仮想空間

趣味の変体仮名

洞房語園 3~50頁

 

声曲類纂の中で頻繁に引用される本です。気分転換のつもりで読み始めましたが手強かったです。判読を諦めた文字も複数あります。毎度の事だけどさ。

 

 

 洞房語園 3~50頁

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533774
参考にした本 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html
        ヲ06 00356

 

3
洞房語園序

風雨随時の御代なるかな つちくれを打て
謡ひ腹鼓を打て遊び庶民万歳と
祝し楽しむこと社(こそ)有がたけれ されば
柳の土手に枝茂り章臺(しやうだい)の煙振れ合ふも
士農工商の其處を得て八百の町並
栄ふる其余慶によれるものか太平の
上に太平を祈るは就中(なかんづく)青楼(せいろう)の


4
晨昏なり 爰に我住む里は慶長元和
より己来三度所を替え三たび其名を
改め すでに百余年の星霜(せいそう)を経て
実録微言(ひげん)あり また巻歌笑語多し
古諺に曰鹿着くの山は猟師あり 魚
着の浦は網人知るといへば私の小子を
してために此むらの来由を昔物
語りをも知らせんと みたりに筆を
取りて一冊を綴り始燕石私集と標

題しけるを 同じ村の同志其乙といふ者
是を聞て笑ひて云ひしは 燕石の
文字こと/\し 唯(たゞ)に洞房語園(どうぼうごえん)と
せよといひしまゝこれにしたがひて
云尓(うんじ:しかいう)

 享保庚子万歳の始
  八月吉祥辰 
 青楼の庄司某自叙


5(左頁)
一 往古より傾城遊女の名目(めうもく)は世の人云もて伝へたる
事久し 漢土には傾城遊女の名に格別の義有と
いへども本朝においては傾城といふ遊女といふ
其品二つ有事なし 異国の妓女 我朝の白拍子
のおこりを尋れば 中昔人皇十四代鳥羽院
の御宇にありて 洛陽に嶋の千歳和歌の前(わかのまへ)
とて二人の妓女有 ともに並びなき舞の上手
白拍子の根元遊女のらんせうといへり
 いにしへ延喜の帝の御宇に江口里に白女(はくめ)と
 いひし遊女のよく歌を詠し古今集にの


6
 せられたり 百葉集には遊行婦女の歌
 有といへども時によるかしてその事跡分
 明ならず 此故に千歳和歌の前を中興
 遊女の始といふ

一 天正慶長の頃迄は古への白拍子の風俗儀残りて
京都・武陽の傾城も小舞乱舞を習ひ
あるひは茶の湯好みの道を稽古せしなり 去に
よつて諸祝儀又は不時の催し結構にお
御歴々へ召れ御慰み御給仕致せとも わるびれ
てみゆる事はなかりしか いつとなく風俗劣れり

はしたなく成りしと古人の物語りなり
 慶長の頃迄は歴々の御方も慮るの約束にて
 明日は誰か家の何といふ太夫が手前にて茶
 を給わりまかるなどこゝろやすき同志は
 誘ひありしとや 今に至るまでひまがち
 なる傾城の事をお茶をひくといふもこの
 節よりの言葉なり

  吉原開基の次第
一 慶長十七年の頃庄司甚右衛門といふ者御府内
において壱ヶ所の遊女町を取立申度由申上


7
しかば 町御奉行様には米津勘兵衛様此よし
御披露の上同十八年の春甚右衛門を御評定
所へ召出され 本多佐渡守様御出座にて御聞き済み
のうへ追って仰せ付けさせらるべきよし有難く首
尾にて其時節を相待ち罷り在りしなり 元和に
至り甚右衛門を御評定所へ召出され御頼申上候通
傾城町の事御免遊ばされ吹屋町のしも
にて二町四方の場所を下し給はわる 此節
甚右衛門遊女町惣名主に被仰付五ヶ条の御書付
出御法式あり

同年夏中に右の場所地形普請に取懸り
しより甚右衛門支配下の者へ申渡様は手前
宜(よろしき)ものは家作普請もはかゆき不勝手なる
者はおくれて跡より商売にとりつき勝
手次第思ひ/\に到ては見分も悪敷候得は
互ひ申合家並も見苦敷からす大方出来
し候て吉打を撰み一同に商売し可然由を
云聞せたるゆへ相互ひに待合て元和四
年十一月中より商売始候よし

一葭茅(よしかや)の生ひ茂りたるを刈り捨て地形築立町(つきたてまち)


8
造りしゆへ葭原(よしわら)と名付しを祝して吉原と
書替たり

一江戸町御江戸御繁昌の余慶をかふむり此里
も次第に繁昌し候様に祝して江戸町と
名付たり当所の者はもとは大橋の内柳町
居しか慶長十年の頃
御城御普請御用に付柳町の場所御用地に
召上られ傾城屋共悉々元誓願寺前へ
引越亦江戸町へ移るなり
 大橋之内柳町といひしは今常盤橋御門

 之内道三川岸の邊なり天正より慶長の
 頃賑ひし町なりといふ其頃京都万里(までの)
 小路柳の馬場といふ處の傾城町有て
 柳町といふしゆへ大橋之内の柳町も彼名
 をかりて柳町といひしといふもの有けれ
 とも全く京都の名をかりたるにあらす
 大橋の内柳町といふは其所の入口に幾年
 ふるともしれぬ大木の柳貮本ありしゆへ
 年久しく柳町と呼ふれし由云伝へたる
 所なり明暦の頃迄江戸町の別名(べつな)を


9
 元柳町共いひけるなり元柳町貮丁目と書
 たる沽券状も今にあるなり

一、同貮丁目鎌倉川岸より傾城屋共引越駿河
  の府中弥勒町其外伏見の夷町の者なり
一、京町麹町の傾城屋共此町へ引越みな京都
  六條より来りし者ともなれは京町と名付也
一、同貮丁目吉原開基以後大坂瓢箪町奈良
  木辻なとより引越此町へ集る二三年遅く
  町造りしゆへ新町ともいふ
  
 同所図会(えづ)云往古慶長年中之頃迄は

 遊女町とて定めたる所なし只二三軒宛所々
 に有其中に軒を並べて有し處三ヶ所也
 今の麹町八丁目に拾四五軒鎌倉川岸に
 拾四五軒大橋柳町に貮拾軒ほとあり

一角町京橋の角町の者帰りしゆへ角町といふ
  角町は吉原開基より七八年遅く町造り
  たり其しさひは庄司甚右衛門か御訴訟(うつたい)より以前
  に所々の傾城屋共傾城町の事を御願申上
  候得共不相叶此甚右衛門始て御訴訟申
  上候節脇々の者共は皆甚右衛門に随ひ度々


