仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第4冊(巻第二後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892761?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第四目録

 かけのふか夢あはせの事

 さけの事

 頼朝むほんの事

 かねたかうたるゝ事

 よりとも七騎おちの事

 いとうかきらるゝ事

 南良(なら)のこんさう僧正の事

 すけきよ京へ上る事

 鎌倉の家(いえ)の事

 

 

4

 八幡大菩薩の事

 

曽我物語巻第四

  かげのぶか夢あはせの事

扨もかけのふ申けるは もりながゝ じげん に

おいては かげのぶ あはせ候はん まづ君や くら

がたけに まし/\けるは 御せんぞ八幡どのゝ

御しそん 東(とう)八か国を やしきところにさせ給ふ

べき也 御さけ きこしめしけると見つるは

ことはり なり たうじ 君の御ありさまは むみ

やうのさけに よはせ給ふ也 しかれば えい は

ついに さむるものにて みぎの三もんじ

 

 

5

をかたどり ちかくは三月 とをくは三年に

御えい は さむ べしとぞ申ける

 

  さけの事

かけのぶ かさねて申ける さけは ほうゆうの

とくありとて うときは したしみ したしき

は 猶したし さるによつて かずの いみゃう

候 中にも みき と申事は むかし かん の めい

てい の時 三年かんばつしければ 水にうへて

人みん おほく死す 御かど大きみなげきた

まひて 天にいのり給へども しるしなし

 

いかゞせんと かなしみ給ひけり 其国の かたはら

に せきそ と云 いやしき たみ あり かれが

家の薗(その)に桑(くわ)の木三本ありけるに 水鳥

つねに をりいて あそぶ あるじ あやしみて

行てみれば 彼(かの)木のうつろに 竹の葉おへ

るものあり 取のけてみるに 水なり なめて

みれば ひしゆ なり すなはち是をとりて こ

くわうに さゝぐ しかるに此ひしゆ 一度(たび)口

にふくめば 七日 うへ を わするゝとてあり

御門(みかど)かんじおぼしめして 水鳥の おとし置(をき)たる

 

 

6

をきたる羽(は)をとり うへて死するものの口に そ

そぎ給へば 死人こと/\く よみかへりたるも

のは ちからをえ めてたしとも いふばかりなし

すなはち せきそ をめして 一国のかみ に に

んず 桑の木三ほんより出来(いできた)ればとて み

き と申也 扨もこのさけは いかにして出くる

ぞと たづね給ふ せきそが子に くわうり と

いふものあり まゝはゝ ことに すぐれて これを

にくみ どくを入て くはせけり されども くわ

うり まゝはゝのならひと思ひならべて さら

 

に うらむる心なくして 此木のうつろに入置(おく)

竹の葉を おほひて をきたりけるが はじ

め入たるは かうじ となり 後に入ける いひ は

てんよりくだる うろの めぐみをうけて びしゆ と

ぞ成にける とくやく変じて薬となる

とは此時よりの こと葉也 又 さけをのみて

風のさる事三寸なれば 三寸とも かけり

これは かりうのきやうの いひける也 むま

の すんをき といへば そのゆへもあるにや

又 ふうはう ともいへり かぜの さまたぐる木也

 

 

7

又あるものゝいえに すぎ三ほんあり 其木の

したゝり いはのうへに おちたまり 酒となる

と云せつあり 其時は三木とかくべきか 又は

しんほうにいはく しんしゆ百やくのちやう

たりとも かけり かんしよには せきそ みき

をえて 天めいをたすく と かけり 又し

とう といひしものは 七百さいをへて はう

そ となをかへし せんにん きくすい とて

もてあそびけるも この さけ なり これは

ほけきやう ふもんほん の 二く の げ を きゝし

 

ゆへに きくのしたゆくみづ ふしのくすり と

なりけるを この

        せんにんは

          もちひける  とかや

 

 

8

大やけにも是をうつして てうしやの

えんとて さけにきくを入て もちひ給ふ うへ

よりくだる雨露のめぐみ したにさしくる月

日のひかり あまねく きみの御めぐみに もれた

るしなは なきにこそ たかきも うやしきも

さけは いはひにすぐれ かみも なうじゆ し

ほとけも れんみん あるとかや 君もきこし

めされつる みきのことに すぎにし うき を

忘れさえ給ひ 日本国をしたがへさせ給ふ

べし さうの 御あしにて そとのはまと きかい

 

 

