仮想空間

趣味の変体仮名

源氏物語(九)葵

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567567

 

1

あふひ

 

2

世中かはりて後。よろづ物うくおほされ御身の

やんごとなさもそふにや。かる/\゛しき御忍びあ

りきもつゝましうてこゝもかしこもおぼつかな

さのなげきをかさね給ふ。むくひにやわれにつれ

なき人の御心をつきせずのみおぼしなげく。い

まはましてひまなうたゞ人のやうにてそひお

はしますを。いま后は心やましうおぼするや。そ

ちにのみさふらひ給へばたちならぶ人なう心やす

げなり。おりふしにしたがひては御あそびなどを

このましう世のひゞくばあkりせさせ給つゝ。今の御

有さましもめでたし。たゞ春宮をぞいと恋しく

 

 

3

思ひ聞え給ふ。御うしろみなきをうしろめたう

おもひ聞えて大将の君によろづ聞えつけ給

も。かたはらいたき物からうれしとおぼす。まことやか

の六条の宮す所の御はらの前坊の姫宮。斎宮

い給にしかば。大将の御心ばへもいとたのもしげな

きをおさなき御ありさまのうしろめたきにこ

をつれてくだりやしなましとかねてよりおぼし

けり。院にもかゝる事などきこしめしてこ宮の

いとやん事なくおぼし時めかし給し物を。かる/\゛

しうをしなげたるさまにもてなすなるがいと

おしきこと斎宮をもこの御子たちのつらになん

 

おもへばいづかたにつけてもをろかならざらんこそ

よからめ。心のすさびにまかせてかくすきわざする

はいと世のもどきおひぬべきことなりなど御け

しきあしければ我御心ちにもげにと思ひしら

るればかしこまりてさふらひ給。人のためはぢが

ましき事なくいづれをもなだらかにもてなし

て。女のうらみなおひそとの給にもけしからぬ心の

おほけなさをきこしめしつけたらんときとおそ

ろしければかしこまりてまかで給ぬ。又かく院に

もきこしめしの給はすえうに人の御名も我ためも

すきがましう。いとおしきにいとゞやん事なく

 

 

4

心ぐるしきすぢには思ひ聞え給へど又あらは

れてはわざともてなしきこえ給はず女もにげ

なき御としのほどをはづかしうおぼして心と

け給はぬけしきなれば。それにつゝみたるさまに

もてなして院にきこしめしいれ世中の人もし

らぬなくなりにたるを。ふかうしもあらぬ御心のほ

とをいみじうおぼしなげきけり。かゝることをきゝ

給にも。あさがほの姫君はいかで人ににじとふかう

おぼせばはかなきさまなりし御返りなどもおさ/\

なし。さりとて人にくゝ。はしたなくはもてなし

給はぬ御けしきを君もなをことなりとおぼし

 

わたる。大殿にはかくのみさだめなき御心をこゝろ

きなしとおぼせど。あまりつゝまぬ御けしき

のいふかひなければにやあらん。ふかうもえんじ

聞え給はず心ぐるしきさまの御心ちになやみ

給て。物心ぼそげにおぼいたり。めづらしう哀と思ひ

聞え給ふは。うれしき物から誰も/\ゆゝしう

おぼしてさま/\゛の御つゝしみせさせたてまつ

り給。かやうなるほどいとゞ御心のいとまなくて。お

ぼしをこたるとはなけれどとだえおほかるべし。その

ころ斎院もおりい給て后わらの女三宮い給ぬ

みかどきさきいとことに思ひ聞え給へる宮なれ

 

 

5

ばすぢことに成給をいとくるしうおぼしたれ

ど。ことみやたちのさるべきおはせず。ぎしきなどつ

ねのかんわざなれど。いかめしうのゝしるまつりの

ほどかぎりあるおほやけごとにそふ事おほく見所

こよなし人がらとみえたり。御禊の日上達部など

かずさだまりてつかうまつり給わざなれとおぼ

えことにかたちあるかぎり下がさねのいろ。うへの

はかまのもん馬くらまで皆とゝのへたり。とりわ

きたるせんじにて大将の君もつかうまつり給。か

ねてよりものみ車心づかひしけり。一条のおほ

ち所なくむくつけきまでさはぎたり。ところ/\゛

 

のさじき心/\゛にしつくしたるしつらひ人の

袖ぐりさへいみじき物見なり。大殿にはかやうの御

ありきもおさ/\し給はぬに御心ちさへなやま

しければおぼしかけざりけるを。いでやをのがと

ちひき忍て見侍らんこそは人なかるべけれ。おほよそ

人だにけづの物見には大将殿をこそはあやしき山

がつさへみ奉らんとすなれ。とをきくによりめこを

ひきぐしつゝまうでくなるを御覧ぜぬはいとあま

りにも侍るかなといふを大宮きこしめして御心

ちよろしきひまなり。さふらふ人々もさう/\゛

しげなめりとて。にはかにめぐらしおほせ給て

 

 

6

見給。日たけ給てぎしきもわざとならぬさまに

ていで給へり。ひまもなうたちわたりたるによ

そかしうひきつゞきてたちわづらふよき女房車

おほくて。ざう/\の人なきひまを思ひさだめて

みなさしのけさる中にあじろのすこしなれ

たるがしたすだれのさまなよしばめるに。いたう

ひきいりてほのかなるどれぐちものすそがざみなど

物の色いときよらにてことさらにやつれたるけ

はひしるく見ゆる車二あり。これはさらにさやう

にさしのけなどすべき御車にてあらずと。くち

ごはくて手ふれさせずいづかたにもわかき

 

物どもえひすぎさはぎたる程のこと。えしたゝめ

あへず。おとな/\しき御前の人々はかくななど

いへどもとゞめあへず斎宮の御はゝ宮す所物おぼ

しみだるゝなぐさめにもやと忍ていで給へるなり

けり。つれなしつくれどをのづから見しりぬさ

ばかりにてはさないはせそ大将殿をそかうけには

思ひ聞ゆらんなどいふを。その御かたの人もまじ

れゝばいとおしと見ながらよういせんもわづらは

しければ。しらずかほつくる。ついに御車どもた

てつゞけつれば人たまひのおくにをしやられて

物もみえず心やましきをばさる物にてかゝるや

 

 

7

つれをそれとしられぬるがいみじくねたき事か

ぎりなし。しぢなども皆をしおられてすゞろ

なる車のとうにうちかけたれば又なう人わろく

くやしう何にきるらんと思ふにかひなし。物も見

でかへらんとし給へどをりいでんひまもなきに

ことなりぬといへばさすがにつらき人の御前わた

りのまたるゝも心よはしやつゝのくまにだに

あらねばやつれなくすぎ給につけてもなか/\

御心づくしなり。げに常よりもこのみとゝのへた

るくるまどものわれも/\とのりこぼれたる。下

すだれのすきまどもさらぬかほなれどほゝえみ

 