10
  の御奉行所へ罷出しかと角町の者共は
  何れも手前も宜敷さのみ不足なる事  
  はなかりしゆへか此事埒明ましとて同心
  せず扨相違なく相叶吉原開基の以後
  に角町の者共も壱所に商売致すべき
  よし望といへども甚右衛門承引せず是
  によつて表向は傾城屋を相止折々
  和談あつかひを申といへとも甚右衛門合点せ
  す角町の年寄に吉川屋半兵衛並木屋
  半左衛門なといふ者料簡にて馬喰町

  雲光院開山往誉(おうよ)上人を頼申此上人の扱ひ
  にて和談し水溜り明地(あきち)を地形普請
  し寛永三年丙寅の春中に悉く
  移り割余りの所を取立しゆへ外の並と
  は違ひ裏行十三間半なり

一吉原開基の砌二三年の間賑ひし事大方ならす
 昼夜共に見物の諸人多く入込し節は譬へは
 東側より向の西側へわつか幅四間の所なれ共
 女童部の事きは向まて自由に通る事なら
 さるほと賑ひしとやことわり成かな御江戸は


11
 諸国第一の大都なるにわつかに方二町の境
 地なれは左もあるべし

一吉原開基の節より寛永年中まて吉原役
 目(もく)として太夫の傾城三人つゝ御評定所
 御給仕にあかりしかや
  此事もしや故実も有事にやと或老父良鉄
  に尋問ひしに良鉄申けるは慥成此故実
  は申かたき事なれ共私に考へ思ふに諸
  御奉行様と申は諸国の公事訴へを毎日御裁
  判遊ばされ御政務の御事繁く平人

  と違ひ年中に一日として私の御いとまの有
  事なししかれは遊女なとの艶色を
  御覧の為にてはあらされ共遊女はもとは白拍子
  なり然れば御評定所にて御会日のせつ
  白拍子なとを御給仕ありて公事御裁
  許以後一曲をも仰付られ暫く御慰み
  あらんためなり 上様より仰付られ御給
  仕等御慰め申上よとの御事にて御給仕に遊女
  を召させられものならんか鎌倉の北条泰
  時の歌に


12
 「ことしけき世のなだひこそ物うつれ花の
  散なん春そしられすと此歌の心も政務
  にいとまなく雪月花の御楽みも中々
  御自由ならぬ事を詠吟有しなれと
  此歌の心をしるしとして琴詩酒の御伽
  ともなりしものかと語りしか一向謂れなき
  物語りにもあらすれは差置かたく
  爰にしるす

一山王神田の御祭礼に傘鉾を出し愛宕
 参り汐汲なとは禿の中にて器量を

 すくり粧ひ出したれは一際目立て見へよし

一御煤掃御畳替に例年吉原町より人分出す
 御年次甚右衛門時より今に至るまて差上奉る
 こと私ならず吉原町は御一流の後第一番
 に開基せし町なり又柳町といひしは
 天正年中より有来りたる町の名なれ是以て
 目出度ためしと云ひへし

一庄司甚右衛門三ヶ條の義をもつて始て御訴訟
 申上候所に米津勘兵衛様御吟味之上評定
 所へ召出され其後元和元年の秋本多


13
 佐渡守様上聞に達せられ忝くも両
 上様ごぜんに於て御窺御披露の砌 上様
 御掟には甚甚右衛門といふ者はかの庄司甚内
 いひしきみかてゝかと御尋の時其甚内か義
 にて候と仰上られ候よし甚右衛門承り及び子
 孫に申伝し所なり

  君親方(きみかてて) 又遊女長(またきみかてゝ)
一慶長五年の秋濃州関ヶ原へ御勤座の時
 甚右衛門は鈴か森八幡宮の前に新に茶店
 を構へ抱への遊女の中にかひ/\敷女八人を撰み
 赤手拭を戴かせ赤前垂うぃさせ茶店へ並べ置
 御同勢の方々へ御茶を差上候折節
 台駕暫く茶店の邊に止りし時御駕籠の内
 より上覧遊ばされあの茶店の若ひ男か袴
 を着しうづくまり居るは何者そ又若き
 女の一様に出立て並居るは何事そと御尋
 に付御側供奉の御方へ此よしを御尋の時
 甚右衛門申上候は私儀者君かてゝにて候
 上様の御事は去頃奥州へ御発向(ほつく)此度また
 濃州へ御発向天下萬民の為にかやうに


14
 御賢慮を尽させられ候御事有かたく奉存候
 我々儀は多年御城下に罷在御国恩を
 蒙り安楽に渡世仕し浅敷(あさましき)者の儀に候得は冥
 加のため旦は御出陣逸定(いつせう)の御利運な
 れは乍恐(おそれながら)御出逹とも御祝ひ奉り此所に罷出
 御供奉(ぐぶ)末々の御方へ御茶を差上候と申上る
 此由上聞に達せらるゝ所に奇特(きどく)に思召され
 候よし難有上意を蒙り奉り翌年の秋
 還御(かんぎよ)の節も右のことく支度候にて罷出候
 上様殊に御機嫌よく大儀罷在候と御近習様

 御褒美遊わされ候このせつ(とき)庄司甚右衛門か事
 かと御掟ありしも此砌よりしろしめされしか
  甚右衛門は毎年三月廿八日誕生日にて親類
  同志の者を招き一種の麁菜(そな)を調へ
  酒を勧て祝ふ惣して諸祝儀家建て
  普請等の事始にも八日十八日廿八日を専ら用ひ
  自分においては目出度数也殊に御当代
  御吉例の数なりといひしよし
  江戸町に玄鎮(げんちん)といひし者十八年以前行年
  九十四才にて終りしか此玄鎮に此事を尋


15
  問しに玄鎮か語りけるは甚右衛門か八の数を祝
  しは三月廿八日は誕生日成し十八歳の時男と成
  しと聞く傾城町の御訴訟相叶ひしは
  慶長十八年此時甚右衛門か年を考へ見る
  に三十八の時の其節の御奉行様は米津
  勘兵衛様と申たれば御名字に八十八の筆盡
  かやうなる事にて八の数を祝しものか但也
  御当代に八の数の御吉例と申せし事は
  その子細は是一つといひけり
  正徳元年卯七月中飯沼の仏経寺覚誉(がくよ)

  上人病気療治のため浅草寺内智泉院
  の庵室にて御逗留の間愚父良鉄御見
  廻として数刻物語の申ける席に此八の
  数の事を申出し承り候へば上人の仰られ
  しは其事成ほど遺跡(ゆいせき)ありとて物語り
  ありしを次の間に居り具(つぶさ)に承りし也

