仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第19冊(巻第十一)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892776?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十九目録

 とらがそがへきたりし事

 はゝととらがはこねへのほりし事

 おにの子とらるゝ事

 はこねにての仏事の事

 ひん女が一とうの事

 かんせうじやうの事

 きやうだい神にいはゝるゝ事

 

 

4

曽我物語巻第十九

  とらがそがへきたりし事

そも/\ けんきう四年なが月上じゆん

の ころなるに 世のうきを思ふに つながぬ

月日も うつりきて 昨日けふとは思へども うき

なつもすぎ 秋もやう/\たちぬれば ひが

んをかけ しやうりんの しもにとふ てい女 いづ

くにかある くはんしよ衣をうちて りやうしん

いまだかへらざるところに ぜんきあま一人 こき

墨染の衣に おなじいろの けさをかけて あしげ

 

 

5

なる むまに かいくら をきて のりし人 出来(きた)る

何ものぞ と みれば 十郎がつねにかよひし

大いそのとら なり かれらが はゝのもとに行

まぢかきところに たち入 つかひをして いひ

けるは 子の人々の百か日の けうやう 大磯にて

も かたのごとく いとなむべけれども はこね

の御山にて あるべしと うけたまはり候へば

子の御仏事をも ちやうもん申 我身のいとな

みをも そのついでにして ひとつの ふじ

ゆ をも さゝげばや と おもひまいりて候 と云

 

ければ 母きゝて うれしくも思ひよりおはしま

す物かな 十郎ありしかたへ入せ給へ やがて け

んざんに

入べし と あれたる すみかの戸

ぼそを あけて よび入にけり とらは 十郎が

すみどころへ たち入みれば いつしか庭の かよひ

ぢに くさしげり あとふみつくる人もなし ちり

のみ つもる ゆかのうへ うちはらひたる けしき

も見えず いまはの わかれの あかつきまで みな

れしところなれば かはる事はなけれども そのに

しは なかりけり 思ひしより すぎがたの ゆかし

 

 

6

く 我身はもとの身なれども 心はありし心ならず

月やあらぬ 春やむかしの かこちぐさ ふかき名残

のつきせねば なくより外(ほか)の事ぞなき

まろび入たる そのまゝにて しばしは おきも

あがらざりけり まくらもそでも うくばかり

たちそふものは おもかげの それとばかりの な

さけにて なみだもさらに とゝまらず やゝ

しばらくありて はゝ出あひけり とらを一め

見しより なにと物をば いはで そでをかほに

をしあてゝ さめ/\゛となきけり とらも はゝ

 

を見つけて ありし かほばせの のこり とゝま

る心ちして うちかたふき こえもおしま

ずなきいたり おつとのなげき このわ

かれ さこそは かなしかりけめ と おしはから

れて あはれなり はゝ なみだをおさへて い

ひけるは かくあるべしと おもひなば 十郎が

ありしとき はつかしながら みたてまつるべかり

し物を 身のひんなるにより したしむ

べきにも うとく かたらふべきにも さも

あらで よろづ思ふやうにも候はゞ いで うち過

 

 

7

し事のくやしさよ 十郎あさからず思ひ

たてまつりし事なれば たゞ十郎にむかづ心

ちして なつかしく思ふぞと なく/\かたりけれ

ば とらも又 身のかずならぬによりて 御

ぜんざん申さずとて

    これもなみだを

           ながしけり

 

 

8

かたみとて のこしをかれし むまくら見るたび

ごとに めもくれ 仏の御なを となふる さはり

となり候へば なき人の御ためも しかるべからず

子のたびの 御ぶつじの 御ふせに 思ひさだ

めて候と いひもはてず うちかたぶきけり

おほせのごとく かたみは よしなき物みて こ

れらが かりばより 返したる小袖をみるた

びごとに 心みだれ候ぞや これも子のたびの

御ふせに おもひむけて候 御身は十郎事

ばかりこそ なげき給へ わらはほど つみふか

 

