仮想空間

趣味の変体仮名

今昔操浄瑠璃 外題年鑑

読んだ本 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi13/chi13_00777/index.html

       (PDF)

 

1

  外題年鑑

 

2

 今昔操(こんじゃくあやつり)

 浄瑠璃(じょうるり)  外題年鑑目録(げだいねんかん もくろく)

○古流(こりう)井上播磨掾(はりまのしやう) 分(ふ)

○同門弟 井上市郎太夫 分

○同同 清水(きよみづ)理兵衛 分

○同 山本土佐掾(とさのしやう)角太夫事 分

○同門弟 松本治太夫 分

 

 

3

○同同 都(みやこ)太夫一中 分

○同 宮古路(みやこぢ)國(くに)太夫事 、

○同 岡(をか)本文弥 分

○同門弟 阿波(あは)太夫 分

○同 宇治加賀掾(かゞのしやう)嘉(か)太夫事 分

○同門弟 野田若狭(のだわかさ)富松薩摩(とみまつさつま) 分

 

○同 伊勢嶋(いせしま)宮内同佐太夫

○同 道具屋吉左衛門 分

○同 表具(ひやうぐ)又四郎 分

○当流(とうりう)竹本㐂与太夫 分

○同 伊藤出羽掾座 分

○同 明石 越後 分

 

 

4

○同 睦竹(むつたけ)小和泉(こいづみ) 分

○同 江戸豊竹肥前掾(ひぜんのせう)并来歴(らいれき) 分

○同 大坂諸所稽古(しよしよけいこ)浄瑠璃場(ば)始(はじま)りの事

○当流祖(そ)竹本筑後掾 分

○同 豊竹越前掾 分

 

○正徳 享保 已来(このかた)両座替(りやうさかは)り浄瑠璃初日年月日記

○古今(ここん)太夫受領(しゆれう)年月記

○両座太夫出座(しゆつざ)退座(たいざ)の事

○出語(でかたり)出遣(でつかひ)始りの事

○時代事(じたいこと)世話(せわ)浄瑠璃始りの事

○出語太夫 ワキ・ツレ三味線 人形出遣 日記

 

 

5

○芝居の表(をもて)え幟(のぼり)進物抔(しんもつとう:等)到来(とうらい)の始り

○間の狂言道具建の事

○舞台に小幕を引初る事

○正面の床を横床に直す時節の事

○両座諸事(しよじ)の始りの事

  目録終

 

○古流井上播磨掾 并門人井上市郎太夫 清水理兵衛 分

  (以下、上段~下段~上段・・と読んで行きます)

新十二段 是は古の十二段を 作り直したる物也

二王の本地

日本廻り 是は中古の見物左衛門を綴(つゞり) 直せしなり

舟遺恨(いこん) 粟津の太郎が 敵討の事也

女袖鏡(かゞみ) 是は後に作り直し 日向景雪と号す

都女商人 放下僧の 能をやつせし もの也

二親孝行 是はみのゝ国 太郎介が行跡也

金平法問諍(あらそひ)

白旗の由来 八幡太郎 よしいへの事 を作りし也

敵討の遺恨

 

 

6

五天竺(ぢく)

祇園精舎(ぎおんせうしや)

天鼓(こ) 染太夫

大友真鳥(まとり)

日本王代記

荏柄(えから)平太

神道蟻通(ありどうし)

百合若麿(ゆりわかまろ)

甲賀の三郎

源平恋の遺恨

道釈禅師(どうしやくせんじ)伝

長谷寺利生記

 

土蜘蛛(くも)退治(たいぢ)

金剛(こんがう)兵衛左文字刀(かたな)

兵庫(ひやうご)の築(つき)嶋

二代の敵討(かたきうち)

田村将軍初観音

理屈(りくつ)物語

一休物語

頼光跡目(あとめ)論

源氏筑紫(つくし)合戦

根元(こんげん)曽我物語

聖徳(せうとく)太子伝記

業平(なりひら)一代記

 

 

7

源氏熱田(あつた)合戦

頼義(よりよし)北国落(をち)

花山院物語

頼朝七騎落

菅原(すがはら)親王行状記

蒲御曹司(かばのをんさうし)東踏歌(あつまだうか)

金剛(こんがう)山合戦

大曽我富士牧狩(ふじのまきがり)

賢女手習鑑(けんじよてならひかゞみ)

日向景雪(かげきよ)

信濃(しなの)源氏木曽軍記(ぐんき)

大職冠(たいしよくはん)知略(ちりやく)玉取

 

 

8

上東院 右に同

松浦五郎旅日記

 井上氏一生に語られし浄るり百余番も

 有の由 西沢氏の操年代記に見へしか共

 予見聞及はざれば爰に止まる

 追々考へかき加ふべし

○山本土佐掾 角太夫 事 并松本治太夫 都太夫一中 分

角田川 

小野篁(たかむら)

天親(しん)菩薩

愛子(あいごの)若

 

阿漕(あこぎ)平次

伝教大師

王照君(せうぐん)

清水晴玄

源氏蓬莱(ほうらい)三つ物

三条小鍛冶(かじ)

女人往生(わうじやう)記

久米仙人

都志(つし)王丸

飛騨内匠(ひたのたくみ)

天王寺彼岸(ひがん)中日

善光寺開帳

 

 

9

信(し)田小太郎

信太妻(しのだつま)

熊井太郎孝行巻(こう/\のまき)

西教寺(きやうじ)七万日廻向

一心二河白道

小敦盛(あつもり)

鉢被(はちかづき)

小栗(ぐり)判官

逆髪(さかかみ)王子横車(よこくるま)

因幡堂(いなばどう)開帳

眉間(みけん)尺物語

石童(どう)丸

 

浦島太郎

入鹿(いるか)大臣

四十八願

親王将門(まさかど)

