仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第16冊(巻第九中半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892773?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十六目録

 はしのゝわうの事

 すけつね屋かたをかへし事

 すけつねをうちし事

 わうとうないうちし事

 すけつねにとゞめさす事

 十番きりの事

 

 

4

曽我物語巻第十六

  しのくわうの事

そも/\ ふるなのべんぜつにて くわうの いかりを

やめけるゆらいを たづうんるに むかし しやく

そん りやうぜんにて ほうをとき給ひしに

はしのわう きゝほうけちえんのために

まいられたり ふるなそんじや と申は べんぜつ

第一の仏弟子にてまし/\けり しかれども

くはうの しんかの子なり けうぼうに こゝろをそめ

て くわうの かたをだに 見やり給はざりける

 

 

5

くわう いかりをなして いはく さても そん

じやは みづから ぶつぜんにありつるを ついに

それらだにも みられざりつる きくわいさよ

此たび まいらんときは そのいろ みすべしと

て かうしんかずあひぐし おんできを ふ

くみてまいられける時 ふるな尊じや は 

路中(ろちう)にて ゆきあひ給ひて ことの

ほか くぎやうして すぎにし ほとけの御

せつほうの時 きみ まいり給ひしかども ほう

 

もんくはんぎ の みぎり 身をわすれたを し

らざりし事なれば そのれい さらになかりし

なり くわうは いまだしんぞくのこり ぜひに

たづさはり給ひき それ又ことはりなきに

あらず 御いきどをり もだしがたし わうぐ

うよりの御たくみ さぞと しられて いそ

ぎまいりたり まことに此ことはり わきまへ

給ふにや しんによせんちやうの ときは むに

やく む三と とかれてこそ候へ さるにをきて

しもなく たもなく ほうかい平(びやう)どうなり

 

 

6

なにものかありて じやとも 又 しやうとも へ

だてん まんぼう一にして あじほんふ

しやうのぐはん を なし給へとしめし給ひけ

れば くわう なをしも じやに入て みづから

が こと葉 いたづらになりて ふれいにひとし

く候べきにや いよ/\いかりをたかくし

て そんしやの りに うけんはず これひとへに

けうまんしんいのげだう あさましくこそ お

ぼえけれ そとのき ふるな にやくいしきた

んかいをんしむしやうくか かやうの人は まさ

 

に じやだうを ぎやうじて によらいをみる事

かなふべからず とこそ とかれて候へ いろにふける

こと葉に たづねんは むしやうしはくかん/\

と見えたるをや くわう なを うけたまはつて

その なはゝ たれかいたしける その心にかへりて

たづね給へど ほかにはなし とのたまひける 所に

くわう一里をうけて くぎやうらいはいして

ぶつくはにぜうし給ふ すなはち そんじやひ

きぐし りやうぜんにまいり給ふ げにや ほん

もんに わたくしの心ざしをわすれ まことの くぎ

 

 

7

やうによつて はしの くわうも はうべんの けう

けによれる 返/\わたくしなしとこそ しめさ

れてこそ候へ たゞし かぢはらといふ くせも

のゝ屋かたのまへ いかゞすべき われらを見しり

たるものなり されども かへるべきみちにもあら

ず ふちん こゝにもれり うんにまかせよと

て とをる あんのごとく つじがためのつはもの

す十人ながだうぐ たてならべ まことにき

びしく見えたり せんかたなくして 南無二し

よごんげん たすけ給へと きねんして し

 

らぬやうにて とをりけり されば神りよの

御たすけにや とがむるものもなかりけ

り すはや よきぞと さゝやきて あしばや

にこそ とをりけれ たゞ ことならずとぞ 見えける

 

  すけつねやかたをかへし事

すでに すけつねが屋かた ちかくなりて こゝぞ

といへば うちうなづきて すてに やかたへ い

らんとしける時 十郎おとゝが そでをひかへて

われ/\かたきにうちあひなば せつなのひまも

あるまじ 今こそさいごの きは なれ 心しづか

 

 