きものは候はじ かはづどのに をくれたりし時

一日へんしの いのちも ながらへがたかりし

に つれなき身のながらへ 百日のうちに あ

またの子に をくれたり いかばかりとか おぼ

しめす ことに かれら二人は身をはなさで さ

うのひざに すへ そだて ちゝのかたみと思へ

ば うき時かれらにこそは なぐさみしか

いまよりのちは たれをみ なにゝ心のなぐ

さむべき はこわうは ほうしにならさりし

を かりそめに ふけうといひし そのまゝ ゆ

 

 

9

るせといふ人もなし 身のひんなるにより

何となく うちすぎ 月日を をくり 年頃

そはざりし事 いまさら くやしく候ぞと

よ うち出し時 あにがつれてきたり かぎ

りとおもひてや ゆるせと申せしに さらば

といひし ことの葉を うれしげなりし かほ

ばせの あらはれたりし むざんさよ おや

ならず 子ならずは おひたる わらはが こと

ばのすえ たれかは おもくおもふべきと たの

もしく思ひて つく/\と まほりしに さ

 

かづきとりあげ かたふくほど なみだうかびて

候ひしを ふけうをゆるす うれしさのな

みだとおもひて候へば かやうになるべきと

て かぎりのなみだにて候ひけるを ぼんぶ

の身のかなしさは ゆめにもしらでなつかし

かりける かほばせ 何しに年月ふけうし

けんと すぎにしかたまで くやしきに せめて

三日うちそはで かへれとばかりの あらまし

を いかに あはれに おもひけん いつの世

にか あひみて うきを かたりてまし とて 又

 

 

10

うちふして なきけり とらもなみだにむせび

つゝ しばしはものをもいはざりけり たがひ

の心のうち さこそとおもひやられたり

これなる御きやうは かれらがさいごに ふじ

のよりも をくりたる文の うらに かきたて

まつりて候 此文をよまんとすれば もじ

もみえず ちかくよりて よみ給へ きゝ候はん

とて さし出す 十郎がふみと きけば (な)

なつかしくて よまんとすれば めもくれ い

づれを それとも みえわかず むねにあて

 

て なくばかりにてぞありける ながれをた

つるならひ かほどの心ざしあるべしとは思

はざりしを やさしくもみゆるなりけりと思ふ

に なみだぞまさりける こよひは これに

とゝまりて 心しづかに物がたり申べきが

はこねへのよういさせ候ひて あかつき

に出候べし きゝ給ひぬるや これらが けう

やうせよ とて 君よりは しよりやう給候

世には かたきうつものこそ おほくそうおるなれ

ども 心さま 人にすぐるゝにより かやうの をん

 

 

11

に あづかり候 いかに いふがいなしとも かれらが

あんをんならんこそ うれしくもとて これや

むあkし しやうとう門院の御時 いづみしきぶ

が むすめ こしきぶのないし に をくれて か

なしみけるに 君あはれ と おぼしめして 母

が心をなぐさめん と おほしめし 御衣(ぎよい)を く

だされしに いづみしきぶ

  もろともに こけのしたにも 朽ずして

   うづもれぬ名を きくぞ かなしき

かやうに よみたりし事まで思ひしられて か

 

たじけなく おほえさふらふぞや それにつき

候ひては 此たびの仏事 心の をよぶほど

いとなむべきにて候 此ほとりには さりぬべ

き だうしも候はねば べつたうを たうしに

さだめまいりて候 五郎が事わすれず

御なげき候へば ひとしほ ねんごろなるべし

あかつきは ともなひたてまつるべし とて

かへりにけり とらは はゝがうしろすがた

を見をくり 十郎が よそほひ思い出られ

て これも名残りは おしかりけり さらぬだに

 

 

12

秋の夕べは さびしきに ひとり ふせ屋の軒の月

なみだにくもる折ふしや おりしりがほの しかの

こえ まくらによはる きり/\゛す のきばの おぎ

を 吹く風に ふるさと思いしられつゝ 時しも

ながき夜もすがら あかしかねたる思いねの

あふ ゆめだにも なければや かたしく ねや

の まくらに をきそふ露の かさなれば うつゝ

の ゆかも うくばかり あけがたの かりがねの

ともを かたらひ なくこえも うら山しくぞ

おもひやる よその きぬたを

 

     きくからに 身にしむ

          風の いとゝしく

      かね きく そらに

              明けにけり

 

