仮想空間

趣味の変体仮名

源氏物語(五)若紫

 

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567563

 

1

若紫

 

 

2

わらはやみにわづらひ給てよろづにまじなひかぢ

などまいらせ給へどしるしなくて。あまたたびお

こり給ふければ。ある人北山になんなにがしぎと

いふところにかしこきおこなひ人はべる。こぞのなつ

も世におこりて人々まじなひわづらひしを。や

がてとゞむるたぐひあまた侍りき。しゝこらかし

つる時はうたて侍を。とくこそ心みさを給はめ

など聞ゆれば。めしにつかはしたるに。おひかゝまり

てむろのとにもまかでずと申たれば。いかゞはせん

いとしのびてものせんとの給ひて御ともにむつまし

き四五人ばかりしてまだあかつきにおはす。やゝ

 

 

3

ふかういる所なりけり。3月のつごもりなれば

京の花ざかりはみなすぎにけり。山の桜はいまだ

さかりにていりもておはするまゝに。かすみのたゝ

ずまひもおかしう見ゆれば。かゝるありさまも

ならひ給はず。所せき御身にてめづらしうおぼ

されけり。てらのさまもいとあはれなり。峯た

かくふかきいはの中にぞひしりいりいたりける。

のぼり給てたえともしらせ給はず。いといたうや

つれ給へれど。しるき御さまなればあなかしこや

ひとひめし侍りしにやおはしますらん。今は

此世の事を思ひ給はねばげんがたのおこな

 

ひもすて忘れてはべるをいかでかうおはしまし

つらんとおどろきさはぎてうちえみつゝみたて

まつることたうとき大とこなりけり。さるべき

物つくりてすかせたてまつる。うぢなどまいる

ほど日たかくさしあがりぬ。すこしたちいで

つゝみわたし給へば。たかき所にてこゝかしこ

僧ばうどもあらはに見おろさる。たゞ此つゝら

おりものしもにおなじこ柴なれどうるはしう

しわたしてきよげなるやらうなどつゞけて。こ

だちいとよし有はなに人のすむにかととひ

給へば御ともなる人これなんなにがしの僧都

 

 

4

この二とせこもり侍るばうに侍なる。心はづかしき

人すむなるところにこそあなれあやしうも

あまりやつしけるかな聞もこそすれなど

の給ふ。きよげなるわらはなどあまたいでき

て。あかたてまつり花おりなどするもあら

はにみゆ。かしこに女こそありけれ僧都はよも

さやうにはすへ給はじをいかなる人あんらんと

くち/\゛いふ。おもてのぞくもあり。おかしけ

なる女ごも。わかき人わらはべなんみゆるといふ。

君はおこなひし給ひつゝ日たくるまゝにいか

ならぬとおぼしたるを。とかうまぎらはさせ給

 

ておぼしいれぬなんよく侍ると聞ゆれば。うし

ろの山にたちいでゝ京のかたを見給ふはるかに

かすみわたりてよもの木ずえそこはかとなう

けふちわたれるほどえにいとよくもわたるかな

かゝるところにすむ人心に思のこす事はあらじ

かしとの給へばこれはいとあさく侍り人の国など

に侍る。海山のありさまなどを御らんぜさせ

て侍らば。いかに御絵いみじうまさらせたま

はん。ふじのやまなにがしのたけなどかたり

聞ゆるもあり。又西の国のおもしろきうら/\

いそのうへをいひつゞくるもありて。よろづにまぎら

 

 

5

はしきこゆ。ちかき所にははりまのあかしの

海こそなをことに侍れ。なにのいたりにかさく

まはなけれど。たゞうみのおもてを見わたしたる

ほどなんあやしくこと所にゝず。ゆほひかなる

所に侍る。かのくにのさきのかみしぼぢのむすめ

かしづきたる家いといたしかし大臣の後にて

出たちもすべかりける人の世のひが物にてまじらひ

もせず近衛の中将をすてゝ。申給はれりけるつ

かさなれど。かのくにの人にもすこしあなあづかれて

なにのめいぼくにてか又みやこにもかへらんといひ

て。かいらおろしはべりにけるを。すこし

 

おくまりたる山すみもせでさる海づらにいで

いたる。ひが/\しきやうなれどげにかの国の

うちにさも人のこもりいぬべきところ/\゛は

ありながらふかきさとは人はあんれ心すごく。わ

かきさいしの思ひわびぬべきにより。かつは

心をやれるすまいになん侍る。さいつごろまか

りくだれいて侍べしついでにありさまみ給ひに

よりてはべしかば。京にてこそところえぬやう

なりけれ。そこらはるかにいかめしうしめで

つくれるさま。さはいへど国のつかさにてしをき

ける事なれば。のこりのよはひゆたかにふべき

 

 

6

心がまへもになくしたりけり。のちの世のつ

とめもいとよくして中々法師にまさりした

る人になんはべけると申せば。さてそのむすめ

はととひ給ふ。けしうはあらずかたち心ばせな

ど侍なり。代々のくにのつかさなどよういこと

にして心ばへみすなれどさらにうけひかず。わが

身のかくいたづらにしづめるだにあるを。このひと

ひとりにこそあなれ。思ふさまことなり。もあし

われにをくれてその心ざしとげす。この思ひ

をきつるすくせたるはゞ海にいりねとすねに

ゆいごんしをき侍なりと聞ゆれば君もおかし

 

ときゝ給ふ。人々かい龍王の后になるべきいつき

むすめなゝり。心たかさくるしやとてわらふ

かくいふははりまのかみこの蔵人より。ことし

かうふりえたるなりけり。いとすきたる物な

ればかの入道のゆいごんやぶりつべき心はあらん

かし。さてたゝずみよるならんといひあへり。い

でやさいふともいなかびたらん。おさなくより

さる所におひ出てふるめいたるおやにのみした

がひたらんは。はゝこそゆへ有べけねよきわかうど

わらはなどみやこのやむごとなき所々より

るいにふれてたづねとりてまばゆくこそもて

 

 

7

なすなれなさけなき人になりゆかば。さて

心やすくてしもえをきたらじをやなど

いふもあり。君何心ありてうみのそこまてふ

かう思ひいるらん。そこのみるめもものむつかし

などの給てたゞならずおほしたり。かやうにて

もなべてならずもてひがみたること。このみ給ふ

御心なれば御心とゞまらむ。をやとみたてまつる

くれかゝりぬれどおこらせ給はずなりぬる

にこそはあめれ。はやかへらせ給なんとあるを

大とこ御ものゝめなどくはゝれるなまにおはし

ましけるを。こよひはなをしづかにかちなど

 

まいりて出させ給へと申す。さもあることゝみ

な人申す。君もかゝる旅ねもならひ給はねばさ

すがにおかしくてさらば暁にとの給ふ。日も

いとながきにつれ/\゛なれば夕暮のいたう

かすみたるにまぎれてかのこ柴がきのもとに

たち出給ふ。人々はかへし給て惟光ばかり御とも

にてのぞき給へば。たゞこのにしおもてにしも。

地仏すへ奉りておこなふ尼なりけり。すだ

れすこしあげて花たてまつるめり。なかの

はしらによりいてけうそくのうへに経をゝ

きていとなやましげによみいたる。尼君たゞ

 

 

8

人とみえず。四十あまりにていとしろく(う)あ

てにやせたれど。つらつきふくらかにまみの

ほどかみのうつくしげにそがれたるすえも中々

ながきよりもこよなういまめかしき物かな

と哀に見給ふ。きよげなるおとなふたりばかり

さてはわらはべ?(ぞ)いていりあそぶ中に十ばかり

にやあらんとみえてしろききぬ山ぶきな

どのなれたるきてはしりきたる。女ごあま

たみえつr。こどもににるべうもあらずいみじう

ひさきみえてうつくしげなるかたちなり

かみは扇をひろげたるやうにゆら/\として。

 

