仮想空間

趣味の変体仮名

源氏物語(八)花の宴

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567566

 

1

はなのえん

 

2

きさらきの廿日あまり南殿のさくらの宴せ

させ給ふ。后春宮の御つほね左右にしてまう

のぼり給。弘徽殿の女御は中宮のかくておはす

るをおりふしごとにやすからずおぼせど物見

はえすぐし給はて参り給ふ。日いとよく

はれて空のけしき鳥のこえも心ちよけ

なるに。みこたち上達部よりはじめてその

みちのはみなたんいん給りて文つくり給ふ。宰

相中将春といふもじ給はれりとの給ふ声

さへれいの人にことなりつぎに頭中将人のめう

つしもたゞならずおぼゆべかめれど。いとめやすく

 

 

3

もてしづめてこはつかひなともの/\しくすぐ

れたり。さての人々は皆おくしがちにはな

しろめるおほかり。地下の人はましてみかど春

宮の御ざえかしこくすぐれておはします

かゝるかたにやむごとなき人おほく物し給ふ

ころなるに。はづかしくてはる/\゛とくもりな

き庭にたちいづるほど。はしたなくてやすき

事なれどくるしげなり。年おいたるはかせ

どものなりあやしくやつれて。れいなれたる

もあはれにさま/\゛御らんずるなむおかし

かりける。がくどもなとはさらにもいはずとゝ

 

のへさせ給へり。やう/\いり人になるほど春の

鶯さへづるといふまひいとおもしろくみゆる

に。源氏の御紅葉の賀のおりおぼし出られて

春宮かざし給はせてせちにせめ給はするに

のがれがたくてたちてのとがみ袖かへす所を一お

れけしきばかりまひ給へるに。にるべき物なく

みゆ。左のおとゞうらめしさも忘れて涙おとし

給ふ。頭中将いづらをそしとあれば柳花苑と

いふまひを。これはいますこしすして。かゝること

もやこと心づかひやしけん。いとおもしろければ御

ぞ給はりていとめづらしきことに人思へり。上達

 

 

4

部みなみだれてまひ給へば夜にいりてはことに

げちめもみえず。文などかうずるにも源氏の君

の御をばかうじもえやらず。句ごとにすんし

のゝしるはかせともの心にもいみじう思へり。

かうやうのおりにもまづこの君をひかりにし

給へれば。みかどもいかでかをとかにおぼされん。中宮

御めのとまるにつけて春宮の女御のあながち

ににくみ給ふらんも。あやしう我かう思ふも

こゝろうしとぞ身づからおぼしかへされける

 おほかたに花のすがたを見ましかば露も心

のをかれましやは御心のうちなりけん事い

 

かでもりにけん。夜いたうふけて事はてける

上達部をの/\あかれ后春宮かへちせ給ぬれば

のどやかになりぬるに。月いとあかうさし出て

おかしきを源氏の君えひ心ちにみすぐしが

たくおぼえ給けれは。うへの人々もうちやすみて

かやうにおもひかけぬほどにもじさりぬべき

ひまもやあると藤つぼわたりをわりなうし

のびてうかゞひありけど。かたらふべき戸ぐち

をもさしてければ。打なげきてなをあかじに

弘徽殿のほそ殿にたちより給へれば三のくち

あきたり。女御はうへの御つほねにやがてまうの

 

 

5

ぼり給にければ人ずくなゝるけはひなり。おく

のくるゝ戸もあきて人音もせず。かやうにて

世の中のあやまちはするぞかしと思ひて

やをらのぼりてのぞき給ふ。人はみなねたるべし

いとわかうおかしげなるこえのなべての人とは

聞えぬ。おぼろ月夜ににる物ぞなきとうち

すして。こなたざまにはくる物がいとうれしくて

ふと袖をとらへ給。女おそろしと思へるけしき

にてあなむくつけこはたそとの給へドあか

うとましきとて

 (源氏)ふかきよのあはれをしるもいる月のおぼ

 

ろけならぬ契りとぞ思ふとてやをらいだき

おろして。とはをしたてつ。あさましきにあ

きれたるさまいとなつかしうおかしげなり

わなゝく/\こゝに人との給へどまろはみな人に

ゆるされたればめしよせたりとも。なでう事

かあらんたゞ忍びてこそはとの給ふ声に此

きみなりけりときゝさだめていさゝかなぐ

さめけり。わびしとおもへるものからなさけな

くこは/\゛しういみえじと思へり。えひ心ちや

れいならざりけん。ゆるさん事はくちおし

きに女もわかうたをやぎてつよきこゝろ

 