 

13

  はゝはとらをぐしてはこねへのぼりし事

あきぬる やどゝは思へども まくらならべし むつ

ごとの 出ぬる のちの わかれぢは いまも うち

そふ心ちして おきもせず ねもせで 物を

思いいたるところに むまにくら をき ひつ

たつる つかひは きたり こはた山 君を思へば

心から うはのそらにや こもるらん はゝも立

出て いそぐといへば うち出ぬ をのづからな

る みちのほとり 我かた とをく成ゆけば

そこともしらぬ まりこがは けあえげて浪(なみ)

 

 

14

や わたるらん ゆざかのたうげを のぼるにも わ

かれし人もこのみちを かくこそ かよひなれし

と 思ひやらるゝ あづさ弓 やたての すぎを見

あげつゝ その人々の いける やも この木の枝

にあるらんと 木(こ)ずえかぜもなつかしく やま

ぢはる/\゛行ほどに はこねの ばうに つき

にけり やがて べつたう出あひ給て さても

御なげきの日かずの あはれにて候 と おほ

せられければ 此人々も ぶつじのほんいを

申されけり べつたう とらを見給ひて あ

 

れはいづくよりの きやくじんにや と とひけ

れば はゝ ありのまゝに かたりたてまつる べ

つたうも ありがたき心ざしとて すみぞめ

のそでをぬらし給ふ やゝありて べつたう

なみだをとゞめて おほせられけるは ほうし

が思いとて かた/\゛に おとりたてまつらず さか

りなる子を さきにたつる おや わかふして

おつとに をくるゝ つま よのつねおほしと

申候へども 師にさきだつでしは まれなり

それもせんぎなきにあらず とをく しんだん

 

 

15

おもへば がんくはいは くはんしゆのでしにて さい

ちならぶ人なりしかども 廿五さいにて

師にさきだち給ふ わがてうの しかく大し

の御でしなりしが 師の 天台大し にさ

きだち奉る さいはういんの ざすいん げん

そうじやう は りやういん 大どくに をくれ

給ふ かやうの事をおもひ出せば ぐそう

一人がなげきにあらず げに/\くはう

ごうを へても あひみん事あるまじき わ

かれのみち なげき給ふも ことはりなり なげ

 

くべし/\ とて御なみだを はら/\とながし

給ふ おもへば たれも おとるべきにはあらね

ども 大いその きやく人の御心ざしこそ 誠に

ありがたくこそ候へ あひかまへて ふかく

なげき給ふべからず これをまことの ぜん

ちしき として たねんなく ぼだいしんを お

こし給へ 一ねんの ずいき だにも ばくだい

にて候ぞかし かやうに思ひきり まことのみ

ちに入給ひ候はゞ よねんなくて ぎやうじ

給ひ候へに ほとけも六年 せんにんに きうじ

 

 

16

ぎやうしてこそ ほつけをば さづかり給ひし

かまへて あくねんをすて給ふべし 人々を

うちける人を うらめしと思ひ給はゞ しんい

のまうしう と なりて りんえのごう つく

べからず あながち手をおろしてころし ゆ

きてぬすまざれども 思へばそのとがを おか

すにて候ぞ かまへて/\せつしやうを心に

のぞき給ふべし されば第一のかいにて候

ぞ 女は ことに しうじやう ふかきによつて

三づのごう つきず

 

          さふらふぞや

           あひかまへて/\と

              こまやかに こそ

           をしへけれ

 

 

17

  おにの子とらるゝ事

むかし天ぢくに きしも といふ おに有 大あ

しゆらわう が つまなり 五百人の子をもち

これをやしなはんとて ものゝいのちを たつ

事 ごうがしや のごとし ことに おやのあ

ひする子をこのみて とり くふ つみはつく

しがたし 仏これをかなしみおぼしめし いかゞし

して此せつしやうを とゞめんとて ちえ第一の

かせうそんじや に つげたまふ かせう ほとけに申

させ給ひけるは かれが五百人もちて候子の

 

 