9

がしまを ふみ給ひけるは 秋津しま のこり

なく したがへさせ給ふべきにや さうの御た

もとに月日をやどし給ひけるは しゆし

やうくわうの御こうけんにおひては うたが

ひ有べからず候 こまつ三ほん かしらに いたゝ

き給へりは 八まん三しよの おうこ あらたにし

て せんしうはんせいをたもち給ふべき 御

すいさうなり 又みなみむきに あゆませた

まひけるは しゆ上御さいいのとき 大極

でんの なんめん にして 天子の御くらいを

 

ふみ給ふとこそ うけ給はり候へ 御運をひら

き給はん事 是におなしと申ければ 佐殿

よろこび給ひて かげのぶが あはするこ

とく よりとも世に出る事あらば 夢あはせ

の へんたう有へしとぞおほせける

 

  よりともむほんの事

去ほどに よりともは天下を たな心のうちに いよ

/\おぼしめしより給ひけるは たび/\の

御ずいさうども おほきゆへ 御むほんの事

おぼしめし立けり ことに せけんのやうを見

 

 

10

給ふに たとへば さんぬる平治元年に うえもん

のかみ ふぢはらの信(のぶ)よりのきやう さまのかみ み

なもとのよしともを かたらひて けうあくを

くわだてしに 清盛(きよもり)是をついばつし 件(くだん)

の けうとを はいる せしより 此かた 源氏は

たいさんして 平家は繁盛す されば て

うをんに ほこりて えいりよをなやまし

たてまつる事 ここんにたぐひなし あまつ

さへ その身一人しはんにあらずして かたじ

けなくも大しやう 大じんの くらいをけがす

 

かくのごとく こんえの大しやう きやうだい さう に

ならぶ事 ほんにんにおひて せんれいなし と

いへども はじめて此きを やぶる 又ふつしやう

のてんをんを とゞめ しんめいの国くんを くつ

がへし 我てう六十よしうのうち 三十よか

国は かの一ぞく ち行す 又 三とう九け

いの くらい 月卿雲客(げっけいうんかく)のくはんしよく 大り

やく この一もん ふさぐ かやうのおこりの あ

まりにや さしたりとがもなきに しんか け

いしゃう おほく ざいくわにおこなひ あまつさへ

 

 

11

ほうわうを鳥羽どのにをしこめ てんかを我

まゝにする つら/\きうきをおもへば

やうこくちう が えいりよにそむき あん

ろくさん が てうしやうをみだりし あくぎや

うも かくのごとくの事はなし 人しん

わうしを うばはざるほかは これ ていの あ

くぎやう いこくにも いまだ せんれいを き

かず いはんや わが朝(ちやう)におひてをや かゝり

ければ後白川のいんの第二のわうじ

たかくらの宮 を げん三位入だう よりまさ

 

むほんをすゝめたてまつり ぢせう四年四

月廿四日のあかつき しよ国のけんしに

れうし を くださる 御つかひは十郎くらんど

ゆきいえ なり おなじき五月八日に ゆき

いえ伊豆のくにゝつき ひやうえのすけ ど

のに れうし をつげたてまつる れうしの

あんを かき やがて ひたちのくにゝ くだり し

たの三郎 せんしやう よしのり に 此よしを

をふれ しなのゝ国に くだり きそのよしなか

にも みせけり これによつて くに/\の せんし

 

 

12

むほんを くはだて おもひ/\に あんをめぐら

す所に 平家の郎等 国/\に おほかりけ

れば ほゝつたへ

       きゝたり けり

 

 

13

  かねたかうたるゝ事

かくて よりとも むほんのよし 平家のさふらひ

いづみの判官かねたか きゝしうへ すなはち

たうこく 山きがたちに有けるを 八月十七日の

夜 ときまさふし をはじめとして さゝ木の四郎

たかつな いせのかとうじかげたか かげまさ い

けの らうしうらを さしつかはして うちとり

けり これぞ かつせんのはじめなりけり こゝに

さがみの国のぢう人 大ばの三郎かげちか 平

家のちうをんを ほうぜんために たうごく

 

石ばし山に をつかけ さん/\に たゝかふ 是

のみならず むさし かうづけ の つはものども

我おとらじと はせむかひて ふせぎたゝかふ

其中に はたけ山しげたゞ は ちゝ しげ

よし おぢの ありしげ 折ふし平家の かんだう

にて 京とにめしをかるゝさい中なれば 其

とがをも はらし こくどのちうせきをも しづ

めんとおもひけるが みうらたう 頼朝

のむほんに よりき せんとて はせむかひけるが

かまくらの ゆい といふ所にて ゆきあひ さん

 