つゝしりめにとゞめ給もあり。大殿のはしるければ

まめだちてわたり給。御ともの人々うちかし

こまり心ばへ有つゝわたるを。をしけたれたる有

さまこよなうおぼさる

 かげをのみみたらし川のつれなきに身のう

きほどぞいとゞしらるゝとなみだのこぼるゝを人

のみるもはしたなけれど。めもあやなる御さまかた

ちのいとゞしういでばへを見ざらましかばとお

ほさる。ほど/\につけてさうぞく人のありさ

いみじくとゝのへたりと見ゆる中にも上達部

はいとことなるを一ところの御ひかりにはをし

 

 

8

けたれためり。大将の御かりの随身に殿上のぞう

などのする事はつねの事にもあらず。めづらしき

行幸などのおりのわざなるをけづは右近蔵人

のぞうつかうまつれり。さらぬ御ずいじんどもかた

ちすがたまばゆくとゝのへてよにもてかしづか

れ給へるさま。木草もなびかぬはあるまじげな

り。つぼさうぞくなどいふすがたにて女房のいや

しからぬや。又尼などの世をそむきけるなども

たふれまろびつゝ物見にいでたるもれいはあな

がちなりや。あなにくと見ゆるにけふじゃことはり

にくちうちすけみて。かみきこめたるあやしの

 

物どものてをつくりてひたいにあてつゝ見奉り

あげたるもおこがましげなるしづのおまでを

のがかほのならんさまをばしらで。えみさかへたり。

なにとも見いれ給まじきえせず領のむすめ

などさへ心のかぎりつくしたる車どもにのる

さまことさらび心げさうしたるなんおかしき。

やう/\の見物なりけるましてこゝかしこにう

ち忍びてかよひ給所/\は人しれずのみ数な

らぬなげきまさるもおほかりける。式部卿宮さじ

きにてぞ見給ける。いとまばゆきまでねび行

人のかたちかな。神などはめもこそとめ給へとゆゝ

 

 

9

しくおぼしたり。姫君はとし頃きこえわたり

給ふ御心ばへの世人ににぬを。なのめならんにてだに

あり。ましてかうしもいかでと御心とまりけり。

いとちかくてみえむまではおぼしよらずわかき人々

は聞にくきまでめできこえあへり。まつりの日は

大殿にはもの見給はず大将のきみはかの御車の

ところあらそひをまねび聞ゆる人有ければいと/\

おしううしとおぼして。なをあたらをもりかに

おはする人のものになさけをくれてすく/\しき

所つき給へるあまりに身づからはさしもおぼさ

ざりけめどもかゝるなからひは情かはすべきもの

 

ともおぼいたらぬ。御をきてに随ひてつき/\゛よから

ぬ人のせさせたるならぬかし宮す所は心あbせの

いとはづかしくよしありておはする物を。いかに

おぼしうんじにけんといとおしくてまうで

給へりけれど。斎宮のまだもとの宮におはしま

せば榊のはゞかりにことつけて心やすくもたい

めし給はず。ことはりとはおぼしながらなぞやか

くかたみにそば/\しからでおはせよかしとう

ちつぶやかれ給。かふは二条院にはなれおはして

まつり見にいで給ふ。西のたいにわたり給て惟

光に車の事おほせたり。女房いでたつやとの

 

 

10

給て姫君のいとうつくしげにつくろひたてゝお

はするをうちえみて見奉り給。きみはいざ給へも

ろともにみにょとて御くしのつねよりもきよら

にみゆるをかいきいで給ひてひさしうそぎ給はざめる

を。けふはよき日ならんかしとてこよみのはかせめ

して時とはせなどし給ほどに。まづ女房いでね

とてわらはのすがたどものおかしげなるを御らん

ず。いとらうたげなるかみどものすそ花やかにそ

ぎわたして。うきもんのうへのはかまにかゝれるほど

けざやかにみゆ。きみの御ぐしは我そがんとて。う

たて所せうもあるかな。いかにおひやらんとすらん

 

と。そぎわづらひ給。いとながき人もひたいがみはすこし

みじかうぞあめるをむげにをくれたるすぢのな

きや。あまりなさけなからんとてそぎはてゝ千

ひろといはひ聞え給を少納言あはれにかたじ

けなしと見奉る

 (源氏)はかりなきちいろのそこのみるふさのおひ給す

えはわれのみぞみん

 (葵)ちひろともいかでかしらんさだめなくみちひる

しほののどけからぬにと物にかきつけておはする

さまらう/\しき物からわかうおかしきをめで

たしとおほす。けふも所もなくたちにけり。むまば

 

 

11

のおとゞのほどにたてわづらひて上達部の車ども

おほくて物さはがしげなるわたりかなとやすらひ

給に。よろしき女車のいたうのりこぼれたるより

あふぎをさし出て人をまねきよせて。こゝにやは

たゝせ給はぬ所さり聞えんと聞えたり。いかなる

すきものならんとおぼされてところもげによき

わたりなればひきよせさせ給ていかでえ給へると

ころぞとねたさになどの給へば。よしあるあふぎ

のつまをおりて

 (源内侍)はかなしや人のかざせうあふひゆへ神のゆるし

のけふをまちけるしめのうちにいとある手を

 

おぼしいづればかの内侍のすけのなりけり。あさま

しうふりがたくもいまめくかなとふくさに

 (源)かざしける心ぞあさにおもほゆるやそうち人に

なべてあふひを女はづかしとおもひきこえかえい

 (源内侍)くやしくもかざしけるかな名のみして人だの

めなる草葉ばかりをと聞ゆ。人とあひのりてすだ

れをだにあげ給はぬを心やましう思ふ人おほお

かり。一日の御ありさまのうるはしかりしにけふ

は打みだれてありき給かし。たれならんのりな

らふ人げしうはあらじはやとをしはかり聞ゆ。いど

ましからぬかざしあらそひかなとさう/\゛しく

 

 

12

おぼせど。かやうにいとおもからぬ人はた人あひの

り給へるにつゝまれてはかなき御いらへも心やすく

聞えんもまばゆしかし。宮すどころは物をおぼ

しみだるゝこととしごろよりもおほくそひにけ

り。つらきかたに思ひはて給へど今はとてふりは

なれくだり給なんはいと心ぼそかりぬべく。よその

人ぎゝも人わらへにならん事とおぼす。さりとて

たちとまるべくおほしなるにはかくこよなきs

まにみな思ひくたすべかめるもやすからず。つり

するあまのうけなれやとおきふしおぼしわづ

らふ。げにや御心ちもうきたるやうにおぼされて

 

