仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第5冊(巻第三前半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892762?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第五目録

 九月十三夜名ある月にいちまんはこわう

  庭に出ちゝの事をなげきし事

 きやうだいをはゝのせいせし事

 源太曽我へきやうだいめしの御つかひに

  ゆく事

 はゝなげきし事

 すけのぶきやうだいをつれてかまくら

  へゆく事

 兄弟をかぢはらこひ申さるゝ事

 

 

4

 由井(ゆい)のみぎはへひきいだされし事

 人々君へまいりてこひ申さるゝ事

 

曽我物語巻第五

  九月十三夜名有月に一まんはこわう庭

   に出ちゝの事なげきし事

それ/\伊豆の国 ありざは山のふもとにて

くどう左衛門のぜう すけつねに うたれし

かはづの三郎が子 二人あり あにをば 一まんと

いひて 五つになり おとゝは はこわう といひ

て 三つにぞなりにける ちゝにをくれて後

いづれも はゝにつき まゝちゝ そがの太郎 が

もとにて そだちけり やう/\ せいじんずる

 

 

5

ほどに ちゝが事を わすれずして なげきけ

るこそ むざんなれ ひとの かたれば ゔぁにも

しり あにがかたれば おとゝもしり 恋しさ

のみに あけくれて つもるは月日ばかりなり

心のつくにしたがひて いよ/\わするゝひも

なし われら廿になり ちゝをうちけん さえ

もんのぜう とやらんを うちとりて はゝの

御心をもなぐさめ ちゝの けうやう にも ほう

ぜんと いそがはしきは月日なり かずならぬ身

にも日かずつもればにや うき事共に ながらへ

 

きて 一まん九つ はこわう七つ にぞなり

にける おりふし九月十三夜の まことに

名ある月ながら くまなき かげに きやうだい

は庭に出て あそびけるが 五つ つれた

りける かりがね の にしにとびけるを 一まんが

見て あれ御らんぜよや はこわうどの 雲

井のかりの いづくをさして とびゆくらん

ひとつらも はなれぬ中の うらやましさよ

おとゝ きゝて なにかは さほどうらやむべき

われ/\が ともなふものどもゝ あそべば とも

 

 

6

に うちつれて かへれば つれて かへるなり あ

に きゝて さにはあらず いづれもおなじ

とりならば かも をも さぎ をも つれよかし

そらをとべども をのれ/\が ともばかりなる

事ぞとよ 五つ有は 一つはちゝ 一つははゝ

三つは子ども にてぞあるらん わどのは おと

と われは あに はゝは まことの はゝなれども

そがどの まことの ちゝならで 恋しとおもふ

そのひとの ゆくえも かたきの わざぞかし

はこわう きゝ おやのかたきとやらんの

 

くびのほねは いしがねよりも かたきものか

とゝへば あにがきゝて 袖にて おとゝ が

くちをおさへ かしがまし 人やきくらん こえ

たかし かくす事ぞ と いへば はこわう聞て

いころすとも くびきるとも かくしてかなふ

べき事か さはなきぞとよ それまでも

しのぶならひぞかし 心にのみおもひて うへ

にはものをならへとよ のふ は けいこによるな

るぞ われらが ちゝは ゆみのじやうずにて

しゝ をも とり をも い給ひけるなるぞ あは

 

 

7

れ ちゝだにましまさば むまをも くらをも

よういして たびなまし さあらば いぬお

ふ物 かさかけ をも いならひなん われらよ

りおさなきものも世にあれば 馬に乗

物いる みるも うらやまし と くどきければ

はごわう きゝて ちゝだにましまさば みづ

からが ゆみのつる くひきりたる ねずみのく

びは いさせまいらすべきものを はらだち

や と いへば あにがきゝて それよりも にく

きものこそあれ たれなるらん みづからが のり

 

つる 竹むま うち候つる事か その事にては

なきぞ ちゝをうちけるものゝ にくさに 月

日のおそき といへば ならはずとても ゆみや

とる身か ゆみ いぬ事や候べき あにがきゝ

て うちはらひて わどの さやうにいふとも 手

なれずしては いかゞ候べき いてみよ tごて

竹のこゆみに の は すゝきなる さゝはぎ

の やさし つがひ あにが しやうじを かなたこ

なたに いとをし いつかは われら十五十三に

なり ちゝのかたきに ゆきあひ かやうに心の

 

 

