下の仕置立べきか。さりながらおことが女の
操を守つて。二張の弓を引まじとは。弓取の義にもおとらぬ魂


18
感じ入。匹夫疋婦も志を奪はずといへり。屍の上迄恥辱なき。貞女の
道は能登の守がたてゝとらせん。又おことは一旦入道殿の御詞。屹度
立べき御返事。サア只今/\と道理正しき詞の末。涙にかき
くれ。手を合せ。アゝ有がたし共嬉し共。申しあぐる詞なし。平家の中
にも小松殿が能登殿かと。一二といふて三のなき文武二道の
御大将。数ならぬ下主女に道を立てとらせうとの。海山の
御恩徳夫の名をも穢さず。生ての本望しゝての誉。いで

みづからも清盛公のお詞の立お取事をと。懐の守り刀するりと
ぬいてきも先に。ぐつと突立て一くりくつて申教経様。あづまやが
死ぬれば平家の御意をそむく者此世にない。御意をそむく者
なければ。入道殿のお詞は立たぞや。お詞立るは此あづまや。あづまや
が道を立て下さんすは教経様。御恩は忘れぬ。アゝ忝いとこれを
さいごにたへ果たり。驚きさはぐ女房達つきのけ押のけ。出かい
た女と首打落し。是菊王。此體門外に捨おけと。たふさつかんで


19
首ひつ提げ。御前まぢかく欄干に謹んで。御心をかけられしあづまや。
教経がくどき落しつれ参る。御望叶ひ候。いそぎ御酒宴/\と
呼はり給へは。入道殿障子も御簾(ぎよれん)も引のけほや/\えがほ。つれな
きあづまやをなびかせて来たとや。能登の守は弓矢打物斗か。
恋の中立の名将高名/\はやふあひたし。彼の君はいづくにぞ。即ち
是に候と袖の下よりなま首。御ひざもとに指しおけば入道くは
つと顔色かはり。ヤア腹立やせがれめ。首きれとはたがいひし。年

寄て色にふけると嘲つたるしかた。親同然の伯父にむかつて
くはんたい至極。返答せい能登の守いひわけせい教経と。日来の
短気増長して。掴みつかんずあら気にもちつ共恐れず。是はちか頃
御無理千万。もと此女の心だて善悪(よしあし)は御存なく。面体うつくしき
妍色(かほよき)を恋こがれ給ふゆへ。其顔ばせをお手に入し教経。御感はなく
て御立腹はむたい千万。されは法皇の御謀叛に組し当家を亡ぼし。
一門の首とらんとせし俊寛が妻。おりかな時がな夫の寇(あた)と心に釼を


20
ふくんだる女。寝間近く寵愛は。鴆(ちん)毒に砂糖に幸蔓(?あまつら)を付て
唇に寄せ味はふことく。命がけのたはふれ大将たる身のせざる所
申すに及ばず御存のうへとかくお心かけられしは。あづまやがめはな口もとより
外はいらぬと存じ。くどきおほせ顔斗りつれてまいつたり。サアお盃の相
手それ御銚子御肴。?おねまの新枕かとなま首をひざもとへ。
押やればさすがの入道顔しかめ身をちゞめ。ハツアけふは安芸の厳
島の御縁日。精進を忘れた教経明日/\と。座を立給ふを是は

どうよく。あづまやが思はく余り不興ととゞむる折から。御門はた/\し
むる音近侍さはき立。俊寛が召使有王丸と名乗り。十八九のあ
ばれ者。清盛公へ直(ぢき)見参と御所中を切ちらし。御座あやうく候と
追々の言上に。いよ/\どうてん能登殿甥御頼入る。伯父は老もう
はいもうといひ捨奥に入給ふ。あれにあれさる有王丸当番の
詰め侍。放免の役武者所牛に?(あぶ)の付ことく。よればけちらしすがれば
はらひ。大床に立て大音上。清盛相国は主人俊寛が妻のくにと。


21
こんれい有由たつた今聞た。よめか御寮は首斗。聟殿にどうが
有ては片ちぐて似合ぬ女夫。入道の胴を切て入滅の仲人。よい所
に有王丸聟殿に見参と。八方に眼をくはりふりちらす前髪は。時雨
の雲に風あれて暮山をめくる勢也。下司の頭郎友方でつち
めやらぬとすかり付を。首筋掴んでぐつと引よせ。文覚法師がはりや
はらげたるあたま。手間はいらずと刀の柄にてはつたとうてば。ざく
ろを割たることくにてかゝへてほう/\゛逃てけり。近よつては叶はじと

難波瀬尾が無分別。巻ろくろの大綱を両方四五間引はつて。巻
てとらんとひしめいたり。ハアゝ子供遊びの綱引かわるあがきするがきめら。
是見よと片足上やあうんと気をこんで。ま物をふつゝと踏きれば
瀬尾は武士のきづ難波。すいくはまろばすことくにてころ/\ころびうつ
たりけり。此上は能登鯖を一口くふ迄。能登殿/\とかけ入所を。菊
王丸とんで出どつこい慮外な能登よばり。旦那には手にたらぬ。わつ
はの菊王サアこいと四つ手にむんずと取組だる。両方年は十八


22
さゝぎ。力は藤こぶ藤つるの捻合しめ合からみあふ。有王が大たぶさ
菊王が大からは。みたしかけふりかけ。下手上手に押合て勝負は
互角と見えたる所に。ヤア/\あやまちすな菊王。汝らが手に叶はじ
ととつて引のけ。教経が一ひしぎと組付給へば。望む所と有王
がかいながらみに指しこんで。一押ぐつとこりや/\/\。捻附る大力
にさしもの能登殿よろ/\/\。ヤ前髪めにまけうかとふみな
おせばはたとつき。エゝ口おしと取付ばふりほどき。くめば捻まげ引

廻され。平家一番の大力と音に聞えし能登の守。大腰に地ひゞき
うたせ尻居にどうと投すえたり。有王めには教経も叶はぬ。一人も
出あふな手並は見へた。おのれも帰れとの給へば。イヤ生きて帰るは
のちなし。入道と指ちがへんと。かけ入る所を立あがり。上帯つかんでうつ
たへたり若もの。おのれら五人や十人は。教経が片腕にもたらねども。
情のまけとしらざるか。鬼界ヶ島に流人の主を持ながら。犬死するかた
わけ者。誠の力是見よと片手につかんで。車よせの築地ごし投げこす力


23
かせを持。桐の葉のふうはふはひら/\ひらりと。おり立て。恩をかんする
かんるい落涙。うはべは色だつ敵と敵。にらむも徳に入の門。能登の守は入道を
諌めて徳に入の門。六はらの大手門惣門樓門かぶき門。?は金石鉄壁の透
間のかぜも通さねど。さはらで通るゆみやの情助るも道ころすも道。
任地かへれ有王。おいとま申と礼義は身の上のこる恨は主君のうへ。こふしを握り牙
をかみ。しどろ足にて帰る波。内には義理を立波の音に聞え名に聞え。
能登殿の弓ぜい勇力まなばすして。学問力も有王丸ひかれて。名を能つたへけれ

  

 

 第二(俊寛)へつづく