8

にねんぶつせよ といひければ しかるべし

とて きやうだい にしにむかひて 手を

あはせ りんみやうし かの仏たち おやの為に

えかうする むかへとりたまへ と きねんし

て 屋かたのうちへぞ入にける されども わう

とうない が申やうにしたがい すけつねおもは

ぬところに屋かたを かへたりければ たゞ むなし

く かはらけ ふみちらして 人一人もなかりけ

り これはいかにと たいまつ ふりあげみれば

屋かたも おなじ屋かた ざしきも よひのところ也

 

人は おほく ふしたれども ひるの かりばに つかれ

さけに えひふしたりければ たそと おがむ

るものもなし 此人々は ちからなく屋かたを た

ち出て 天にあふぎ 地にふし かなしみけるぞ

ことはりなる かたきに えんなきものを たづ

ぬるに われらには すぎじ 今宵は さり共

と思ひしに あましぬるこそ くちおしけれ

かやうにあるべしと しるならば そがへ人は

かへすまじきものを さなきだに せけん

披露せられんこそ悲しけれ 身害して失(うせ)なん とて 

たちたりけり

 

 

9

  すけつねうちし事

去程に 兄弟の人々は かたきはうちもらし

つ あきれて たちたるところに ちゝぶどのゝ み

うちなる ほんだの次郎ちかづね こぐそく さ

しかため 夜まはりの番なりしが 庭上に

こよひもあましけるよ と こ声に いふ をと

しけり いかさま いづ するがの たうぞくの やつ

ばらにて あるらん うちとゞめ かうみやうせん と

おもひ たちのつばもと二三寸すかし あし

ばやに あゆみよりけるが 心をかへて思ふやう

 

 

10

一ぢやう そがの とのばらの 日頃のほんいを とげ

んとて よるひる つけめぐりつるが さやうの人

にてもやと しやうじのすきより しのびて

みれば あんにもたがはず きやうだいは かたき

の かへたる やかたを しらで あきれてこそは

いたりけれ いたはしくおもひ 左衛門のぜう

が ふしたる やかたの つま戸を ひそかに をし

ひらき なにとも物をば いはずして あふぎを

出して まねきたり 五郎此よし きつとみて

ほんだが われらをまねきつるは やうこそあれと

 

おもひ たいまつ わきに ひきそばめ ひろ

えんに つつとあがり 何事ぞや ほんだ殿

と さゝやきければ ほんだ こごえになり

て やいんの みやうじは せんなし なみにゆ

らるゝ おきつふね しるべの山は こなた

ぞと いひすてゝこそ しのびけれ

 

 

11

そこともしらぬ よるのなみ 風をたよりの みな

と入 心有よと たはふれて 屋かたのうちへ

ぞ入にける きやうだいともに たちそひて

たいまつふりあげ よくみれば ほんだが を

しへに たがはず かたきはこゝにぞ ふしたり

ける 二人が めとめをみあはせ あたりをみれば

人もなし さえもんのぜう は てごしのせう

しやう と ふしたり わうとうない は たゝみす

こし ひきのけて かめづる とこそ ふしたり

けれ 十郎かたきをみつけて おとゝに いひけ

 

 

12

るは わどのは わうとうないを きれ すけつねを

ば すけなりにまかせよ とぞ のたまひける

時むね きゝて をろかなる御こと葉かな われ

/\ようせうより神ほとけにいのりし

事は わうとう内をうたんためか 此ものは

にげば にがすべし たてあはゞ きるべし す

けつねをこそ 千たちも百たちも心のまゝ

に きるべけれ はやきり給へ kりあんとて いさみ

かゝりて たちたりけり くわほう めてたき

すけつねも むみやうの さけ に えひぬれば

 

てきのいろをもしらずして ぜんごもsらでぞ

ふしたりける 二人の君どもをば きぬに をし

まき たゝみより をしおろし をのれ これたつな と

いひて たいまつそばに さしをき 十郎枕に

まはりければ 五郎はあとにぞ めぐりける 二人

の君ども はじめより しりたりけれども あま

りのおそろしさに をともせず きやうだいの人

/\は すけつねを中にをきて をの/\ mとめ

を見あはせ うちうなづきて よろけるぞ あは

れなる三千年い一ど 花さき みなる せい王

 