一覚誉上人仰られしは永禄年中に尾州
 大高の城より三州大樹寺へ渡らせ給ひし時
 供奉の隋兵僅に十八人と聞へしかと大樹寺
 の登誉上人御加勢申され白布の御籏に


16
 厭離穢土欣求浄土の八字を書是を押立て
 させ給ひ織田家の大軍に討勝せ給ひ夫より
 御威勢日に盛にして岡崎の御本陣に
 渡御まし/\けるとなり
 御先祖御代々当宗御帰依浅からず然れば
 浄土宗は阿弥陀如来の四十八領を願ひ奉中
 にも第十八の御願は主本領と申て究上の御願
 なり松平の松の字に十八公の名あり十八人の
 隋兵にて御勝利を得させ給ひけるも不思
 議なり

 御入国は天正十八年の八月にして関八州悉く
 御平均や此時増上寺は龍の口の東にあり住
 持は源誉存應和尚と申たるか御入国の
 御祝式を拝せんと惣門の外に出給ひし時御馬
 暫く止り上様和尚御覧遊はされ御近習を以て
 御尋の節寺は浄土宗住持は存應と御答あり
 ければ扨は感誉の弟子の存應なるかと
 御掟にて明日は当寺へ成らせられ御斎
 を召上らるへきよし御約束遊され翌日
 御成遊され永く御菩提所の御契約まし/\


17
 けるとや慶長六年の春御帰府の砌存應
 和尚と鴻巣の晋山和尚と登城され
 し時滅在御祈祷共に浄土宗にて修行
 か致間御上意なり存應和尚御答には
 御祈祷の儀は天台真言の両宗へ仰付させ
 られか物(?)と仰上られ候へば左あらばかの祈
 祷房を推挙あれと上意につき普山和
 尚の御名残にて江戸崎不動院南光坊
 申しを推挙ありしとや(慈眼大師 の御事)此時に
 南光坊御年八十三と聞へし扨又兼て御契

 約にてまし/\ける由にて十八公に表し給ひ
 て浄土宗に十八檀林を御定置せられ御取
 立かのゆよし御掟や慶長八年には
 御官位同じ年に存應和尚は国師とならせ
 給御一流に治り御城下八百八町と申も愛度
 例なりと仰られし難有物語なればこゝに
 しるす
  増上寺は慶長三年芝の濱表へ引移り
  されしなり

一庄司甚右衛門か実名を世間にて親父といひける


18
 ゆへ元和寛の間の小唄に
  「親父か前の竹れんじ其一節のなつ
   かしや/\親父か前の竹れんじせめて
   一と夜は契らはや/\親父か前の竹れ
   んじいくよも千代も契ろものちよも
   やちよも契ろもの
 寛永五年十一月今のよし町と堀口町の間に
 櫓をかけたり甚右衛門かかけはじめし櫓なれ
 ば親父櫓といふ

寛永七年十二月八丁堀の方より出火し

 ねぎ町邊富沢町長谷川町吉原類焼
 嶋田弾正様より米壱たん時服一重甚右衛門へ
 是を給る御使は羽田宗右衛門と申たる
 よし 

一甚右衛門出所は相州小田原の者父は北条家
 の御内に僅かなる御扶持を蒙り軽き奉公
 相勤し由父果て後天正十八年小田原落
 去の節甚右衛門年中五歳家来の介抱により
 御当地へ罷越柳町に所縁ありて此所に住居
 しつるか傾城屋になり下り恥かはしく


19
 思ひけるか一生其事を明さず別に相しるもの
 ありて子孫に語り聞せけり甚右衛門か姉は
 おしやらふといふて北条家の愛妾なし
 正徳元年申霜月十八日甚右衛門年六十九歳
 にて終る

一御奉行所嶋田弾正様或時甚右衛門に御尋有
 けるは惣て傾城屋の事をくつわといふ
 事いかなる子細かあると御尋の時甚右衛門
 御答に傾城屋をくつわと申事元御当地
 の言葉にては無御座候承り及び候へは京都

 六條三筋町と申は天正年中に牢人原三郎
 左衛門と申者取立候よしこの三郎左衛門儀は元は
 太閤様御方に御馬屋附の御奉公いたしたる
 ものにて御馬屋の良は口取致所に病気
 に付浪人仕被遊女町を取立申候此子細知る人
 は三郎左衛門に異名をつけてくつわ
 と呼申候然るにその頃京都伏見なとの若き
 侍衆中は傾城町へ行かん事をいざく
 つわか所へ行ふなとゝ申され四よりいつ
 となく傾城屋の惣名のやうに罷成候よし


20
 承り候と申上る

  京都江戸遊女の名目
太夫此名目は京都より始る芸の上の名なり
 慶長の頃まて遊女共小舞乱舞を嗜(なぐさ)み
 壱年に二三度つゝ四条河原に芝居を
 構へ能太夫舞太夫皆傾城か勤しや此時分
 は御大名御歴々も御見物あり種々の余情(よせい)
 花舞(くわまい)なる事の多かりしといふ去によつて
 今日は太夫は誰か家の何といふ傾城か勤るなと
 といひしよりおのつから能傾城の惣名と

 なりけるよし芝居無相違仕舞候へは太夫共は
 町御奉行様へ御礼に上りける此例により今に
 年頭八朔両度つゝ御礼に上り候
 太夫一日の揚銭三拾七匁也
一天神は揚銭貮拾五匁なれは天満宮の御縁日
 にかたとり天神といふ吉原には此名目なし
一格子太夫の次京都の天神に同じ大格子の
 内を部屋に構へ局女郎より一際悪躰を
 付つ局に対し紛れぬやうに格子といふ
 名をつけたり


21
一局女郎一日の揚銭銀貮拾匁也但し寛文
 年中にさんちやといづ者出来て揚銭
 さんちやと同じく金百疋となるなり
 局の構へは表に長押(なげし)を付内に三尺の庭あり
 つほねの広さは九尺に奥行貮間式は
 幅六尺に奥行二間や 中圓(しきい)と庭とのまん
 中に幅貮尺の又は壱尺五寸斗りの籬(まかき)あり
 表のうつし格子と庭との片側に長さ三尺
 巾壱尺五寸斗の腰掛を附三尺の入口に
 かちん染ののうれんをかけ縫ひ留りに紫