 

6

えしらぬなるべし。らうたしと見給ふに

ほどなくあけゆけばこゝろあはたゝし女は

ましてさま/\に思ひみだれたるけしき

なり。なをなのりし給へいかでか聞ゆべき

かうてやみなんとはさりともおぼさじとの

給へば

 うき身世にやがてきえなばたづねても

草の原をばとはじとや思ふといふさまえんに

なまめきたりことはりや聞えたかへたるも。し

かなとて

 いつれそと露のやどりをわかんまにこざゝ

 

がはらに風もこそふけわづらはしくおぼず事

ならずはなにかつゝまん。もしすかい給ふかと

もいひあへず人々おきさはぎ。うへの御つほね

に参りちがふけしきどもしげくまよへば

いとわりなくて。あふぎばかりをしるしに取

かへて出給ぬ。きりつほには人々おほくさふ

らひておどろきたるもあれば。かゝるをさも

たゆみなき御忍ありきかなとつきしろひ

つゝそら寝をぞしあへる。入給てふし給へ

れどねいっられずおかしかりつる人の様かな

女御の御おとうとたちにこそはあらめ。まだ

 

 

7

世になれぬは五六の君ならむかしそちの宮

の北方頭中将のすさめぬ四の君などこそよし

ときゝしが中々それならましかば。いま

すこしおかしからまし。六は春宮に奉らんと

心ざし給へるをいとおかしうもあるべいかな

わづらはしう尋ねん程もまぎらはし。さて

たえなんとは思はぬけしきなりつるをいか

なれば事かよはすべきさまををしへず。な

りぬらんなどよろづに思ふも心のとまる

なるべし。かうやうなるにつけてもまづかの

わたりの有さまのこよなうおくまりたる

 

はやとありがたふ思ひくらべられ給ふ。その日は

後宴の事ありてまぎれくらし給ひつ。さう

のことつかうまつり給ふ。きのふの事よりも

なまめかしうおもしろし藤つぼはあかつきに

まうのぼり給にけり。かの有明出やぬらん

と心も空にて思ひいたらぬくまなきよしきよ

惟光をつけてうかゝはせ給ければおまへより

まかで給ける程にたゝ今北のぢんよりかね

てよりかくれ立て侍つる車どもまかりいづる

御かた/\゛の里人侍りつるなかに四位少々右

中弁などいそぎいでゝおくりし侍りつるや

 

 

8

弘徽殿の御あがれならんとみ給ひつる。けしう

はあらぬけはひともしるくて車みつばかり

侍りつと聞ゆるにもむねうちつぶれ給ふ

いかなしていづれとしらんちゝおとゝなど効いて

こと/\しうもてなされんもいかにぞや。又

人のありさまよくみさだめぬ程はわづらはし

かるべし。さりともしらであらむはたいと口

おしかるべければ。いかにせましとおぼしわづらひて

つく/\゛とながめふし給へり。姫君いかにつれ/\゛

ならむ日ごろになれば。くしてやあらんとらう

たくおぼしやる。かのしるしの扇はさくらかさね

 

にてこきかたにかすめる月をかきて水にうつし

たる心ばへめなれたれと。ゆへなつかしうもてな

らしたり。草のはらをばといひしさまのみ

心にかゝり給へば

 世にしらぬ心ちこそすれ有明の月の行えを

空にまがへてとかきつけ給てをき給へり。お

ほい殿にも久しうなりにけるとおぼせど。わか

君も心ぐるしければこしらへんとおぼして二

条院へおはしぬ。みるまゝにいとうつくしげにおひ

なりてあいぎやうづきらう/\しき心ばへいと

こと也。あかぬ所なうを御心のまゝにをしへなさん

 

 

9

とおぼすにかなひぬべし。おとこの御をしへな

ればすこし人なれたる事やまじらんと思ふ

こそうしろめたけれ。日ごろの御物語御ことなど

をしへくらして出給ふを。れいのどくりおしう

おぼせどいまはいとようならはされてわり

なくはしたひまうはさず。おほい殿にいれいの

ふともたいめんし給はずつれ/\゛とよろづおぼし

めぐらされて。さうの御琴まさぐりてやはら

かにぬる夜はなくてとうたひ給。おとゞわたり

給て一日のけうありし事聞え給ふ。こゝらの

よはひにてめいわうの御世四代をなんみ侍ぬ

 