かほはいとあかくすりなしてたてり。なにごと

ぞやわらはべとはらたち給へるかとて尼君

の見あげたるに。すこしたち給へるかとて尼君

の見あげたるに。すこしおぼえたる所あれば

こなめりとみ給ふ。すゞめのこをいぬきかにかし

つる。ふせごのうちにこめたりつる物をとていと

口おしと思へり。このいたるおとな。れいの心なし

のかゝるわざをしてさいなまるゝこそ。いと心

づきなけれ。いつかたへかまかりぬるいとおかしう

やう/\成つるものを。からすなどもこそみつくれ

とてたちてゆく。かみゆるらかにいとながくめや

すきひとなり。少納言のめのととぞひといふ

 

 

9

めるは。この子のうしろみなるべし。尼君いで

あなおさなやいふかひなうものし給ふかな。をのが

かくけふあすになりぬる命をばなにともおぼし

たらで。すゝめしたひ給ほどよつみうることぞ

とつねに聞ゆるを。こゝろうくとてこちやといへば

ついいたり。つらつきいとらうたげにてまゆの

わたりうちけづりいはけなくかひやりたる

ひたいつき。かんざしいみじううつくし。ねびゆか

むさまゆかしき人かなとめとまり給ふ。さるは

かぎりなう心をつくし聞ゆる人にいとよう

にたてまつれるが。まもらるゝなりけりと思ふ

 

にも涙ぞおつる。あま君かみをかきなでつゝ。け

づる事をはうるさがりたまへど。おかしの御くし

やいとはかなう物し給こそあはれにうしろ

めたけれ。かばかりになればいとかゝらぬ人もある

物を。こひめ君は十二にてとのにをくれ給し

ほあどいみじうものは思ひしり給へりしぞ

かし。たゞをのれみすて奉らばいかでよにおは

せんとすらんとていみじくなくをみ給も

すゞろにかなし。おさな心ちにもさすがにうち

まもりて。ふしめになりてうつぶしたるに

こぼれかゝりたるかみつや/\とめでたうみゆ

 

 

10

 (尼君)おひたゝむありかもしらぬわか草ををくら

す露ぞきえんそらなき又いたるおとなげ

にとうちなきて

 はつくさのおひゆくすえもしらぬまに

いかでか露のきえんとすらんと聞ゆるほどに

僧都あなたよりきて。こなたはあらはにや

侍らん。けふしもはしにおはしましけるかな

このかみのひじりのかたに源氏の中将のわらは

やみ。まじなひにものし給けるをたゞいま

なんきゝつけ侍る。いみじう忍び給ければ。え

しり侍らて。こゝに侍りなから御とふらひにも

 

まうでざりけるとの給へば。あないみじやいと

あやしきさまを人やみつらんとて。すだれお

ろしつとの世のゝしり給ふひかる源氏かゝる

ついでにみたてまつり給はんや。世をすてたる

法師の心ちにもいみじう世のうれへ忘れよはひ

のぶる人の御有さまなり。いで御せうそこき

こえんとて。たつをとすればかへり給ひぬ。あはれ

なる人をみつるかな。かゝれば此すき物どもかく

るありきをのみして。よくさるまじき人

をもみつくるなりけり。たまさかにたちいづる

だにかく思ひのほかなることをみるよとおか

 

 

11

しうおぼす。さてもいとうつくしかりつるちご

かな。なに人ならんかの人の御かはりにあけく

れのなぐさめにも見ばやと思ふ心ふかうつ

きぬ。うちふし給へるに僧都の御弟子これ

みつをよひいでさす。ほどなき所なれば君も

たがて聞給。よぎりおはしましけるよし。たゞ

今なん人申におどろきながらさふらふべ

きを。なにがしこのてらにこもり侍るとはし

ろしめしながら忍びさせ給へるをうれはしく

思ふ給へてなん草の御むしろもこの坊に

こそまうけ侍るべけれいとほいなきことゝ申

 

給へり。いぬる十よ日のほどよりわらはやみに

わづらひ侍るを。たびかさなりてたへがたう

侍れば人のをしへのまゝにはかに尋入侍つ

れど。かうやうなる人のしるしあらはあさぬ時

はしたなかるべきもたゞなかよりはいとをしう

おもひ給へつゝみてなんいたうしのび侍る。

いまそなたにもとの給へり。すなはち僧都

いり給へり。法師なれどいと心はづかしく人

がらもやんごとなく世に思はれ給へる人なれば

かる/\゛しき御ありさまをはしたなう

おもほす。かくこもれるほどの御ものがたり

 

 

12

など聞え給て。おなじ柴のいほりなれどす

こしすゞしき色のながれも御らんぜさせん

とせちに聞え給へば。かのまだ見ぬ人々に

こと/\くしういひきかせつるもつゝましうお

ぼせと。あはれなりつる有さまもいぶかしくて

おはしぬ。げにいと心ことによしありておなし

木草をもうべなし給へり。月もなき頃なれど

やり水にかゞり火ともし。とうろなどにもま

いりたり。南おもていときよげにしつらひた

まへり。空だきゆ心にくゝかほりいてめうがう

のかほど匂ひみちたるに君の御をひ風いと

 

ことなれば。うちの人々も心づかひすべかめり。僧

都世のつねなき御物語後の世の事などき

こえしらせ給ふ。我つみのほどおそろしうあ

ぢきなきことに心をしめて。いけるかぎりこれ

を思ひなやむべきなめり。ましてのちのよの

いみじかるべきをおぼしつゞけてかうやうなるす

まいもせましうおぼえ給から。日るのものが立ち

心にかゝりてこひしければこゝに物し給はたれ

にかたづね聞えまほしき夢を見給しかな

けふなん思ひあはせつると聞え給へば。うち

わらひてうちつけなる御ゆめかたりにぞ侍

 

 

13

なる尋させ給ても御心おとりせさせ給ぬべし

故按察大納言は世になくてひさしくなり

侍ぬれば。えしろしめさじかし。その北方もなん

なにがしがいもうとに侍。かのあぜちかくれて後

世をそむきて侍るが。このごろわづらふ事侍る

により。かく京にもまかでねばたのもし所に

こもりて物し侍るなりと聞え給ふ。かの大納言

のみむすめ物し給ふと聞給しは。すき/\゛しき

かたにはあらでまめやかに聞ゆるなりと。をし

あてにの給へばむすめたゞひとり侍りしう

せてこの十よねにやなり侍ぬらん。故大

 

納言内に奉らんなどかしこそいつき侍しを

其ほいのごとくものし侍らですぎ侍りにし

かば。たゞ此尼君ひとりもてあつかひ侍りし

ほどにいかなる人のしわざにか兵部卿の宮なん

しのびてかたらひつき給へりけるを。もとの

北の方やんごとなくなどしてやすからぬこと

おほくてあけくれ物を思ひてなくなり侍り

にし。もの思ひにやまひつくものとめにちかく

み給へしなど申給ふ。さらばその子なりけり

とおぼしあはせ給ひつ。みこの御すぢにてかの

人にもかよひ聞えたるさやこといとゞあはれに

 

 

14

みまほし。人のほどもあてにおかしうなか/\

のさかしら心なく、うちかたらひて心のまゝに

をしへおぼしたてゝみばやとおもほす。いとあ

はれにものし給ふことかな。それはとゞめ給ふかたみ

もなきかとおさなかりつるゆくすえの猶た

しかにしらまほしくてとひ給へば。なくなり

侍し程にこそ侍しが、それも女にてぞ。それに

つけても物思ひのもよほしになんよはひの

すえに思ひ給へなげき侍め事と聞え給ふ。されば

よとおぼさるあやしきことなれどおさなき

御うしろみにおほすべく聞え給てんや。思ふ

 