花山法皇巡礼(じゆんれい)記

袈裟(けさ)御前物語

酒呑(しゆでん)童子

日蓮聖人(にちれんしやうにん)徳行記

高砂 松本治太夫

牛若東下向(あづまくたり) 上に 同

源氏烏帽子折(えぼしをり) 同 此時 藤九郎盛長:渋谷金王丸 二つの人形に初て足を付たり

 

 

10

石川五右衛門 右同

鎌倉袖日記 同

八嶋合戦 同

清水寺利生物語 同

伝授(でんじゆ)小町 都太夫一中

万屋助六心中 上に 同

椀久(わんきう)末(すへ)の松山 同

菜種(なたね)の花盛(さかり) 同

辛崎浪枕(からさきなみまくら) 同

彦三(ひこそ)近江八景(けい) 同

愛染(あいぜん)明王影向(えうがう)松 同

おしゆん 伝兵衛 川原の心中 同

 

岡本文弥 并 阿波太夫 分

三枡(しやう)太夫

源恕(けんぢよ)聖人記

曇鸞(どんらん)大師記

大職冠(たいしよくはん)方便(てだて)の玉

阿弥陀

守屋大臣

日親聖人法難記

中将姫蓮曼荼羅(はちすのまんだら)

三田八幡御伝記

恋塚物語

 

 

11

百合若高麗攻(ゆりわかかうらいぜめ)

契史(けし)国物語

長命寺開帳

中山利生物語

雁金(かりかね)文七 元禄十五年壬午八月十六日に 御仕置に合 同九月九日初日也

善光寺開帳

照天姫操車(てるてひめみさほくるま)

当世様続(いまやうぞく)日本紀

卅三間堂棟(むなぎ)由来

 岡本文弥 同阿波太夫 松本治太夫 都太夫一中等は

 何れも先師 土佐掾 又は 井上氏の浄るりを多分語

 

 られし故 新作多からす 別して一中の弟子 宮古路国太夫

 竹本:豊竹の世話浄るり共を取直し語られし

 ゆへ一生の間 新作五段続の時代事を勤められし

 を聞及ばず

宇治加賀掾 嘉太夫事 并 門弟衆の 分

大磯虎遁世(おゝいそとらとんせい)記

小晒(こさらし)物語

百人一首

西王母(せいわうぼ)

一心五戎(かい)玉

身替問答(みがはりもんだう)

 

 

12

融(とほる)大臣

今川了俊(りやうしゆん)

柿本(かきのもと)人丸

大仏供養(くやう)

西行物語

染殿后(きさき)

吉備(きび)大臣

浄蔵貴所(ぎしよ)八坂塔(とう)

俵(たわら)藤太

和田軍

中将姫

柏崎(かしはさき)

 

弓削道鏡(ゆげのだうきやう)

当流小栗物語

元服(げんぶく)曽我

阿部宗任(むねとう)東大全

日本武尊(やまとだけのみこと)

小袖曽我

衣通(そとをり)姫和光玉

三井寺狂女(きやうじよ)

十六夜(いざよひ)物語

晴明道満行力諍(あらそひ)

夜討曽我

摩耶(まや)山開帳

 

 

13

小野道風額揃(がくぞろへ)

法隆寺開帳

弘徽殿嫉妬(こうきでんうはなり)打

源頼家鞠(まり)始

武帝潤(うるふ)正月

薩摩守忠度(さつまのかみたゞのり)

惟喬惟仁(これたかこれひと)位諍

大原問答

三社の託宣(たくせん)

須磨寺(すまてら)青葉笛

富貴(ふつき)曽我

門出八嶋

浦島太郎七世縁(えん)

遊行(ゆきやう)上人名号記

暦(こよみ)

蒲冠者鞠初(かばのくはんしやまりはじめ)

賢女相生(あひをひ)松

弱(よろ)法師

徒然草(つれ/\ぐさ)

いとは物語

天神御本地

鳥羽(とば)恋塚物語

世継(よつぎ)曽我 此浄るりの時朝比奈の人形に足を付 初しゟ諸流共に立物人形に足を付たり

 

 

14

伏見常盤(ときは)

葵(あふひ)の上(うへ)

藍染(あいそめ)川

凱陣八嶋

東山殿子日遊(ねのひのあそび)

本領曽我

関東小六東六法

弁慶京土産(みやげ)

安城都遷(うつし)

頼朝由井濱出

おなつ 清十郎 歌念仏

呉羽中将廿三夜待(まち)

 

曽我七つ伊呂波

桑原女之助

津戸三郎往生要集(わうじやうようしう)

遊君三世相

源三位頼政

葛葉(くずのは)道心物語

主馬判官盛久

団扇(だんせん)曽我

義経懐中硯(くはいちうすゞり)

寿永忠則(たゞのり)

苅萱(かるかや)道心物語

結城(ゆふき)七郎小袖売

 

 

15

石山寺開帳 野田 冨松

吉岡兼房染(かんほうそめ) 上に 同

新腰越訴状(こしこへうつたへ) 同

難波五人男 同

西明寺殿行脚(あんぎや)松 冨松

傾城姿見池 同

夕霧筐(かたみ)の袂(たもと) 同

富士浅間舞楽諍(ふがくあらそひ) 同

今様伊路葉(いろは)物語 同

辛崎(からさき)一本松 同

白鬚(しらひげ)寿命髪置(かみおき) 同

椀久狂乱笠

 

魂産㚑(たまよはひ)観音 宇治

誓願寺名号記 宇治

女人即身成仏記 同

傾城今西行 同

傾城八重桜 同

鞍馬山師弟杉 同

曽我花橋 同

玉黒髪七人化粧 同

南都御影(みかけ)森 同

念仏往生記 同

忠信身替物語 同

遊(ゆ)行念仏記 同

 

 

