錦絵
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312414 平相国清盛(へいさうこくきよもり)清盛は忠盛の一子なり 実は白河帝の御落(ごらく)胤(いん)にして 母は祇園の女御(によぎよ)なり 保元(ほうげん)平治(へいぢ)の擾乱(じやうらん)を平(たいら)げ…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312418 若狭局(わかさのつぼね)局は比企(ひき)判官義員(よしかず)の娘にて 頼家に愛せられ一幡(いちはた)君を産めりしが 父義員 若君の為に叛(む)逆(ほん)を発(おこ)しけるに 早くも露顕して若君を始め…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312418 羽林頼家(うりんよりいへ)頼家は鎌倉二代の将軍にて 頼朝の惣領なりけるが 病によつて舎弟(おとうと)千幡君(せんはたぎみ)へ西三十八ヶ国を譲り 御子(こ)一幡(いちはた)君へ東二十八ヶ国を譲らんと規…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312411 松殿松姫姫は関白基通(もとみち)の女(むすめ)なり 容顔艶麗なることたとふるにものなし 義仲此縡(こと)を聞(きゝ)て押(おし)て聟となり姫と配偶せんといふ 姫は義仲を鬼神(おにかみ)の如く思ひ 怕…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312411 木曽左馬頭義仲(きそさまのかみよしなか)義仲は帯刀(たてわき)先生義賢(せんせうよしかた)の子なり 高倉の宮の令旨(れいし)を受て 城(じやう)の資永(すけなが)を討て平家十万騎を倶利伽羅谷へ追落…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312411 平政子(たいらのまさこ)政子は北條時政の女(むすめ)にして頼朝の御台所なり実朝将軍幼年の内は廉を垂て政事を聞(きく)故に世に尼将軍と言(いふ) 都(すべ)て行状漢の高祖の后妃呂后(りよごう)にるい…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312411 右大将頼朝頼朝は義朝(よしとも)の三男なり 伊豆の配所より発(おこ)ッて石橋山に義兵を挙てより後 義仲ヲ粟津(あはづ)に討て平家を西海に亡し 多年の蟄懐(ちつくわい)を開いて日本総追補使(にっぽんそ…
古今名婦伝 楳(梅)素亭 玄魚記 常盤御前(ときはごぜん)常磐は夫(つま)義朝(よしとも)野間の内海(うづみ)に亡びて後三人(みたり)の子を供なひて街(ちまた)に漂ふ平宗清(たいらのむねきよ)は清盛の命(おほせ)をうけてこれを捕(とらへ)福原…
古今名婦伝 楳(梅)素亭 玄魚記 下女お初初女は 本名さつ 何某侯(なにがしとの)の奥中老尾上が婢(みづしめ)なり節婦のきこえ高し女主(あるじ)尾上は傍輩なる局岩藤に耻(はづ)かしめうけて自殺すさつは密(ひそか)にこれを窺がひて主の仇をうつ直(…
古今名婦伝 楳(梅)素亭 玄魚記 万治高尾元吉原なる三浦四郎左衛門が家の名妓二代の高雄は下野国下塩原郷塩釜村の産(さん)にて父を長助といふ高尾万治三年庚子十二月廿五日江戸にて没す彼古郷にあまたの紀年(かたみ)を送(おく)しといへども皆失ひて今…
古今名婦伝 楳()素亭 玄魚記 中万字の玉菊亨保の頃新吉原中万字屋(なかまんじや)の遊女玉菊はさはかりの美女にもあらねど其素性(さが)よきうまれにして諸人に愛せらるゝ事廓中に比ぶものなし其頃拳相撲(けんすまう)といふこともつぱら流行せしが玉菊…