心有て行かゝづらふかたも侍ながら。よに心の

しまぬにやあらん。ひとりずみにてのみなん

まだにげなきほどゝつねの人におぼしなず

らへて。はしたなくやなどの給へば。いとうれしか

るべきおほせごとなるをまだむげにいはけ

なき程に侍めれば。たはふれにても御らんじ

がたくやそも/\女は人にもてなされておとな

にもなり給ふ物なればくはしくはえとり申

さずかのおばにかたらひ侍て聞えさせんと

すくよかにいひて物こはきざまし給へれば

わかき御心にはづかしくて。えよくもきこえ

 

 

15

給はずあみだほとけものし給ふ堂にする事

侍るころになん。そやいまだつとめ侍らずすぐ

してさふらはんとてのぼり給ひぬ。君は心ち

もいとなやましきに雨すこし打そゝき

山風ひやゝかに吹たるに瀧のよどみもなさり

てほとさかう聞ゆ。すこしねふだけなると経

のたえ/\すごく聞ゆるなど。すゞろなる人も

所から物哀なり。ましておもほしめぐらす事

おほくてまどろまれ給はず。そやこといひしども

夜もいたう更にけり。内にも人のねぬけはひ

しなくていと忍びたれど。すゝのけうそくにひき

 

ならさるゝをとほの聞えなつかしう打そよ

めくをとなひ。あてはかなりと聞給て程も

なくちかければ。とにたてわたしたる屏風の中

をすこし引あけて。扇をならし給へばおぼえ

なき心ちすべかめれど聞しらぬやうにやとて

いざりいづる人あなり。すみししぞきてあやし

ひがみゝにやとたどるを聞給て。仏の御しるべは

くらきに入てもさらにたがふまじかなる物を

との給ふ御声のいとわかうあてなるに。うちいてむ

こはづかひもはづかしけれどいかなるかたの御

しるべにかはおぼつかなくと聞ゆ。げにうちつけ

 

 

16

なりとおぼめき給はんもことはりなれど

 はつ草のわか紫のうへをみつるより旅ねの

袖も露ぞかはかぬと聞え給はんやとの給ふ

さらにかむやうの御せうそこかけ給はりわく

べき人も物し給はぬさまはしろしめしたり

げるを。たれにかはと聞ゆ、をのづからさるやう

ありて聞ゆるならんとおもひなし給へ

かしとの給へば。いりて聞ゆ。あないまめかし

この君やよづいたるほどにおはするとぞお

ぼすらん。さるにてはかのわか草をいかできい

給へることぞとさま/\あやしきに心も

 

 

みだれて久しうなればなさけなしとて

 まくらゆふこよひばかりの露けさえおみ山の

こけにくらべざらなんひがたう侍ものをとき

こえ給ふかうやうの人づてなる御せうそこは

まださらに聞えしらずならはぬことになん

かたじけなくともかゝるついでになめ/\しう

聞えさすべき事あんと聞え給へれば。尼

君ひがこときゝ給へるならんといとはづかしき

御けはひになに事をかはいらへ聞えんと

の給へば。はしたなうもこそおぼせと人/\

聞ゆ。げにわかやかなる人こそうたてもあらめ

 

 

17

まめやかにの給かやじけなしとていざり

より給へり。うちつけにあさはかなりと御

ねんせられぬべきついでなれば心にはさもおぼし

侍らねばほとけはをのつからとておとな/\

しうはづかしげなるにつゝまれて。とみにも

えうちいで給はず。げに思ひ給へよりがたき

ついでにかくまでの給はせ聞えさするも

浅くはいかゝとの給。哀にうけ給はる御有さま

をかのすぎ給にけん御かはりに。おぼしない

てんや。いふかひなきほどのよはひにてむつ

ましかるべき人にもたちをくれ侍りにけれは

 

あやしううきたるやうにて年月をこそか

さね侍れ。おなじさまに物し給なるをたゞ

ひになさせ給へどいと聞えまほしきをかゝる

おり侍がたくてなんおぼされんとこゝろをも

はゞからずうちいでぬるときこえ給へばいと

うれしう思ひ給ぬべき御ことながらもきこし

めしひがめたる事などや侍らんとつゝましう

なん。あやしき身ひとつをたのもし人に

すかる人なん侍べれどいとまだいふかひなき

ほとにて御らんじゆるさるゝかたも侍り

がたければ。えなんうけ給とゞめられざりけると

 

 

18

の給。みなおぼつかならずうけ給はるものを

所せうおぼしはゞからで思ひ給へよるさま

ことなる心の程を御らんぜよと聞え給へど

いとにげなき事をさもしらでの給とお

ぼして心とけたる御いらへもなし僧都

はしぬれば。よしかう聞えそめ侍りぬれば

いとたのもしうなんとてをしたて給ひつ

暁がたになりければ法華三昧おこなふ。だうの

せんぼうのこえ山おろしにつきてきこえ

くる。いとたうとく瀧のをとにひゞきあひたり

 吹まよふみ山おろしに夢さめてなみだ

 

もよほすたきの音かな

 さしぐみに袖ぬらしける山水にすめる

心はさはぎやはするみゝなれがベリにけりやと

聞え給ふ時ゆく空はいといたう霞て山の鳥共

そこはかとなくさへづりあひたり。名もし

らぬ木草の花ども色々に散まじり錦を

しげると見ゆるが鹿のたゝずみありくもめ

づらしくみ給。なやましさもまぎれはてぬ

聖うごきもえせねどとかうしてごしんまい

らせ給ふ。かれたるこえのいといたうすきひがめ

るも哀にぐうつきてだらに読たり御むかへの

 

 

19

人々参りておこたり給へるよろこひきこえ

内よりも御使あり僧都(世に)みえぬさまの御

くだ物なにくれと谷の底までほり出ていと

なみ聞え給。ことしばかりのちかひふかう侍り

て御をくりにもえまいり侍まじき事

中々にも思ひ給へらるべきかなと聞え給て

おほみきまいり給。山水に心とまり侍ぬれど

内よりおぼつかながらせ給へるもかしこければ

なん。いまこの花のおりすぐさすまいりこん

 みや人にゆきてかたらん山桜風よりさ

きにきてもみるべくとの給ふ御もてなしこは

 

つかひさへめもあやなるに

僧都うどんげの花まちえたる心ちして

み山桜にめこそうつらねと聞え給へばほゝ

えみて時ありてひとたびひらくなるはかた

かなる物をとの給ふ。ひじり御かはらけ

たまはりて

 おく山の松のとぼそをまれにあけてまだ

見ぬ花のかほをみるかなとうちなきて見

奉ん。ひじり御まもりにとこたてまつる見

給て僧都さうとくたいしのふだらく(くだら)より

得給へりける。こんがうじのずゝの玉のさう

 

 

20

ぞくしたるやがてそのくにより入たるはこの

からめいたるを。すきたるふくろにいれて

五葉の枝につけてこんなりのつぼどもに御

くすりどもいれて藤桜などにつけてこゝろ

につけたる御をくり物どもさゝげたてま

つり給ふ。君聖よりはじめど経しつる法師

のふせどもまうけの物どもさま/\゛にとり

につかはしたりければ。そのわたりの山がつまで

さるべきものどもたmひ。御ず経などして

で給うちに僧都いり給ふてかの聞え給ひし

事なえんび聞え給へど。ともかうもたゞ今は

 