 

13

ぼうが そのゝもゝ うどんげよりも めつらしや う

どんげをば拝みて たをるといふなれば それに

たとふる かたきなれば おがみて きれや おがみ

てきれ と よろこびけり さて二人が たちを 左

衛門のぜうに あてゝは ひき 引ては あて 七

八度こそ あてにけれ やゝありて 時むね 此

とし月のおもひ たゞ一太刀にと思ひつる け

しきあらはれたり 十郎これをみて まて し

ばし ねいりたるものを きるは しにんを きる

におなじ おこさん物をとて たちの きつさき

 

を すけつねが こゝろもとに さしあて いかに さえ

もんどの ひるお げんざんに入つる そがのもの

ども まいりたり 我らほどの かたきをもちな

がら 何とて うちとけふし給ふぞ おきよや

さえもんどの と おこされて すけつねも よか

りけり 心得たり 何ほどの事あるべきと い

ひもはてず おきさまに まくらもとに たて

たる たちを とらんとするところを やさしき

かたきの ふるまひかな おこしはたてじ と

いふまゝに ゆんでの かたより めての わきの

 

 

14

した いたじきまでも とをれとこそ きり

つけけれ 五郎も えたりや あふと のゝしり

て こしのうはてを さしあげて たゝみ いた

じき きりとをし したもちまでぞ うち

入たる ことはりなるかな げんじ ぢう代 とも

きり なにものか たまるべき あたるに とこ

ろ つゞく所なし 我ようせうより ねがひ

しも これぞかし まうねん はらへや とき

むね わすれよや 五郎 とて 心のゆく/\

三たちづゝこそ きりたりけれ むざん成し 有様なり

 

 

15

  わうとうないをうちし事

かくて あとに ふしたる わうとうない ねおび

れて せんなきとのばらの やちうの たはふ

れかな あやまちし給ふな 人たがひし給ふ

な 人々をば みしりたり 後日にあらそふな

とは いひけれども かたなをだにも とらず

して たかばひにしてぞ にげたりける

十郎おつかけて ひるのkとおばには にざる

ものかな いづくまで にぐるぞ あますまじ

とて ひだりのかたより 右の ちのした かけ

 

て 二つにきつて をしのけたり 五郎はしり

より 左右の たかもし 二つにきりて をし

のけたり 四十あまりおおとこなりしが 時の

まに四つになりてぞ うせにける にがすべ

かりつるものを かいふしては にげずして

なまじひなる こと葉いひて 四つになるこ

そ むざんなれ 五郎 わう藤内(たうない)が はてを見て

一しゆ とりあへず よみたり

  むまは ほえ うしは いなゝく さかさまに

   四十の をのこ よつに なりけり

 

 

16

十郎きゝて よくつかまつりたり 一期えいじ

ても これほどこそ よみ候はんずれ しうか

に おひては 時むね某にも めされなん 思ふ

ほんいをば とげぬ いまは はゞかる事なし

と たかごえに いひちらし どつとわらひ

て いでにけり

 

 

17

  すけつねにとゞめさす事

扨も きやうだいは かたきは心のまゝに う

ちて もんよりほかに 出けるが 十郎いひ

けるは すけつねに とゝめをさしけるか とゞ

めは かたきを うつての ほうなり じつけん

の時とゞめなきは かたきうちたるにいらず

さらは とゞめをさし候はん とて 五郎 たちか

へり かたなをぬきとつて おさへ 御へんの

手より給はつて候 かたなぞかし たゞ今

かへしぬるぞ たしかにうけとり給へ とらず

 

と ろんじ給ふな とて つかも こぶしも とをれ と

をれと さすほどに あまりにしげく さしけ

れば くちとみゝとひとつになりにけり さて

こそ後に人の申けるは 宵に あつこう

せられし その ねた に わざとくちをさかるゝ

とぞ申ける ようせうより かたきをみんと

はこねにきせい申 御まへにて すけつね

を見そむるのみならず 一こしのかたなを

えたり いま とゝめをさしたるかたなこれ

なり ごんげんの御めぐみとて かんじける さ

 