なやましうし給。大将殿にはくだり給はん事

をもてはなれてあるまじき事などもさまた

げ聞え給はず。数ならぬ身をみまうくおぼしす

てんもことはりなれど今はなをいふかひなきに

ても御覧じはてんや。あさからぬにはあらんと聞え

かゝづらひ給へば。さだめかね給へる御心もやなぐさ

むとたちいで給へりし。みそぎ川のあらかりし

瀬にいとゞよろづいとうくおぼしいれたり。大殿

には御物のけめきていたうわづらひ給へば誰も/\

おぼしなげくに御ありきなどびんなきころ

なれば二条院にとき/\ぞわたり給ふ。さはいへど

 

 

13

やんごとなきかたはことに思ひ聞え給へる。人の

めづらしきことさへそひ給へる御なやみなれば。心

ぐるしうおぼしなげきて御ず法やなにやなど

わが御方にておほくおこなはせ給ふ。物のけいきず

玉などいふ物おほくいできてさま/\゛のなのり

する中に人にもさらにうつらず。たゞみづからの御

身につとそひたるさまにてことにおどろ/\しう

わづらはし聞ゆる事もなけれど又かたときはな

るゝおりもなき物の一あり。いみじきけんざども

にもしたがはずしうねきけしきおぼろけの

ものにあらずとみえたり。大将の君の御かよひ所

 

こゝかしことおぼしあつるに。此宮す所二条の君

などばかりこそはをしなべてのさまにはおぼし

たらざめればうらみの心もふかゝらめとさゝめきて

ものなどとはせ給へどさしてきこえあへる事

もなし。ものゝけとてもわざとふかき御かたきと

聞ゆるもなし。過にける御めのとだつ人もしは

おやの御かたにつけつゝつたはりたる物のよはめに

いできたるなどむねくしからずみだれあらは

るゝ。たゞつく/\゛とねをのみなき給て。おり/\はむ

ねをせきあげつゝいみじくたへがたげにまどふわ

ざをし給へば。いかにおはすべきにかとゆゝしく

 

 

14

かなしくおぼしあはてたり。院よりも御とふ

らひひまなく御いのりのことまでおぼしよらせ

給さまのかたじけなきにつけてもいとゞおしげ

なる人の御身也。世中あまねくおしみ聞ゆるを

きゝ給にも宮す所はたゞならずおぼさる。とし頃は

いとかくしもあらざりし御いとみ心をはかなかり

し所の。車あらそひに人の御心のうごきにける

を彼殿はさまでもおぼしよらざりけり。かゝる

御もの思ひのみだれに御心ちなをれいならずの

みおぼさるればほかにわたり給て御ず法などせ

させ給ふ。大将殿きゝ給ていかなる御心ちにかといと

 

おしうおぼしおこしてわたり給へり。れいならぬ

旅所なればいたう忍び給。心より外なるをこたり

などつみゆるされぬべく聞えつゞけ給ひてなやみ

も思ひいれ侍らねどおやたちのいとこと/\しう

思ひまどはるゝが心ぐるしさにかゝる程を見すぐさ

むとてなnよろづおぼしのどめたる御心ならば

いとうれしうなんなどかたらひ聞え給。つねより

も心ぐるしげなる御けしきをことはりにあはれ

に見奉らせ給。うちとけぬ朝ぼらけに出給ふ。御

さまのおかしきにも猶ふりはなれなん事は

 

 

15

おぼしかへさる。やんごとなきかたにいとゞ心ざし

そひ給べきこともいできにたれば。ひとつかたにお

ぼししづまり給ひなんを。かやうにまち聞えつゝ

あらんも心のみつきぬべき事。中々物思ひのおと

ろかさるゝ心ちし給ふに。御文ばかり暮つかたある

日ごろすごしおこたるさまなりつる心ちの。には

かにいたうくるしげに侍を。えひきよかてなどあ

るをれいの事つけと見給ふものから

 (宮す所)袖ぬるゝこひぢとかつはしりながらおりたつた

ごのみづからぞうき山の井の水もことはりにとぞ

ある。御てはなをこゝらの人の中にすぐれたり

 

かしと見給ひつゝ。いかにぞやさもあるかな。心もか

たちもとり/\゛にすつべくもなく又思ひさだむべき

もなきをくるしうおぼさる。御返りいとくらうな

りにたれどそれのみぬるゝやいかにふかからぬ御事

になん

 (源)あさみにや人はおりたつわがかたは身もそほつ

までふかき恋じをおぼろけにてやこの御返し

をみづから聞えさせぬなどあり。大殿には御物

のけいたうおこりていみじうわづらひ給。此御いき

す玉こちゝおとゞの御りやうなどいるもありと

聞給につけておぼしつゝくれば身ひとつのうき

 

 

16

なげきよりほかに人をあしかれなど思ふ心もな

けれど物思ふにあくがるなる玉しいはさもやあらん

とぼししらるゝころあり。としのよろづにおもひ

のこすことなくすぐしつれど。かうしもくだけぬ

を。はかなき事のおりに人の思ひけちなき物に

もてなすさまなりし。みそきの後ひとふしにうし

とぼしうかれにし心しづまりがたうおぼさるゝ

けにや。すこしうちまどろみ給ゆめには彼姫君と

おぼしき人のいときよらにてあるところにいき

てとかくひきまさぐり。うつゝにもにず。たけくい

かき。ひたふる心出きてうちかなぐるなどみえ給

 

ことたびかさなりにけり。あな心うやげに身をす

てゝやいにけんとうつし心ならずおぼえ給折々

もあれば。さならぬ事だに人の御ためにはよさまの

事をしもいひいでぬ世なれば。ましてこれはいと

よくいひなしつべきよりなりとおぼすに。いと

なたゝしひたすら世になくなりて後にうらみ

のこすはよのつねのことなり。それだに人のうへに

てはつみふかうゆゝしきを。うつゝの我身ながらさる

うとましき事をいひつゞけらるゝすくせのうきこ

とづべてつれなき人にいかで心もかけ聞えじと

おぼしかへせど。思ふも物をなり。斎宮はこぞうちに

 

 

17

いり給べかりしをさま/\゛さはることありてこの秋

いり給。九月にはやがて野の宮にうつろひ給へけれは

ふたゝびの御はらへのいそぎとりかさねて有べきに

たヾあやしうほけ/\しうてつく/\゛とふしな

やみ給ふを。みや人いみじきだいしにて御いのり

などさま/\゛つかうまつる。おどろ/\しきさまに

はあらずそこはかとなくて月日をすぐし給。大将

殿もつねにとふらひきこえ給へどまさるかたのい

たうわづらひ給へば御心のいとまなげなり。又さ

るべきほどにもあらずみな人もたゆみ給へるに俄

に御けしきありてなやみ給へばいとヾしき御

 