聞らんかたなし。もし御さしあはば今四五年

をすぐしてこそはともかうもとの給へば。さ

なんおなじさまにのみあるをほいなしと

おぼす。御せうそこ僧都のもとなるちいさき

わらはして

 夕まぐれほのかに花のいろをみてけさは

かすみのたちぞわづらふ御かへし

 まことにや花のあたりはたちうさとかす

むる空のけしきをもみんとよしあるての

いとあてなるをうちすてかい給へり。御車に

奉る程おほい殿よりいづちともなくておはし

 

 

21

ましにけることゝて御むかへの人々君だち

などあまたまいり給へり。頭中将左中弁

さらぬ君だちもしたひ聞えて。かうやうの御

ともはつかうまへり侍らんと思ひ給ふるを。浅

ましくをくらさえ給へる事とうらみ聞え

て。いといみじき花のかけにしばしもやすら

はずたちかへり侍らんはあかぬわざかなと

の給ふ岩がくれのこけのうへになみいてかはらけ

まいる。おちくる水のさまなどゆへある瀧のもと

なり。頭中将ふところなりける笛とり出て

吹すましたり。弁の君扇はかなううちならして

 

とよらのてらのにしなるやとうたふ。人よりはこと

なる君だちなるを源氏の君いたううちなやみ

て岩によりい給へるは。たぐひなくゆゝしき

御有さまにぞ何事にもめうつるまじかりける

れいのひちりきふくずいしんさうの笛もたせ

たるすきものなどあり僧都きんをみづからも

てまいりてこれたゞ御てひとつあそばして。お

なじうはやまの鳥もおどろかし侍らむとせち

にきこえ給へば。みだり心ちいとたへがたき物

をと聞え給へどげににくからずかきならしてみな

たち給ぬ。あかず口おしといづかひなき法師

 

 

22

わらはべもなみたをおとしあへりまして。う

ちには年おいたる尼君たちなどまださらに

かゝる人の御有さまをみざりつればとの世のもの

ともおぼえ給はずと聞え給へり。僧都もあ

はれなにのちぎりにてかゝる御さまながら

いとむつかしき日のもとのすえの世に生れ給

へらむとみるにいとなんかなしきとて。めをしの

ごひ給ふ。このわが君おさな心ちにめでたき人かな

とみ給ひて宮の御有さまよりもまさり給

へるかななどの給ふ。さらばかの人の御子なり

ておはしませよと聞ゆれば。うちうなづきていと

 

ようありなんとおもほしたり。ひいなあそび

にもえかい給ふにも源氏の君とつくりいでゝ

きよらなるきぬきせかしづき給ふ。君はまづう

ちに参り給ひて日ごろの御物語など聞え給ふ。

いといたうおとろへにけりとてゆゝしとおぼしめし

たり。聖のたうとかりける事などとはせ給ふ

くはしくそうし給へばあざりなどにもなる

べき物にこそあなれ。おこなひのちうはつもり

ておほやけにしろしめされざりける事とたう

とがりの給はせけり。大殿まいりあひ給て

御むかへにも思給へつれどしのびたる御あり

 

 

23

きにはいかゞと思ひはゞかりてなん。のとやかに

一二日うちやすみ給へとてやがて御をくりつ

かうまつらんと申給へば。さしもおぼさねどひか

されてまかで給ふ。わが御車にのせたてまつり

給ふてみづからはひきいりてたてまつり

もでかしづき聞え給へる御心ばへのあはれな

るをぞさすかに心くるしくおもほしける。殿にも

おはしますらんと心づかひし給ひて。ひさしく

み給はぬほどにいとゞ玉のうてなにみがきし

つらひよろづをとゝのへ給へり。女君れいのはい

かくれてとみにもいで給はぬを。おとゞせちに

 

聞え給ひてからうじてわたり給へり。たゞえ

にかきたるものゝ姫君のやうにしすへられて

うちみじろき給事もかたくうるはしうて物

し給へば。思ふこともうちかすめ山みちの物がたり

をも聞えむにいづかひありておかしう打い

らへ給はゞこそあはれならめ。世には心もとけず

うとくはづかしきものにおぼして年のかさ

なるにそへて御心のへだてもまさるをいと

くるしく思はすに。とき/\゛はよのつねなる御

けしきをみばや。たへがたうわづらひ侍しをも

いかゞとだにとはせたまはぬこそめづらし

 

 

24

からぬ事なれど。なをうらめしうときこえ給ふ

からうじてとはぬはつらきものにやあらんと

しりめに見をこせ給へるまみ。いとはづかしげ

にけたかううつくしげなる御かたちなり

まれ/\はあさましきの御ことやとはぬなど

いふきはゝことにこそ侍なれ。心うくもの給ひな

すかな。よとゝもにはしたなき御もてなしを

もしおもぼしなをるおりもやと。とさまかう

さまにこゝろみ聞ゆるほどいとゞおもほしうと

むなめりかし。よしやいのちだにとてよるの

おましにいり給ぬ女君ふとも入給はず聞え

 

わづらひ給てうちなげきてづし給へるもな

ま心づきなにやあらん。ねふたげにもて

なしてとかう世をおぼしみだるゝことおほ

かり。かのわか草のおひいでん程の猶ゆかしき

をにげないほどゝと思へりしもことはりぞかし

いひよりがたき事にも有かな。いかにかまへて

たゞ心やすくむかへとりて。あけくれのなぐさ

めにみん。兵部卿の宮はいとあてになまめい給へ

れど。にほやかになどもあらぬをいかでかの

一ぞうにおぼえ給へつらん。ひとつきさいばら

なればにやなどおほす。ゆかりいとむつましきに

 

 

25

いかてかとふかうおもほゆ。またの日御ふみ奉り

給へり。僧都にもほのめかし給ふべし。あま

うへにはもてはなれたりし御けしきのつゝ

ましさに思ひ給ふるさまをもえあらはし

はて侍らずなりにしをなん。かばかり聞ゆる

にても。をしなげたらぬ心ざしのほどを御覧じ

しらば。いかにうれしうなどあり。中にちい

さくひきむすびて

 おも影は身をもはなれず山ざくらこゝろ

かぎりとめてこしかどよのまの風もうしろ

めたくなどあり。御手などはさる物にてたゞ

 

はかなうをしつゝみ給へるさまも。さだすきた

る御めどもにはめもあやにこのましうみゆ

あなかたはらいたやいかゞきこえむとおぼし

わづらふ。ゆくての御ことはなをざりにも思ひ

給へなされしを。ふりはへさせ給へるに聞え

させんかたなくなん。まだなにはづをだに

はか/\゛しうつゞけ侍らさめればかひなくな

む。さても

 あらしふくおのへの桜ちらぬまを心とめ

ける程のはかなさいとゞうしろめたうとあ

僧都の御返りもおなじさまなれば。くち

 

 

26

おしくて二三日ありてこれみつをぞたてま

つれ給ふ。少納言のめのとゝいふ人あべし。たづ

ねてくはしうかたらへなどの給しらす。さもかゝ

らぬくまなき御心かな。さばかりいはけなきな

りしけはひをまほならねどもみしほどを

思ひやるもおかし。わざとかう御文あるを僧

都もかしこまり聞え給。少納言にせうそこ

してあひたり。くはしうおぼしの給ふさまおほ

かた御ありさまなどかたる。ことばおほかる人

にてつき/\゛しういひつゞくれといとわりなき

御ほどを。いかにおもほすにかとゆゝしうなん

 

たれも/\おぼしける。御ふみにもいとねんごろ

にかい給て。かの御はなちがきなんなを見給へ

まほしきとて。れいのなかなるには

 

