読んだ本 http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/index.html(イ14-00002-724)
参照した本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970018/239?viewMode=
64
第四 舟路の道行
頃は文月 半の空 都方にはなきたまを むかへて帰るまきの
露 是も都へ帰り行 ふねにぞのりもちかひにて 鬼すむ嶋
をのがれ出 少将なりつねやすよりは きらくの舟の たび衣今
きて 見るこそゆかしけれ ちどり ひとりは泣こがれ かりそめに親と
たのみししゆんくはんを 跡に残しておきの嶋 まだあふ嶋をこぎ
はなれ よそに見すてヽゆきの嶋 いわうが嶋より地の嶋まで
65
海上七ヽ四十九里舩つなぐべき磯もなく さうかい天につらなつて
雲にこぎ入おきつ舟ながめも 遠くまん/\と 北は三かん いきつしま
南はかしい宇佐八まん そも/\此御神は すべらぎの御代はぢまりて十
六代の尊主 おう神天王 みもすそかはのそこ清く神徳あまねきむさうの
つげ はとのみねにちんざ有 他の人よりも我人と ちかひもかたきいわ
しみづ 今すみのぼる我々が 二たびていとの雲をふみ 九重の月を
ながむること皆神明のおうごぞと をの/\ほつせを奉り 波のしらゆふ
あをにぎて かヽるおんごく はとうにも 名所は音ににひゞきのなだかね
がみさきに明渡る はこざきの松さいふの梅末はあ屋の 浦づたひ
あまの いさり火影もなく松吹風の声斗 今行ふねに通ひくる
とまよりくゞるしたヽりは 小くらの雨の糸に似て 波もちヽみやおる
らんと心をむすぶ 中空に はつかりかねの雲間よりちら/\/\ちらし
かき たが玉づさのもしがせき めかりの明神ふしおがみ しほのみちひの
玉嶋に つゞく光やあかねさすすわうなだとは是かとよぬれた
66
すがたのあのひめ嶋はたが思 はくのゆかりそとおきのかふろに
ことっとへは なだのおなみが打よせていつもそひねの床の嶋
京をとまりてはかみのせき あすはみやこも 程ちかくあぶと見
たらいくろくしまめては 四こくのうみづらを はしるうさぎ
の月をこへ くれてはあくる日のからすかう/\/\たるわだのはら
しま/\ うら/\いくみなと風にまかせろにまかせ 舟は
びんごのしきなのうら しほまちしてこそいたりける
俊寛僧都の郎等有王丸 主人の遠流しやめん有と聞しより 夜
を日についで備後の国しきなの浦に着けるが 磯によせたる登り舩
すはや是かと渚におり立 是/\御船へ物問はふ 鬼界ヶ島の流人帰
洛の船は何国(いづく)迄まいりしぞ 類船などはなされずか 俊寛が郎有王
丸と申者 御存ならば教てたべ なふ是こそ尋る流人舩 丹波少将成
経平判官康頼と 舳板に踊出給へは 御堅固の帰洛重畳千万 法
国の院宣小松殿の情によつて 主人も赦免と承る有王丸御迎ひに
67
参りしと 憚りながら御伝へと聞より二人は打しほれ 千鳥を呼出引合
是こそ俊寛の養ひ娘 僧都と思ひみやづかへせられよと 有つる嶋
の物かたり 有王はつととはうにくれ エヽしなしたり口惜や あづまやごぜんの
さいごにも 一足ちがふて御命助得ず 腹切て申わけと思ひしかど 嶋に僧
都のましませば無念の命ながらへ 待あふせたる甲斐もなく よつく仏
神にも捨られしか しやばの奉公是迄 腹かき切て冥途の忠義いそ
がんと 既にかうよと見へけれは千鳥陸(くが)にかけあがり なふはやまるまい 此度
帰洛なり迚も 死失せ給ふお身でもなし 御せんど見届ふと思ふ気は
ないかとしがり付てとゞむる所へ 浦守の下人かけ来り コリャ/\其舩漕で
ゆけ 清盛様鳥羽の法皇をつれまして厳島御さんけい 此浦に御
舩がかヽる筈 やれ其小船漕のけよ いそげ/\といひ捨て次の里へと
走行 丹左衛門尉基康 有王丸を船近く招きよせ 成経康頼帰洛
の趣き清盛公へうつたへん 此女性を同船の事とがめられてはことむつかし 俊
寛が養子娘なれは必ず主人屹度預る これより陸地(くがち)を同道して
68
都へのぼれ アレ舟哥の聞ゆるは はや御船も程ちかしと舩をかたへに
漕のくれば 有王千鳥を介抱し 一村繁るあしかげにかくるヽ程も
波の上 はや御座船のさほの哥 やんれ龍頭鷁首の金の 楫やア玉の
棹綾や 錦を帆に上てやらんやら おめでたい釣鱸釣磯辺にいかりをお
ろしける 流人舩こぎよせ 丹波の少将成経平判官康頼を召ぐし 丹