16

頼政歌道扇 野田 冨松

傾城我立杣(そま) 同上

傾城浅間嶽(たけ) 同

龍城(たつのみやこ)連理鐘 同

伊勢御遷(せん)宮 宇治

傾城浮洲岩 同

八幡宮和光白旗 冨松

三井寺豊年護摩 同

大黒天万宝御蔵 同

南大門秋彼岸 同

愛宕山旭(あさひ)峯 同

大和歌五穀色紙 同

 

傾城紋日暦(もんびこよみ) 冨松

忠信以呂波夜討 立花

関東小六冊前姿 冨松

 加太夫の先師 伊勢嶋宮内 浄るりも江戸の大さつま

 抔と同前に五段続の外題を聞及ばず 宮内門人 佐太夫

 後に節斎と云し人 京都北野にて芝居を興行し 久々勤め

 られしか共 数年の間 加賀掾と井上氏との浄るりを語ら

 れし也 又加賀掾弟子 野田若狭 北野七本松糸屋伊右衛門

 芝居の太夫にて 久々勤られしか共 新作の浄るり多から

 ず 此外に冨松 さつま 宇治 さがみ 立花 河内 抔右に同し 就中

 冨松氏は 四条宇治加太夫定芝居 にて 宇治宮内 抔と同座

 

 

17

にて永々勤られし中は 大坂 竹本・豊竹 両座の新

 浄るり共を替る/\語られし故 自分の新作少なし

○道具屋吉左衛門

四天王雷(いかづち)論

筑紫(つくし)問答

金平地獄破(ぢごくやぶり)

鎮西(ちんぜい)八郎

三原合戦

○表具又四郎節

 

木曽義仲 

難波八景

草紙洗(さうしあらひ)小町

忠臣兵揃(つはものそろへ)

 右の両人は井上氏の浄るりを多分語られし也

○竹本㐂世太夫 曽根崎芝居にて享保四年

竜宮東門阿波鳴門

能野権現烏牛王(からすのごわう)

 此人道頓堀にて芝居興行せられし 節は古浄るり也

 

 

18

伊藤出羽掾芝居にて当流

前内裏(まへだいり)嶋都遷(うつし) 享保十七壬子年十二月十二日 初日

孝謙(こうけん)天皇倭(やまと)文談 是は外題の出たる斗にて 此節より芝居断絶したり

○明石越後 曽根崎芝居にて

三軍桔梗原 延享二年己丑十一月十三日 初日

延喜帝秘曲琵琶(ひきよくのびわ

 

○睦竹小和泉芝居道頓堀にて

歌枕棣裳(やまぶき)花合戦

女舞剣紅葉

鎮西八郎射(ゆみや)往来

 此外古代に虎屋㐂太夫 次に陸奥太夫 二つ井彦太夫

 永嶋重太夫 竹本源太夫 辰松八郎兵衛 抔大坂表にて

 芝居興行在しか共 何れも井上:竹本の浄るり

を語られし故 別に新作を見聞及ばず

 

 

19

○江戸豊竹肥前掾 新太夫

享保十九甲寅の年 御江戸表に立越 四五

年の間は若松丹後掾と云名代にて芝居を

興行せられ 其後又辰松氏の芝居にても

勤められしが 元文年中に今の芝居を求め

普請成就し 豊竹肥前藤原清正と新た

 

に櫓幕(やぐらまく)を揚られたり 当座新浄るりの外題

石橋山鎧重(よろひかさね)

義経新含状

増補日蓮

小山判官 信太小太郎 新板重(かさね)物語

霞の関守 鎧の渡守 八幡太郎東海硯

親鸞聖人絵伝記

十五日 男 女 太平記枕詞

 当座に限らず江戸表の外記:辰松抔の操

 

 

20

芝居 此二三十ヶ年の間は何れも大坂竹本:

豊竹両座の新浄るり共を替る/\

に勤らるゝ故 新作の外題を見聞及ず

京都 竹本義太夫芝居

宝暦三年癸酉の春より始る 当座は大

坂表の太夫達 入替りて勤らる 勿論大坂

 

本家芝居の浄るりを勤らる故 別に新作はなし

○追加

 宝永四丁亥年二月 大坂生玉御社の境内

 において竹本:豊田毛の浄瑠璃稽古

 場始る 夫より諸方の寺社境内にて

 興行有 日を追て益々繁昌す

 

 

21

○当流竹本筑後掾 義太夫

 大坂道頓堀てに芝居興行の始めは貞享

 二年乙丑の二月也 最初の浄瑠璃は世継曾我。

 次は藍染川。其次いろは物語。此三番は加賀

 掾方の古物 其次に井上氏方の賢女手習

 鑑。頼朝七騎落。以上五替りは先師達の語ら

 

 れし古浄るりにて仕廻 同三年寅の春ゟ

 近松門左衛門 京都ゟ新物を作り越さる 其第一は

出世景清 此近松氏 義太夫浄るり作の最初 なり 此後多分近松の作なり

佐々木大鑑

多田満仲

達磨の本地

源氏冷泉節

大塔宮熊野落

定家卿小倉色紙

 

 

22

天智天皇

自然居士

源氏十二段

讃談記

文武五人男

松風村雨束帯鑑

愛子若都の富士

平仮名太平記

今様柏木

大掛物十幅一対

斎藤別当実盛

多田院開帳

 

釈迦如来誕生会

鎌田兵衛名所盃

忠信廿日正月

義経追善女舞

新板腰越状

那須与一小桜威

頼朝伊豆日記

百日曽我

吉野忠信

義経東六法

源氏烏帽子折

本海道虎か石

 

 

23

淀鯉出世瀧徳

浦嶋年代記

蝉丸 元禄十四年辛巳五月 竹本義太夫 勅許受領 筑後掾藤原転教と号す

神詫栗万石

曽我五人兄弟

酒呑童子枕言葉

傾城八花杉

大磯虎雅物語

加増曽我

西明寺殿百人上臈

豊年富貴万歳

 