 あさか山あさくも人を思はぬになど山の井

のかげはなるらん御かへし

  くみそめてくやしときゝし山の井のあさき

ながらやかげをみるべき惟光もおなじことを

聞ゆ。このわづらひ給ふことよろしくは。この頃す

くして京のとのにわたり給てなん聞えさ

すべきとあるを。心もとなうおぼす。藤つぼの

宮なやみ給事ありてまがて給へり。うへの

 

 

27

おぼつかながり。なげき聞え給ふ御けしきも

いと/\おしうみ奉りながら。かゝるおりだに

と心もあくがれまどひていづくにも/\まう

で給はず内にてもさとにても日るはつく/\

とながめくらして。くるれば王命婦をせめあり

き給ふ。いかゞたばかりけんいとわりなくてみ

奉るほどさへうつゝとはおぼえぬぞわひしきや

宮もあさましかりしをおぼしいづるだによと

ともの御物思ひなるをさてだにやみなんと

ふかうおぼしたるに。いと心うくていみじき御

けしきなる物から。なつかしうらうたげにさり

 

とてうちとけず心づかうはづかしげなる御もて

なしなどの。なを人ににさえ給はぬをなどか

なのめなる事だにうちまじり給はざりけん

とつらくさへぞおぼさるゝ。なに事をかはきこ

えつくし給はむ。くらふの山にやどりもとら

まほしげなれど。あやにくなるみじか夜にて

あさましう中々なり

 みても文あふ夜まれなる夢のうちにやがて

まぎるゝわか身ともがなとむせかへり給ふさま

もさすがにいみじけれは

 世がたりに人やつたへんたぐひなくうき身を

 

 

28

さめぬゆめになしてもおぼしみだれたるさま

もいとことはりにかたじけなし。命婦の君ぞ

おはしてなきねにふしくらし給ひつ。御文など

もれいの御覧じいれぬよしのみあれば。つね

の事ながらもつらういみじうおもほしほれて。

うちへもまいらで二三日こもりおはすれば。又うか

なるにかと御心うごかせ給へかめるもおそろしう

のみおぼえ給ふ。宮もなをいと心うき身なり

けりとおぼしなげくに。なやましさもまさ

り給て。とく参り給べき御つかひしきれば

 

おぼしもたらずまことに御心ち何のやうにも

おはしまさぬは。いかなるにかと人しれずおぼ

すこともありければ。心うくいかならむとのみおも

ほしみだる。あつきほどはいとゞおきもあがり給

はず。三月になり給へばいとしるきほどにて

人々み奉りとがむるにあさましき御すく

せのほど心うし人は思ひよらぬ事なれば。この

月までそうせさせ給はざりけることゝおどろ

き聞ゆ。わが御心ひとつにはしるうおぼしわく

事もありけり。御ゆどのなどにもしたしう

つかうまつりて。なに事の御けしきをもしるく

 

 

29

みたてまつりしれる御めのと子の弁命婦

などぞあやしと思へど。かやみにいひあはす

べきにあらねば猶のがれがたかりける御すくせ

をぞ命婦はあさましと思ふ。うちには御物のけ

のまぎれにて。とみにけしきなうおはしまし

けるやうにとぞ。そうしけんかし。みな人もさ

のみ思ひけり。いとゞあはれにかぎりあぬおぼ

されて御つかひなどひまなきも、そらおそ

ろしうものおぼす事ひまなし。中将のきみ

もおどろ/\しうさまことなる夢をみ給て

あはする物をめしてとはせ給へば。をよび

 

なうおぼしもかけぬすじの事をあはせけり。

其中にたがひめありてつゝませ給へき

事ならん侍といふに。わづらはしくおぼえて身

づからのゆめにはあらず。人の御ことをかたるなり

このゆめあふまで又人にまねぶなとの給ひて心

のうちにはいかなる事ならんとおぼしわた

るに。この宮の御こときゝ給て。もしさるやうもや

とおぼしあはせ給に。いとゞしくいみじき

ことのはをつくし聞え給へど。命婦も思ふにい

とむくつけうわづらはしさまさりて。さらに

たばかるべきかたなし。はかなき一くだりの御

 

 

30

かへりの玉さかなりしもたえはてにたり。

七月になりてぞ参り給ける。めづらしくあ

はれにていとゞしき御思ひのほどかぎりなし

すこしふくらかになり給てうちなやみおも

やせたまへる。はたげににるものなくめでたし

れいのあけっくれこなたにのみおはしまして

御あそびもやう/\おかしきころなれば源氏の

君もいとまなくめしまつはしつゝ御こと笛な

どさま/\゛につかうまつらせ給。いみじうつゝ

み給へどしのびがたき気色のもりいづるおり/\

宮もさすがなることゞもをおほくおもほしつゝ

 

けけり。かの山てらの人はよろしうなりて出給に

けり。京の御すみかたづねて。とき/\゛御せう

そこなどあり。おなじさまにのみあるもこと

はりなるうちに。この月頃はありしにまさる

物思ひにこと/\なくてすぎ行。秋のすえつ

かたいともの心ぼそくてなげき給ふ。月のおかし

き夜忍びたるところにからうじて思ひ立

給へるを時雨めいてうちそゝぐ。おはする所は

六条京極わたりにてうちよりなればすこし

ほどとをき心ちするに。あれたる家の木だ

ちいとものふりてこぐらうみえたるあり

 

 

31

れいの御供にはなれぬ惟光なんこあぜち

の大納言の家に侍り。一日物のたよりにとふらひ

て侍しかば。かのあまうへいたうよはり給ひにた

れば。なに事もおぼえずとなん申て侍りし

と聞ゆれば。哀のことやとふらふべかりけるをな

どかさなんと物せざりしいりてせうそこせよ

との給へば人いれてあないせさす。わざとかうた

ちより給へることゝいはせたえばいりてかく

御とふらひになんおはしましたるといふに。お

どろきていとかたはらいたき事かな。この日頃

むげにいとたのもしげなくならせ給にたれば

 

御たいめんなどもあるまじといへどもかへし

奉らんはかしこしとて南のひさしひきつ

くろひていれ奉る。いとむつかしげに侍めれど

かしこまりをだにとてゆくりなう物ふかき

おまし所になど聞ゆげにかゝる所はれいにた

がひておぼさる。つねに思ふ給へたちながらほひ

なきさまにのみもてなさせ給につゝませ侍て

なん。なやませ給事をもくともうけ給はら

ざりけるおぼつかなさなど聞え給。みだり心

ちはいつともなくのみ侍り。かぎりのさまになり

侍ていとかたじけなくたちよらせ給へるに。みつ

 

 

32

から聞えさせぬことの給はする事のすぢ

玉さかにもおほしめしかはらぬやう侍らば。かく

わりなきよはひすぎ侍てかならずかずまへ

させ給へいみじく心ぼそげにみ給へをくなん

ねがひ侍る道のほだしに思ひ給へられぬべき

など聞え給へり。いとちかければ心ぼそげなる

御声たみ/\゛聞えていとかたじけなきわざに

も侍るかな此君だにかしこまりも聞え給う

べき程ならましかばとの給。あはれにきゝ

給てなにかあさう思ひ給つらんことゆへ。かう

すき/\゛しきさまをみえ奉らんいかなる

 

ちきりにかみ奉りそめしより哀に思ひき

こゆるもあやしきまでこの世のことにはお

ぼえ侍らぬなどの給て。かひなき心ちのみし

侍るをかのいはけなう物し給御ひとこえい

かでかとの給へば。いでやよろづおぼししらぬ

さまにおほとのごもりいりてなどきこゆる

おりしもあなたよりくるをとしてうへこ

そこの寺にありし源氏の君こそおはした

なれなどみ給はぬとの給を人々いとかたはら

いたしと思ひてあなかまと聞ゆ。いざみしかば

心ちのあしさなぐさみきとの給しかば

 