8

まゝに いとをさん はこわうきゝて さる事

にては候へども 大事のかたき ゆみにては い

かゞとおぼえたり かやうにくびをきらん

とて しやうじのかみをひききり た

か/\゛とさしあげ そばなる木だちを とり

なをし 二つ三つにきつて すてゞ たち

たる まなこざし 人にかはりてぞ

            見えたり  ける

 

 

9

  きやうだいをはゝのせいする事

かくて めのと は これをしのび見て おそろし

き人々の くはだてかな のちは いかにと にと

おもひければ いそぎ はゝうへにぞ かたり

ける はゝきゝて 大きにおどろき かれらを

を ひとまどころによびければ はこわう い

なをらざるに しやうじのやぶれたるを し

かりたまふべきと心えて しやうじをば ぞん

じ候はず よその わらんべ が やぶりて候を

めのとが こと/\しく申 といひければ はゝ な

 

みだをながして しゃうじの事にてはな

きぞとよ なんぢら たしかにきけ わどの

ばらが おほぢ いとうといひし人は 君のわか

ぎみをころしたてまつるのみならず むほ

んのどういたりしによつて きられたて

まつりしうへは なんぢらもそのまごなれ

ばとて くびをも あしをも もがれたてまつる

べし 平家のきんだちをば はらのうちな

るだにも もとめうしなはるゝぞかし いま

よりのち ゆめ/\おもひもより いひもい

 

 

10

だすべからず あさましき事なり いまだ うへ

にもしろしめされぬが 御ゆるし有て しら

ずがほにて 御たづねもなきとおぼゆるな

り かまへてあそぶとも かどよりほかへ いづ

べからず なんぢら うちつれあそぶを 物のひ

まより忍びみるに いさみおごるときは み

づからが心もともにいさましく うちしほる

るをみる時は わらはが心もともに たもとも

しぼるゝものを おやにもそはぬ みなし

ごの そだつゆくえのむざんさよ うしろに

 

たちそひ みるぞとよ めのとは かくともしら

せぬぞ ちかくより候へとて 二人が袖をとり 引

よせ こごえにいふやう まことや さしも

おそろしき世の中に あくじおもひたつと

な さやうの事人にきかれば よかるべきか うへ

さまの御みゝに入なば めしとられ きんごく

しざいにも おこなはれなん おそろしさよ と

ぞ せいしける 一まんは かほうちあがめ うちかた

ふきていたり はこわうは うちわらひ め

のとが申なしと おぼえたり さらに あとさ

 

 

11

きもしらぬ事なり と申ければ はゝきゝ

て いまよりのち おもひもよらざれ かまへ

かまへて/\ といひて たちぬ そのゝちは よ

そめを忍びて おとゝいは かたりけれども

人には さらに しらせざりけり ある日の

つれ/\゛に とものわらんべもなく のきの松風

みゝにとゝまり くれやらぬ日は 一まん かど

に出て ひとめをしのび さめ/\゛となき

けり はこわうも おなじく いでけるが あに

がかほを つく/\゛とみて なにをおもひ

 

給へば あにごはむかひの山を見て さのみ

は なかせ給ふぞや といふ あにがきゝて

さればこそとよ なにとやらん事の外(ほか)に 父

のおもかげ おもひ出られて こひしく お

ぼゆるぞ といひければ おろかにわたらせ

給ふものかな なに程おもひ給ふとも ちゝは

かへり給ふまじ いざかへり給へ わらんべどもの 又

参り候はんに はやし物して ゔぁそび候は

む とて うちつれてかへる時もあり 又 あるゆ

ふぐれに よにちかき のきばの雨の 物あは

 

 

12

れなる折ふしに はこわう かどにたちいで

なみだにむせぶ時は 一まん おとゝが袖を

ひかへつゝ なにをおもひ給へば よものこず

えに めをかけて さのみは なかせ給ふぞや

おぼえぬちゝご とやらんの こひしきは

かやうに心のすごきやらん あにごは なにと

かおはする とて さめ/\゛とこそなきいた

り 一まん おとゝが手をとりて おぼえずし

らす(ぬ) ちゝをこひしとおもはんより いとをし

とのみ おほせらるゝ はゝに いざやまいらん

 

とて たがひに いさめ いさめられて 心ばかりと

おもへども さすが おさなき心にて しのぶ

よそめの ひま/\゛の もるゝを みきく 人ご

とに したをふり あはれをもよほさぬは

なかりけり れうちくは おもひいづれ

すぐなり せんだん は 二葉(ば)より かうばし とは

かやうの事にしられたり されば ついに

かたきをおもふまゝに うち 名を ばんてんの

雲にあげ いせい一天にあまれり あはれ

にも いみじきにも 申つたへたるは 此人々の事  なりけり

 