おはつ 徳兵衛 曽根崎心中 元禄十六年癸未五月七日 作者近松門左衛門

 此心中は当四月廿三日也 前浄るりは日本王代記 

此世上世話浄るりの始にて 竹本氏古今の大当り也

源五兵衛薩摩歌

おふさ 徳兵衛 心中重井筒

用明天王職人鑑 宝永二年乙酉三月当年ゟ 竹田出雲掾 竹本芝居の座本也

鐘入の段出語 太夫筑後掾 三弦竹沢権右衛門 おやま人形辰松八郎兵衛 今度ゟ出遣ひを仕初る

雪女五枚羽子板

心中二枚絵草紙

 

 

24

傾城反魂香

おなつ 清十郎 笠物狂

おかめ 与兵衛 卯月紅葉

兼好法師物見車

同後日 卯月色上ヶ

碁盤太平記

義経将棊(ぎ)経

堀川波の鼓

おまん 源兵衛 芦分船

おむめ 久米之助 心中万年草

関小まん 丹波与作 待夜小室節

上巻 助六 心中千日寺

 

当麻中将姫

新本領曽我

今様小栗判官

日本西王母

今川制詞条目

新天鼓

増補根元曽我

喜賀楽(えから)平太

小野道風

甲賀三郎

大原問答青葉笛

木曽軍記

 

 

25

雁金文七

長町女腹切

下関猫魔館(ねこまたやしき)

十二段長生嶋臺

百合若野守鏡

新一心五戒玉

吉野都女楠

当世(いまやう)いろは物語

増補藍染

新増補盛久

傾城三世相

因幡(いなば)薬師伝記

 

おさん 茂兵衛 大経師昔暦

加古教心七墓廻

栬(もみじ)狩剣本地

心中氷朔日

弐百番内嫗山姥

梅川 忠兵衛 冥途飛脚

夕霧阿波鳴門

心中天網嶋

おきさ 二郎兵衛 掛鯛心中

曽我扇八景

前傾城掛物揃 切丹波与作 正徳二年壬辰三月四日 政太夫始て出座 道中双六節事出語り

 

 

26

曽我虎か石磨

河内国姥か火

新撰大職冠

弘徽殿鵜羽産家

孕常盤

傾城吉岡染

天神記 正徳三年癸巳二月廿五日 大和太夫初出座 天拝山節事出語

相模入道千疋犬

滝口 横笛 娥歌がるた 大和太夫退座

嵯峨天皇甘露雨

二人静体内探

 

持統天皇軍歌法 此節迄は浄るり短かく 故 間の物に のろま 人形のどうけ或は からくり有 こくせんやゟは かゝる事もなし

 筑後掾芝居興行 貞享二年ゟ己未卅二三ヶ年の間

 井上氏 宇治氏 先師達の勤られし浄るり凡五六十番

 余も語られしか共 前の部分に出せる故 爰に略す 此外(このほか)近松

 氏に及び 其他の新作百余番 都合百五六十番余を操に

 掛て芝居を勤め 正徳四年甲午九月十日 六十四才にて死

 去せらる 豊竹若太夫 陸奥太夫 二つ井彦太夫 内匠利

 太夫 竹本難波 多川源太夫 豊竹万太夫 竹本頼母 竹本㐂代

 太夫 竹本政太夫 竹本大和太夫 竹本文太夫 抔の衆中 筑後掾存生

 の内勤られし也 筑後掾死後 国性爺ゟは替り浄るり 初日の年

 月日に及び他所行又は名高き太夫衆の出座退座を記す

 

 

27

父は唐土 母は日本 国性爺合戦 初日 正徳五年乙未十一月朔日ゟ 三年越十七ヶ月勤む 来申正月閏有

 九仙山 竹本頼母 内匠理太夫 竹本文太夫 三弦 靏沢三二

 三段め 同政太夫 豊竹万太夫 同 難波 作者近松門左衛門

種は日本 産は唐土 同後日合戦 大幕の上に小幕を引初む 此度吉田文三郎 初て出座

                      享保二年丁酉二月十五日

曽根崎心中 二度目 同年八月朔日

鑓権三重帷子 同年八月廿二日

聖徳太子絵伝記 同年十一月十六日 文太夫退座

 

山崎与次兵衛寿門松 享保三年戊戌正月二日 大和太夫再(ふたゝび)出座

曽我会稽山 同年七月十五日

日蓮上人記 同年十月十二日 閏十月有

傾城酒呑童子 同年十月廿五日 いづみ太夫事 沢太夫初て出座

博多小女郎浪枕 同年十一月廿日 國太夫出座

 

 

28

善光寺裳供養 同年十二月十三日

本朝三国志 享保四年己亥二月十四日

女 俊寛 牛若 平家女護嶋(二ノ切) 同年八月十二日

嶋原蛙合戦 同年十一月六日 出語大和太夫 ツレ國太夫 三弦靏沢三二

国性爺合戦 二度目 享保五年庚子正月二日 九仙山頼母 三弦三二事靏沢友二郎

井筒 業平 河内通 同年三月三日 出語り太夫頼母 ツレ沢太夫 三弦友二郎

 

双子隅田川(惣太) 同年八月三日

日本武尊東鑑 同年十一月四日 陸奥太夫再勤

小はる 治兵衛 心中天網嶋 同年十二月六日 文太夫又出座

摂津國夫婦池 享保六年辛丑二月十七日 千畳敷出語大和太夫 ツレ国太夫 三弦友二郎

女殺油地獄 同年七月十五日 閏七月有

信州川中嶋合戦(三切) 同年八月三日 山すだれをはりぬきの本山に作り初む

 

 

29

唐土噺今国性爺 享保七年壬寅正月二日 式太夫出座

浦嶋年代記 同年三月三日

心中宵庚申(在所のだん) 同年四月廿二日

祇王 祇女 仏御前扇軍 同年九月朔日 当冬茂太夫退座

大塔宮曦鎧 享保八年癸卯二月十七日

お吉 空月 桜町昔名花 同年十一月廿四日

 