 

18

すがに はなれぬ一もんの中 あはれとや思ひ

けん われ くわこの しゆくごう といひな

がら 一ねんの しんいにより かたき みかた

とは へだゝるなり ざんぎ さんげの ち

からにより 六こんの ざい障(しやう)を せうめつし いん

ぐはの りんえを たゞいま つくしはてゝ

一ねんのぼだいしん あやまりたまはで

ひとつはちすの えんとなし給へ あみだ

仏 と えかうして やかたをこそは 出たりけ

れ 十郎は庭じやうに立て 五郎を ま

 

ちえて いひけるは われ/\なのりて 人々

に しられん もつともとて 大をんじやうに

て のゝしりけり とをからん人は をとにも

きけ ちかゝらんものは めにもみよ 伊豆

の国のぢう人 伊藤の次郎すけちか ゝ(ま)

まご そがの十郎すけなり おなじく五郎

時むね とて きやうだいのものども 君の御

屋かたのまへにて 親のかたき 一かのくどう

さへもんのぜうすけつね すけつねを うちと

りまかり出る われと思はん人々は うちと

 

 

19

とめ かうみやうせよ と いへども ひrつのかりくら

に つかれければ をともせず こしばがきの

もとに おどりより なを こえをあげて よば

はりけれども たうざいなんぼくに をとも

せず みうらの屋かたには かねてより し

りたれば わざと出るものもなし つぎの屋

かたに きゝつけて はんざい あかざは かし

はばら を はじめとして むねとのものども

いでんとするところを しけたゞ きゝ あ

まりなさはぎそ 一ぢやうそがの人々が ほん

 

いを とぐると おぼえたり いかに うれしく思

ふらん こゝえおしづかに よくさせよ さらぬ

だに わかいものは 心さはぎて しそんずる

事ありぬべし しづまり候へと ありけ

れば 出るものこそ なかりけれ きやうだい

の人々は いsばし やすらひ かたきをまて

ども なかりければ 十郎いひけるは いざや

時むね ひとまづ おちて いま一ど はゝに

あひたてまつり 思ふ事をも かたり申 な

を 事のびば もとどり きり いかならん 野のす

 

 

20

え 山の中にも とぢこもり ちゝのれう や

うをもせん それかなはずば 心しづかに 念

仏申じがいするまで と いいければ 五郎

きゝ マリのにくさに をともせず やゝあ

りて このおほせこそ でう/\しかるべし

ともおぼえす候へ ゆみや とるものゝならひ

には かりそめにも 一あしも にぐるといふ

事くちおしき事にて候 いのちのおし

きものこそ 入道をもし さんりんに とぢ

こもり候はんずれ ようせうより おもひ

 

し事は とぐるなり 何事を おもひのこし

て おち候べき はゝにたいめんの事 とがを

かけたてまつるべきためか させるけうや

うほうをんこそ をくらざらめ とがもなき

はゝ いためられ 子どものゆきがたしらぬ

事あらじとて せめとはれ きんごく しざ

いにも おこなはれば われらが いたさずし

て かなふまじ なまじいに にげかくれて

かしこ こゝより からめ出され あまるさへ し

よ国のさふらひどもいn いくほどの いのち お

 

 

21

しみて おsがのものどもが もとゝりきり こつ

じきを すと さた せられん事は はづかし そ

のうへ 一たん かくれえたりといふとも ひがし

は あふしう そののはま にしは ちんぜい き

かいがしま みなみは きいの地 くまの山(さん) 北

は えちごの あらうみ までも 君の御いきの

をよばぬ所あるべからず 天にかけり 地に

いらざらんほどは 一天四かいの うちに かま

くらどのの 御けんい をよばざる事なし

たゞ らまうの とり つりをふくむ うほ の

 