 

13

  源太曽我へ兄弟召(めし)の御使(つかひ)にゆきし事

かくて三年の春秋のすぐるも夢なれや

はやくも 一まん十一 はこわう九つにぞなり

にける そのころ かれらが身のうへに おもはぬふ

しぎぞ出きたる ゆへをいかにとたづぬるに

鎌倉殿 さふらひどもに おほせられけるは ほう

げんのかつせんに ためよし 義とも に きられ

平治のみだれに 義朝(よしとも)おさだにうたれし

よりこのかた おごれる平家を こと/\゛く ほ

ろぼし 天下を心のまゝにする事 われらが

 

 

14せんぞにおきては よりともにまさる くわほ

うじゃ あらじ とおほせ下されければ 御

前(かへ)しこうのさふらひども 一どうに さん候 と

申あげければ いづの国のぢう人 くどう

さえもんすけつね かしこまつて申けるは お

ほせのごとく 四かいしづまり きうたうらう

えん たゝざるところに まぢかき御ひざのし

たにおきて おさなくは候へども すえの御

敵となるべきものこそ 一二人候へ と申けれ

ば 御まへに有けるさふらひども しるもしら

 

ざるも たが身のうへやらんと めを見あはせ

こぶしをにぎらざるは なかりけり 君き

こしめされて 御きしょく かはり よりとも

こそしらね なにものぞ と御たづねありけれ

ば すけつね それたまはりて せんねん きら

れまいらせ候ひし いとうのにうだうが まご

五つ三つにて ちゝ かはづ に をくれ まゝちゝ

曽我の太郎がもとに やしなひをきぬ せい

じんの後 御てきとやなり候べき 身にも又

やしんあるものにて候 と申あげたりければ

 

 

15

君きこしめし ふしぎなり すけのぶは ずい

ぶん こゝろやすきものに おもひつるに すえ

のてきをやしなひをくらん ふしぎさよ い

ぞぎ かぢはら めせ とて めさるゝ げんた かげ

すえ 御まへにかしこまりければ いそぎ そ

がへくだり いとう入道が ま子(ご)どもを かくしを

くよし 聞ゆ いそぎ ぐそくして参るべし

もし いぎ に をよばゝ それにて かうべ を はねよ

とぞ おほせける かげすえ うけたまはり 御まへを

まかりたち いそぎ そがへぞくだりける すけ

 

のぶが やかた ちかくなりしかば ししやをたて

て そがどのや まします 君の御つかひに かげ

すえ まいりたり といはせければ すけのぶ

何事なるらん と 思ひよらざる御出めづらし

といひければ かげすえも しばらくじだい

して さん候 うへよりの御つかひ とばかりいひて

めんぼくなき事なれば さうなく いひも出

さず やゝありて 御ため ゆゝしき事ならぬ

おほせをかうぶりて候 そのゆへは ごいとう

の入道どのの まご やういくのよし 君聞(きこ)し

 

 

16

めして よりともが すえのかたきなり いそぎ

ぐして参るべしとの御つかひを かうふり まい

りて候 と申ければ すけのぶ とかくの返事

にも をよばず やゝありて せけんに なげき

ふかきものをたづぬるに すけのぶに すぐべ

からず おさなきもの二人候ひし 五つ三つ

にて うしなひ候 その思ひ いまだ はれざるに

かれらが はゝに をくれ候ぬ 一かたならぬ思ひ

の あさからざりしに かれらが はゝも おつと

に をくれ 子をもちたるよし きゝ候ひしが しかも

 

したしく候うへ うしなひし子ども おなじ年

にて候 されば人のなげきをも われらが お

もひをも かたり なぐさまんと思ひ おさへとり

ことしは此ものども 十一 九つにあまかりなり 誰

事のほか けなげに候あひだ じつしのごと

く やうし立(たて)て 此ころ かやうのおほせを かう

むるべしとこそ ぞんじ候はね 子に えんな

きものは 人の子をも やうすまじき事に

て候ひけるとて 袖を かほに をしあてけ

けり かげすえも まことに ことはり とぞ  思ひける

 

 

