仮想空間

趣味の変体仮名

碁太平記白石噺 第十一

読んだ本 https://archive.waseda.jp/archive/index.html

      浄瑠璃本データベース ニ10-01458

 

126(4行目)

   第十一

蚍蜉(ひふ)集つて大樹を動かす 義興をからめんと笠置の山を十重廿重 淀野木津川瓶(みか)の原 甲の星を輝かしおめきさ

けんで責登る 爰ぞ一期と義興は 太刀真向に差かざし 火花をちらして〽戦ひけり 智勇兼備の太刀先に 多勢

もあぐんで見へたる所へ 思ひがけなく後陣ゟくづれ立たる北朝勢力 義興得たりとなぎ立れば うおうさおうに敗軍す

 

義興は猶も追つかくるを しばし/\と声をかけ 宇治の常悦欠来り 金江熊川に謀を伝へ 北朝の後陣ゟ只一戦に

打勝たり 心安かれ義興殿 ハゝア驚入たる貴殿の妙けい 南朝ふたゝび栄へる吉相 頼もしし/\と悦び勇む折こそあれ

小治郎伴ふ寄浪御前千束お染弥佐衛門 金江熊川はせ来り 南朝北朝和睦調ふ上からは 鞠が瀬殿も相助り 両将に

異変も有まじ 常悦の情により綸旨も手に入千束お染も妻妾 新田楠石堂家の契りは堅き白石咄

姉と妹が孝の道 道に道有る時津風 北は越後路南は紀のぢ津々浦々の末迄も 納り靡(なび)く君が代は 目出度かり共中々申

                   はかりなかりけり

 

  弘化三年 丙午 九月再板

 

 

127

   浄瑠理作者連名

第壱 堂上地下(ぢけ)の主従は縄目に引かるゝ 大内の鶏合 紀上太郎

第二 仇と誠の朋友は義心に別るゝ 一国の首塚 容揚黛

第三 お主と家来の妹(いも)と背は相図に隠るゝ名鏡の奇特 焉烏旭

第四 孝と実義の伯父姪は愁に乱るゝ 血筋の植付 紀上太郎

第五 娑婆と冥途の聟舅余所に見らるゝ 一樹の宿賃 紀上太郎

第六 江戸と田舎の姉妹は我身に売るゝ 軍用の品玉 烏亭焉馬

第七 通と野暮との客と客は異見にしらるゝ 曽我物がたり 烏亭焉馬

第八 白と黒との敵味方は位牌に紛るゝ 幻術の仇討 三津環

第九 道行  いかぬいろきぬ   紀上太郎

第十 色と情の娘と下女は智略にもつるゝ 井手の山吹 紀上太郎

第十一 仁と礼との南北朝は武威に顕はるゝ 和睦の勝鬨  紀上太郎

 

右之本領句旨節黒譜等令加筆候

師若針弟子如縷?儕所傳呏先師

之源幸甚        筆士 小川路夕

   名代 薩摩屋小平太

   座本 豊竹新太夫

大阪  佐々井治郎右衛門版

同堂島新地中三丁目  榎並屋久蔵版

江戸  西宮新六版

 

 

128

浄瑠璃役割

(上段)

第壱  口 豊竹枝太夫

        三味線 野沢元吉

     奥 豊竹千代太夫

        三味線 野沢小三太

 

第二  口 豊竹町太夫

        三味線 野沢此八

     奥 豊竹倉太夫

        三味線 野沢市八郎

 

第三  口 豊竹兵庫太夫

        三味線 野沢繁六

     中 豊竹むら太夫

        三味線 野沢藤三郎

     奥 豊竹佐渡太夫

        三味線 野沢太八

 

第四  口 豊竹元太夫

        三味線 野沢政五郎

     奥 豊竹嶋太夫

        三味線 野沢冨八

 

(中段)

第五  口 豊竹音太夫

        三味線 野沢藤三郎

     奥 豊竹政太夫

        三味線 野沢冨八

 

第六   豊竹㐂代太夫

       三味線 野沢市治郎

 

第七  口 豊竹真志太夫

        三味線 野沢太八

     中 豊竹政太夫

        三味線 野沢冨八

     奥(かけ合)

        豊竹嶋太夫 村太夫 㐂代太夫 新太夫 真志太夫 千代太夫 政太夫

         三味線 野沢藤五郎

 

(下段)

第八  口 豊竹倉太夫

        三味線 野沢繁六

     奥 豊竹嶋太夫

        三味線 野沢藤三郎

     跡 豊竹豊太夫

        三味線 野沢清治

        豊竹須磨太夫

        三味線野沢太八

 

第九    豊竹音太夫

        三味線 野沢藤三郎

道行ツレ 豊竹佐渡太夫 千代太夫

        三味線 野沢藤五郎

 

第十  口 豊竹むら太夫

        三味線 野沢藤三郎

     奥 豊竹八重太夫

        三味線 野沢冨八

 

第十一  豊竹㐂久太夫

 

千秋万歳 大(入)叶

 

大阪加島屋清助蔵版

製本業行所

  大阪市東区唐物町四丁目三番屋敷

 加島屋 竹中清助

 

 

129()

(反転)

事も有ならば おく様を持たせ

まして 其お人をお前方の

真実の娘じやと思ふて折ゝ

問音信(といおとづれ) 念頃にして上げまして

エまだ其上気にかゝるは 私が死

 

  (恋娘昔八丈 鈴ヶ森の段より)