いのりのかずをつくしてせさせ給へれど。れいのし

うねき御物のけひとつさらにうごかず。やんごと

なきげんざともめづらかなりともてなやむ。さす

がにいみじうてうぜられてくるしげになきわび

てすこしゆるべ給へや。大将に聞ゆべき事ありと

の給。さればよ有やうあらんとてちかき御几帳のも

とにいれ奉りたり。むげにかぎりのさまに物し

給を聞えをかまほしき事もおはっするにやとて

おとヾも宮もすこししそき給へり。うぢの僧ども

こえしづめて法華経をよみたるいみじうやうと

し。御几丁のかたびらひきあげて身奉り給へば

 

 

18

いとおかしげにて御はらいみじうたかうてふし給

へるさま。よそ人だに見奉らんに心みだれぬべし。ま

しておしうかなしとおぼすことはりなり。しろ

き御ぞにいろあひいとはなやかにて御ぐしのいと

ながうこちたきをひきゆひて打そへたるもかうて

そらうたげになまめきたるかたそひておかしか

りけれとみゆ。御てをとらへてあないみじ。心うきめ

をみせ給かなとても物もえ聞え給はずなき給へば

れいはいとわづらはしうはづかしげなる御まみを

いとたゆげに見あげてうちまもり聞え給に涙

のこぼるゝさまを見給はばいかヾあはれのあさからん

 

あまりいたうなき給へば心ぐるしきおやたちの

御事をおぼし又かくみ給につけて口おしうお

ぼえ給にやとおぼしてなにごともいとかうなお

ぼしいれそ。さりともけしうはおはせじいかな

りともかならずあふせあなればたいめんは有なん

おとヾ宮などもふかき契りある中はゆきめくり

ても絶ざなれば。あひみる程有なんとぼせと

なぐさめ給に。いであらずや身のうへのいとくるしき

をしばしやすめ給へと聞えんとてなんかく参り

こんとも更に思はぬを物思ふ人の珠しいはげ

にあくがるゝものになん有けるとなつかしげに

 

 

19

いひて

 なげきわびそらにみだるゝわが珠をむすび

とゞめよしたがひのつまとの給こえけはひその

人にもあらずかはり給へり。いとあやしとおぼし

めぐらすにたゞかの宮す所あんりけり。あさましう

人のとかくいふをよからぬものどものいひいづるこ

とゝきゝにくゝおぼしての給ひけつを。めにみす

見す世にはかゝる事こそ有けれとうとましうな

りぬ。あな心うとおぼされてかくの給へどたれと

こししらね。たしかにのたまへとのたまへばたゞ

それなる御ありさまにあさましとはよの常

 

なり。人々ちかうまいるもかたはらいたうおぼさ

る。すこし御こえしづまり給へれば。ひまおはする

にやとて宮の御ゆもてよせたま経るに。かきおこさ

れ給てほどなく生れ給ぬ。うれしとおぼす事か

ぎりなきに人にがりうつし給へる御物のけども

ねたがりまどふけはひいと物さはがしうて後

の事まだいと心もとなし。けづかぎりなき願

ともたてさせ給ふ。げにやたいらかに事なりは

てぬれば山の座主なにぎれやんごとなき僧ど

もしたりかほにあせをしのごひつゝいそぎまか

でぬ。おほくの人の心をつくしつる日ごろの名残

 

 

20

すこしうちやすみて今はさりともとおぼず。御修

法などは又はじめそへさせ給つゝまづはけうあり

めづらしき御かしづきにみな人ゆるへり。院をはじ

め奉りて。みこたち上達部のころなきうぶやし

なひどものめづらかにいかめしきを夜ごとにみ

のゝしるおとこにてさへおはすれば。そのほどのさ

ほうにすぎはゝしくめでたし。かの宮す所はかゝる

ありさまをきゝ給てもたゝならず。かねてはい

とあやうく聞えしをたいらかにもはたとう

ちおぼしけり。あやしう我にもあらぬ御心ちを

おぼしつゞくるに。御ぞなどもたゞけしの香に

 

しみかへりたり。あやしさに御ゆする参り。御そ

きかへなどし給て心見給へど。なをおなじやう

にのみあればわが身ながらだにうとましうお

ぼさるゝに。まして人のいひ思はん事など人に

の給へきことならねば。心ひとつにおぼしなげくに

いとゞ御心がはりもまさり給。大将殿は心ちすこし

のどめ給てあさましかりしほどのとはずかた

りも心うくおぼしいでられつゝ。いとほどへにける

も心ぐるしう又けぢかう見奉らんにはいかに

ぞやうたておぼゆべきを。人の御ためいとおしう

おぼして御ふみばかりぞ有ける。いやうわづらひ

 

 

21

給し人の御名残ゆゝしう心ゆるびなけにた

れもおぼしらればことはりにて御ありきもな

し。猶いとなやましげにのみし給へば。れいの

さまにても又たいめんし給はずわか君のいとゆゝ

しきまでみえ給ふ御ありさまを今からいとさ

まことにもてかしづき。きこえ給ふさま。をろかな

らず事あひたる心ちしておとゞもうれしうい

みじと思ひきこえ給へるに。たゞこの御心ちおこ

たりはて給はぬを心もとなくおぼせとさばかり

いみじかりし名残にこそいとおぼしていかでか

さのみは御こゝろをもまどはし給はん。わか君の

 

御まみのうつくしさなどの春宮にいみじうに

たてまつり給へるをみ奉り給ても。まづこひしう

思ひ出られさせ給に。しのびがたくて参りたま

はんとてうちなどにもあまりひさしくまい

り侍らねば。いぶせさにけふなんういだちし侍

るを。すこしけぢかきほどにて聞えさせばや

あまりおぼつかなき御心のへだてかなとうらみ

聞え給へれば。たゞひとへにえんにのみあるべき事

かはとて。ふし給へる所におましちかうまいり

たればいりて物など聞え給ふ。御いらへ時々き

こえ給も猶いとよはげなり。されどむげになき

 

 

22

人と思ひ聞えし御ありさまをおぼしいつれば

夢の心ちしてゆゝしかりし程の事などもき

こえ給ふついでにも。かのむげにいきもたえたる

やうにおはせしがひき返しつぶ/\との給し事

どもおぼしいづるに心うければ。いさや聞えまほし

き事いとおほかれどまだいとたゆげにおぼした

めればこそとて御ゆゆまいれなどさへあつかひ聞え

給を。いつならひ給けんと人々あはれがりきこゆ

いとおしげなる人のいたうよはりそこなはれて

有かなきかのけしきにてふし給へるさまいと

らうたげに心ぐるしげなり。御ぐしのみだれた

 