 かわにてつゆをつける
一右局の差図をしるす事は詮なき事なれ共
 元禄年中より局といふ事すくに惣して吉
 原の古風故実とも取失ひし事多けれは
 後々若輩共の為に是をしるし候局上臈
 といふに付て止む事なき遺跡(ゆいせき)の有まし古来
 云伝へし事有昔一の宮御息所しかる事
 ありて土佐のはたといふ所へ越かせ給ふ
 とて彼の地へは行得させ給りて藝州
 広島へ着かせ給ひ此所に御座有落魂(らっこん)の


22
 後はみやこの官女達此よしを聞て
 御息所をしたひ広島へ下りて宮仕し給ふ
 此時戦国にて皇子(みこ)も譟敷(さはかし)く又帰りたり候
 わん事も不叶う彼官女達うきふしの勤し
 給ひしにやこれによつて広島あたりにて
 京上臈といひならはしけるより遊女の事を
 上臈といふならはしたるよし彼上臈達の
 居給ひし所ゆへ局といふ局の帳をおろし
 帳の閉目(へいもく)に紫のつゆ草をつける是より
 して遊女の居る所を局といふ暖簾の

 縫ひ留りに紫の革のつゆを付るしかれは今の
 局上臈といふは彼官女達の跡をつぎ局上臈
 といふ来りしとやと語り伝へける
 此事何の書にも記録にも有といふ事を
 しらず只古きものゝ譲り伝へし而己也
一右局上臈の一節に付別にひとつの抜あり洛陽
 東山知恩院に開山圓光大師の御伝記あり
 忝くも三代の帝震翰(しんかん)を染させ給ひ浄
 家第一の宝や即此御伝に近代義山(ぎざん)
 和尚の注解にて行状翼賛といふ書


23
 あり本文に播州室(むろ)の泊にて一人の遊女
 上人にまみへ奉り御十念を拝み受けせし事
 有此注解に同じき書の九くわん伝を請
 ていわく遊女申ける むかし
  小松天皇八人の姫宮を七道に遺し
  て君の名を留め給きこれ遊君の濫觴
  なりと一書に遊女が家の長が先祖
  を註して小松の天皇の姫宮玉判
  加陵風芳と云有り江口神崎室兵
  庫の傾城はこの末也

 局上臈といふにつき御伝行状なとを爰に
 引合る事いかめしく又恐なきにもあら
 され共書抄に見へたる所もたしかたく
 て是をしるす
一禿未だ簪せぬ小女自前の名なり
一鑓手又名を香車といふ俗に将棋の駒
 の香車を鑓といへば香車(こくるま)に別名を
 又鑓手といふ
  香車といふ本字は花車とかく也
  花にまわるといふ心や しかれば


24
  くわしやといふてはひゞき悪敷とてかし
  やといふかへたりかしやといふしよりまた
  鑓手の名あり
一吉原にて客人に従ひ一座の伽をする客人
 のもたいにて傾城を買なとするものを
 たいこ持といふ言を弐年寄に尋ねしに
 織田信長公の時代京都に似我与左衛門といふ
 太鼓の名人ありしか其頃まては乱舞
 能に太鼓を持せて打ける由与左衛門か
 弟子多き中に壱人伊太夫といひし

 弟子かくのことく藝には不器用なる男成かはるか
 太鼓を持事巧者にして伊太夫ならては与左衛門
 か気に入ず与左衛門は生得腹悪敷男にて器用
 なる弟子共は度々叱りに合しがかの伊太夫
 をば随分不便がりしよし去によつて与左衛門
 か太鼓所望の方々は先伊太夫か事を
 太鼓持/\と斗りいひけるとや是よりして
 人に従ひ其人の気に入やうに取はやす名
 を太鼓持といふならわしたりといふこの


25
 与左衛門は観世流の太鼓の元祖なるよし又
 ある人のいひしは似我?事にも有べし但太
 鼓に畫(わく?)を仕掛て打事は似我より已然
 の事や与左衛門は是に痛み有て舞台
 に久敷ひざもつき居る事不叶しかれ共
 太鼓の名人なりしゆへ諸大名方御所望の
 時は御免を蒙り鼓(たいこ)桶に腰を掛太鼓
 も持せてうちしといふ
  今のかつら桶は古人の鼓桶といふむかしは
  太夫は床几を用ひ囃子方は鼓桶

  を用ひたるよしいつの頃か太夫の床几と拍子
  方の鼓桶と名替りたり太閤秀吉公の
  御時一日式三番の有しか十二人の小鼓を
  仰付られ何れにても一番に早々打出
  したるものを頭取にせんと有ければ
  観世文次郎は鼓(たいこ)桶の底にハンヤを
  詰鼓(たいこ)を入蓋をして取と其侭下より
  鼓を張出したるゆへ一番に太鼓を取て
  打出し其日の頭取を勤しとや
一紋日 小袖の紋所なれは五節句を小袖の


26
 紋になそらへて節句祝ひの日を紋日といふ
 吉原にては紋日を略して紋日(もの)といふもん日は
 京都の言葉なり
一傾城の言葉に其身の分限に似合さる花麗(くわれい)
 をいひ余情(よせい)を好むものを見てしやらく
 さいといふ此起りは越前の三国あたりにては
 遊女の事をシヤラといふ其文字もとの
 義理もしれず又主ある女房の姿形ちの
 伊達風流にみゆるをば遊女に似たりとて
 シヤラくさひといふ其句ひといふにはあらず

 物事に智恵たてたるを分別臭ひといふ類
 の如し今に傾城かいふしやらくさひは三国
 の言葉なるべし
 又しやらくさひといふは一説あり角町の年寄
 にじゆけんといふ物あり此しゆけんさいいひ
 けるは香類の中に伽羅をもつて第一
 とす沈真(ちんしん)盤此に次なり去れはやぼな
 る客の内証事足らぬがちなればうはべ
 斗取繕ひけぬ余情を好み麝香臭
 き匂ひ袋などを懐中して芬々(ぷん/\)と


27
 薫らせ傾城か前にていかめしき顔付する
 人有炊しめて出る時彼野暮なる客の
 麝香の匂ひとたわむれ傾城の伽羅の
 匂ひと混雑して麝香臭ひと戯れに
 いひ觸しより終に傾城の口癖の言葉
 となりたりと申き是はまたおかしき事
 にて一興ともならんと是をしるす
一古来傾城の言葉に客人の横柄らしくう
 ら見へて傾城に対し舞へ謡へといふて
 其一座いかつかましく見ゆる人の事を

 ばいかいきせいじやといひけり此言葉の実は
 譏り笑ふの心なり今以ていきほいのある
 人の事をぎせいといふ事あれどもかの遊女
 ともいかいぎせいしやといひしは古き言葉
 にて故実の有よし語り伝へし事なり
 いかいは猗介と書て大といふ言葉也ぎせ
 いわ義成と書て頼朝公富士野の御狩に
 手越喜瀬川の遊女共群集せし時里見
 冠者義成を召れて遊君の別当
 仰付られしといへり是よりして遊女の