将軍太郎良門 出羽冠者頼平 関八州繋馬 享保九年甲辰正月十五日 四月に閏有

 当三月廿一日 大坂中大火 芝居類焼故四月八日ゟ仮芝居

 にて酒呑童子 持統天皇 相模入道 十日替に相勤むる

三国志大全 諸葛孔明 鼎(かなえ)軍談 同年七月十五日

右大将鎌倉実記 同年十一月四日 当十一月廿二日近松門左衛門死す

出世奴雅物語 享保十年乙巳五月九日 和泉太夫退座

後鳥羽恋塚 同年六月十五日 㐂太夫出座

 

 

30

大内裏大友真鳥 同年九月十八日

 此節 政太夫 大和太夫 文太夫 式太夫 㐂太夫 抔相勤む

 翌年午六月ゟ南都へ行 大友真鳥 河内通 鎌倉実記

伊勢平氏年?(年々)鑑 享保十一年丙午九月十三日 道行出語り政太夫 大和太夫 三弦友二郎

敵討未刻の大鼓 享保十二年丁未正月十五日 前浄るり鼎軍談 正月に閏有

小野炭焼 深草土師師 七小町 同年四月十八日

三荘太夫五人嬢 同年八月朔日

 

工藤左衛門冨士日記 享保十三年戊申三月廿二日

加賀国篠原合戦 同年五月廿三日 初て正面の床を横かく直す

尼御台由比濱出 享保十四年己酉二月十五日

大塔宮曦鎧 二度目 同年六月十八日

眉間尺象貢 同年八月朔日 当九十月京都へ行 大友十二鳥 三荘太夫

京土産名所井筒 同年十一月廿五日

 

 

31

三浦大助紅梅靮(たづな) 享保十五年庚戌二月十五日

信州姥捨山 同年八月朔日

須磨都源平躑躅(つつぢ) 同年十一月十五日

国性爺合戦 三度目 享保十六年辛亥五月五日 天満贔屓組ゟ芝居の表に初て幟を立る

鬼一法眼三略巻 同年九月十三日

増補用明天皇 享保十七年壬子四月朔日

 鐘入出語政太夫 三弦友二郎 出遣人形桐竹三右衛門

 

伊達染手綱 二度目 同年六月八日 前浄るり信太小太郎

壇浦兜軍記 同年九月九日

大内裏大友真鳥 二度目 享保十八年癸丑二月朔日 当三月十二日大和太夫死す

太平記 住吉巻 車返合戦桜 同年四月八日 和泉太夫又出座

 今度 大盛彦七 人形に ゆびさきの動(うごく)事を仕初む

 当六月卅日芝居類火仮家芝居にて 景事揃 夫ゟ上京 鬼一法眼 国性爺

椀久 松山 元日金年越 同年十一月十五日 七太夫出座

 

 

32

応神天皇八白幡 享保十九年甲寅二月朔日 政太夫 義太夫と名を改む

 此節 義太夫 式太夫 和泉太夫 㐂太夫 七太夫 常太夫 抔勤む

 今度 与勘平ゟ人形の腹ふくるゝ様に仕初る 当秋京へ行 大内鑑

甲賀三郎窟物語 享保廿年乙卯九月十四日

赤松圓心緑陣幕 享保廿一年丙辰二月朔日 受領の祝儀に進物を芝居の表に錺り初む

 

 享保廿年乙卯十一月 義太夫事 勅許受領 竹本上総少掾藤原喜教 

祝儀出語 天神記 冥加松 三弦靍沢友二郎

敵討襤褸(ぼろ)錦 同年五月十二日 前浄るり 四季十二段 出語和泉太夫 三みせん友二郎

猿丸太夫鹿巻毫 同年十月十三日

御所桜堀川夜討 元文二年丁巳正月廿八日 上総掾 播磨少掾に変名す

大政入道兵庫岬 同年十月十日 十一月に閏有 美濃太夫出座 合羽伊太夫

行平磯馴松 元文三年戊午正月廿五日 此節 和泉太夫死す

 

 

33

小栗判官車街道 同年八月十九日 美濃太夫事 此太夫と名を改

ひらかな盛衰記 元文四年己未四月十一日 嶋太夫初て出座

今川本領猫魔館 元文五年庚申四月十一日

将門冠合戦 同年七月朔日 七月閏有

前百日曽我 同十一月十一日 切 恋八卦柱暦 近松門左衛門十七回忌追善

伊豆院宣源氏鑑 元文六年辛酉正月十四日 百合太夫 紋太夫初て出座

 

新うす雪物語 寛保元年辛酉五月十六日

 此節出勤の衆 此太夫 嶋太夫 百合太夫 当冬 七太夫 江戸行

 播磨掾 内匠太夫 紋太夫 七太夫 三弦靍沢友二郎 抔相勤むる

花衣いろは縁起 寛保二年壬二月十四日 去冬 内匠太夫退座

室町千畳敷 夫婦浪也 二度目 四月十七日 出語太夫太夫 ツレ嶋太夫 三弦友二郎

男作五雁金 同年七月二日 当冬 駿河太夫(河内太夫事)出座 追付死す

入鹿大臣皇都諍 寛保三年癸亥四月六日 四月閏有

 

 

34

丹州爺打栗 同年五月十八日

大内裏大友真鳥 三度目 同年十月廿五日 政太夫 初て出座 さこば重兵衛事

児源氏道中軍記 延享元年甲子三月六日 当七月廿五日播磨掾死す行年五十四才

ひらかな盛衰記 二度目 同年十一月十六日 錦太夫出座 和佐太夫事杣太夫出座

切 播磨掾追善 八曲筐掛絵 出語 此太夫 政太夫 百合太夫 杣太夫 

太夫 錦太夫 紋太夫  三弦 靏沢友二郎 同平五郎

軍法冨士見西行 延享二年乙丑二月十三日

 