れどこのたびのやうにふみどもぎやうさく

に。まひがく物の音どもとゝのほりてよはひ

のぶることなn侍らざりつる。みち/\の物の上

手どもおほかるころほひくはしうしろしめし

とゝのへさせ給へるけなり。おきなもほど/\まひ

出ぬべき心ちなんし侍しと聞え給へばことに

とゝのへおこなふ事も侍らずたゞおほやけ事

にそしうなるものゝ師どもをこゝかしこに

たづねて侍しなり。よろづの事よりも柳花

苑まことにこうたいのれいともなりぬべく見

給べしに。ましてさか行春に立いでさせ給へ

 

 

10

らましかはよのめんぼくにや侍らましと聞え

給ふ。弁中将など参りあひてかうらんにせ

なかをしつゝとり/\゛に物の音どもしらべ

あはせてあそび給。いとおもしろし。かの有明

の君ははかなかりし夢をおぼしいでゝいと物

なげかしうながめ給ふ。春宮はう月ばかり

とおぼしさだめたればいとわりなうおぼし

みだれたるを。おとこもたづね給はむにあとはか

なくはあらねどいづれともしらでことにゆるし

給はぬあたりにかゝづらはむも人にろく思ひ

わづらひ給ふに。やよひの廿日右の大殿のゆみ

 

のけちに上達部みこたちおほくつどへ給てやが

て藤の花のえんし給。花ざかりはすぎにたる

をほかのちりなんとやをしへられたりけん。をく

れてさく桜二木ぞいとおもしろきあたらしう

つくり給へる殿をみやたちの御裳ぎの日み

がきしつらはれたり。はな/\とものし給とのゝ

やうにてなにごともいまめかしうもてなし給

へり。源氏の君にも一日内にて御たいめんおつ

いでに聞え給しかどおはせねば。くちおしう

物のはへなしとおぼして御子の四位の少々を

たてまつり給ふ

 

 

11

 (右大臣)わかやどの花しなべての色ならば何かはさ

らに君をまたまし内におはする程にてうへ

にそうし給。したりかほなりやとわらはせ

給てわざとあめるをはやう物せよかし。女みこ

たちなどもおひいづる所なればなべての様には

思ふまじきをなどの給はず。御よそひなど

ひきつくろひ給ていたうくるゝほどにまたれて

ぞわたり給ふ。桜のからのきの御なをし忍び

ぞめのしたがさね。しりいとながくひきて。みな人は

うへのきぬなるにあざれたるおほ君すがたの

なまめきたるにて。いつかれいり給へる御さま

 

げにいとことなり。花の匂ひもけをされてなか/\

事ざましになんあそびなどいとおもしろう

し給て。夜すこし更行ほどに源氏の君いたう

えひなやめるさまにもてなし給てまぎれ

たち給ぬ。いん殿に女一宮のおはします

ひんかしの戸ぐちにおはしてよりい給へり

藤はこなたのつまにあたりてあれば。みかうし

どもあげわたして人々いでいたり。袖ぐち

などたうかのおりにおぼえてことさらめきもて

いでたるをふさばしからずとまづ藤つぼわたり

をおぼしいでらる。なやましきにいといたう

 

 

12

しいられてわびにて侍り。かしこけれど此お

まへにこそはかえにもかくさせ給はめとて。つ

まどのみすをひきゝ給へばあなわづらはしよか

らぬ人こそやん事なきゆかりはかこち侍なれ

といふけしきを見給に。おも/\しうはあらねど

をしなべてのわかうどゞもにはあらず。あてにお

かしきけはひしるし空だき物いとけづたう

くゆりてきぬの音なひいと花やかにふるまひ

なして心にくゝおくまりたるけはひはたち

をくれ。いまめかしきことこのみたるわたりにて

やん事なき御かた/\゛物み給とて此戸ぐち

 

はしめ給へるなるべし。さしもあるまじき事

なれどさすがにおかしうおもほされていづれ

ならぬとむねうちつぶれて扇をとられてから

きめをみると。うちおほとけたる声にいひな

してよりい給へり。あやしくもさまかへたるこ

まうど哉といらへふるは。心しらぬにやあらんいらへは

せで。たゞ時々うちなげくけはひするかたに

よりかゝりて。木丁ごしにてをとらへて

 あづさゆみいるさの山にまどふかなほのみし

月のかげやみゆるとなにゆへかとをしあてに

の給を。えしのばぬなるべし

 

 

13

 こゝろいるかたならませばゆみはりの月

なき空にまよはましやはといふこえたゞそれ

なり。いとうれしきものから