28
 事に付訴倫(うつたへ)の事などあれば義成へ訴
 申是によつて義成より召るゝとあれば
 いかやうなる兼約(けんやく)をもさしかへて早連
 参しとなりされば遊女を買ふ人の権威
 がましきは遊女の言葉にいかい義成といひ
 触しよし
揚屋に丸の日といふ事有正月は七日迄其
 外十四日十五日廿日と定て正月は壱ヶ月に十日有
 此丸の日といふにはしゆらひ(集礼?)を一倍の算用に
 立て客入より申受日譬ば太夫のしゆらひ

 銀七匁なれば其倍十四匁の積や壱ヶ月
 に十日あれば十の日ともいふべきなれ共言葉
 あまりて聞悪きゆへ九の字に一点をくわへ十
 の心にて丸の日と名付しなり
  但古来は正月に限りしなれ共今は五節句
  ももん日は大方丸の日といふ
一京都の揚屋に庭銭といふ事有
 正月三月五月七月九月此五節句紋日を
 約束の時は客人より祝儀の鳥目を出す
  太夫は拾三匁文 天神は五匁文 囲は三匁文


29
一慶長年中までは傾城の町売とて先様から
 雇ひ来れば何方迄も遣しけれ共元和年
 中より傾城町壱ヶ所に仰付られしより
 町売御停止なり然れ共神社仏閣などへ
 参詣の事は自由に致させたれとも
 物詣にかこ付知音の方へ立寄馳走にあひし
 事まし有し故町売に紛らしくみへければ
 名主甚右衛門此事を御届申上て寛永十八年
 の頃より故なくして大門より外へむさと
 傾城共を出さず京都の嶋原は御構無の

 町売致けるがこれも寛永十七年辰秋中町
 売御停止同じ時に商売の事昼斗に仰付
 られ候
  寛永十二十三年の頃より町中に風呂屋といふ
  物発向して遊女を抱へ置き昼夜の商売を
 したり是よりして吉原段々衰微し
 けるなり吉原をひく人は風呂屋女に
 仇名を付てさるといふけるなり垢をかく
 といふ心歟
一元吉原にては雨の降る時は遊女共揚屋へ通ふには


30
 男共に負れたり負れやらは六尺は手を
 うしろにて組合せ傾城は長き小袖にて足
 をくるみすぞお長く垂らし両膝を六尺か手
 の上へ乗て張肘して衣紋かひ繕ひなど
 しうしろより長柄の傘(からかさ)を差掛けさせたる
 体なか/\品よく見へしとや
一新町河合権左衛門といひし者の内に雲井とて
 局女郎有かれ其頃二刀の名人宮本武蔵
 と相馴染て同じ町の揚屋甚三郎か許へ
 折々通ひけるか寛永十五年の春中肥前

 嶋原に一揆起り西国の御大名方へ仰付させら
 れ発句の砌宮本氏も黒田家の幕下へ見舞
 として彼地へ赴くとて雲井に暇乞の為
 甚三郎の許へ来り揚屋にて発句の用意し
 たり武蔵か差物はしなへを二本打違へたり
 雲井を頼み緋縮緬にて袋を縫わせしな
 へに掛巻き筋の子のとぢ付また雲井か
 紅鹿子の小袖を裏に付たるくろ繻子の陣
 羽織を着したるよし太夫格子の遊女とも
 武蔵坊とやらんいふ人の出立をみんと中の町


31
 に群居たり寛客なるときよ宮本は聊か戯
 れたる気色はあらでそれ/\に餞別の時宣を
 演へ(述べ)大門の外より迎ひの馬に飛乗いさみ進ん
 で打立けうといふ
  新町に野村甚兵衛といふ者其頃隠れなき
  やはら一流の名人市橋如身斎(こくみさい)か弟子にて
  宮本氏とも懇意也江戸町弐丁目山田や
  三之丞角町並木や元左衛門はともmに宮本
  か弟子也右三人討々餞別し首途を祝
  して送りける

一江戸町西村庄助か家に香久山と名取の太夫
 ありしか或時庄助方へ歳頃卅四五なる男
 藍染の股引に同じ木嶋布子を着し
 草履をはき荷棒(にぼう)に荷縄を結び付手拭
 にてほうかぶりし庄助が方へ来りて不案
 内なから爰のうちにて香久山殿といふ
 名取のお女郎か有と在所ても取沙汰を致
 けふは此邊まてまかつたから爰を尋て
 立寄申たそのお女郎を一寸見物して
 参りたいが成りませふかといひければ折節


32
 庄助か女房居合ておあひ望なれ共香久山
 はゆふべから揚屋参り宿に居りませぬといふ
 所へ香久山あけやより帰りし故女房しか/\
 のよしを申ければ香久山うち笑ひて彼の田舎
 人のそばへ行香久山と申は私でこざります
 先お腰をお掛なされて御休みに成ませと
 いふて手づから茶を汲て出しければ
 彼田舎人忝ふ御ざるかとてもの事に御酒かひと
 つ給たく御さるといふて香久山は禿に云つけ
 酒を出しければ身共は冷は給ぬと自身と

 燗鍋を持て囲炉裏へ行袂より長ひ六七寸
 斗の伽羅の割木を弐本取出し囲炉裏へ
 くべ燗をして茶碗にて一呑慮外申けふと
 香久山にさす香久山いたゞき飲てかへし
 ければ又つゞけて二つ呑舌打して大事の
 お女郎を見物し其上酒迄給て忝なひ
 と礼をいふて帰りしか何方の人といふ事を
 しらず其跡にて庄助女房彼伽羅を取
 上んとしければ香久山がいふやう田舎人の様子
 に候へともいたつら成殿型の態々御出ありて


33
 煩給ひしものならんそれを其儘取上候もいかゝ
 なれば煩なされませといへは庄助女房も
 尤とて壱本は煩けれとも壱本は取上たり吉原
 五町の外まて薫り渡り家々迄けしからぬ
 事かな隣か向ふか何方て伽羅を騒ぐ斗
 に薫りけりといふ二た月斗程過て芝筋より
 有徳なる町人来て香久山に二三度逢ひ身
 請させて連れ行きしが実は町人にてはなかり
 しといふ
寛永廿一年三月五日の事か西国方の家中の