夏祭浪花鑑 同年七月十六日 今度人形に帷子衣裳を着せ初む 十月閏有

楠昔噺 延享三年丙寅正月十四日

前播磨三回忌追善 仏御前扇軍 同年五月四日 初日法楽

切 筑後掾卅三年忌 同出語太夫太夫 ツレ政太夫 三みせん 

心中重井筒           友二郎 人形出遣ひ 吉田文三郎 山本伊平治

菅原伝授手習鑑 同年八月廿一日

傾城枕軍談 延享四年丁卯八月廿三日 文字太夫 信の太夫出座 紋太夫退座

 

 

35

義経千本桜 同年十一月十六日

仮名手本忠臣蔵 寛延元年戊辰八月十四日 当十月 此太夫 嶋太夫 百合太夫 友太夫退座

芦屋道満大内鑑 二度目 同年十一月廿二日 十月閏有

 当冬 大隅掾再勤 内匠太夫頃千賀太夫 長門太夫 土佐太夫

 出座 古参政太夫 錦太夫 上総太夫又出座 文字太夫退座

粟島譜嫁入雛形 寛延二年己巳四月十八日 切出語太夫大隅掾 ツレ千賀太夫 サミセン友二郎

双蝶々曲輪日記 同年七月廿四日 当夏三味せん靏沢友二郎死す

 

源平布引滝 同年十一月廿八日 当冬上総太夫死す

国性爺合戦 四度目 寛延三年庚午七月十六日 九仙山 大隅掾 ワキ千賀太夫 三弦野沢喜八郎

文武世継梅 同年十一月廿四日 今の紋太夫初て出座

恋女房染分手綱 寛延四年辛未二月朔日 六月閏有

 道成寺所作事 シテ吉田文三郎 ワキ同甚五郎 太鼓吉田才治 笛吉田彦三郎 

小鼓桐竹門三郎 太鼓桐竹助三郎

役行者大峯桜 同年十月十七日 大隅掾 大和掾に変名す

 

 

36

名筆傾城鑑 宝暦二年壬申三月廿三日

世話言漢楚軍談 同年五月十八日

敵討襤褸錦 二度目 同年七月十六日 前浄るり 川中嶋三段目迄

伊達錦五十四郡 同年十一月十六日 春太夫 陸奥太夫出座

愛護雅名歌勝鬨 宝暦三年癸酉五月五日 政太夫 錦太夫京都行 組太夫 折太夫初出座

菖蒲前操弦 宝暦四年甲戌二月三日 二月閏有 大和掾上京 陸奥太夫退座 信の太夫又出座

 

小袖組貫練門平 同年四月十七日

新うす雪物語 二度目 同年七月十六日 信濃太夫退座

小野道風青柳硯 同年十月三日 染太夫 家太夫初て出座

前 相模入道 後 庭涼操座舗 宝暦五年乙亥七月十六日 大和掾帰京

前 拍子扇浄瑠璃合 後 年忘座敷操 同年十一月十六日 友太夫出座 相太夫初出座

崇徳院讃岐伝記 宝暦六年丙子二月朔日 錦太夫上京 森太夫 仲太夫出座

 

 

37

鬼一法眼三略巻 二度目 同年六月朔日 播磨掾十三回忌追善

男作五雁金 二度目 同年八月二日 於曽根崎芝居 政太夫上京

平維盛凱陣紅葉 同年十月十五日 千賀太夫出座 十一月閏有

姫小松子日の遊 宝暦七年丁丑二月朔日 政太夫京ゟ帰 三弦野沢喜八出座

 

○当流豊竹越前掾 初は若太夫と号す

大坂道頓堀にて芝居興行の始めは元禄

十二年の頃成 井上 宇治 竹本抔(等)の先師達の

浄瑠璃を語られたり 傾城懐内子 是新作の

初め也 京都 堺 紀州 南都抔にても芝居を興行

せられ 其後元禄十五壬午年ゟ道頓堀にて定芝居

 

 

38

を勤らる 最初よりの新浄るり外題共を集む

前 末広十二段 切 心中涙の玉の井

金屋金五郎浮名額(がく)

東峯居士

百人一首

殺生石

井筒屋源六恋寒晒

坂上田村丸

新兵庫築嶋

今川青砥刀

信太妻女占(うらかた)

 

熊谷三つ子鑑

新板佐々木大鑑

いろは始千丈瀧

女長田皐桜

新板三井寺狂女

紀三井寺開帳

寝物語

曽我三都経

傾城躑躅(つゝじ)岡

七枚 起請 吾妻雛形(ひながた)

 

 

39

播州曽根松

男色加茂侍

弥市 お高 梅田心中

傾城千日鐘

聖徳太子舎利都

新日向景雪

浄瑠璃古今序

増補女袖鏡

新板頼朝七騎落

新身替問答

今様西行物語

新利屈(りくつ)物語

 

秦始皇(しんのしくはう)帝太夫

三枡太夫恋慕湊(れんぼのみなと)

椀久末松山

笠屋三勝廿五年忌

冨仁親王嵯峨(さが)錦

敵討難波梅

赤染兵衛栄花物語

心中恋道中

佐与中山夜泣(なき)石

頼光新跡目論

椀久熊谷盃

本朝五翠殿

 

 

40

北国源氏金山吹

新艘(しんぞう)太夫

油屋 お染 袂(たもと)の白絞(しぼり)

心中丸腰連理松

安城細(さざれ)石

八百屋お七歌祭文

八幡太郎東初桜

傾城国性爺

仁徳天皇万歳車

鹿毛武蔵鐙

小敦盛花靱(うつぼ)

傾城三度笠

 

御前曽我姿冨士

愛子若塒箱

吉野忠信錦着(きせ)長

記録曽我玉笄

天智天皇豊歳(ほうねん)秋

鎌倉尼将軍

花山院都巽(たつみ)

甲陽軍鑑今様粧(すかた)