るすぢもなくはら/\とかゝれる枕のほどありが

たきまでみゆれば。としごろなに事をあかぬ事あ

りておもひつらんとあやしきまでうちまもられ

給。院などにまいりていととうまかでなん。かやうに

ておぼつかなからず見奉らばいとうれしかるべきを

宮のつとおはするに心なくやとつゝみてすぐしつ

るもくるしきを。なをやう/\心づよくおぼしなし

て。れいのおまし所にこそあまりわかくもてなし

給へばかたへはかくものし給ぞなど聞えをき給て

いときよけにうちさうぞきて出給ふを。常より

はめとゞめて見いだしてふし給へり。秋のつかさ

 

 

23

めしあるべきさだめにて。おほい殿も参り給へば

君だちもいたはりのぞみ給事どもありて。とのゝ

御あたりはなれ給はねば。みなひきつゞきいで給ぬ

殿のうち人ずくなにしめやかなるほどに俄にれ

いの御むねをせきあげていといたうまどひ給内に

御せうそこ聞え給ふほどもなくたえいり給ぬ。

あしをうらにて誰も/\まかで給ぬれば。ちも

くの夜なりけれどかくわりなき御さはりなれば

みな事やぶれたるやうなり。のゝしりさはぐほど

によなかばかりなれば山の座主なにぐれの僧た

ちもえさうじあへ給はず今はさりともとおもひ

 

たゆみたりつるにあさましけれは殿のうちの人

ものにぞあたりまどふ所々の御とふらひの使など

立こみたれどえ聞えつがず。ゆすりみちていみじ

き御心まどひどもいとおそろしきまでみえ給ふ

御物の気のたひ/\゛とりいれ奉りしをおぼして御

枕などもさながら二三日みたてまつり給へど。やう/\

かはり給ふ事どものあれば。かぎりとおぼしはつ

るほどにたれも/\いといみじ。大将殿はかなしき

事にそへて世中をいとうき物におぼししみぬ

れば。たゞならぬ御あたりの御とふらひともゝ心う

しとのみぞなべておぼさるゝ。院におぼしなげき

 

 

24

とふらひ聞えさせ給ふさまかへりておもだゝしげな

るをうれしきせもまじりておとゞは御涙のいと

まなし。人の申にしたがひていかめしきことゞも

を。いきやかへり給とさま/\゛にのこる事なく、かつ

そこなはれ給ふ事どものあるをみる/\もつきせず

おぼしまどへど。かひなくて日ごろになればいかゞは

せんとて鳥べ野にいて奉る程いといみじげなる

事どもおほかり。こなたかなたの御をくり人ども

寺/\の念仏の僧などそこらひろき野に所もなし

院をばさらにも申さず。きさいのみや春宮など

の御つかひさらぬ所々のも参りちがひて。あかずい

 

みじき御とふらひを聞え給おとゞはえたちもあ

がり給はず。かゝるよはひのすえにわかくさかりの

こにをくれ奉りてもこよふ事とはぢなき給ふを

こゝらの人かなしう見奉る。ざしきなれどいとも

はかなき御かばねばかりを御名残にてあかつきふ

かくかへり給つ。つねの事なれど人ひとりかあまた

しも見給はぬ事なればにや。たぐひなくおぼし

こがれたり。八月廿よ日の有明なれば。そらのけしき

もあはれすくなからぬに。おとゞのやみにくれまどひ

給へるさまをみたまふるも。ことはりにいみじけれ

ば。そらのみながめられ給ふて

 

 

25

 (源)のぼりぬるけふりはそれとわかねどもなべて雲

井の哀なるかな。殿におはしつきても露まどろ

まれ給はずとしごろの御さまをおぼしいでつる

などてついにはをのづから見なをし給てんと

のどかに思ひてなをさりのすさびにつけてもつ

らしとおぼえられ奉りけん。世をへてうとくはづ

かしきものに思ひて。すぎはて給ぬるなどくや

しき事おほくおぼしつゞけらるれどかひなし。

にばめる御そだてまつれるも夢の心ちして我

さきたゞましかば。ふかくぞそめ給はましとを

ぼすさへ

 

 (源)かぎりあればうずみ衣あさけれどなみだ

ぞ袖をふちとなしけるとて念ずし給へるさま

いとゞなまめかしさまさりて経忍びやかによみ給

つゝ。法界三昧普賢大士とうちの給へるおこなひ

なれたる法師よりはけなり。わか君をみたてまつり

給も何に偲ぶのといとゞ露けけれど。かゝるかたみさへ

なからましかばとおぼしなぐさむ。宮はしづみい

りてそのまゝにおきあがり給はず。あやうげに

みえ給ふを又おぼしさはぎて御いのりなどせさせ

給。はかなうすぎゆけば御わざのいそぎなどせさ

せ給も。おぼしかけさりし事なればつきせずい

 

 

26

みじうなん。なのめにかたほなるをだに人のおやは

いかゞ思ふめるましてことはりなり。又たぐひおは

せぬをだにさう/\゛しくおぼしつるに袖のうへ

の玉くだけたりけんよりもあさましげなり。大

将の君は二条院にだにあからさまにもわたり給はず

哀に心ふかうおぼしなげきておこなひをまめにし

給つゝあかしくらし給。ところ/\には御ふみばか

りぞ奉り給。かの宮す所は斎宮の左衛門のつかさ

にいり給にけれは。いとゝいつくしき御きよまはり

にことつけて聞えもかよひ給はずうしと思ひみ

にし世をなべていとはしう成給て。かゝるほだし

 

だにそはざらましかば。ねがはしきさまにもな

りなましとおぼすには。まづたいの姫君のさう/\゛

しくて物し給らんありさまぞふとおぼしや

らるゝ。よるは御丁のうちにひとりふし給に。殿いの

人々はちかうめぐりてさふらへど。かたはらさび

しうて。ときしもあれとねざめがちなるに声す

ぐれたるかぎり。えりさふらはせ給。念仏の暁がた

などしのびがたし。ふかき秋のあはれまさり行

風のをと身にしみけるかなとならはぬ御ひとり

ねにあかしかね給つるあさぼらけの霧わたれる

に。聞くのけしきばめる枝にこきあをにびのかみ

 

 

27

なる文つけてさしをきていにけり。今めかしう

もとて見給へば宮す所の御手なり。聞えぬほど

はおぶししるらんや

 (御息所)人の世を哀ときくも露けきにをくるゝそで

を思ひこそやれたゞ今のそらに思ひ給へあまり

てなんとあり。つねよりもゆふにもかき給へるかな

とさすがにをきがたう見給物から。つれなの御とふ

らひやと心うし。さりとてかきたえをとなふ。き

こえざらんもいとおしく人の御名のくちぬべき

事をおぼしみだる、すぎにし人はとてもかくても

さるべきこそものし給はめ。なにゝさる事を

 