17

  はゝなげきし事

さても すけのぶは 御ぢやう いはい申べき

にあらず めしつれてまいるべし さりながら

とて うちに入 かれらが はゝに申けるは ごい

とうどの 君に御てきとて うせたまひし

そのまごとて 二人のおさなきものどもを

まいらせよとの御つかひに かぢはらどのゝ き

たれり と いひければ はゝ きゝもあへず

心うや これはなにとなりゆく よの中ぞや ゆ

めとも うつゝとも おぼえず げに ゆめならば

 

 

18

さむる うつゝもありなまし うき身のうえの

かなしきも かれら二人をもちてこそ よろ

づの うき も なぐさみつれ 身の をとろふる を

ば しらで いつかせいじんして おとなしくも

なりなんと 月日のごとく たのもしく 後の世

かけて 思ひしに きられまいらせて そのゝち

うき身は なにと ながらへん たゞもろともに

ぐそくして とにもかくにも なし給へ と なき

かなしむ そのこえは かどのほとりまで聞え

けり げにや そのふ に うへし くれないの こが

 

るゝいろの あらはれて よそにみえしぞ あは

れなる たえぬ思ひのあまりにや はゝは子

ども をさう の ひざに すへをき かみかきなで

て くどきけるは おほぢいとう殿 君にな

さけなく あたりたてまつりしゆへに その ま

子とて なんぢらをめさるゝぞや いかなる つみの

むくひにて 人こそおほけれ 御てきとなりぬ

らん 心うさよ 去ながら なんぢらがせんぞ と

うごくに おひて たれにかは おとるべき し

らぬ人あるべからず きみの御まへなりとも お

 

 

19

そるゝ事なく さいごのところにて いひがひ

なくして かなふまじ さしも いさみし おや

おほぢの世にありしゆへにこそ 御てき

ともなり給ひしが いとけなく とも 思ひき

りて おくする いろ あるべからず けなげに と

申せども なみだにこそむせびけれ げにや

かなはぬ事なれども んぢらを とゝめをき その

かはりに わらは出て いかにもなりなば 心や

すかりなん と なきければ 二人の子共は きゝわ

きたる事はなけれども たゞなくより外

 

の事ぞなき いやしき しづ に いたるまで な

なきかなしむ事 けうくはん 大けうくはん

の かなしみも これにはすぎしとぞ おぼえし

時うつりければ かげすえ つかひをもつて 母

のかたへ申けるは 御なごり ことはり と ぞんじ

候へども 御おもひは つくべきにあらず とく/\

と せめければ すけのぶ うけたまはり候とて う

れしからざる出たちを いそぎける はゞも 今

をかぎりの事なれば かいしやくするぞ あは

れなる 一まんが しやうぞくには せいがうの

 

 

20

大くち けんもんしやの ひたゝれをぞ きせた

りける はこわうには もみぢにしかかきた

る こうばいの小袖に 大くちばかりぞ きせ

たりける かやうに かいしやくせん事も 今を

かぎりにてもやと うしろにめぐり まへにたち

つく/\゛とこれをみるに 一まんがきたる小袖

のもん心得ぬ物かな さてもあだなる あさがほ

の花のうは露ときのよも のこるためしはな

きものを さて又はこわうがこ袖のもん ぬれ

てや しかの ひとりなくらんも うき身のうへの

 

こゝちして いよ/\袖こそぬれまされ いにしへ

はなにとも見ざりし いしゃうのもん いまは

めにたちて おもひのこせる事もなし yが

てかへるべきみちだにも さしあたりたる わかれ

はかなしきに かへらん事は ふぢやうなり みゝ

えん事も今ばかりぞと おもへば きも たましい

も 身にそはず 一まん おとなしやかに あまりな

御なげき候ひぞ 御おもひを見たてまつれば

よみぢ やすかるべし ともおぼえず もし きら

れまいらせば ぜんぜの事とおぼしめせ といひ

 

 

21

ければ はこわう あにのおほせらるゝごとく 御

なげき候ぞ われ/\われ/\ てをいだし 御

てき つかまつる身にてもなし そのうへ いま

だ おさなく候へば 御ゆるしも候べし 仏にも

御申候へ まことに げに/\しく 申につけて

も いよ/\なごりぞ おしかりける さりともとは

おもへども まさしき御てきなり かへらん事は

ふぢやうなり とゞまりいて 物おもはん事

も かなしければ 一所にて いかにもならんと 出

たちけるぞ あはれなる すけのぶ これをみて

 