照日前都姿

西行法師墨染桜

 是まての分 前後混雑 初日の年月確と知れがたし

 追て考へ記すべし 此次より初日の年月をしるす

 

 

41

鎌倉三代記 初日 享保三年戊戌正月二日

 今年 太夫本 上野掾 藤原重勝と受領す

 此節は喜世太夫 万太夫 文太夫抔相勤る

傾城吉原雀(すゝめ) 同年八月朔日 十月閏有

今様賢女手習鑑 同年十一月五日

義経新高館(だち) 享保四年己亥正月廿日

神功皇后三韓襲(せめ) 同年五月十五日 当秋泉州堺へ行

 

業平昔物語 同年十月朔日

鎮西八郎唐土船 享保五年庚寅正月二日

冨仁親王嵯峨錦 二度目 同年六月三日

日本傾城始 同年九月廿一日

三輪丹前能 享保六年辛丑正月廿日

伏見常盤昔物語 同年五月十六日 七月閏有

 

 

42

呉越軍談比翼臺(ひよくのうてな) 同年九月十一日

大友王子王座靴(くつ) 享保七年壬寅正月二日

心中二つ腹帯 同年四月六日 当夏秋堺より紀州へ行

東山殿室町合戦 同年十一月朔日

玄宗皇帝蓬莱靏(ほうらいつる) 享保八年癸卯正月廿日 四段目出語太夫 上野掾

記録曽我 同年五月六日

 

傾城無間鐘 同年七月十五日

日本 五山 建仁寺供養 同年十一月三日 三輪太夫(内匠事)初て出座

頼朝追善芝 享保九年甲辰二月朔日 四月閏有 此節源太夫 喜世太夫 左内抔勤む

 当三月廿一日 大坂中大火 芝居も類焼に付四月廿三日ゟ堺の

 芝居にて建仁寺供養 夫ゟ又曽根崎新地にて

 六月廿三日ゟ建仁寺供養 頼政追善芝

 此節 道頓堀今の芝居屋敷地を買求め 普請の間秋中

 伊勢に立越 芝居相勤 九月下旬に大坂に立帰 新造

 の芝居にての外題

 

 

43

女蝉丸 享保九年甲辰十月十六日

切に 昔米万石通 享保十年乙巳正月二日 前浄るり女蝉丸三段目まて

北軍問答 同年三月三日

身替弓張月 同年五月六日 和泉太夫 品太夫初て出座

大仏殿万代礎 同年十月二日 当冬京都に行 鎌倉三代記

曽我錦几帳 享保十一年丙午二月朔日 新太夫初て出座

 

北條時頼記 享保十一年丙午四月八日 来未正月閏有

切に 雪の段 太夫上野掾 ワキ和泉太夫 三弦野沢喜八郎

         出遣ひ人形藤井小三郎 近本九八郎 中村彦三郎

 此節 喜世太夫 品太夫 三輪太夫抔有つとむ

 作者 西沢一風 並木宗輔 安田蛙文

清和源氏十五段 享保十二年丁未二月十五日 四段目摂待 太夫ワキ三弦右に同 ツレ品太夫

摂津国長柄人柱 同年八月十五日

切に 芦苅出語 太夫上野掾 出遣ひ品業藤井小三郎 ワキ和泉太夫 三みせん野沢喜八郎

 

 

44

尊氏将軍二代鑑 享保十三年戊申二月朔日

南都十三鐘 同年五月十五日 当秋冬奈良に行 清和源氏 時頼記 長柄人柱

後三年奥州軍記 享保十四年己酉正月二日

藤原秀郷系図 同年九月十日 九月閏有

            切に出語太夫上野掾 ワキ和泉太夫 三みせん竹沢藤四郎

蒲冠者藤戸合戦 享保十五年庚戌正月廿日 切に出かたり 右に同

本朝檀特山 同年五月六日 切に出かたり 右に同

 

楠木正成軍法実録 同年八月朔日 和田七人形に眼のはたらく事を仕初る

源家七代集 享保十六年辛亥正月二日

       切に 女丹前 出語太夫上野掾 ワキ和泉太夫 三弦竹沢藤四郎

和泉国浮名溜池 同年四月二日

酒呑童子枕言葉 同年六月朔日

   間の物出語太夫左近 ツキ右近 三みせん野沢文次郎

赤沢山伊藤伝記 同年十月十六日 今度天満橋三右衛門と云人初て幟一本進上す

 当九月卅日 太夫本  祝儀出語 蓬莱山 太夫越前掾 ワキ和泉太夫 三弦 竹沢藤四郎

 勅許受領越前掾藤原重泰

 

 

45

八百屋お七恋緋桜 二度目 享保十七年壬子正月廿日

 前鎌倉三代記三段目迄  勝太夫初て出座

今様返魂香 同年五月七日 五月閏有

待賢門夜軍 同年九月十日 当冬和泉太夫 三輪太夫退座

前吉野忠信 三段目迄 享保十八年癸丑二月二日 

太夫初て出座に付 芝居の表に進物を初て錺る

切 お初天神記 観音廻り 出語太夫越前掾 ツレ湊太夫

                 出つかひ人形藤井小三郎 三弦竹沢藤四郎

鎌倉此事青砥銭 同年四月十五日 伊太夫出座 甘塩事

 

莠(ふたば)伶人吾妻雛形 同年七月十六日

切に 忠臣金短冊 同年十月朔日 品太夫 河内太夫と変名す

北條時頼記 二度目 享保十九年甲寅正月二日 正面の床を横床になす

切 雪の段 太夫越前掾 ワキ河内太夫 三弦竹沢藤四郎

                 出遣人形藤井小三郎 同小八郎 中村勘四郎

曽我昔見臺 同年六月朔日 新太夫江戸へ行

那須与市西海硯 同年八月十三日 当冬 伊太夫退座

 

 