18

中に ことに てうあひの子を御かくし候ひて

御らんせられ候へ と御申ありければ しかるべ

し とて 五百人おと子(ご)をとり 御はちの

したにかくし給ふ 父母のおに これをたづね

けり じんづうじざいのものなりければ 上は

ひさうひゝさうでん 六よくてんのくものうへ

しもは 九せん 八かい りうぐう ならくのそこまで

も くもりなくたづねけれども なかりけり おに

ども ちからをうしなひ 大地にふしまろび

なきかなしみけるぞ をろかなる 思ひのあま

 

りに ほとけにまいり申けるは 我五百人の子

をもちて候 その中に おと子こそ ことに

ふびんに候ひしを ものにとられて うしなひ

候ぬ あまりにかなしく候ひて いたらぬところ

もなく なづねて候へども われらが じんづうに

ては たづね出すべしともおぼえず候 しかるべ

くは御じひをもつて をしへさせ給ひ候へ とて

きなるなみだをながしけり その時ほとけ

のたまはく さて子をうしなひて たづぬるは

かなしきものか 申にやをよび候はず これだ

 

 

19

にも出き候はゞ われらふうふは いかになり候

ともくるしからず あまりかはゆく候 と申けれ

ば さやうに子はかなしくむざんなるものぞ

とよ なんふぃ五百人の子をやしなはんために

ものゝいのちをころす事 いかほどゝかおもふ

ぞ ころさるゝものゝ中に おやもあり子も

有きやうだいしんるい いかほどのなげき

とか思ふ おもひしれりや なんぢ いま只

一人うしなひてだに かやうにかなしむにや

ましておほくの人いかゞ と しめし給ひけれ

 

ば おにども かうべをうなだれて いねうして

しこうしけり いかになんぢら なをしも も

のゝいのちをや たつべき とゝまるならば あ

りどころ しらせん とおほせられければ おに

大きによろこび いまよりのちは さらに せ

つしやうつかまつるまじく候 うしなひし子

のありどころ をしへ給へ と たいはう申

けり さらばかたくせつしやうをとゝめ

よ と やくそくありければ おに かさねて申

やう われら にくじきを たえしては し

 

 

20

んみやう たすかりがたし 御じひの はうべん

にあづからん と申 ほとけ御しあんありて

さらば一さいしゆじやうの もちいたる はん

のうへを すこし さばをとり なんぢにあたふ

べし それにていのちをつぎ候へ と 仏ち

よくありければ

 

 

21

おに うけたまはり われらは あくごう ぼんなう

にて身をまろめたり たとひ仏ちよくの

ごとく やうだい申といふとも にくじき

をとゞめては いのちあらじ と申ければ さ

らば ひとくちの はんに 人のにくを すり

ぬりて あたふべし と御やくそくありけり

さればにや今にいたりて さばとて いひ

のうへを すこしとり たなごゝろにあてゝ

をく事は 子のいはれにてぞありける かや

うにかたく せいやくありて 御はちのした

 

より 子おにを とり出し給ひけり その時おんい

申けるは われら じんづうを こえたりと思へ

ども ほとけのはうべんに をよびがたし

まして ごせこそ おそろしけれ とて す

なはち御でしとなり ぶつくはを うる

とかや あまつさへ ほつけしゆご神(じん)とな

り ほけけきやうを おうごせんと ちかひた

まふ そも/\此 きしも は かたち世にこ

えければ たいしゃく これをうばひとり

給ひぬ あしゆらわう 大きにいかり しんいの

 

 

22

みやうくはを はなち すでに しゆみの はんぶん

まで せめのぼり たゝかふ事 ごうがしや

を ふるとも つくる事なし その時 たい

しやく せんぼうだう に たてこもり に

んわう ぎやうをかうし給ひつゝ 四しゆ

五わうの いんをむすび給ふときに こ

くうより ばんじやく 雨のごとくにふり

くだり しゆらの大敵を こはいに うち

くだく されども ごういんつきざれば 又よ

みがへり 大くをうけたり と つたhたり しか

 

れども きしも は ぶつでしとなりしかば く

なうを はなるゝのみならず ほつけの く

どく あり かやうにきじんだにも ずいき

くれば かくのごとくの ぶつくはの えん あ

りとかや

 