 

33

ぞかしと。かしこき事きゝえたりとおぼし

ての給ふ。いとおかしときい給へど人々のくるし

とおもひたればさかぬやうにてまめやかなる

御とづらひをきこえをき給てかへり給ひぬ。げ

にいづかひなのけはひや。さりともいとよう

をしへてんとおもほす又の日もいとまめやかに

とふらひ聞え給ふ。れいのちいさくて

 いはけなきたづのひとこえきゝしよりあ

しまになづむ船ぞえならぬおなじ人にやと

ことさらおさなくかきなし給へるもいみじう

おかしげなればやがて御手本にと人々聞ゆ

 

少納言ぞ聞えたるとはせ給へるは。けふをも

すぐしがたげなるさまにて山てらにまかり

わたる程にてかうとはせ給へる。かしこまりは

この世ならでもきこえさせんとありいとあ

はれとおぼす秋の夕はまして心のいとまなく

のみおぼしみだるゝ人の御あたりに心をかけ

て。あながちなるゆかりもたづねまほしき心

もまさり給なるべし。さえんそらなきと

ありし夕おぼしいでられて恋しくもまたは

みをとりやせむとさすがにあやうし

 手につみていつしかもみんむらさきのねに

 

 

34

かよひける野べのわか草十月に朱雀院の行

幸あるべし。まひ人などやんごとなき家の

子ども上達部殿上人どもなどもそのかたに

つき/\゛しきはみなえらせ給へばみこたち

大臣よりはじめてとり/\゛のさみどもならひ

給ふ。いとまなし山ざと人にもひさしうをと

づれ給はざりけるをおもほし出て。ふりはへつか

はしたりければ僧都のかへりことのみあり

たちぬる月の廿日のほどになんついにむな

しくみ給へなしてせけんのだうりなれどか

なしひ思給ふるなどあるをみ給ふに。世中の

 

はかなさも哀にうしろめたげに思へりし人も

いかならん。おさなきほどに恋やすらん。こ宮す

所にをくれたてまつりしなとはか/\゛しか

らねど思ひいでゝあさからずとふらひ給へり

少納言ゆへなからず御返しなど聞えたりいみ

などすきて京の殿になど聞給へば程へて

身づからのとかなる夜おはしたり。いとすこけ

にあれたる所の人すくなゝるにいかにおさな

き人おそろしからんとみゆ。れいの所にいれた

てまつりて少納言御有さまなどうちなき

つゝ聞えつゝくるに。あひなう御袖もたゞ

 

 

35

ならず宮にわたし奉らんと侍るを。こひめ君

のいとなさけなくうき物に思ひ聞え給へり

しにいとむげにちごならぬよはひのまだわか/\

しう人のおもむきをもみしり給はばなか空

なる御ほどにてあまた物し給なるなかの

あなつらはしき人にてや。まじり給はむに

などすぎ給ぬるもよとゝもにおぼしなげき

つるもしるき事おほく侍るに。かくかたじ

けなきなげの御ことのはは後の御心もたどり

聞えさせず。いとうれしう思ひ給へられぬ

べき折ふしに侍ながら。すこしもなずらひ

 

なるさまに物し給はず御年よりもわかび

てならひ給へればいとかたはらいたく侍と

聞ゆ。なにかかうくりかへし聞えしらする心

のほどをつゝみ給らんそのいづかひなき御有

さまの哀にゆかしうおぼえ給も。ちぎりこ

とになん心ながら思ひしれける。なを人づ

てならできこえしらせばや

 あしわかのうらにみるめはかたくともこは

ちながらかへるなみかはめざましからぬとの

給へばけにこそいとかしこけれとて

 よるなみの心もしらでわかのうらに玉もなび

 

 

36

かんほどぞうきたるわりなきことゝ聞ゆる

さまのなれたるにすこしつみゆるされ給。

なそこひざらんとうちずし給へるを身に

しみてわかき人々思へり。君はうへをこひ聞え

給てなきふし給へるに。御あそびがたきと

ものなをしきたる人のおはする宮のお

はしますなめりと聞ゆればおきいで給て

少納言よなをしきたりつらんは。いづら宮の

おはするかとてよりおはしたry御こえいと

らうたし。宮にはあらねどまたおぼしはなつ

べうもあらずこちとの給をはつかしたりし

 

人とさすがにきゝなしてあしういひてげり

とおぼして、めのとにさしよりていざかし

ねぶたきにとの給へば。今さらなどしのび給ふ

らん。このひざのうへに御とのごもれよ。います

こしより給へとの給へば。めのとのさればこそ

かうよつがぬ御ほどにてなんとてをしよせ

奉りたれば。なに心もなくい給へるに手を

さしいれてさぐり給へば、なよゝかなる御

ぞに。かみはつや/\とかゝりて。すえのふさやかに

さぐりつけられたるほどいとうつくしう思ひ

やらる。てをとらへ給へればうたてれいならぬ

 

 

37

人のかくちがづきたまへるはおそろしうて

ねなんといふものをとてしいてひきいり給

に。つきてすべりいりていまはまろぞ思ふべき

人なうとみ給そとの給ふ。めのといであなうた

てや。ゆゝしうも侍るかなきこえしらせ給と

もさらになにのしるしも侍らじ物をとて

くるしげに思ひさればさりともかゝる御ほ

どをいかゞはあらん。なをたゞよにしらぬ心

ざしのほどをみはて給へとの給ふ。あられ

づりあれてすごきよのさまなり。いかてかう

人ずくなに心ぼそうてすぐし給はむとうち

 

ない給ていとみすてがたきほどなれば。みかうし

まいりねもとのおそろしき夜のさまなめる

を。とのい人にて侍らん。人々ちかうさふらは

れよかしとていとなれがほに御帳のうちに

入給へば。あやしう思ひのほかにもとあきれて

誰も/\いたり。めのとはうしろめたうわりな

しと思へどあらましうきこえさはぐべき

ならねば。うちなげきつゝいたり。わか君はいと

おそろしくいかならんとわなゝかれて。いとうつ

くしき御わたつきもそゞろさむげにおぼし

たるを。らうたくおぼえてひとへばかりををし

 

 

38

くゝみて我心ちもかつはうたておほえ給へば

あはれにうちかたらひ給ていざ給へよ。おかし

き絵などおほくひいなあそびなどする所

にと心につくべき事をの給ふけはひのいとな

つかしきを。おさなきこゝちにもいといたうも

をぢずさすがにむつかしうねもいらずおぼ

して。みじろきふし給へり。夜一よ風ふきあ

るゝにげにかうおはせざらましかは。いかに

心ぼそからかしおなじくはよろしき程に

おはしまさましかばとさゝめきあへり。めの

とはうしろめたさにいとちかふさふらふ。風

 

すこし吹やみたるに夜づかう出給もこと

ありがほなりや。いと哀にみ奉る御ありさ

まを今はましてかた時のまもおぼつかなかる

べし。明暮ながめ侍る所にわたし奉らんかく

てのみはいかゞ物をぢし給はざりけりとの

給へば宮も御むかへなどきこえの給めれど

此御四十九日過してやなど思ひ給ふなど

聞ゆればたのもしきすぢながらもよそ/\

にてならひ給へるは。おなじうこそうとうお

ぼえ給はめ。いまよりみ奉れどあさからぬ心

ざしはまさりぬべくなんとて。かいなでつゝ

 

 