大きにせいしける さりとも きらるゝまでは あ

るまじ たれ/\も よきやうに申なし給はゞ

いかさま とをき国に ながしをかれぬ と おぼえ

たり さやうなりとも いのちだにあらば  と なぐ

さめをきて 二人の子どもを いざなひ出ける

心のうちこそあはれなれ はゝは かぢはらが みる

をも はゞからず ことの なのめの時に なりぬ

れば かちはだしにて めのと もろともに て

いしやうに まよひ出て しばらく や との一まん

 

 

22

とゞまれや はこわう我身は なにとなるべき

と こえもおしまず なきかなしみければ じ

やうげ なんしよ もろともに いましばらく と

なきかなしむありさまま たとふべきかたも

なし あるひは むまのくちに とりつき あるひ

は ひたゝれのそでをひかへければ かげすえ

も たけきものゝふ とは申せども なみだにせ

きあへず よしなき御tぐかひを うけたまはつ

て かゝるあはれを みる事のかなしさよ とて

なをしの袖を かほにをしあてゝ なきけり 母

 

は なをも とゞまりかねて かどのほかまで ま

どひいでゝ かれらがうしろすがたを見をくり

なくより外の事ぞなき 子どもゝ うしろのみ

見かへりしかば こま をも いそがず 跡(あと)に心は とゞま

りけり たがひのおもひ さこそと をしはかられ

て あはれなり はゝは 子どもの うしろもみえ

ず とをざかりゆきければ たふれふしにけり

女ばうたち いそぎひきたて やう/\ かいし

やく して なく/\うちにぞ入にける ぢ仏(ぶつ)

だう に まいりて くどきけるは 大(だい)じ大(だい)ひ

 

 

23

の せいぐはん には かれたる草木にも花さき

みのなるとこそきけ などや かれらがいのち

をも たすけ給はざらん われ ようぜうの いにしへ

より ふかく たのみをかけたてまつる まい日に

三ぐはんの ふもんぼん をこたらざるしるし

に かれらがいのちを たすけ給へと もだへ こがれ

けるぞ むざんなる せめての事にや 仏にむか

ひて くどきけるは げにや かれらが ちゝの うた

し時 いかなる ふちせ にも入なんとおもひ

こがれしに かれらを世にたてんと おもひて つ

 

れなく いのちながらへ あかぬすまいの 心うか

りつるも ひ(悲)とへに子どものためぞかし きら

れまいらせての後 一日へんしのほども 身は

たがために おしかるべき ねがはくは われらが

いのちもとり給ひて かれら一しよに むかへと

り給へ と こえもおしまず なきいたり まこと

や身におもひの有時は とがも ましまさぬ 罪

ほとけを うらみたてまつり なきては くどき

うらみては なきふし しづみけるこそ せめて

の事とは おぼえけり

 

 

24

  すけのぶきやうだいをつれて鎌倉へ行(ゆき)し事

扨も すけのぶは かぢはら もろともに うちつれて

こま を はやむるとはなけれども 夜に入て かま

くらへこそ つきにけれ こよひは はるかに ふけ

ぬらんとて かげすえ が やかたに とゝめをきた

り すけのぶは 二人の子ども ちかくいて こよ

ひばかりとおもふ よもなごりおしくぞ おもはれけ

る なごりのよはも あけやすき くまなき軒(のき)

を もる月も おもひのなみだに かきくもり とり

と おなじく なきあかす 心のうちこそ むざ

 

 

25

んなれ さうてんに 源太左衛門 御しよへ参り

ければ すけのぶ はるかに かどをくり して

かれらが事は一こうにたのみたてまつる

いかにも よきやうに申なされ らうどう二人あ

りと おぼしめし候へと まことにおもひ入たる

ありさま あはれにて 源太も ふびん にお

ぼえて げにや子ならずは何事か これほ

どに のたまふべき人のおやの心は やみ

にあらねども 子をおもふ みちにまよふとは

げに ことはり と おぼえて かげすえも子供

 

あまた もちたる身 さら/\ひとのうへ とも ぞん

じ候はず とて 忍びのなみだをながしけり

こゝろの をよぶ ところは とうかん あるべから

ず候 こゝろやすく おもひ給へ とて

             出ければ たのもし

                くぞ おもひ  ける

 

 