 

14

/\にたゝかひけるが しけたゝ うちまけて

けうのいのち いきて むさしにかへりけり

其後 江戸 かづさ をはしめとして むさしの

国の住人ども 一千よき みうらへ をしよせ し

んみやうをすてゝ たゝかひければ みうら打

まけて いまは 大すけ 一人になりにけ

り とし九十よになりけるが しそんに

むかひて申けるは 兵衛の佐殿の ふちん い

まにあり をのれら一人も しにのこりたら

ば みつぎたてまつれ と申をきて はら切

 

をはんぬ さても いとう入道は もとより すけ殿

に いしゆ ふかきものなりけれは 一かつ

せん と はせむかひけるが 頼みし畠山は

うちまけにし折なれば

   伊豆の御山

     より引  返しにけり

 

 

15(挿絵)

 

 

16

  よりとも七騎おちの事

扨も よりともは ふせいたるによつて こゝろ

たけく おもはれけれども 此かつせん かなふ

べしとは見えざりけり されども どいの次郎

をかざきのあく四郎 さゝきの四郎 いのちを

おしまずたゝかひける 其ひまに すけどの

は のがれ給ひて すき山にいりたまひ

ぬ ほうでうの三郎むね時 さなだの与一も う

たれけり すけ殿は七きについなされ

大はらはになりて 大木の中にかくれ その暁

 

山を忍び出 あはの国 りう崎 へ わたり給ふとて

かいじやうにて 三浦の人々 わだの小太郎

よしもり に 行あふて 舟ともを漕(こぎ)よせ 互に

かつせんのしだいをかたるよし 盛(さかり)は きぬがさの

軍(いくさ)に 大すけ うたれし事共語りければ どい

をか崎 は 又 石橋山の合戦に 与一がうたれし

事どもをかたり たがひに よろひ の

    袖をぞ ぬらし  ける

 

 

17

扨 あはのくにゝわたり それより かづさに こえ ち

ばのすけ を あひぐして しだいにせめのぼり給

て さがみの国 かまくらの たち にぞ着給ひ

ける 是よりして武士どの関東に きふく せ

せざるはなかりけり されば平家おどろき

さはぎ たび/\ うって を むかはすといへども あ

るひは 鳥の羽をと を きゝて しりぞく者も

あり 又は せんぢやうにこらへずして むちにて

うちをとさるゝもあり これふつうの ぎ にあら

ず たゞ てんめい の いたす所也 むかし しうの

 

 

18

ぶんわう いしんちうをうたんとせしに とうtえん

に くも さえて ゆきのふる事 一ぢやうよ 

なり 五しきの むま にのる人 もんぐわいに

来りて 其事をしめししかば ふんわう か

つ事を得たりき かるがゆへに げきしん ほ

どなくはいぼくして 天下すなはち をだ

やかなり

 

  いとう入道がきらるゝ事

扨も ふちうをふるまひし いとうの入道は い

けどられて むこの みうらのすけよしずみ

 

に あづけられけるを 先日の ざいくわ のがれが

たくして めしいだし よろひするといふところ

にて かうべをはねられけり 最後の十念

にも をよばず 西方浄土をもねがはず せん

ぞさうてんのしよりやう いとう かはづ の かた

を見やりてしうしんぶかげに

   おもひやるこそ

     むざんなれ

 

 

19

  ならのこんさう僧正の事

是や延暦年中に 奈良の こんさう肖像は 大

かんばつに雨のいのりのため やまとの国 ふるの

やしろにて やくさうゆほん を一七日かうぜ

られける いづくともなく わらは 一人来り

て 毎日御きやうをちやうもんしける 七日に

まんする時 なにものにや と 御やづねありけ

れば 我は此山の青龍(せうりう)なり 七日のちやう   ←

もんによつて あんらくせかいに むまれ候ひ

なん うれしさよ とて ずいきのなみだをながし

 

 

20

けり 其時そうじやうのいはく 龍は雨を心に

まかする物なれば 雨をふらしめ候へ と のた

まへば 大りうわうのゆるしなくして わが

はからひにてはなりがたく候へども 去ながら

後生菩提を御たすけ給ひ候はゝ 身は

うせ候とも雨をふらし候はん と申 さうにや

をよぶ 追善あるべし と 御りやうしやう あ

りしかば すなはち いかづちとなりて 天に

あがり雨の降(ふる)中 二時ばかり也 されども 此龍

其身くだけて 五ところへぞおちにける 僧正あ

 