 侍ともいひ又牢人ともいふ主従五人つれにて
 江戸町と京町との間に甚左衛門といひし揚屋
 か方へ来りて京町高砂屋清左衛門か家のかつら
 といふ女郎を呼酒宴の余りにかつらを麁
 相にあひしよひて無理を云はるゝとてかつらは
 其座にたまりかね暇乞もせす宿へ帰りしを
 彼面々立腹致され揚屋甚左衛門を呼出し
 かつらを連て参れと申さるゝ故甚左衛門は
 高砂屋方へ行かつらを連て御出あれと申
 せともかつらは気分悪しくとてゆかざれば


34
 彼五人の客元来酒狂のうへにや殊の外腹立
 し大きにあたけしかは揚屋の亭主をはじめ
 召仕(めしつかい)の者迄悉く逃行て揚屋には人ひとり
 もなければ彼五人の者いよ/\つのりて揚屋
 の戸口を〆て取籠りし間近所の者とも
 出合て外よりさま/\となだめ申たるとも兎
 角かつらを連て参れかつらか誤りし段
 直に詫言申なば堪忍せんといひける故所の
 者とも挨拶しかつらか主人清左衛門か方へ
 行所の騒動なればかつらを遣し詫言させ

 然るべしと申ゆへ主人も是非なくかつらに合点
 させて甚左衛門か家の前迄連行町人共用心
 してかつらを取囲み居たり扨かつらは土に
 手をつきて私気分悪敷候へしゆへ御暇乞
 も申さず宿へかへり候御免の下候へと申詫致
 ければ彼面々内より云けるは然らば座敷迄
 参り否を納て帰れといふ主人清左衛門は
 秘蔵の女郎なれは自然あやまち有ては
 叶わじと思ひ気分悪敷紛なく候得ば保
 養いたし少も快く候わじ又々遣し申さんと


35
 早々連て帰りぬれば兎角かつらを座敷へ
 出さぬかいこんなれは今切て出おのれらあ
 ますまじとひしめきける此折柄江戸町の
 町人に重左衛門といふ者揚屋か戸口迄行彼
 侍にむかひ各の歴々仁と相見へ候場所も
 あしく候得は少しの義は御堪忍あられ御帰り
 候得といふ所を内より戸を開き重左衛門
 を捕へ内へ引入人質に取たり重左衛門か子
 十郎といふて十七歳になりしか此由を聞
 早々揚屋へ行其者の我等か親にて候

 年罷り寄り何の用にも立申間敷候得は御免被成
 其代りに我等を召置れ給わり候へといひけれ
 は倅か代りに来りしは神妙なりさあらば
 親をばゆるすとて重左衛門を出し重助を
 人質に取る名主も遠方へ行日暮に帰り
 し時此よしをしらせければ是非に不及早々
 御奉行所神尾備前守様へ御訴へ申上る依
 也与力衆八人同必衆四十人遣されけり扨
 右の人質に取られたる十助小用(こよう)致度由
 を申ければ二階に物干の有しに夫にて小便


36
 せよといひし儘物干より小便する体にて
 見せかけ壱丈斗の下へ飛下り京町の裏道へ
 逃たり扨御捕方(とりかた)の衆中は揚屋か戸口にて
 内の様子を伺ひ大方絵図など御見分有
 て中にも馴たる御方仰られしは侍共五人
 一味して取籠りたる所へむざと押込捕候程
 ならは我手の衆中にも少し怪我有へし
 爰は方便を構へ何卒外へすかし出し
 大通にて一々からめ捕て然るべしとて
 与力衆の内壱人戸口に立寄表の格子を

 隔て此内に取籠り居られ候衆中へ申聞せ
 度事これ有候一人格子まて御出あれと仰
 られし時内より侍壱人出て何事そといふ
 与力衆仰られしは自らは神尾備前守
 組付の某と申ものにて候何れも御事いわれも
 なき事にてかやうに狼藉かましき仕方
 町人共製し兼訴出候に付備前守子細承り
 届我抔に申付候はゝ喧嘩の論のうへ人をあや
 めるにも非ず酔狂の余りと聞へたれは我々
 罷越各々へ異見申無相違帰られ御?致す


37
 べし若また異議に及はれるは召連て参れ
 との事に候近頃笑止千万なる義に候場所
 も悪しく候得は早々御帰り有へし若し此いへん
 候はゝ一々からめとり奉行所へ同道か致と仰
 られし時彼者共返答には侍の真似をも
 致すものかかやうに申募りては是非なき
 仕合に候但し我々を引出し足場能所にて
 搦捕らんとの事か中々夫へは参るまじと
 いふ与力衆かさねて仰られしは御威光
 を搦捕へし候はゝ譬へ何十人籠りめさるゝ共

 何しに遠慮致すへし人をあやめ御法式を
 背かれたる輩にもあらず当座の酔狂の
 みに候へは呉々笑止に存候時則ふりさる
 先にひらに御帰りあれと仰られしに彼侍
 とも漸々合点し故候はゝ其通相違有間
 じくよし御誓言を承り候はゝ無異議(いぎなく)のま
 るへきよし申に付侍冥加と申へしと仰ら
 るれはしからは罷帰りへく候故然表の提灯を
 ひくかせ町人共をも御払ひ給ひ候へと申ゆへ
 与力衆仰られしは成ほと相心得候少しも


38
 気遣有間敷候各にも一人つゝ間を切て御出
 候へ中の町通りは町人共多く集り居騒々
 敷候得は江戸町の方より大門口へ御出あれと
 差図有けれは相心得たと壱人宛揚屋
 出し江戸町の木戸より内に同心衆待請其
 外江戸町の川岸通り塀際に若手の衆五人
 六人宛手分して待請木戸の内にて両人
 捕へ川岸通りにて残りの者共いろめき騒ぐ
 所をひし/\と搦捕られたり右の内集(ちよ)
 三(さん)といひし角力名有て小柄のつかと柄
 
 結び合こよりにししめ口にくわへ羽織を
 かふり出けるか捕へし時逆手に取直し
 両方へ突けるか神谷金太夫殿といふ若手
 の衆眼腹を突き痛手なれは組伏集
 三の一の手也湯浅何某殿も一の手にて有し
 由日暮より吉原五町家毎に提灯を
 出し大きに騒動しけり右の者とも神尾
 備前守様御番所へ召連られ候得は皆々
 牢舎や備前守様の仰られには五人の内
 壱人は馬鹿ものも有へきなれ共五人


39
 ともいnかやうなる無分別者揃ひしも珎敷
 事なりと仰られし
  此事元吉原のかつらの事にて年寄し
  者共折々茶呑噺しにしけり

一正保二年の冬霜月の頃か角町並木屋
 源左衛門の家にさかほといひし届女郎
 有しかある夜髪を切て吉原を紛れ出
 御奉行所様朝倉石見守様の御駕籠
 に付御訴訟申上るは私議年月発心の
 望に候得共奉公の身に候得は心斗に打過候