26

  きやうだいをかぢはらこひ申さるゝ事

そのゝち かぢはら御まへにかしこまりければ

君御らんじて きのふはまいらざりけるぞ

すけのぶは いぎにや をよびける いかでか お

しみ申べき ゆふべ かげすえがもとまで ぐ

そくして候つるを 夜ふけ候あひら あへる

を まち申て候 したがひ候ては はゝや曽我

の太郎がなげき申にをよばず かはゆき

ありさまを見てこそ候へ おなじおほせに

て せんぢやうにして 一めいをすて候はん事

 

 

27

は ものゝかずとも ぞんじ候まじ かやうになん

ぎの事こそ候はざりしか と 申ければ 君

きこしめされて さぞ はゝもおしみつらん

おなじ とが とは いひながら いまだおさな

きものどもpなり なげきつるかと おほせら

れければ 此御こと葉にとりつき かしこま

つて申けれは かやうに申事 をそれおほく

候へども はゝが おもひ あまりにふびんなる

しだひに候 いまだおさなきものどもにて

候へば せいじんのほど かへすえ に あづけさ

 

せ給ひ候へかし と申ければ 君聞(きこ)しめされ

て なんぢがもうすところ ことはりとおもへども

いとうの入道に なさけなくあたられし事

を きゝも をよびぬらん 三ざいの わか を う

しなはれ あまつさへ女ばうさへとりかへされ

て なげきのうへに はぢを み そのうへ ゆい

のこつぼにて よりともをうたんとせし恨(うらみ)

でう/\゛ たとへてやるべきかたもなし せめて

伊豆の国一国のぬしにもならばや と あけ

くれ いのりしは いとうにあたりかへさんと ねが

 

 

28

ひしぞかし されば かの ものゝすえ と いはんをば

こつじき ひにん なりとも かけてみんとは

おもはざりき いはんや かれらは げんざいのま

ごなり しかも ちやくそんなり いそぎちうし

て わかが けうやうに ほうずべし よりとも

うらむべからず と おほせ下されければ かさ

ねて申にをよばで 御まへを まかりたち

にけり 時をうつさず ゆいのはま にて が

いせよ と うけたまはりて しゆく所に かへ

る すけのぶ おそし と まちうけて さて

 

かれらがいのち いかにと とふ さればこそとよ

さいさん申つれども こ いとう殿の ふちう は

じめよ りおはりにいたるまで 御物かたrち あ

りて わか君の くさのかげにて おぼしめ

すところもあり この人々をきりて 御ついぜ

んに ほうぜん と ぎよい の うへ ちから をよ

ばずといひければ すけのぶ たのみし ちか

ら つきはてゝ いまは かなふまじきにや と

て 二人の子どもを ちかづきて しやうぞく ひ

きつくろひ びんのちり うちはらひ なんぢ

 

 

29

いか成(なる)むくひにて ちのうちにして ちゝに を

くれ ぢうだいの 所りやうに はなれ いのち

だにも 十五 十三にもならず きらるゝのみ

にあらず はゝにも又おもひをさづくる事

の ふしぎさよ すけのぶも なんぢらに

をくれて ちとせをふるべきか もとゞり き

り ごせ ねんごりに とひてとらすべし

こんじやうの しゆくえん うすくとも らい

せにては かならず一蓮(はちす)に むまれあふべし

と なあみだにむせびけり 子共は きゝ おほぢご

 

の御事ちからにをよばず さりながら とのゝ御

をんこそ ありがたくおもひたてまつり候へ 御

とんせい ゆめ/\あるまじき事なり はゝご

の御おもひ いよ/\おもかるべし それをな

ぐさめて給り候へ それならではと ばかりにて

なくよりほかの事ぞなき かげすえ が さい

女も 女ばうたち ひきつれ ちうもんにいで

ものごしに kれらがことばを たちきゝて げ

にや さるものゝ子どもとは聞えたり ゆうに

おとなしやかに いひつることばかな よそにて

 

 

30

きくだにも あはれにむざんなるに いかに今ま

で そだてぬる はゝや めのとの おもふらん かた

わなる子をさへ おやはかなしむならひぞ

かし ゆみとりの子の七つにて おやのかたき

をうちけると 申つたへたる事も かれらが お

となしやかなるにて 思ひしられたり ゆみと

りの子なりとて なみだにむせびければ

をよぶもをよばざるも みな たもとをぞ し

ぼりける

 

 