左衛門の尉基康只今帰洛仕る 御披露とうつたふれば 御廉あげ
させ船やかたに法皇安産ましませば 席をならべ清盛入道 我下知をそ
むいて俊寛も帰洛せよと 病ほうけたる重盛をたらし 赦し文くだ
させたる者有と聞 俊寛もつれ帰つたるか 御諚のことく一所に帰洛す
べき所 瀬尾の太郎と不慮の口論によつて 瀬尾を討たる咎に任せしゆん
くはんはすぐに彼嶋に残し置候と申上る 法皇はつと御驚き 入道くはつと
色を損じ しやつにつくい俊寛め 首取てはなど帰らざるぞ手ぬるし/\
成経康頼も心ゆかされず 汝に預るつれ帰り 屹度まもれいそけ
やつと怒の顔色 畏て舩切基康 都へ帰りける 清盛法皇をはつたと
69
にらみ 潮も逆巻大声上 ヤア位ぬけ殿法皇殿 保元平治より此迄
朝敵になやまされ 天下くらやみと成たるを悉切沈め 法皇といはせた入道が
恩を忘れしな やヽもすれば平家を亡せ入道を殺せなんど 俊寛を始
人をかたらひぬつくりとしたことたくまれし 今迄はときはといふ女人質に取
置たれ共 牛若かんじやめがうばひとり東国へ逃たれば 一寸も油断ならず
此後平家追討の院宣など 頼朝牛若にやられて飼犬に手をくはるヽ
道理 海へ投込み人しれず殺さんため 厳島参詣と偽り是迄つれき
たれ共根性くさつても主は主 手にかくるは天の恐れ みつから身を投給へば
清盛につみはなし サア身をなげ給へはやふ/\と極悪聞くにたへかねて 磯には
鵆有王丸出るも出られずきしのぞき 只はあ/\と身をひやす 法
皇御衣に御涙をかけながら 天照大神に見離され奉ると思へは 世にも人
にも恨なし 神武の正統八十代みづから身を投し例を聞ず 入道が心に任すべし
只末代まて心うけれと斗にて昔をしたひ行末を 忍びかねてはむせか
へり嘆 しつませ給ひける 入道が心に任せよと有からは 殺せとのことな ヲヽ院宣は
70
そむかじと 勿体なくも取て引よせ 両足かいてまつさまさま海へざつぶと投げ
込たり 塩に引れて玉体は 沖にさそはれ磯に打よせうきぬ しづみぬ
たゞよじぇは千鳥はつと走出続いて海に飛入しが 足立ねは立およぎお命
すくひ奉らん 必お身をもむまいと乗こおす汐にはぬき手を切 およぎのぼ
ればさら/\/\ さヽ波にけく押ながされ 見るめを力にたくりくる/\みなぎる
波を巴の字にひらき うずまく さかまく波枕 海になれたる海士の業
ずつと水練(すいり)にすがたも見えず 船には弓槍太刀長刀 やいばをならべ眼をく
ばりうかばきらんと待かくる 陸には有王身をもめ共烏が鵜のまね詮方
なく こぶしを握つてひかへたり きよもりいらつてヤアうつそりめら陸を見よ
俊寛が下人有王丸 先きやつから殺せ 畏て飛おり/\命しらず
の前髪首 さらへ落して根付にせんとにくていにのさばれは 有王くつ
/\と打笑ひ 口有まヽにほざいたり 物ほしい折からよい慰と おもても
ふかずわつて入磯打波のまくり切 木の葉をさそふ山おろしもみ立/\
きりちらす有王に切まくられむら/\ばつと逃ちつたり なんなく千鳥
71
法皇をかたに引かけうかみ出れは有王丸 ハアお命アンドめでたしう
れしし こつちへ任せと波打ぎはに降立て せなかにうしほをきよめの垢
離 法皇をかたに負奉り 足に任せて落行ける 其隙に清盛長熊
手追取のべ 千鳥がかうべにさつくと打込ゑいや/\と引汐にさからふ千
鳥が浮くるしみ 舳先にどうど引上せぼねをふまへ 誰に頼まれたにつ
くい海士め 引さいてくれふか エヽ腹立やと胴ほねをしつかとふまへてねめ
付れば ヲヽふみ殺せくひ殺せ 俊寛が養子千鳥といふさつまの海士
あづまや様は母様同然 母の敵父の敵の入道 法皇様は一天の君 お命
にかはると思へは数ならぬ 海士の此世の本望 殺されても魂はしなぬ
一念のほむらと成て ひにくにわけ入殺さいでおかふか エヽ無念やと怒
の歯ぎしみ恨の涙 磯打波に村雨の篠をみだすかことくなり 肝のふ
とい入道に取つかんと 蟷螂が斧まさかりより是見よと さそくにか
けてゑい/\/\ くべみぢんに踏くだき かはとふみ込波さかまき 潮の
ひゞき震動し 死たる千鳥がむくろより顕れ出るしんゐの業火 清
72
盛のかうべのうへ車輪のことく舞くるめく ぞつと身ふるひ色かはり うん
と一声てんどうしめくちをはつてわなヽきける 随身雑式是はとお
とろきだき起し くすりよ水よと呼いくれば すつくと立てあたりを
ながめ 汝らは何も見ぬか ヲヽ気味わるし/\ 法皇も逃ばにがせ 命が物種
都へ帰らん船いそげと 水主かん取玉のあせ 海は水玉火の魂は はなれず
さらず都の空したひ 行こそおそろしき