ごとし しんじちのおほせともおぼえず 時

むねに をきては むかふてきあらば たちの

めくぎの こらへんほどは いおんちこそ かぎりな

れ と申ければ 十郎きゝて わどのが心みん

とてこそ いひたれ すけなりが心も かねて

よりしりぬらん 一あしも ひき候まじきと

かたらひて よする かたきを まちかけたり

 

  十番ぎりの事

さる程に 夜うちの時 おそろしさに こえも

たてざりし二人の君どもが 御しよ中(ぢう)

 

 

22

に らうぜき人有て すけつねも うたれ

たり わうとう内も うたれたると こえ/\に

こそ よばはりければ よろひ かぶと ゆみや

たち むま くらよと ひしめきあはるつほどに ぐ

そく一りやうに 二三人とりつきて ひきあふ

ものもあり つるぎ 馬に乗ながら うちあふる

者もあり それがし かれがしと のゝしる をと

は たゞ六しゆしんどうにも おとらず やゝありて

むしや一人出きて申けるは 何ものなれば

我君の御まへにて かゝるらうぜきをば いたすぞ な

のれとぞ云ける 十郎うちむかひて いぜん名のりぬれば

さだめて聞つらん かく云ものは いかなる者ぞ これは

むさしの国のぢう人たいらぐの平うまのすけ と な

のる すけなりきゝて くんゆ は いるものをおなじくせ

ず けうらん は つばさをまじへず 我らにあひて かやうの

事は くはぶんなり 是こそ曽我の者共よ 敵討て

出るぞ とゞめよと云て 追懸たり うまのすけ こと葉

には にず かいふつて逃けるが をしつけのはづれに

かひがねかけて打こまれ 太刀を杖に つき

                     ひきしりぞく

 

 

23(挿絵)

 

 

24

二番に これらが あねむこ横山たうあい ぎやうの

三郎 と なのつて をしよせたり 五郎うちむかひ

いひけるは しえんは りうじゆのえだに たはぶ

れ はゝろは れうくはの かげにあそぶ かやうの てう

るいまでも をのれが ともにこそ まじはれ 御

ぶんたち あひてには ふそくなれども 人をえ

らぶべきにあらず ときむねが 手なみのほ

どを みよ とて あけにそまりやる ともきり

まつかうに さしかざし いなづまのごとくに

とんでかゝる かなはじとや思ひけん すこしひる

 

むところを すゝみかゝりて うちければ 五郎が

たちを うけはづし ゆんでの こがひなを う

ちおとされて ひきしりぞく 三ばんに する

がのくにのぢうに人 をかべの三郎 十郎にはしり

むかひて ひだりの手中ゆび二つ うちお

とされて にげゝるが 御所の御ばんの内に

はしり入 かたきは二人ならではなく候 いた

くな さはぎ候ひぞと申ければ しんべうに

申たり いしくもみたりとて かうみやうの ぎよい

にぞあづかりける 四ばんい とをたうみの

 

 

25

国のふぃう人 はらの小次郎 きられてひきし

りぞく 五番に御所のくろや五 と なのり

をしよせ 十郎におつたてられ こびん き

られて ひきしりぞく 六番に いせの国

のぢう人 かとうの弥太郎 せめきたつて 五郎

がたちを うけはづし 二のうできりおとされ

て ひきしりぞく 七ばんに するがのくにの

ぢう人 ふなこしの八郎 をしよせ 十郎い たか

もゝきられて ひきしりぞく 八ばんに し

なのゝくにのぢう人 うんの小太郎ゆきうぢ

 

と なのりて 五郎にわたりあひ しばしたゝ

かひけるが ひざをわられて いぬい に ふす

九番に いづのくにのぢう人 うだの小四郎

をしよせ 五郎いうちあひけるが いかゞし

たりけん くびうちおとされて 廿七さい

にて うせにけり 十番に 日うがの国のぢう

人 うすきの八郎 をしよせ 五郎にわたりあひ ま

つかうわられて うせにけり 此つぎに あは

のくにのぢう人 あんざいの弥七郎と なのつて

かたきはいづくにあるぞやと たちけるが 十郎

 

 