31

  ゆいのはまへひきいだされし事66

かくて かげすえ やゝはるか有て 子どものまへ

にきたり 時こそうつり候へ と いひければ す

けのぶ かれらを出たゝせ ゆいのはま へぞ 出

しける いまにはじめぬ かまくら中の こと/\

しきは かれらがきらるゝを みんとて もんぜん

にいちをなす げんだ が やかたも はまのお

もてほど とをからで ゆくほどに ひつじの

あゆみ なをちかく いのちも きはに なりに

けり すでに しきがは しきて 二人のも

 

のども なをしにけり けさまでは さりとも

げんだ や 申たすけんと たのみし心もつ

きはて かれらにむかひ申けるは はゝが

かたに おもひをく事はなきかと とふ たゞ

何事も御心得て おほせられ候へ たゞし

さいごは御をしへ候ひしごとく おもひきり

て みれんにも候はざりし とばかり 御かた

り候へ はこわうは いかにととへば 御心なり

いま一たび見たてまつりて と いひも

あへず なみだにむせび ふかくなげく いろ み

 

 

32

えたり 一まん これを見て はゝのおほせられ

し事 わすれ給ふか おや おふぢのまごぞ

 

と思ひきるべし かまへて はゝや めのと が事

おもひいたすべからず さやうなれば みれんの

心出くるぞ たゞ一すぢにおもひきれ と

おしへ給ひし事ぞとよ 人もこそみれ と い

さめければ はこわう このことばにや は

ぢにけん かほ をしのごひ あざわらひ なみ

だを人に見せざり きせん おしまぬ

ものはなし 曽我の太郎も此いろを見て

 

今は心やすくて しきかわに いかゝり びん

の ちり うちはらひ 心しづかに かいしゃくし

いかになんぢら よく/\きけ はじめたる事

には あらねども ゆみやのいえに むまるゝ

ものは いのちよりも 名をば おしむ物ぞとよ

れうもんげんじやう の地に ほねはうづめども

なをば雲井にのこせといふことば かね

てきゝ をき ぬらん 最後みぐるしくは みえ

ねども 心をみださで めをふさぎ たな心

を あはせ みだ によらい われらをたすけ給へ

 

 

33

と ふかく きねん せよ 一まん きゝて いかに い

のり候とも たすかるいのちにても候はぬ物

を と いひければ そのたすけにてはなし べ

ち の たすけぞとよ 御ぶんのちゝ一所に

むかへとり給ふべき せいぐはん の たすけぞ

とよ たのみ候へ と いひければ 申にや をよぶ

こきやうを出しより 思ひさだむる事なれば

何に心をのこすべき ちゝにあひたてま

つらん たのみこそ うれしく候へ とて にしに

むかひ をの/\ちいさき手をあげて 南無

 

と たからかに聞えければ ほりの弥太郎 たち

ぬき そばめ二人がうしろに ちかづきて あに

を まづ きらんは じゆんしなり しかれども

おとゝ みて おどろきなんも むざんなり お

とゝをきるは ぎやくなり と おもひわづら

ひ たちたりしを すけのぶ おもひにたへ

かねて はしりより とりつき しかるべくは

うち物をそれがしにあづけられ候へ われらが

手にかけて ごしやうを とぶらはん と 申けれ

ば 御はからひとて たちをとらせけり すけ

 

 

34

のぶ とりて まづ 一まんをきらんとて たち さ

しあげ みれば おりふし あさ日かゞやき

て しろく きよげなる くびのほねに たち

かげの うつりてみえければ さうなく きる

べきところも みえざりけり すけのぶ た

けきものゝふ と申せども うち物をすて

て くどきける 中々おもひきりて 曽

我にとゞまるべかりし物を これまできた

りて うきめをみる事の くちをしさよ

しかるべくは まづ それがしをきりて後に

 

かれらを がいし給へ と なげきければ 見物の

きせん ことはりかな ようせうより そだてゝ

あはれ みたまへば さぞ ふびんなるらん と ゝ

ふらはぬものは なかりけり

 

 

35

  人々君へまいりて兄弟をよひ申さるゝ事

こゝに かぢはら平蔵(へいざう)かげ時(とき) ちかくよりて 助(すけ)

のぶ に 申けるは 御なげきを見たてまつる

をしはかられて おほゆるなり しばらく待(まち)

給へ 一はし申てみん といひければ 弥太郎

大きによろこびて しばらく時をうつし

ける まことに かげとき さしきりて申され

んは かなひつべし と人々たのもしくぞ

おもひける かげとき御まへにかしこまり

ければ 君御らんじて かぢはらこそ れいなら

 

 