  はこねにてぶつじの事

かくて べつたうは かのものどもの ぶつじ とり

おこなはんとし給ふ そのひまに とらに い

よ/\けうげし給ふは たま/\人じんを

うけ 此たび じやうどをねがはずは 又 三づ

 

 

23

にかへるべし すけなりを ぜんちしき と 思ひ

じやうどを ねがはんに なにのうたがひ

か候べき すでに かやうお法身(ほうしん)となり給へ

ば たのため みらい やう/\ありがたき御

事なり ほうしとて 御だうしに なるべき

にあらず たゞ心をもつて 師とするとき

は いかでか わうじやうの そくわい むなしからん

又 五郎は てうあひなじみにて 御おもひ

ともにおとらねば 一しほ とぶらひたてまつる

べし たれある とて そうたちを しやうじ申

 

せとて ぢぶつだうの しやうごんせよ きやく

でんの ちりとれ と さま/\゛げちし給ひ

けり とらは べつたうの けうけを きゝ 身ながく

も うれしくぞおもひける その たちかずの

そう たちあつまり給ふ 御きやう おほしといへ

ども ことにすぐれたる 一せうめうでん八くはん

を どうをんに どくじゆし給ふ 五十てん/\

の くりき だにもありがたし じゆじ どく

じゆの けちえん たのもしかりけり

 

 

24

御きやうは やう/\すぎしかば べつたう かうざ

にのぼり かれらがついぜんの かねうちならし

せしゆの心ざしを はかり給へば まづ御なみだ

にむせびつゝ せつほうの御こえも いだし

給はず やゝありて べつたう なみだをおさへ

はなぶさを さげ され しやうじのみちは ことに

にして いんしんを いづれのほうにか つうぜん

ぶんだん さかひを へだつ はいきんを いつの

ときにか ごせん 廿よねんのゆめ あかつき

の月とそらにかくれぬ 千万だんの うれへ 夕

 

 

25

べのあらし ひとりぎんじて くもとなり雨となり

あいれんのなみだ かはく事なし あしたをむか

へ 夕べををくりて くはいきうの はらはた た

えなんとする しよさく いまだ やまざるに

百日のきけい すでに みてり かなしみのい

たりて かなしきは おひて子にをくれ

うらみのことに うらめしきは さかんにして おつ

とに をくるゝほどの うれへなし らうせう

ふぢやうを しろといへども かなはず おしめど

も しるしなし されば ほとけも あいべつり

 

く と とき給ふ 一しやうは ゆめのごとし 誰か

百年のよはひを たもたん ばんじは みな む

なし いづれか じやうざうの思ひをなさん い

のちは 水のうへの あはのごとし たましい

は このうちの鳥 ひらくを まちて さるにお

なじ きゆるものは二たびみえず さる物

はかさねてきたらず うらめしきかなや

しやか大し の をんごんの けうけ わすれ かな

しきかなや えんまほうわう の かしやくのこ

とばをきけば みやうりは身をたすく と いへ

 

 

26

ども いまだ ほくばうの かばねを やしなはず を

んあいの 心をなやませども たれか くはうせん

の せめを まぬがれん これによつて ちそう

す しよどく いくばくの り ぞや これがため

に ついぐす しよさ たざいなり しばらく

めをふさぎて わうしを思ふに きうゆう み

な むなし ゆびをおりて こうしんを かぞ

ふれば しんそ おほくかくれぬ 時うつり

爰とさりて いまなんぞ べうぼうたらんや ひ

と とゞまりて われ ゆき たれか又のこりや

 

せん 三がいむあん ゆにくはたく と みれば わ

うぐうも これゆめなり 天子といふも し

くの身なり いはんや げれつひんぜんの と

もがら などかそのつみ かろかるべき しに くる

しみをまし ごうにしたがつて かなしみを

そふべし 思ひさとらぬぞ おろかなる ま

さにいま こんかく ちり ふかくして ちくかん

いくばくの ぜんくはんぞ たいれう くも しづ

かにして せうふうたゞ一声(せい) えんちう花(くわ)

月あひつたふるに あるじをうしなふ 七月な

 

 