さだ/\とけざやかに見きゝけんとくやしきは

わが心ながらなをえおぼしなをすまじきな

めりかし。斎宮の御きよまはりもわづらはしう

やなどひさしく思ひわづらひ給へど。わざとある

御かへりなくは情なくやとて。むらさきのにばめる

かみに。こよなくほどへ侍にけるを。思給へをこたらず

なから。つゝましき程はさらにおぼししるらんと

てなん

 (源)とまる身もきえしもおなじ露の世に心を

くらむほとぞはかなきかつはおぼしけちてよかし

御覧ぜすもやとてこれにもと聞え給へり。さとに

 

 

28

おはするほどなりければ忍て見給てほのめかし

給へる気色を。心のおにゝしるく見給てさればよ

とおぼすもいといみじ。猶いとかぎりなき身のう

さなりけり。かやうなる聞えありて院にもいか

におぼさん。殿前坊のおなじき御はらからおちづ

中にもいみじう思かはし聞えさせ給て此斎宮

の御事をもねん頃に聞えつけさせ給しかは。その

御かはりにもやがて見奉りあつかはんなどつ

ねにの給はせて。やがて内ずみし給へとたび/\

聞えさせ給しをだにいと有まじきことゝ思ひ

はなれにしを。かく心よりほかにわか/\しき物

 

思ひをしてついにうき名をさへながしはつべきこ

とゝおぼしみだるゝに。猶れいのさまにもあはせず

さるはおほかたの世につけて心にくゝよしある

聞えありて昔より名たかく物し給へば野の

宮の御うつろひの程にもおかしう今めきたる

事おほくしなして。殿上人どももこのましき

などは朝夕の露わけありくを其ころのやくになん

するなど聞給ても。大将の君はことはりぞかしゆへ

はあくまでつき給へる。物をもし世中にあきは

てゝくだり給なばさう/\゛しくも有べきかなとさ

すがにおぼされけり。御法事などすぎぬれど

 

 

29

正月まては猶こもりおはず。ならはぬ御つれ/\゛を

心ぐるしがり給て三位中将はつねにまいり給

つゝ世中の御物語などまめやかなるをも又れいの

みだりかはしきことをも聞え出つゝなくさめ聞え

給ふに。かの内侍ぞ打わらひ給ふ草はひにはな

るめる大将君はあないとおしやおばおとゞのうへ

ないたうかろめ給そといさめ給ふ物から常そお

かしとおぼしたり。かのいざよひのさやかならざ

りし秋の事などさらぬもさま/\のすぎ事

どもをかた見にくまなくいひあらはし給。はて/\

はあはれなる世をいひ/\てうちなきなどもし

 

給けり。時雨打して物あはれなる暮つかた中

将君。にびいろのなをしさしぬきうすらかに

衣がへしていとおゝしうあざやかに心はづかしき

さまして参り給へり。君はにしのつま戸のかう

らんにをしかゝりて霧かれの前栽見給程なり

けり。風あらゝかにふき時雨さとしたるほどなみだ

もあらそふ心ちして雨となり雲とやなりに

けん。今はしらずとうちひとりごちてつらづえつき

給へる御さま。女にては見すてゝなくならん玉しい

ならずとまりなんかしと。色めかしき心ちに

うちまもられつゝ。ちかうついい給へればしどけなう

 

 

30

打みだれ給へるさまながら。ひもばかりさしなをし

給ふ。これはいますこしこまやかなる衣の御な

をしに。紅のつやゝかなるひきかさねてやつれ給へる

しもみてもあかぬ心ちぞする。中将もいと哀なる

まみにながめ給へり

 (中将)雨となりしぐるゝ空のうき雲をいづれのかた

とわきてながめんゆくえなしやとひとりごとの

やうなるを

 (源)みし人の雨となりにし雲井さへいとゞしぐれ

にかきくらす頃との給。御けしきも浅からぬ程しる

くみゆれば。あやしうとしごろはいとしもあらぬ

 

御心ざしを院などいたちての給はせ。おとゞの

御もてなしも心ぐるしう大宮の御かたざまに

もてはなるまじきなどかた/\゛にさしあひた

ればえしもうりすて給はで物うげなる御

けしきなから有へ給ふなめりかしといとおしう

見ゆるおり/\ありつるを。まことにやんごとなく

おもきかたはことに思ひ聞え給けるなめりと見

しるま。いよ/\口おしうおぼゆ。よろづにつけてひ

かりうせぬる心ちしてくつしいたかりけり。かれ

たる下草の中にりんだうなでしこなどのさ

きいでたるをおらせ給ひて。中将のたち給ぬる

 

 

31

のちに。わか君の御めのとの宰相の君して

 (源)くさがれのまかきにのこるなでしこをわかれし

秋のかたみとぞみる。匂ひをとりてや御らんぜらる

らんと聞え給へり。げになに心なき御えみがほぞい

みじううつくしき。宮はましてとりあへ給はず

 (大宮)いまもみてなか/\袖をくたすかなかきほあれ

にしやまとなでしこ猶いみじうつれ/\゛なれ

ば。あさかほの宮にけづの哀はさりとも見しりた

まふらんとをしはからるゝ御心ばへなれば。くら

き程なれど聞え給ふ。たえまとをけれどさの物

 

となりにやる御文なれば。とがなくて御らんぜさす

空のいろしたるからのかみに

 (源)わきてこのくれこそ袖は露けけれ物思ふ秋は

あまたへぬれどいつも時雨いあとあり御手など心

とゞめてかき給たる。つねよりも見所ありてすぐ

しがたきほとなりと人々も聞え。身づからも

おぼされければおほうち山を思ひやり聞えながら

えやはとて

 (朝顔)あき霧にたちをくれぬときゝしよりしぐ

るゝ空もいかゞとぞ思ふとのみほのかなるすみつき

にて思ひなし心にくし。何ごとにつけも見まさ

 

 

32

りはかたき世なめるを。つらき人しもそ哀にお

ぼえ給。人の御心ざまなるつれなながらさるべき折

おりの哀をすぐし給はぬ。これこそかた見に情も

見はつべきわざなれ。猶ゆへつきよしすぎて人め

にみゆばかりなるはあまりのなんもいできけり。

たいの姫君をさはおほしたてじとおぼす。つれ/\

にてこひしと思ふらんかしとわするゝおりなけれ

ど。たゞめおやなき子をきたらん心ちして。みぬ

程うしろめたくいかゞ思ふらんとおぼえぬぞ。心や

すきわざなりける。暮はてぬればおほとなぶらち

かくまいらせ給ひてさるべきかぎりの人々御前

 

にて物語などせさせ給ふ。中納言の君といふはとし

ごろ忍びおぼしかど。この御思ひのほどななか/\さ

やうなるすぢにもかけ給はず。哀なる御心かなと

見奉る。大からにはなつかしういかたらひ給て。かう

この日ごろありしよりげに誰も/\まぎるゝかた

なくみなれ/\てえしもつねにかゝらずはこひし

からじや。いみじき事をばさる物にて。たゝう

ち思ひめぐらすこそたへがたき事おほかりけれ

 