39

かへりみがちにて出給ぬ。いみじう霧わた

れる空もたゞならぬに霜はいとしろうをき

てまことのけさうもおかしかりぬべきにさう/\゛

しう思ひおはす。いとしのびてかよひ給ふ所のみ

ちなりけるをおぼし出て門うちたゝかせ

給へど聞つくる人なし。かひなくて御ともに

こえある人してうたはせ給ふ

 あさぼらけ霧たつそらのまよひにもゆき

すぎがたきいもが門かなとふたがへりばかり

うたひたるに。よしばみたるしもふかへをい

だして

 

 たちとまるきりのまがきのすぎうくは

草の戸ざしにさはりしもせじとおひかけて

いりぬ。又も人も出こねばかへるもなさけなけれ

ど時ゆくそらもはしたなくて殿へおはしぬ

おかしかりつる人のなごりこひしくひとりえ

みしつゝふし給へり。日たかう御とのごもり

おきて文やり給にかくべきことのはもれいな

らねば筆うちをきつゝすさびい給へり。お

かしきえなどをやり給しこにはけづしも

宮わたり給へり。としごろよりもこよなう

あれまさり。ひろうものふりたるところの

 

 

40

いとゞ人ずくなにさひしければ見わたし給て

かゝる所にあひかでかしばしもおさなき人のす

ぐし給はぬ猶かしこにわたしたてまつり

てん。なにのところせきほどにもあらず。めのとに

はさうじなどしてさふらひなん君はわかき人と

などあれば。もろともにあそびていとよう物し

給なんなどの給。ちかうよびよせ奉り給へる

に彼御うつりがのいみじうもえんにしみかへり

給へればおかしの御にほひや。御ぞはいとなへて

と心ぐるしげにおぼいたり。とし頃もあつし

くさたすぎ給へる人にそひ給へる。かしこに

 

わたりてみならし給へなどものせしを。あや

しううとみ給て人も心をくめりしを。かゝる

おりにしも物し給はむも心ぐるしうな

どの給へば。なにかは心ぼそくともしばしばかく

ておはしましなん。しこしものゝ心おぼし

しりなんにわたらせ給はぬこそよくは侍べけれ

と聞ゆ。よる日るこひきこえ給ふに。はかなき

物もきこしめさずとてげにいたうおもやせ

給へれどいとあてにうつくしく中々みえ給ふ。

なにかさしもおぼす今は世になき人の御事

はかひなし。をのれあればなどかたらひ聞え

 

 

41

給ふてくるればかへらせ給をいと心ぼししと

おほいてない給へば宮うちなき給ていとかう

思ひないり給そ。けふあすわたし奉らんなど

かへす/\゛こしらへをきて出給ぬ。名残もなく

さめがたうなきい給へり。行さきの身のあらん

ことなどまでもおぼししらず。たゞとし頃

たちはなるゝおりなうまつはしならひて

いまはなき人っとなり給にけるとおぼすが

いみじきに。おさなき御こゝちなれどむねつ

とふたがりて。れいのやうにもあそびたまはず

ひるはさてもまぎらはし給ふを。ゆふぐれと

 

なればいみじくくし給へばかくてはいかでかす

ぐし給はむとなぐさめわびてめのともなき

あへり。君の御もとよりは惟光をたてまつれ

給へり。まいりくべきをうちよりめしあれば

なんこゝろぐるしうみたてまつりしもしづ

心なくてとのい人奉れ給へり。あぢきなう

もあるかなたはふれにても物のはじめにこ

の御ことよ見やきこしめしつけばさふらふ

人々のをろかなるにぞさいなまれん。あなかし

こものゝついでにいはけなくうちいで聞えさ

せ給ななどいふも。それをばなにともおぼし

 

42

たらぬぞあさましきや。少納言は惟光に哀

なる物語どもしてありへてのちやさるべき

御すくせのがれ聞え給はぬやうもあらん

たゞいまはかけてもいとにげなき御事と見

奉るをあやしうおぼしの給はするもいかな

る御心にかおもひよるかたなうみだれ侍る

けづもみやわたらせ給てうしろやすくつかう

まつれ心おさなくもてなし聞ゆなどの給は

せつるもいとわづらはしうたゞなるよりはか

かる御すきごとも思ひいでられ侍りつるな

どいひて。此人も事ありがほにや思はんなど

 

あいなければいたうなげかしげにもいひなさ

ず。たいふもいかなることにかあらんと心得が

たく思ふ。参りてありさまなど聞えければ。哀

におぼしやらるれどさてかよひ給はむもさ

すがにそゞろなる心ちして。かろ/\゛しう

もてひがめたると。人もやもりきかむなどつゝ

ましければたゞむかへてんとおぼす御ふみは

たひ/\゛奉れ給くるればれいのたはふをぞた

てまつれ給さはる事とものありてえま

いれいこぬを。をろかにやなどあり。宮よりあ

すにはかに御むかへにとの給はせつれば。心あは

 

 

43

たゝしくてなん。とし頃のよもぎふをかれ

なんもさすかに心ぼそうさふらふ人々もお

もひみだれてと。ことずくなにいひておさ/\

あへしはず。物ぬいいとなむけはひなど

しるければ。まいりぬ君は大殿におはしけるに

れいの女君とみにもたいめんし給はず。物むつ

かしうおぼえ給て。あつまをすがゞきてひ

たちには畑をこそつくれといふ歌をこえはいと

なまめきてすさびい給へり。まいりたれば

めしよせて有さまとひ給ふ。しか/\など

聞ゆればくちおしうおぼしてかの宮にわたり

 

なば。わざとむかへいでむもすき/\しかるべし

おさなき人をぬすみいでたりともどきおひ

なん。そのすきにしばし人にもくちがためて

わたしてんとぼしてあかつきかしこに

ものせん。車のさうぞくさながらずいじんひ

とりふたりおほせをきたれとの給ふ。うけ

給はりてたちぬ。君はいかにせまし聞えあ

りてすぎがましきやうなるべき事人のほ

どだに物思ひしり女の心かよはしける事と

をしはかられぬべくはよのつねなり。父宮のた

づねいで給へらんもはしたなうすゞろなるべき

 

 

44

をとおぼしみだるれど。さてはづかしてんはい

とくちおしかるべければまた夜ふかういで給ふ。

女君れいのしふ/\゛に心もとけず物し給ふ。かし

こにいとせちにみるべきことの侍るを思ひ給へば

さふらふ人/\もしらざりけり。我御かたに

て御なをしなどいあってまつる。惟光ばかりを

馬にのせておはしぬ。かどうちたゝかせ給へば

心もしらぬ物のあけたるに御車をやをち

ひきいれさせて。たいふつま戸をならして

しはぶけば。少納言きゝしりていできたり

 

こゝにおはしまするといへばおさなき人は御との

ごもりてなん。などかいとよふかうはいでさせ

給へなど物のたよりと思ひていふ。宮へわた

らせ給へかなるを。其さきに聞えをかむとて

などの給へばなに事にか侍らん。いかにはか/\゛

しき御いらへ聞えさせ給はんとてうちわらひて

いたり。君いり給へばいとかたはらいたくうち

とけてあやしきふる人どもの侍るにと聞え

さす。まだおどろひ給はじないで御めさまし

聞えんかゝる朝霧をしらでいぬる物かとて入

給へば。やともえ聞えず君はなにコオロなくね

 

 

45

給へるを。いだきおどろかし給におどろきて

宮の御むかへにおはしたるとねをびれてお

ぼしたり御ぐしかきつくろひなどし給て

いざ給へ宮の御つかひにて参りきつるぞとの

給ふに。あらざりけりとあきれておそろしと

思ひたれば。あな心うまろもおなじ人ぞと

てかきいだきていで給へはたいふ少納言などは

こはいかにと聞ゆ。こゝにはつねにもえ参らぬが

おほつかなければ心やすき所にと聞えしを

心うくわたり給べかなれば。まして聞えがた

かるべければ人ひとりまいられよかしと

 