27

かばの うらぼんの そんれう たれまかあらん と な

く/\たうざにぞ かきける まことに ことは

り きはまりけり されば おやの子を思ふ心

ざしのふかき事は ちゝのをんを しゆみ

にたとへ はゝのをんを 大かい に おなじと

いへり われ一こうのあひだ とくとも ぶもの

をん つくる事なしと見えたり たいな

いに やどり 身をくるしめ 心をつくし

月をかさね 日ををくり むまるゝ時は くはの

ゆみ よもぎの やを もつて 天地四はうを い

 

しんていはつぷ を ぶもにうけ あげてそこな

ひ たぶらざるを かうのはじめとす きやうほ

うの ふくろにつゝまれしより いまにいたる

まで ちうやにやすき事なし 人のおやの

ならひ わが身おとろへるをば しらずして 子

のせいじんを ねがひしぞかし このをんをす

て いまださかりにも みちずして はゝにさ

き立(だち)ぬ されば けうぎやうに いはく 君は

たつとくして したしからず はゝは したしくし

て たつとからず そんしんともに これをかねたる

 

 

28

は ちゝひとりなり といへども 四のをんの中には

二しんなれば 母のなげきもせつなれども あ

たるところを はぢ ちゝのかたきに身を捨(すて)

をの/\いおちをうしなふ 人のおやの子を

思ふ やみにまよふみち をろかなる子もい

いとおしく むまれ ぶりやく ともにかしこし

こうだいにとゝむ事 とをきもちかきも し

らぬ人なし おなじきやうだいといへども 中

のあしきも あるぞかし 此とのばらは よ

うせう ちくばのむかしより なれむつぶる事

 

たぐひなし しやうさう しやうげんの いにしへに

も はぢず さうり そくりのむかしにも にたり

ついに ふじのすそのにして おなじくさ

葉の露ときえ給へり かの一でうの せつし

やう げんとくこう の二人御子 さきの少将 の

ちの少将とて おはしける あしたゆふべに

うせ給へり かゝるためしもあれば しやうじ

むじやうの ことはり はじめておどろくべきにあ

らず いま かいげんくやうの 御きやう 人々

の しゆせきの うらなり かやうに かきをきしを よ

 

 

29

そにて みるだにも かなしきに まして御身

にあて 御心中さぞおぼしめすらめ これは

おや子の わかれの事 きやうだいのちぎりの

わりなきを 一ごんのべて候 又おつとに わか

るゝなげき いま一しほ いろふかき事

なり こきつ とゝまりて ねやに よせたつ

しやうけんの月 そらにくれぬ 三年のなじ

み たちまちつき こしんゆかにのぼりて

ぐしが いにしへにあらねども すかうが なみだ た

もとを うるほすらん しやうらんの にほひ

 

そらだき物とぞなりにける よひあかつきの

かねのこえ まくらをならべし ほどには にず おき

いにみれば なれこし人は よも そはじ 山の

は 出る月かげを 心ぐるしく まちえて

も みし おもかげには ことならず これぞ なぐ

さみ給ふ事あらじ まこと ふうふのわかれ 忍

びがたけれども むかし いまも ちからに をよ

ばざる みちなれば おもひなぐさい給ふべし

かの たうの ぜんそうの やうきひも わづかに

ことを ほうらいきうの なみにつゝふらん ほつ

 

 

30

こうの ろうぎよくを おもんぜしも いたづらに ほ

うわうたいの月によす かれを思ひこれを

おもふにつけても むかしをいまになぞら

へて 一ぶつじやうどの えんをむすび ねが

はくは 九ほんわうじやうの のぞみをとげ

七世の父母 六しんけんぞくじやうぶつ と

えかうのかねを うちならし べつたう かうざを

おりたまふとて

  さだめなき うき世と いとゞ おもひしに

   とはるべき身の とふにつれても

 

と えいじたまひければ ちやうもんの き

せん あはれを

もよほし 袖を

              しぼらぬは

                なかりけり

 

 

31(挿絵)

 

 

32

くやうも やう/\すぎしかば そうたちも みな

/\かへり給ひ やゝしばらくありて いそぎ

くだりたく候へども たま/\のぼりて候へば

五郎がおさなくて すみ候ひしかたを み候はん

と申されければ べつたう の給ひけるは お

とこになりてのち そのかたみとおもへば 人

をも をかず わざとやぶれをも しゆり(修理)せんず

むかしにすこしもたがはず候 いざゝせ給へ

はかどころ をも つきて候へば 御らんぜよ とて

つれてゆき たちよりみ給へば かのうへに 草

 