はれみ給ひて かの りうの落ける所にして

一日きやうを しよしや せられけり その後 かの

僧正の夢に御とふらひにより すなはち

じやしん を てんじて 仏道にしやうずと

見えたり 扨 かの五所に 五つの寺をたてゝ

今にありと申也 寺(てら)がうは りうもんじ りう

しよくじ りうほうじ りうそんじ りうせんじ

これ也 紀の国 大和 両国にあり こんぎやう 

とこしなへ に おこたらずとこそ聞えけれ

 

 

21

かやうの ちくり だにも 後生をばねがふぞ

かし 此いとう入道は 最後の時にも後生菩

提をねがはぬぞ おろかなる これをもつて

過にし事をあんずるに おやのゆづりを

そむくのみならず げんざいの あに をてう

ぶくし もつまじき しりやうを おう領

せしゆへ 天是をいましけるとぞ おぼえ

たる されば あくは一たんの事也 せうり あ

といへども ついには しやうじきにして だう

り道をゆくとかや そうして よりともに敵(てき)

 

 

22

したるものこそ おほき中に まのあたりに

に いつせられける いんぐわのがれあzることはり

を思へは むかし天竺に大わうあり たっとき

上人ありとて むかひをつかはし給ふに 此わう

あさ夕 ご を好み しんかをあつめて うち給ふ

とき 上人まいり給ひぬと申ければ ごにきり

てしかるべき所ありけるを きれと の給ひけるに

此上人の くび をきれとの せんし と聞なし

て すなはち ひじりの首をうちきりぬ

大わう夢にもしり給はで 碁をうちはてゝ

 

其上人こなたへとの給ふせんしにまかせて

きりたりと申 大わう大きにかなしみ ほと

けになげき給ふときに 仏の給はく むかし

国(こく)わうは かはづ にて土中にありぢなり

上人はもと田をつくる のう人 なり しかるに

たみ 春田をかへすとて 心ならず からすき

にて かわづの首を すき切ぬ 其いんぐわ

ものをや と の給へば 国わう みらいのいん

ぐわをかなしみて おほくの心ざしをつくして

 

 

23

かの くを まぬがれ給ひけるかや 人はたゞむくひ

を しるべき事なりとぞ

 

  すけきよ京へのぼる事

こゝに いとうの九郎と申も ちゝ入道と一所

にて ちうせらるべきを かれにおひては より

ともに ほうこう の ものなり しざい を なだめ

られ めしつかはるべきよし おほせ下されし

を ふちうのものゝ子 めんぼくなし 其上 石橋

山のかつせんに まさしく君をうち奉らん

と打むかひし身が いのち いきて候とも 人

 

にひとし たのまれたてまつるべしとも ぞん

ぜず さあらんに おもひては くびをめされん

事こそ ふかき御をんたるべしと のぞみ申

けるも やさしくぞ覚えける 此心なればや

君をもおとしたてまつりけると 今さら

思ひしくれたり 君きこしめこしめされ申

あくる所の しんき よぎなし 然れども ちう

のものを きりなば 天のせうらんも いかゝ

とて きらるまじきにぞ さだまりける

御めん候はゝ たちまち平家へまいり 君の

 

 

24

御かたきとなり參らせ うしろやつかまつるべし

と さいさん申けれども 御もちひなく たあと

ひ かたきとなるtいふとも よりとも が 手に

ては いかでかきるべき と おほせ下されけ

れば ちから をよばず 京都にのぼり 平家に

ほうこういたしけるが 北ろくだう の かつせん

のとき 加賀の国 しのはら にて さいとう

べつたう と 一しよに うちじにして 名

をかうだいにたくむ よきさぶらひのふる

まひ ゆみやのきり これにしかじとて

 

おしまぬものは  なかりけり

 

 

25

  鎌倉のいえの事

扨も すけどの きたの御かた とりたてま

つりし えまの小四郎も うたれけり そ

のあとを ほうでうの四郎ときまさに 給は

る さてこそ えまの小四郎とも申けれ 此

ほか うたるゝさぶらいども さがみの国には

はたのゝむまのぜう 大bの三郎 えびなの

源八 おきのゝ五郎 上総(かづさ)のくにゝは かづさのす

け みちのくにゝは ひでひらが子どもを は

じめとして くに/\のさぶらひ五十よ人ぞ う

 