の給へば。心あはたゝしくてけふはいとびん

なくなん侍るべき宮のわたらせ給はむには

いかさまにかきこえやらむ。をのづからほどへて

さるべきにおはしまさばともかうも侍りな

むを。いと思ひやりなき程のことに侍ればさ

ふらふ人/\くるしう侍るべしと聞ゆれば

よしのちにも人は参りなんとて御車よせ

させ給へばあさましういかさまにかと思ひあ

へり。わかぎみもあやしとおもほしてない

給ふ。少納言とゞめ聞えむかたなければ。よべ

ぬいし御ぞともひきさげて身づからもよろし

 

 

46

ききぬきかへてのりぬ。二条院はちかければ。まだ

あかうならぬ程におはしてにしのたいに御

車よせており給ふ。わか君をばいとかろらかに

かきいだきておろし給。少納言猶いと夢の心

ちし侍るをいかにし侍べきことにかとてやす

らへば。そは心なゝり。御身づからはわたし奉り

つれば。かへりなんとあらばをくりせんかし

との給に、わりなくておりぬ。にはかにあさ

ましうむねもしづかならず。宮のおぼしの

給はんこといかになりはて給べき御ありさ

まにか。とてもかくてもたのもしき人/\に

 

をくれ聞え給へるがいみじさと思ふに。涙の

とまらぬをさすがにゆゝしければねんじい

たり。こなたはすみ給はぬたいなれば御帳など

もなかりけり。惟光めして御丁御屏風など

あたり/\したてさせ給。御几丁のかたびら

ひきおろし。おましなどたゞひきつくろふ

ばかりにてあれば。ひんかしのたいに御殿いもの

めしにつかはして御とのごもりぬ。わか君いと

むくつけういかにすることならぬとふるはれ

給へど。さすがにこえたてゝもえなき給はず

少納言がもとにねんとの給こえいとわかし

 

 

47

今はさはおほとのごもるまじきぞよと。を

しへ聞え給へば。いとわびしくてなきふし

給へり。めのとはうちもふされず物もおぼえず

なき居たり。あけ行まゝにみわたせばおとゞ

のつくりざましつらひざまさらにおみはず

庭のすなごも玉をかさねたらんやうにみえて

かゝやく心ちするにはしたなく思ひいたれ

ど。こなたには女房などもさふらはざりけり

うときまらう人(ど)などまいるおりふしの方

なりければ。おとこどもぞみそのとに有ける

なく人むかへ給へりとほのきく人はたれならん

 

おぼろけにはあらじとさゝめく。御てうづ御かゆ

などこなたに参る。日たかうおき給て人なく

てあしかめるをさるべき人/\゛夕つけてこそ

はむかへさせ給はめとの給ひて。たいにわらはべ

めしにつかはす。ちいさきかぎりことさらにま

いれとありければ。いとおかしげにて四人参

りたり。君は御ぞにまとはれてふし給へるに

せめておこしてかう心うくなおはせそ。すゞろ

なる人はかうはありなんや。女は心やはらかなる

なんよきなどとよりをしへ聞え給。御かた

ちはさしはなれてみしよりもいみじう

 

 

48

きよらにてなつかしう打かたらひつゝ。おかし

き絵あそび物どもとりにつかはしてめせ

奉り御心につく縡どもをし給。やう/\おき

いでみ給。にびいろのこまやかなるがうちなへ

たるどもをきて何心なく打えみなどして

い給へるがいとうつくしきにわれもうちえ

まれてみ給。ひんかしのたいにわたり給へるに

立出て庭の木だち池のかたなどのぞき給へは

霜がれの前栽えにかけるやうにおもしろく

て。みもしらぬ四位五位こきまぜにひまなう

いでいりつゝ。げにおかしき御所かなとおぼす

 

御屏風どもなどいとおかしき絵をみつゝ。なぐ

さめておはするもはかなしや。君は二三日う

ちへもまいり給はて此人をなつけかたちひ給。

やがて本にとおぼすにや手ならひ絵などさま/\゛

にかきつゝ見せ給。いみじうおかしげに

かきあつめ給へり。むさし野といへばかこたれぬ

と。むらさきのかみにかい給へるすみつき。いとこ

となるをとりて見い給へり。すこしちいさくて

 ねはみねどあはれとぞ思ふむさしのゝ梅雨

わけわぶる草のゆかりをとあり、いで君もかい

給へとあれば。まだようはかゝずとて。みあげ給

 

 

49

へるがなに心なくうつくしげなれば。うちほゝ

えみて。よからねどむげにかゝぬこそわろけれ

をしへ聞えんかしとの給へば。うちそばみてかい

給てつき筆とり給へるさまのおさなげな

るも。らうたうのみおぼゆれば心ばがらあやし

とおぼす、かきそこないつとはぢてかくし給

をせめてみ給へば

 かこつべきゅへをしらねばおぼつかないかなる

草のゆかりなるらんといとわかけれどおひさき

みえてふくよかにかい給へり。こ尼君のにた

りける。いまめかしき手本ならはゞいとよう

 

かい給ひてんと見給ふ。ひいななどわざとやどもつ

くりつゞけてもろともにあそびつゝ。こよなき

物思ひのまぎらはしなり。かのとまりにし人々

宮わたり給てたづね聞え給ひけるに。聞えや

るかたなくてぞわびあへりける。しばし人に

しらせじと君もの給ひ少納言も思ふ縡

なれば。せちにくちがためやりたり。たゞゆく

えもしらず少納言がいてかくし聞えたると

のみ聞えさするに。宮もいふかひなうおぼして

こ尼君もかしこにわたり給はむ縡をいと

ものしとおぼしたりし縡なれば。めのとの

 

 

50

いとさしすぐしたる心ばせのあまり、おいら

かにわたさむをびんあしなどはいはで。心に

まかせていで。はふらかしつるなめりと。なく/\

かへり給ぬ。もしきゝ出奉らばつげよとの

給もわづらはしく僧都の御もとにも尋

聞え給へドあとはかなくてあたらしかりし

御かたちなど恋しくかなしとおぼす。北方

も母君をにくしと思ひ聞え給ひける心も

うせて。我心にまかせ給づべうおぼしけるに

たがひぬるは口おしうおぼしけり。やう/\

人参りあつまりぬ。御あそびがたきのわらはべ

 

ちごもいとめづらかにいまめかしき御あり

さまどもなれば思ふ縡なくてあそびあへ

り。君は男君のおはせずなどしていさう/\゛

しき夕暮などばかりぞ尼君を恋聞え給

てうちなきなどし給へど。宮をばことに思ひ

出聞え給はず。もとより見ならひ聞え給

はでならひ給へれば、今はたゝ此後の親をい

みじうむつびまつはし聞え給ふ。物よりお

はすればまづ出むかひて哀に打かたらひ

御ふところにいりいて。いさゝかうとくはづかし

とも思ひたらず。さるかたにいみじくらう

 

 

51

たきわさなりけり。さかしら個々とありなにぐ

れとむつかしきすじになりぬれば我心ち

もすこしたがふふしもいでくやと心をかんれ

人も恨がちに思のほかの事をのづからいで

くるを。いとおかしきもてあそびなり。むすめ

などはたがばかりになれば心やすくうちふる

まひ。へだてなきさまにふしおきなどは

えしもすましきを。これはいどさまかはり

たるかしづきぐさなりとおぼいためり