46

南蛮鉄後藤目貫 享保廿年乙卯二月七日

清和源氏十五段 同年二月十二日 摂待 太夫越前掾 ワキ河内太夫 ツレ湊太夫

万屋助六二代衾 同年五月六日

苅萱桑門(どうしん)筑紫𨏍(いへつと) 同年八月十五日 駒太夫初て出座

和田合戦女舞靏 享保廿一年丙辰三月四日

安部宗任松浦簦(かさ?) 元文二年丁巳正月十五日

 

釜渕双級巴 同年七月廿一日 和佐太夫初て出座 錦武事

前 蝉丸 傾城無間鐘 同年七月廿一日 十一月に閏有 来午正月二日

丹生山田青海剣 元文三年戊午四月八日

 右の浄るり暫く相勤 芝居普請に付五月六日より

 曽根崎新地にて和田合戦と八百屋お七恋緋桜を

 勤めし内に 普請成就し 新造芝居にて七月十

 五日より又 丹生の山田を相勤む

新完祝儀出語 太夫越前掾 ワキ湊太夫 駒太夫 三味せん竹沢藤四郎

 

 

47

茜染野中隠井戸 同年十月八日 前弦西八郎 要太夫死す

奥州秀衡有髪婿 元文四年己未二月朔日 佐渡太夫出座

建仁寺供養 同年五月六日 湊太夫退座

狭夜衣鴛鴦劔羽 同年八月十五日 当冬堺へ行 和田合戦女舞靏

鶊山姫捨松 元文五年庚申二月六日 佐渡太夫退座

本田善光日本鑑 同年四月十日 七月閏有 杣太夫出座

 

武烈天皇艤(ふなよそい?) 同年九月十日 文字太夫出座 狭手彦の人形眉毛うごく事を仕初る

本朝斑女扇 元文六年辛酉三月四日

青梅択食盛 二つ腹帯也 二度目 同年五月廿一日 前浄るり 後三年三段目迄

播州皿屋舖 同年七月十五日 河内太夫 駿河太夫と変名す

田村麿鈴鹿合戦 同年九月十日 内匠太夫再勤

 当冬より太夫元 越前少掾 駒太夫

 江戸豊竹肥前掾 芝居へ行

 

 

48

百合雅高麗軍記 享保二年壬寅三月四日

切に 宮嶋八景出語 太夫内匠太夫 ツレ文字太夫 三弦野沢喜八郎

道成寺現在鱗 同年八月十一日 越前掾 駒太夫江戸ゟ帰り勤む

鎌倉大系図 同年十月二日 来亥春南都に行 大系図 釜渕 駿河太夫退座

風俗太平記 寛保三年癸亥三月四日 四月閏有

久米仙人吉野桜 同年八月朔日

 

潤色江戸紫 延享元年甲子四月二日

柿本紀僧正旭車 同年九月十日 道太夫 春太夫出座 和佐太夫 杣太夫退座

遊君衣紋鑑 同年十二月二日

詩(からうた)近江八景 延享二年乙丑二月朔日

増補大仏殿万代礎 同年五月四日 陸奥太夫出座

浦嶋太郎倭物語 同年八月五日 十二月閏有

 

 

49

北條時頼記 三度目 延享二年乙丑十一月三日 式三番を勤む 伊勢太夫初て出座

 切 雪の段 出語越前少掾 ワキ内匠名改上野掾 三弦野沢喜八郎

 太夫元一世一代六十五才 出遣人形藤井小八郎 同小三郎 若竹藤九郎

酒呑童子出生記 延享三年丙寅五月六日 当秋京行 越前掾一世一代久米仙人吉野桜

花筏巌流嶋 同年十一月三日

裾重紅梅服 延享四年丁卯二月十三日 上総太夫出座 紋太夫

万戸将軍唐土日記 同年三月四日 鐘太夫初出座 上野 文字太夫退座

 

梅川 新七 夏楓連理枕 寛延三年庚午六月朔日

和田合戦女舞靏 二度目 同年八月七日 嶋太夫 若太夫に名改 和歌八景出語

玉藻前曦袂 寛延よねんん辛未正月十五日

浪花文章夕霧塚 同年四月廿五日 六月閏有

頼政扇子芝 二度目 同年七月十五日 水操 切に踊

日蓮上人御法海 同年十月十日 百合太夫退座

 

 

50

一谷嫩軍記 宝暦元年辛未十二月十一日 此時出勤の衆 八重太夫 時太夫と名改

 並木宗輔名残作 筑前掾 駒太夫 阿曽太夫 友太夫 以上八人

 来申の盆ゟ切に踊 若太夫 鐘太夫 信濃太夫     今度ゟ出座

倭假名在原系図 宝暦二年壬申十二月七日 森太夫 志賀太夫出座 友太夫退座

雄結(をとこむすび)勘助嶋 宝暦三年癸酉七月廿八日

苅萱桑門(どうしん)筑紫𨏍(いへつと) 二度目 同年十月朔日 十七太夫出座 信の太夫 志賀太夫退座

相馬太郎莩(ひより?)文語(談) 宝暦四年甲戌二月廿一日 二月閏有

 

前 義経腰越状 切 釜渕双級巴  同年七月廿九日

天智天皇刈穂庵 同年十二月十五日 森太夫退座

 当冬 伊勢太夫江戸ゟ帰り 新太夫と変名す

 阿曽太夫江戸行 伊豆太夫 式太夫初て出座

三国小女郎曙桜 宝暦五年乙亥四月廿一日

双扇長柄松 同年七月七日 切に操踊 当秋堺へ行 後三年奥州軍記

後三年奥州軍記 同年十一月朔日 鰭太夫初て出座

 

 

51

義仲勲功記 宝暦六年子三月十八日 十一月閏有 切 乱菊枕慈童 藤井小八郎

甲斐源氏桜軍配 同年閏十一月朔日 諏訪太夫初て出座

写儘足利染 宝暦七年丁丑正月廿六日

前九年奥州合戦 同年三月廿日

妹背山女舞靏 同年九月十日