36

ず そせうがほ なれ さん候 そがの太郎が やう

しの子ども たゞいま はまにて ちうせら

れ候 あはれ それがしに御あづけもや候へかし

かげときが申じやう きこしめし入らるべき

と あまねくおもひ候物をや と申ければ

君きこしめして けさより源太が申つれ

ども あづけず なんぢ うらむべからず とおほ

せ下されければ ちから をよばず 御まへを ま

かりたちにけり つぎに わだのさえもん

よしもり 御まへにかしこまり けげときが

 

おや子申て かなはざるところを よりもり か

さねて申あぐる でう かつう は おそれす

くなからず候へども 人をたすくる ならひ さ

のみこそ候へ よしもり御大事にまかりたつ

事たび/\なり といへども わきては きぬかさ

のじやうにて 御いのちに かはりたてまつ

り 御世にいでさせ給ひ候ぬ その ちうせつ

に申かへて そがの子どもをあづかりをき候

はゞ しやうぜんの 御をん と存候べしと

申されければ 君きこしめされて かのものども

 

 

37

のことは きらで かなふべからず とおほせ下され

ければ よしもり かさねて申されけるは もと

より つみかるくして ついばつせらるべきを

申あづかりては 御をん と申がたし ぢうざ

い の ものを給てこそ おきてを そむく御を

んにて候へ よしもりが 一ごの大事 なに

事か これにしかん と さしきりて申された

りしかば 君も まことに なんぎに おぼし

めしけるが しばし御しあんに をよび 御ぶん

の所まう 何をか そむき申べき しかれども 此

 

事においては よりともに さしをき給へ い

とうが なさけなかりし ふるまひ たゞい

ま ほうぜん と おほせられければ よしもり

ちからをよばずして 御まへをまかりたゝ

れけり そのつぎみ うつのみやの弥三郎

ともつな おもひけるは めん/\申て かんへられ

ずして まかりたゝれぬ さりながら もしやと

ぞんじ 御まへに しこう す 君御らんじて

けふの そせう 人は かなふべからず べちに 思ふ

しさいありとて 御きしよく あしかりければ 申

 

 

38

いだすにをよばず たいしゆつ せられにけり

又 ちばのすけ・つねたね ざしきに いかはりて

かしこまつて人々の申されてかなはざる所を

申あぐる でう まことに てうだうの あとをた

づね れいぎの おくひ にて候へども れうの ひ

げをなで とらの尾をふむも ことによる事

にて候へば けふの人々の そせう 御きゝ入

候はゞ かしこまりぞんずべきよし かた/\゛申

げに候 と申上ければ 君きこしめし 御ぶん

事 身にかへても あまりあり それを いかに

 

といふに よりとも いしばし山のかっせんに う

ちまけて たゞ七騎になりて すぎ山を出

て ゆきのうら に つき すでに じがいにをよ

びし時 すせんぎ にて かうりよくせられた

てまつり 今は世をとる事 ひとへに 御ぶん

の をん ぞかし そのゆへ わするべきにあらず

されども いづの い藤が うらめしさは しり給

ひぬらんとおほせありて そのゝりは 御返

事もなし つねたね かさねて申されける

は おそれぞんじ候事なれども それがしに

 

 

39

かぎらず けふの そせう人 ときにとりての御大

事 たれか しんみやうを おしみ ふちうをおもひ

たてまつるものゝ候べき その御心ざしに御めん

わたらせおはしまして かれらを御たすけ候

へかし さてもかれらが おほぢ は ちうのもの

にはあらざるをや さてこそ御じひにて御

たすけ候へ とは申せ ならくにしづむ ごく

ぢうのざい人をば じひのほとけだにも

すくひ給はずとこそ聞(きけ) ちばの助(すけ) うけ

給はつて 地(ぢ)ざう さつたの 第一のせいぐはんに

 

は むぶつ せかいの しゆじやう を すくはん とこ

そ ちかひのふかくましますなれ 君聞し

めされて ぢざうは いまだ しやうがくなり給

はずとこそきけ かやうの悪人をすくひつく

して しやうがく有べしと うけたまはる それは

じひにてましまさずや 君聞しめし 誠に

それはほとけの みのりのことば によらいに

あひて とひ給へ かれらは せじやうのせい

たうなり きらでは かなふべからず とて 御

きしよく あしく 見えければ そのゝち

 

 

40

は 物をも申さず 御まへに しこうの人々も

ちからをおとし いかゞ

          せんとぞ

             おもはれけるこそ

                 うたてけれ