 去なから此度は頻りに思ひ立かように髪を
 切御奉行様へ参り候御慈悲を奉願候私主人
 御召ありて無相違暇を呉候被仰付被下得
 と泣々御訴訟申上る依て御番所に留め置
 せられ主人源左衛門か方へ御召使下されへき
 の所に主人は欠落と心得て御帳に記置申
 つきとめ御番所へ罷出し時よし候仰聞
 則御前へ召出され遊女さかほ儀は主人へ
 御渡遊され候間年季の通召使候共兎角
 主人か計ひたるへしと仰付られ候主人源左衛門


40
 申上やうは此遊女か儀は幼少より召仕候處に
 平生心置成女とて常々奉公も能相務め
 私物にも相成り申候年季も末だ壱年に相成
 候得は差ゆるし候て彼者望みやうに致せ
 とらせふよし申上しかは慈悲を以て左様
 に致候へ共主人か心次第たるへしとの御事
 に付さかほを伴ひて帰り長谷川町の
 法立寺といふ寺にて望みのことく出家
 致させたりさかほ多年の願とは申けれ共
 実は二三年相馴染し客の有しか是は

 西国方の御大名の御家中の人と聞へしか年
 盛にして果られけるか存命のうちにさ
 かほか方へ文を送り記念(かたみ)の金子拾両添又
 文の中に
  かつむすひかつきへるうたかたの
   あわれはかなき身のちきりかな
 さかほか返しに
  かりそめの世のわかれ路は何ならず
   たのしき国のかなきちきりを
 と返歌し終に出家を送りたり彼侍は殉死


41
 の人なりと後に聞へし其外に今壱人
 さかほか馴染し人有かへ名をむらと云ひける
 小石川筋より通われけるか此事を夢にも
 しらずさかほか出家してより四五日斗り程過
 て茶やか方へ来りしかくのよしを聞大きに
 不興なる体なりしか早々にして帰り兼々
 さかほか主人としる人なれは又二三日過てさ
 かほか貞心を誉たり長篇を作りて手紙
 をそへ並木やかもとへ遣し別てはさかほか
 方へ迚是も金拾両送られたり

  鎌倉頼家卿の御時微妙(けいみやう)といひし白拍子
  あり歌の声は梁塵を飛し舞の
  袖は白雪をめくらし君も頻に感じ
  給ひけるとかや然るに微妙は遁世の心
  深く建仁二年八月十五夜栄西
  師の門弟胆逹房を師とたのみ薙髪
  して出家を遂げ持蓮尼と改名しける
  とや爰に古郡左衛門保忠かねて微妙と
  契り深く此折節は甲斐国へ打越此事
  をしらす程過て鎌倉へ帰り美妙か


42
  発心のよしを聞憤り胸にせまり肝逹
  房か庵室へ行理不尽に肝逹房を
  捕へさん/\に打擲しける依て保忠は
  君の御気色を蒙りしとや彼むらといひし
  客人の帰るまひとは大に異なり

一慶安の頃江戸町弐丁目の揚屋に喜斎と
 いひし者有喜斎か六筋かけとて其ころ
 隠れなき三味線の上手也又同町傾城
 屋勘之丞といひし者喜斎に劣らぬ
 上手なりといへり此勘之丞は彼由井正雪

 といふ者の余類御詮議の砌り親類のよしと
 あるにつき所の者甚のため御訴へ申上候間
 廿日斗か程五人組へ御預け其後御吟味の上
 御構ひ無てよし御あつけ御赦免なりまた
 京町貮丁目に勘兵衛といふもの有て其頃
 時(はやり)し丹後か浄留理を聞取語りしか
 勘之丞かすゝめていふ様其方か浄留理器
 用なれは丹後かしりまひせんも口惜き事
 なれは一流に語り替然るへし此前四郎与吉
 といひし者か語りし浄留理の風面白かりし


43
 とて語り聞せ指南しけれは勘兵衛が彼
 与吉と丹後をめ合せ一流に語り替後に
 近江太夫語り文とて専ら御歴々か方へ召れ
 世間に名を弘めけり
 傾城の言葉に偽りをいひ軽薄かまし
 ものをケイアンらしいといふも今もつて止す
 是は京橋の邊に慶庵といひし医者
 有しか療治はかたのことく下手なりしか能
 人に追従し時々嘘をつきしとて
 誰かいふ共なけれとも軽薄かましきもの

 をけいあんらしいと云觸て終に時流言葉と
 なりし由此慶庵につひて承応三年に四月
 の夜五つ時分の事なりといふ山中左衛門といふ
 浪人乱気して丸屋町の邊より刀を抜往来
 の人を行合次第に切倒し追ちらし日本橋
 の方へ通りしか其間当座に倒れたる
 ものは八人或るひは薄手にて遁れし者も
 有彼是廿五六人の手負有しとなり石町
 壱丁目に気違半兵衛か知りし出家あり
 て此周家か許へ来り殊の外草臥たり


44
 とて其儘そこに寝入けるかその躰何共心得
 かたく見へけれは刀を取てみれは只今の事
 に合たりとみへて血の付たるゆへ家主にし
 らせたる所へまた外よりしか/\と告知らせ
 たるゆへ早々御番所へ御訴申上しかは別に捕り
 方遣され半左衛門はからめ捕られたり此節
 かの慶庵と山口新八といふ浪人今壱人牢人
 にて何某以上三四人連にて桧物町を通り
 し所に気違半左衛門に引逢ひ慶庵か
 小者切られ手負し時慶庵を始貮人の

 浪人も狼狽(うろたへ)逃るとて壱人は纔(わづか)斗り逃疵(てきづ)を
 負たり斯して面白もなくや思ひけん道より
 引返し事鎮りし跡へ来りしかは慶庵浪人
 と三人は所の者とも留め置き翌日御奉行所
 石谷将賢様へ召連罷出候所に侍の真似を
 も致すみか壱人ならす両人迄同道せし連を
 切られ逃廻りて相手を失ひしは言語道断なる
 仕方迚貮人の浪人以の外御叱りにあひ候慶庵は
 僕か養生を致しとらせよと被仰下候と
 なり