との給へば。いとゞみななきていふかひなき御事は

たゞかきくらす心ちし侍をはさる物にて。名残

なきさまにあくがれはてさせ給はんほど思ひ給ふ

 

 

33

るこそと聞えもやらず哀と見わたし給て名残

なくはいかにかはと心浅くもとりなし給かな。心

ながき人だにあらば見はて給ひなん物を。命こ

そはかなけれとて火をうちながめ給へる。まことのう

ちぬれ給へるほどぞめでたき。とりわきてらうたく

し給しちいさきわらはのおやどもゝなくいと心

ぼそけに思へることはりに見給ふて。あてきは今

は我こそは思ふべき人なめりとの給へば。いみじうな

くほとなきあこめ人よりはくろうそめて。くろき

がさみくはんざう色のはかまなどきたるもお

かしきすがたなり。むかしをしざらん人はつれ/\

 

をしのびてもおさなき人を見捨ず物し給へ。見し

よの名残なく人々さへかれなばたつきなさま

さりぬべくなんなど皆こゝろながるゝべき事とも

などの給へどいでやいとゞまちどをにぞなり給

はんと思ふにいとこゝろぼそし。大殿は人々に

きは/\置つゝ。かた見にあるべきものなどわざと

ならぬさまにとりなしつゝみなくばらせ給ひ

けり。君はかくてのみもいかでかはつく/\゛とすぐし

給はんとて院へまいり給御車さし出て御前な

ど参りあつまるほどおりしりがほなる時雨う

 

 

34

ちそゝきて木葉さそふ風あはたゝしうふきは

らひたるにoまへに誰ふ人/\ものいと心ぼそく

てすごしひまありつる袖どもうるひわたりぬよ

さりはやがて二条院にとまり給ふへしとてさふらひ

の人々もかしこにてまち聞えむとなるべし。各

たちいづるにけづにしももちむまじき事な

れど又なく物がなし。おとゞも宮もけふのけしき

に又かなしさあらためておぼさる。宮の御まへに

御せうそこ聞え給へり。院におぼつかながりのた

まはするによりけふなんまいり侍。あからさま

にたち出侍るにつけてもけふまでながらへ侍に

 

けるよとみだり心ちのみうごきてなんきこえさ

せんも中々に侍べければそなたにも参り侍

らぬとあれば。いとゞしう宮はめもみえ給はずし

づみいりて御かへりもえ聞え給はず。おとゞぞやが

てわたり給へる。いとたへがたけにおぼして御袖

もひきはなち給はず見奉る人々もいとかなし

大将の君は世をおぼしつゞくる事いとさま/\゛に

てなき給ふさま哀に心ふかき物から。いとさまよく

なまめき給へり。おとゞひさしうためらひ給て

よはひのつもりにはさしも有まじき事につ

けてだに涙もろなるわざに侍を。まして日る

 

 

35

よなく思ふ給へまどはれ侍る心を。えのどめ侍

らねば人めもいとみだりがはしく心よはきさま

に侍るべければ。院などにもえまいり侍らぬなり

事のついでにはさやうにおもむけそうせさせ給へ

いくばくも侍るまじき老のすえにうちすてら

れたるがつらうも侍かなと。せめて思ひしづめての

給けしきいとわりなし。君もたひ/\゛はなうち

かみてをくれさきだつ程のさだめなさは。よのさが

と見給へしりながら。さしあたりておぼえ侍る心

まどひはたぐひ有まじきわざになん。院にもあ

りさまそうし侍らんにをしはからせ給てんと

 

聞え給。さらば時雨もひまなう侍めるを暮ぬほ

どにとそゝろのかし聞え給い見まはし給ふぞ。

御几帳のうしろさうじのあなだなのあきと

をりたるなどに女房三十人ばかりをしこりて

こきうすきにび色どもをきつゝ。みないみじう

心ぼそげにてうちしほたれつゝいあつまりた

るをいとあはれとみ給。おぼしすつまじき人

とまりたれば。さりとも物のついでには立よらせ

給はじやなどなぐさめ侍るを。ひとへに思ひやり

なき女ばうなどはけづをかぎりにおぼしすて

つるふる里と思ひくつしてながく別ぬるかな

 

 

36

しひよりもたゞ時々なれつかうまつる年月

の名残なかるべきを。なげき侍めるなんことはり

なる。うちとけおはします事は侍らざりつれどさ

りともついにはとあひなだのめし侍るをげに

こそ心ぼそきゆふべに侍れとてもなき給ひぬ。いと

あざはかさる人々のなげきにも侍るかな。まこ

とにいかなりともとのとかに思給へつる程はをの

づから御めがるゝ折も侍つらんを。なか/\今はな

にをたのみにてかはおこたり侍らんいま御らんじ

てんとて出給。おとゝ見をくりていり給へるに御

しつらひよりはじめ。ありしにかはることもなけれ

 

どうつせみのむなしきこゝちぞし給。御几帳の

まへに御すゞりなどをうちちらして手ならひすて

給へるをとりてめををししほりつゝ見給を。わる

き人々はかなしき中にもほゝえむも有べし。哀

なるふる事ども。からのもやまとのもかきけがし

つゝ。さうにもまなにもさま/\゛めづらしきさまに

かきまぜ給へり。かしこの御手やと空をあふぎて

ながめ給ふ。よそ人に見奉らんかおしきなるべし

ふるき枕ふるきふすまたれとともにかとあるとこ

ろに

 なき玉ぞいとゞかなしきねしとこのあくかれ

 

 

37

がたき心ならひに又霜の花しろしとある所

 君なくてちりつもりぬるとこ夏の露打はら

ひいく夜ねぬらん。ひとひの花なるべし。かれてま

じれり。宮に御らんぜさせ給ていふかひなき事

をはさる物にてかゝるかなしきたぐひ世になく

やはと思ひなしつゝ契ながらてかく心をまと

はすべきこそはありけめとかへりてはつらく。さき

の世を思ひやりつゝなんさまし侍を。たゞ日頃

にそへてこひしさのたへがたきと。この大将君のい

まはとよそになり給はんなん。あかずいみじくお

 

もふ給へらるゝ一日ふつかもみえ給はず。かれ/\゛に

おはせしをだにあらずむねいたく思ひ侍しを。朝

ゆふのひかりうしなひてはいかでかながらふべからん

と御こえもえ忍びあへ給はずない給ふに。御まへな

るおとな/\しき人などいとかなしくて。さと

うらなきたる。そゞろさむき夕のげしきなり。わ

かき人々は所々にむれいつゝ。をのがどち哀なる

事どもうちかたらひて殿のおぼしの給はする

やうに。わか君をみたてまつりてこそはなぐさむ

べかめれと思ふもいとはかなきほどの御かたみに

こそとて。をの/\あからさまにまかでゝ参らんと

 