おひけるを べつたう見給ひて 君みずや

ほくばうの ゆうべのあめ でう/\たる せい

ちよのいろを またみずや とうばうの 秋

の風 れき/\たる はくやうのこえを と

いへり ふるき詩を思ひ出給ふ これは許(もと)

のすみかと のたまへば のきのしのぶは もみ

ぢして 思ひのいろを あらはせり なげきは

いづれも つきせねば しげる かひなき わ

すれぐさ そのな ばかりは よしぞなき なが月

上じゆんの事なれば よもの もみぢの い

 

 

33

ろは そでのなみだを そむるかと 見え 世に

ふるさとは くるしきに やすくもすぐる はつ

しぐれ うらやましくぞ おぼえける かべに

書たる筆のすさみをみれば

  出ていなば こゝをかろしと いひやせん

   身のありさまを ひとの しらねば

といふ ふるきうたの はしを はこわうまる と

ぞ かきたりける 師しやに いとまをも こはず

人にも行がたを しらせず たゞ一人でる事

おもひよりて かたり おさなかりし おもかげ たゞ

 

いまの こゝちして よしなきところへ きたり

けると たえ こがれければ むねをこがす ほ

のほは かんやうきうの ゆふべのけふりに こと

ならず たもあのち おつる なみだの れうもん

げんじやの くさ葉(ば)を そむる おもてに出

つる ちりの うみ かこちよれい とも いひつ

べし さてしも あるべきにあらざれば なく

なく母は曽我にくだりしかば とらは 大

いそに かへらんとす べつたうも 五郎い別れ

し心ちして 御なごりおしうこそ候へ さても

 

 

34

此たびの御仏事 ありがたく候へ くわこ ゆう

れい さだめて しやうごくなり給ふべし 又

大いその きやくじんの御心ざしこそ 世にすぐ

れては候へ かまへて/\おこたらず とふら

ひたまへ と おほせられければ とらも な

みだをおさへて 討つじとうけたまはりし

事 えしんほつぐはん ぎ なりければ あか

ぬわかれのみち いつかは おこたり候はん と

申ければ べつたう かさねて申されけるは

あまたの たからを

 

        つまんよりは まことの

          心にはしかず と こそは

            のたまひ  けれ

 

 

35

  ひん女(によ)が一とうの事

さるほどに とらが心ざしのふかきをもつ

て むかしを思ふに てんぢくに あじやせわう

といふ大わうあり つねに仏をしやうじ

かずのたからをさゝげ給ふ ある時ほとけの

御かへり夜い入ければ わうぐうより ぎを

んししやうじや まで 十万ごくの あぶらを

もつて まんどうを ともしたまひけり こゝに

ひなる をんな あり いかにもして 此とう

みやうのかずに入ばや と おもひけれども あ

 

 

36

さゆふの いとなみだにも たえがたき ひん女

なれば 一とうの ちからもなし なみだをな

がし いかないと はうべんすれども かなはで と

うざいに ちさうし みづから かみをきり ぜい

二もん にぞ うりたりける これにてもや と

おもひければ あぶらを かの ぜににて かひ

やう/\一とう ともして くどきけるは 

われ ぜんごう いかなりければ 百千とう

をだに ともす人のあるに 一とうをだに

ともしかねたる うき身のほどの うらめしさよ

 

とて かのとうみやうの したに なきふしけり

此心ざしを あらはさんためにや おりふし

山かぜ あらく ふきて かずの とうみやうを

一どに ふきけしけり されば ひん女が一

とうばかりは きえず ありけり もくれん ふ

しぎにおぼしめし けさにて おふがせ給ひ

けれども きえさりけり その時 もくれん 仏

に とひたまふ おほくのとうみやうの きゆる

中に いかなれば一とうきえざる と 申させ給へば

ほとけ の給はく あじやせわう の まんどうの ひ

 

 