45
 其頃町々の壱人の口ずさに此事を通り
 町の千人切といひけるよし

一承応参年十一月きりむき町の邊より出火して
 吉原町大門通り長谷川町の邊迄類焼此時
 吉原町の町人共三十余人冨澤町の南側を
 立切火を防ぎ西北の風烈しく火のこ黒煙
 一面に覆ひかゝりけれ共吉原の者共濡菰
 をかぶり或は脇差を抜茅を切て落し
 衣類に火燃つけは水をあひ屋根より落
 てはまたかけ上り大きに精を出し働きければ

 難なく風下煙の中にて手際よく消留めたり此時
 石谷将賢様冨澤町迄御出馬なされ此働き御覧
 なされ火消て後吉原の者ともを御馬前へ召れ
 此類なき働き怪家はせぬかと大きに誉
 させられ御機嫌也此時働きたる者ともには
 角町吉蔵同町源左衛門同町喜左衛門同町町代
 半蔵江戸町治郎兵衛同町五左衛門同町助左衛門
 同町市兵衛同町甚左衛門同町所左衛門同貮丁目
 七蔵同町三之丞同町半左衛門京町喜左衛門
 此外の共殊々目立て働きたり翌日吉原


46
 五町中老并に火事場にて働きたる
 者を石谷将賢様へ召され昨日精を出し
 火を消候段被仰上候所に御褒美として
 御樽壱荷鴨番ひ下し給り候?有頂戴
 可仕(つかまつる)旨仰渡され候則頂戴仕り罷帰り五丁
 中へ配分しいわいけるとなり40
 
一新町山本屋芳潤(或ひは書に 助右衛門と有)か家に勝山といひし
 太夫有髪の結ひやう黒く長き髪を白元
 結にし片髷の伊達結ひ勝山風とて今に
 すたらす揚屋は又門口の太左衛門にて初て

 勤に出る日は五町中の太夫格子の名取とも勝山を
 みんとて中の町南側に並居たりけふ初て
 揚屋つきの道中なれ共わるひれたる気色
 はなく八文字をふんて通りし粧ひ器量押
 立並ひなきやうに見へしとなり全盛は
 廓第一と聞へたり手跡も女筆には珎らしき
 能書也勝山か詠し歌より
  妹背山なかるゝ川のうすこおり
   とけてもいとゝ袖はぬれける
 突出しの日黒繻子の小袖に此うたを縫せし也


47
 同家の常磐といひける女郎も勝山と全盛を
 あらそひし太夫なり常磐か詠し歌に

  おもひ出る道こそかわれ人毎に
   しのふはおなしむかし成りけり
    京大文字屋 重頼
  見まいらせ候はぬときときは花よ夢
    同ひいなや 立圃
  姫松のかわらぬ色や常磐御前

 右の歌二首は勝山常磐直筆に書たる短さく
 弐枚重頼立圃か発句各直筆短冊弐まい

 外に古歌を書たる色紙壱枚横物にして今
 に山本か家に有又一日半井卜養酒盛の
 上にて勝山を狂歌

  おほとけか三国一しやえもすまひ
  美女かつやまか借銭のたね

 勝山はもとは神田丹後殿まへ摂津国風呂
 の市郎兵衛といひし風呂屋の女なり一とせ
 風呂屋女の御詮議の時分に市郎兵衛風呂屋
 を仕廻勝山を親元へ渡し遣したるに勝山
 親と相対にて芳潤か方へ身を売て又遊女


48
 の勤をしけり彼風呂屋に有し時は玉ふちの
 編笠に裏付の袴を着て木刀の大小を差
 物語なとをするに風俗ゆゝしくて御籏本
 の歴々衆のことく見へしなり多川庄左衛門
 なといふ芝居の者彼の風を真似たりとて
 丹前の名は勝山より起りしといふ神田
 丹後殿前なれは丹前の勝山といひけるよし
 京町新屋三郎左衛門家によし田といひし
 太夫あり中の町浄月といひし揚屋
 定宿として外の揚屋へは行ず茶の会

 十種香なとを常の遊びとして三絃なとは
 騒しとて禿か手にも取せす禿弐人草履
 とり壱人槍手六人附添て折々は浄月も
 送り迎ひをしたり又水田の次郎兵衛とて
 其頃世間に名をしられたる牽頭(たいこ)持なり
 大方は此次郎兵衛も吉田か供添たり新屋か
 方へ星野玄庵といふ医者常々心安く出入
 しか或時よし田玄庵にむかひ夜前夢を
 みて大きに汗をかきましたといふ玄庵
 いかなる夢にて候よしと問へはよし田いふやうは


49
 三十斗りの女か来て是は約束の文しや迚
 私に渡しました何心なくひらきてみれば
 七七七と斗書て何共合点まいらぬゆへ何の事
 しやと彼女に問へは早く詮議をせよと
 斗りいふて其女の顔つきかをそろしく
 成大きに汗を流し目かさめましたといふ
 玄庵聞てそれは大きに目出度夢かな
 女か七の字を三つ書たる文を持て参りしは
 かならす間近き内の身請なるへし其心は
 心を篇にして七を三ツ書は嬉しといふ字也

 女の夢なれはやつし文字社相応なれ女郎の
 身の上にて嬉しき事か身請より外なしと
 はんじたり吉田大きに祝ひ三日過て夢合
 の祝ひとて玄庵をはじめ新屋か方へ出入
 する程の者弐三十人を招き料理を丁
 寧に調へ酒肴種々に饗応し又定時と
 いふける俳諧師を呼目出度発句して
 給われ迚近所の俳諧好四五人招き歌仙
 三十六句をつらねかたのことく饗応し
 ける其上俳諧連衆へ伽羅一包つゝ進上也


50
 吉田に是ほと迄造作を請て若年季
 の明まて身請の沙汰もなくは玄庵は吉
 原を夜逃せすはなるまひと若き者共
 ?(いひなじり)けるか玄庵かいひしに違わす二た月
 め斗り過て去大人の方へ身請して引
 けるこそめつらしき目出度けれ
  玄庵へは小袖壱重銀拾枚よし田か置土産
  なりよき夢被ふておもひもよらす
  徳付しかは着き者の異名を付て耶
  ?(そ)の玄庵といひけり

 元吉原の図左にしるす
  長谷川町 冨澤町


51
(右頁上から)
船田伊左衛門 玉屋四郎兵衛 庄司甚左衛門 
大門口
山田宗順 アケヤ
江戸町一丁目
西村庄助 北川甚左衛門
元吉原仲之町
左京 伏見後藤左衛門 アケヤ

アケヤ
並木源左衛門 多田吉兵衛

(左頁)
アケヤ 角町
新屋善三郎 三浦屋四郎左衛門
北川基地左衛門 アケヤ
京町一丁目
斎藤喜左衛門 高橋や作左衛門
水道尻
建出伊左衛門 山本芳潤 アケヤ