古今名婦伝 楳()素亭 玄魚記 加賀の千代千代は加賀国松任(まっとう)なる福増屋(ふくますや)六兵衛といへる旅店(はたごや)の女なりいとけなき時より風雅の志ふかく行脚の俳人を家に止宿させて俳諧をたしむ廿三才の時京にのぼり勢州にいたり麦林舎乙由…
午後二時三十六分右ので(出)より観はじめ 三時四十八分上の右に甚し 四時五十三分上と左の間にをはる(終わる)但し白河より佐渡に至る線路は皆既たるべし 此度の日食は誠に珎らしき現象にて 今を去る事百一年前天明六年正月元日以来曾(かつ)てなきよし …
打出しの夕照仇敵うち出す木戸の口紅粉に夕日まばゆき女中見物 (うちだしのせきしょう あだがたき うちだす きどのくちべにに・・・)
十だん目の帰帆縁の綱きる去状の追風にしりにほかけてかへる親舟
九段目の暮雪祝言をしからはさせてくれの雪にとけて顔までいろ直し する
七だんめの秋の月秋の夜も九つはしこ中ぞらをあを向て見る洞底の月
五段目の夜の雨かた先へさつとあひせてよるの雨をのからさきに名のるとろぼう (肩先へさっと浴びせて夜の雨 斧から先に名乗る泥棒)
四だん目の晴嵐引はらふ城のあらしの雲間よりはれる三空に見ゆる大ぼし
三段目の落雁かる/\と使ひもはやひ勘平にてうと落あふ雁の玉章
二だん目の晩鐘三井寺の入相よりも目覚しのまくら時計は耳にこたゆる
風の手に切もや すらん てる月の鏡にうつる 雁の玉章 二世 桶屋香寿 国周(くにちか)筆
そのは儀兵衛におとらぬ気性なれども 実父良竹は高野の廻し者なる事 儀兵衛これを知り つひにりべつす おその我子にひかされ ふたゝびわが家えもどり しじうのようすをきゝ 仇うちの後 義士ぼだいのため ていはつすといふ
播磨守の弟名は安近鶴ヶ岡にて師直が過言を怒り刀の柄に手をかけしが神と君との御前をはゞかりし堪忍は若きに似ず営中にて再事に及ばんとせしに家老が権謀よくねい者の腹をさぐり黄金の光輝白刃の奇禍をてんず若狭はさいわいある人なり良臣伐松 貧伯倣柳 (…
三平は討入のきはにのぞみ父母にいとまごひのため国もとえ立よりしに父三平の面色たゞならぬを見てさとりふたゝび家を出さずよつて三平は忠孝の道にせまり書おきしてせつふくす大石そのせい忠をかんじ夜討のせつやり印に茅野三平討死としてすておきたりとかや
恋合端唄尽小万三五兵衛 「本てうしはうた」はぎ ききやうなかに玉づさしのばせて月に野末のつゆ君をまつむし夜舟にすだく ふけゆく鐘に鴈の声 恋はこふしたものかいな 「本てうしはうた」神かけて ちぎる二人が恋中を 端でじやまして水さして 月にむらくも …
恋合端唄尽小万源五兵衛 「本てうしはうた(本調子端唄)」うそとまことの二瀬川 だまされぬ気てだまされて すへは野となれ山となれわしが思は君ゆへ三ツ又川の舩のうち心のうちをおんさつし 「本てうしはうた」だまされしむろの桜や うきよはうそかまことこ…
しつか 狐忠信 歌書よりも 軍書に かなし よしの山 支考 検索するとこの歌について沢山の記事が挙ります。有名なんですね。 「軍」の次の文字が「盤」に見えて、はじめは「軍はに=いくさ場に」と読みましたが、 有名なおかげですぐに正解の「軍書に」と改め…
大塔宮護良親王は後醍醐天皇の皇子也 比叡山に上り座主とならせ給ひて大塔宮と申し奉る兵術に精く勇力ましますに依て北条高時が奸訴暴行を悪み給ひ暗に是を誅戮なし給はばやと御企ありしに忽ち六波羅に聞へ討手の大軍向ふに居て笠置に篭らせ給ひしばしは支へ…
治承四年四月平氏の暴威益々盛んにして源氏はあれども無(なき)が如し 源三位頼政これを憂ひ高倉の宮に奏して一族及び慷概(がうがい)の源氏と密(ひそかに)語らひ平氏を亡ぼさん事を企謀(くはだつる)といへども未だ時運の至らざるにや 陰謀露顕(あら…