37

かり をろかにはあらねども ひん女が心さしの

ふかき事を あらはさんがために 万どうは みな

て 一とうはのこると しめし給ふ さればにや

この ひん女 じやうぶつして しゆみとう

くはう によらい と申は このひん女の事

なり ちやうじやの まんどうよりは ひん女の

一とうと申つたへたるは 此事なり 御心

ざしを はげまし候へ 返/\と おほせられけれ

ば とらも母も もろともいn ふかくついぜん

の心有 しよぶつあはれみ給ふらん と うれし

 

くて をの/\いとま申て けへりにけり 母 とら

に申けるは 今よい後は うtねにきたり

わらわを見給へ みづからも又十郎がなごりに

見たてまつりなん しばらく そがに まし/\

て なぐさみ給へ などゝ かたりて ゆきけるが

とら申けるは うれしくは うけたまはり候へども

此人々の御ために まい日ほけきやう六ぶづゝ

六人して だい三年まで心ざし候 わらは

なくては ぶさたあるべし くはしく申つれて

まいるべし と申ければ はゝ いまのことの御心ざし

 

 

38

ありがたくこそ候へ あひかまへて たえず と

ひ とはれ まいらすべし とて

      なく/\

        うちわかれに けり

 

 

39

げにや ういてんべんの ならひ 花は ねに

かへり 鳥は ふるすに入 日月てんに

かたぶき せうはくの あをき色も つい

には 五すいの時あり ふようの あだな

る かたちは せうふうに やぶるゝためし な

げきても あまりあり かなしみても たえ

ず たゞ一すぢに ぶつだうを んがふ時は

草木国土しつかいじやぶつ とぞ 見

えける さても大しやうどの 御出により

ふじのすそ野の 御やかた いらかをならべ

 

のきをつゞけ かずありしかども 御かり す

ぎしかば 一宇ものここらず もとの野はら

になりにけり されども のこる物とては

きやうだいのしんい しうしんある時は 十郎

すけなり と なのる ある時は五郎ときむ

ねと よばはり ちうや たゝかふ をと たえず

思はず とをりあはするもの このよそほひ

を きゝ たちまちに しぬるものもあり や

う/\いきたるものは きやうじん と なりて

きやうだいの ことばをうつし くつう はな

 

 

40

れがたし と なげくのみなり 君きこしめ

されて ふびんなりとて ようぎやう上人

とて めでたき ほうしを しやうじ とふ

らはるべきよし こまやかにこそ仰けれ

 

  かんせうしやうの御事

さても かのものどもが ばうれい あれければ

ようぎやう上人 よりともに申されけるは

むかしもさるためしこそ おほく候へ かたじけな

くも かんせうじやう の むかし ざんげんに

よつて つくし へ ながされ ついに き京も

 

なくして むなしくなり給ひし その しんい

のこり いかづちと成(なり)給ひて みやこを かたぶ

け給はんとし給ひしを 天だいの ざす 一じ

せんきんの ちからをもつて やう/\なだめ

たてあmつり 神といはひたてまつるに いく

はう あらたにまします いまの天まん大自

在天神これなり その外 いかりをなして

神とあがめられ給ふ御事 せうへいの

まさかど こうにんのなかなり より以来(このかた)其

かず おほし いかさまにも 此きやうだいの

 

 

41

人々をも 神に御いはひあるべきにや とぞ 申ける

 

  兄弟の人々神にいはるゝ事

さるほどに よりとも つく/\゛おぼしめしける

は 此ものどもの ふるまひ 世にこえし事也 神

は いはひても えきあるべし とて せうめいく

はうじんぐう と あがめ ふじのすそのに やしろを

たて まつかぜ と いふところを ながく御きしんあり

けり すなはち かの ようぎやう上人を かいさんと

して 寺僧とすへ ねぎ神主をさだめて 五

月廿八日には ことに どつきやう かぐら いろ/\の

 

はうへいを さゝぐる事 今にたえず それよ

りして かの所の たゝか たえて 仏くはを

ぜうずるよし 神人の夢いみえけり たつと

しと いふばかりなし されば此神にまいり かたきう

たせて給へといのりければ かならずかなひける

とかや いまも をん国(ごく)きんごくの ともばら あゆみ

をはこび あふがぬものは なかりけり

 

 

42(挿絵)