26

うちむかいて人々は やさしくも おもてもふらで

うちじにしたるは みつらん ぐにんは あかゞねを

もつて かゞみとす くんしは ともをもつて

かゞみとす ひくなといひて うちあひける

弥七もさるものなり さうにやをよぶと いひ

もあへず とんでかゝる 十郎あしをふみちがへ そ

ばめにかけて ちやうと うつ かたさきより

たかひもの はづれへ きつさきを うちこま

れ ひきしりぞくとはみえしかど それも そ

の夜に しにゝけり ころしも五月廿八日の

 

夜なりければ くらさはくらし 雨は しやちく

のごとくなり てきはいづくにあるぞや とて

はしりめぐるところを こしばがきに たち

かくれて出るを ちうやど きりて はかげに

ひぎこもり むかふものをば はたときる き

られて ひきしりぞくものを ごぢんに

うけとりて みかたうち うちするところも

あり 二人のものども よばゝりけるは むさし

さがみの はやものどもは いかにこれも ぢう代

これも ぢう代と思ふ 太刀とかたなの かねの

 

 

27

ほどをも みせよかし かたきは十人ある廿人ある

と 後日に さたするな われらきやうだい

ばかりぞ 火を出せ そのあかりにて なのり

あはん むげなるものどもかな と よばゝり

ければ 御むまやの とねり とくたけ といふ

もの からかさに ひをつけて なげいだす

これをみて やかた/\より われおとらじ

と ざうにんの みのかさに 火をつけて なげ

出(いだ)す 二せんげんの屋かたより たいまつを

いだしければ まんどうの ごとし はくちうに

 

も にたり

  かれら二人は すはだにて

   かたきにあはんと

    はしりまはる

   有様 こたかの鳥に

        あふがごとし

 

 

28

かゝる所に むさいの国のぢう人 しんかいのあら

四郎 と なのりかけて すゝみ出て申けるは

敵は なん十人もあれ それがし一人にや

こゆべき 出あへや たいめんせん とぞいひたり

ける 十郎うちむかひて やさしく聞ゆる

ものかな 大しやうに かはりて つかへるものは か

ならず そのぢんを やぶるとは もんぜんのこと

ばなるをや ひくなといひて とんでかゝる こ

とばは ぬしのはぢをしらず 御めんあれと

て にげゝるを 十郎 しげく おつかけたり あま

 

 

29

りに にげ所なくして こしばがき しけくや

ぶりて たかはひにして にげにける つぎに

甲斐の国のぢう人に 一河(いちかは)たうに一べつたう

の次郎 すゝみ出て申けるは いかなるしれもの

なれば きみの御まへにて かゝるらうぜき

をば いたすぞ なのれ きかん といふ 五郎申

けるは 事あたらしき おとこの とひやうかな

そがのくわじやばらが おやのかたきうちて

いづると いくたびいふべきぞ おくしてみゝ

がつぶれたるか おやのかたきは ぢんのくち

 

をきらはず さて かやうに申は たれ人ぞ き

かん といふ これは かひのくにのぢう人 いちかは

たうのべつたうのたゆうがじなん べつたう

の次郎さだみつ とぞこたへける 五郎

きゝて わどのは ぬす人よ みさか かさ山 つ

るばんどう に こもりいて 京 かまくらに た

てまつる 年ぐ御物の ひやうじの すくなきを

とをやにいて おひおとし かた山ざとの げす

人の たてあはざるを 夜うちなどにし 物とる

やうは しりたりとも はぢある さふらひに

 

 

30

よりあひ はれのいくさせん事は いかでか

しるべき いま ときむねに あひて

ならへ をしへん とて おどりかゝり うつた

ちい たかもゝきられて ひきしり

ぞく これらをはじめとして きやうだい

二人が手にかけて 五十よ人ぞきられ

ける 手をふものは 三百八十よ人なり か

ず/\いづる たいまつも 一度に

きえて もとのやみにぞ なりにける 人

は おほく ありけれども

 

             此ひと/\゛の けしき を見て

       こゝやかしこに むらだちて

               よするものこそ

                     なかりけれ