仮想空間

趣味の変体仮名

暦 第五

 

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188675


36(左頁)
   第五
せいけんのよのためしやまとのくにつぼ
さかに おんせん一夜にわき出れば にはかに
ゆがたのかずをしつらひせやくいんをたて
させ給ふ 則てんやくのかみにはようじゆいん
の法印玄昌 しよこくのなんびやうあつめさせ
給ひしは くんとくこゝんにかゝやきてあり
がた「かりける次第也 某はたんごの国みや


37
づのものなりしが 世をわたるうらのならひ
れうすなどりのひまもなく 小舟のかゞり
かげきえてなみまのふかに手をくはれ かく
あさましき身のいたみたゝ御じひとぞ申
け 我抔はやましろの国西さがのものなるが
此子をつれて玉ぼこの ぎをんまつりのくるま
にしかせいたいけざかりのあしたゝず ふびん
はおやの心也と涙に ふかくしづみける 拙者は

ひごの国やつしろにてかくれなき あらいはと
なのりしすまひとり 四十八手は得たれども
大ぢからにはぜひもなく あげておとされほね/\゛
のくだけて今はさゞれ石の もとのいはほになり
がたく いまだわかきにみつわぐみこしぬけ
わざとくやみける 扨みづからはするがの国と申
上るもおはづかし あべかはの遊女なりしが
年月のつとめにはだをひやし それゆへこえの


38
かよはぬは なさけなしとて身をうらむ 玄昌聞
給ひそれは世になき事にもあらず 去ながら
けいせいのしよさとてゆびをきるとはつたへしが
何とてさやうにみゝはきりけるぞ さん候是は大
納言兼政殿とやらん いつぞやふじまふでの御時
あひもなれざるはじめの日 とがもなき身をこの
ことくさりとはむごき御しかたといへば アゝをとた
かし/\ 何事もむかしと思ひ其さたする

事なかれとて あまたのかんひやうとりおこなひよき
にいたはり「給ひける 其頃又伊勢太神宮の
御ざうえいありて 当秋九月廿一日せんぐうに
あひきはまり 則ちよくしとして菊亭ノ大納言
師経 しんしよのこれいを見合せゝるゝに しんのみ
はしらといふ事をかきしるせり 諸卿せんぎある
に此事たゞしからず きろくじや忠頼に相
尋ねてもあきらかならず 都はたゞやみのごとく


39
さるによつて兼政広信を召かへさるゝに いづくか
天子の心の海ばんりのふうはしづかにして はや都
にもなりしかばいそぎ「参代なされけり 時に
関白公経右のしだいをのべらるれは 兼政つゝしん
でしやくとりなをし 抑しんのみはしらといふ物
是せんぐうのじんひ也 みかさ山の松を切寸尺の
大事 一子相伝なれば是をとゝのへさし上べきとあれば
国土の宝は兼政と一度にはつとぞかんぜらる

関白重て仰けるは 近日御身と忠頼を召上ら
れ 善悪の御せんぎ有べしかまへてをくれ給ふなと
あれば それこそねがふ所にて候へ 天満ことをてら
させ給へは此時くもりはれなんと いさみにいさみ御前
を立やかたをさしてぞ「帰らるゝ かくて其日
に 成ければ是ぞ天下のけんだんしよ せつけせいぐは
をはじめとし公卿殿上しよし百家 左右へ
わかつてあひつむる 忠頼方にはしやてい忠春


40
おなじくおいの虎若 兼政の御方には 広信つゞ
きてさをかため風さへなりをぞやめにける 時に関
白忠頼にむかひ 兼政ふじ大ぐはんのみぎり 遊女
もてあそびのせうこはいかに忠頼承り さん候な
き事をよもあべかはより申来るべきや それは
兼政の心に覚え候べしとあざわらつて申
けり 兼政聞召いや某は覚えなし かつてあと
かたなき事但せうこやある/\と宣へば ヲゝせう

ここそあれ 其時ごふん遊女にとらせしじかじ
ひつ是に有と やがて御前にさし上るに兼政
のひつせきにうたがひなし 兼政しばらく御しあん
あり ムゝ是はいつぞやさくらいの御所の御会にて
あふてわかれの御題によみたりし歌也 其日のひ
かうはそれなる忠春がつとめしが 其時のえい
さうにまがひなしと宣へば忠頼聞もあへず
いや/\いッかにつみがのがれがたきとて出来合の


41
ちんじやうじんたいにはにあひ申さず 但あべかは
にさくらいの御所とて又ありやいなや 関白しば
しと宣ひ さくらいの御会には兼政いまだ中
納言の時也 するが下向の刻は大納言ににん
ぜらるゝに 何とてそれには中納言としるす是
ふしんと宣へば 忠頼だうりにせめられてしばらく
へんたうなかりけり 弟の忠春見かねいや 其
しきしのせんぎはともかくも あべかはのけいせいを

兼政はいしよまで取よせられし事 世に此さた
もつはら也といふ時に定元罷出 なふ某預りの
内さやうのふぎは存じもよらず ヲゝ爰に高橋
宰相の息女あさがほの姫とやらん 兼政へよ
しみ有とてはる/\゛下り給へども 中々大納
言殿にはしらせ申さず其まゝ追返し申
せしが さだめて此事をやと申せは各是は
高橋家 三条家のけいえんさも有べきと宣ひ


42
是にてもおちざれば 虎若いらつてつつと出
いやさたしか成せうこはすでに兼政あべかは
にて 遊女がきまゝにならぬとてりふじんにみゝ
をそぎ あまつさへ所のものに手をおふせきり
ちらせし事都までかくれなし かくあくぎゃく
の兼政を れき/\御ひいきと見ゆれば何を
いふてもかひあらじ是おぢじや人 いそぎや
かたにかへりふんべついたされよといへは関白聞召

ヲゝ理にはひいきあり非にはひいきなりがたし
若此れつざにさやうのさたばし聞つる人や
ある 時にようじゆいんばつざにありしか罷
出 此頃あべかはの遊女とてみゝをそがれし
もの候が 是やはと申上ればそれ/\いそぎ
めせとある 畏て候とやがて「御殿にめし
出し ようじゆいんに仰付此内に其方が
みゝをそぎし人やあるといへばかの女虎若に


43
ひしとすがり なふ大納言兼政さま扨も/\
おなさけなや とがもなき身を此ごとくはぢ
いくたびかけふもまた しなれぬ命となげ
くにぞいづれもよこ手をてうどうち さて
おそろしき大伴の一ぞくにんめんしうしんの
せきあくざいせきのがるゝ所なし 忠頼忠春
兄弟をおきのしまにすてをくべし 虎若は
かうべをはねくげぶけのためしにせよ

かしこまつてからめとりだんざいにおこな
はれ扨兼政にはあさがほ姫を給はりふた
たびてらすみやこの月 日をおつての御はん
じやうせんしうばんぜいばん/\ぜい あらた
まるとしのはじめとこよみのはじめめで
たしともなか/\申はかりはなかりけり

 貞享二乙丑歳正月吉日 文化三年寅 百二十一年也