 

26

たれける 又 平家には やしまのおほいどの う

えもんのかみきよむね ほん三位の中将し

げひら を さきとして あるひは きられ じ

がいする やからを しるすにはおよばず げんじ

には 御しやてい三河のかみのりより 九郎

漢江よしつね 木曽よしなか かひの国には

一てうの次郎たゝより おだの入道 ひたち

の国には したの三郎せんじやう を はじめとして

以上二十八人 かれこれうたるゝもの百八十余人

なり 此うちに えんへんのものは わづか三

 

人なり 一でうの次郎 三河のかみ かづさのすけ

なり 此外はみな じごうじとつくはなりと

ぞ のたまひける 扨 かまくらに きよじよ

をしめて ろうじう いげ のきをならべ きせ

ん袖をつらねけり これや せいようの

こと葉に かんのづんわうは せんちのむま

をしゝ しんのふわうは ちとうのかはころも

をやくとは 今の御代をしられたり たみの

かまどは朝夕(ちやうせき)の煙ゆたかなり けんわう

世にいづれば ほうわう つばさをのべ けんじん

 

 

27

くにゝきたれば きりん ひづめをとく と いふ

事も此君のときにしられたり めでたか

りし御事也

 

  八幡大ほさつの事

抑(そも/\)八幡大ぼさつをば かたじけなくも 靏(つる)が

をか に あがめ奉る 是を わかみや と号す ひ

んはんのれい しやだんにしげく ほうへ

い にんわうの せきしやなり すいしやく

三所に ちうあい じんくう おうしん 三皇(くはう)の

きよくたいなり ほんぢを思へば みだ三

 

そんの しやうよう きやうれうくわしやう三え

のたもとを あらはし給へり 百くはうてん 此ちか

ひをおこして 一天せいひつの めぐみ まし

ます まことにこれ ほんてうの そうべうとし

て げんじをまほり給ふとかや げんせ あ

んをんの はうべんは くはんをん せいし ん

りきをうけたまふ 後生(ごしやう)前(ぜん)しよの りや

くは むりやう しゆふつの ちかひを ほど

こし給ふ あふぎても しんずべきは もつと

も此御神なり ちゝ左馬のかみ の ために

 

 

28

せうちやうしゆいん を こんりうし給ふ いま

の 大みだう 是なり そのほか たうしや た

うばを ざうりうし給ふ ぶつざう きや

うくはんを きやうそうす せいはつの心ざし

はやくすみやかにして ぜんこんも又ばく

だいなり 寿永二年九月四日に いながら

せいいしやうぐんの院宣をかうぶり けん

きうぐはん年十一月七日に じやうらくし

て 大納言にふし おなじき十二月5日

に右大将に にんず されば ちうさくを いて

 

う さくを いてうのうちにめぐらし かつ事を千

里(り)の外に得たりげにや はるかに伊豆の

くにゝ るざい せられ給ひし時 かゝるべし

とは だれかおもひけん 一天四海をしたがへ

なびかぬ草木(さうもく)もなかりけり まことや しき

の言葉にてんかあんねいなる時は けいし

やくをもちひずとは いまこそ思ひしられ

たり 平家はんじやうの折ふしは だれや

の人か 此一もんをほろぼすべしとは思ひ

ける さても いづの御山にて夢物語し

 

 

29

おなじく あはせたてまつりしものは けんしやうに

あづかり 藤九郎(とくらう)もりなが は かうづけ そうづ

いふし に なさる かけのふは わかみやの別当

しんにんそうぐはん を 給はるうへに 大ばのみく

りやは せんぞには だい/\あまたに わかた

れしを こんどは一えんに

          給はりけり

 

 

30

此ほか しやうえん五六か所給はりて てうをんに

ほこりけり 扨も先年 すけつね は さえもんのぜ

う に なりて いとうを給はる 其外 しより

やう あまた はいりやうして ずいぶん きりもの

にて 昼夜君の御そば さらで しこうす さ

れども きず を かうぶる とりは 天にあがりて

つばさをたゝくといへ共 又 地におつるおもひ

あり つりばりを ふくむ うほ は ふかき ふち

に入て おをふるといへども ついには くが

 

に あがる うれへあり すけつねも かやうに

くわほう いみじくて くばう わたくし おど

ろを さかさまにひく といへども かたき ある

身は 行すえ のがれがたくして つい

に うたれなん とぞ 申ける