 

38

いふもあれば。かたみにわかれおしむほど。をの

がじゝあはれなることゞもおほかり。院へまいり給

へればいといたうおもやせにけり。さうしにて日

をふるけにやと心ぐるしげにおぼしめして御

前にて物などまいらせ給て。とやかくやとおぼし

あつかひ聞えさせ給へるさま哀にかたじけなし。

中宮の御かたに参り給へれば人々めづらしが

りみ奉る。命婦の君して思ひつきせぬ事どもを

ほどふるにつけてもいかにと御せうそこ聞え給へ

り。つねなき世はおほかたにも思給へしりにしを

めにちかく見侍りつるに。いとはしき事おほく

 

思ひ給へみだれしもたび/\の御せうそこにな

ぐさめ侍てなん。けふまでもとてさらぬおりだに

ある御けしきとりそへていと心くるしげなり。む

もんのうへの御ぞににび色の御したがさね。えいま

き給へる。やつれすがた花やかなる御よそひより

もなまめかしさまさり給へり。春宮にもひさし

くまいらぬおぼつかなさときこえ給て夜ふけて

ぞまかで給ふ。二条院にはかた/\゛はらひみがきて

おとこ女まち聞えたり。上臈どもみなまうのぼ

りて。我も/\とさうぞきけさうしたるをみる

につけても。かのいなみくつしたりるつけしきと

 

 

39

もぞあはれに思ひ出られ給ふ。御さうぞく奉り

かへて西のたいにわたり給へり。衣かへの御しつらひ

くもりなくあざやかにみえて。よきわか人わらはべ

のなりすがためやすくとゝのへて少納言がもてな

し心もとなき所なう心にくしと見給ふ。姫君い

とうつくしう引つくろひておはす。ひさしかり

つる程にいとこよなうこそおとなび給にけれとて

ちいさき御几帳ひきあげて見たてまつり給へば

うちそばみてはぢらひ給へる御さまあかぬ所なし

ほかけの御かたはらめ。かしらつきなどたゞかの心

つくし聞ゆる人の御さまに。たがふ所もなり

 

ゆくかなと見給ふに。いとうれし。ちかくより給てお

ぼつかなかりつる程の事どもなど聞え給て日

ごろの物語のどやかに聞えまほしけれど。いま/\

しうおぼえ侍れば。しばしことかたにやすらひて

参りこん。今はとだえなく見奉るべkればいとはしう

さへやおぼされんとかたらひ聞え給ふを。少納言

うれしときく物から。なをあやうく思ひ聞ゆ。やん

ごとなき御忍び所おほくかゝづらひ給へれば又わづ

らはしきやたちかはり給はんと思ふぞにくき心

なるや。わか御かたにわたり給て中将の君といふに

御あしなと参りすさひておほとのこもりぬ

 

 

40

あしたにはわか君の御もとに御文奉り給ふ。哀な

る御かへりを見給ふにもつきせぬ事どものみなん

いとつれ/\にながめがちなれど。なにとなき御あ

りきも物うくおぼしなりておぼしもたゝれず

姫君のなに事もあらまほしうとゝのひはてゝ

いとめでたうのみみえ給ふを。げならぬほどに

はたみなし給へば。けしきばみたることなど

おり/\聞え心見給へど。みもしり給はぬけし

きなり。つれ/\゛なるまゝにたゞこなたにて五

うち。へんつぎなどしつゝ日をくらし給に。心ばへ

のらう/\しくあいぎやうづきはかなきたは

 

ふれ事の中にもうつくしききすぢを。しいで給へば

おぼしはなちたるとし月こそたゞさるかたのらう

たさのみありつれ。しのびかたくなりて心ぐるし

ければいかゞありけん人のけぢめ見奉りわくべ

き御なかにもあらぬに。男君はとくおき給て女君は

さらにおき給はぬあしたあり。人々いかなれば

かくおはしますな覧。御心ちのれいならずおぼさ

るゝにやと見奉りなげくに。きみはわたり給とて

御すゞりのはこを御丁のうちにさし入ておはし

にけり。人まにからうしてかしらもたげ給へるに

ひきむすび給へる文御枕のもとにあり。何心もな

 

 

41

くひきあけて見給へば

 (源)あやなくもへだてけるかな夜をかさねさすがに

なれしよるの衣をとかきすさび給へるやうなり

かゝる御心おはすらんとはかけてもおぼしよらざ

りしかば。などてかう心うかりける御心をうらな

くたのもしき物に思ひ聞えけんとあさましう

おぼさる。ひるつかたわたり給てなやましげに

し給ふらんはいかなる御心ちそ。けふはごもうたで

さう/\゛しやとてのぞき給へばいよ/\御ぞひき

かづきてふし給へり。人々はしりぞきてさふら

へば。より給てなふぉかくいぶせき御もてなしぞお

 

もひの外に心うくこそおはしけれな。人もいかにあ

やしと思ふらんとて御ふすまをひきやり給へ

れば。あせにをしひたしてかみもいたうぬれ給へ

り。あなうたてこれはいとゆゝしきわざよとて

よろづにこしらへ聞え給へど。誠にいとつらしと

思ひ給ひて露の御いらへもしたまはず。よし/\さら

にみえ奉らじ。いとはつかしなどえんじ給ふて

御すゞりあけてみ給へど物もなければ。わかの御有

様やとらうたく見奉り給て日一日入給てなぐ

さめ聞え給へど。とけがたき御けしきいとゞらうた

げなり。其よさりいのこのもちいまいらせたり。

 

 

42

かゝる御心ひの程なれば。こと/\しきさまにはあ

らでこなたばかりにおかしげなるひわりごなど

ばかりを色々にてまいれるを見給て。君みなみの

かたに出給て惟光をめして此もちいかう。かず/\

に所せきさまにはあらで。あすの暮に参らせよ。

けづはいま/\しき日なりけりと打ほゝえみて

の給ふ。御けしきを心ときものにてふとおもひより

ぬ。惟光たしかにもうけ給はらてげにあい行の

はじめは月えりしてきこしめすべき事にこ

そ。さてもねのこはいくつかつかうまつらすべう侍

らんとまめだちて申せば。みつがひとつにてもあ

 

らんかしとの給に心得はてゝたちぬ。物なれのさ

まやと君はおぼす。人にもいはで手づからといふば

かりさとにてぞつくりいたりける。君はこしらへ

わび給ひ今はじめてぬすみもてきたらん人

の心ちするもいとおかしくて。としごとあはれと

思ひ聞えつるはかたはしにもあらざりけり。人の

心こそうたて有ものはあれ。今は一夜をもへだてん

ことのわりなかるべき事とおぼさる。の給しもち

いしのびていたう夜ふかしてもてないれり。少

納言はおとなしうてはづかしうやおぼさんと思

やりふかく心しらひてむすめの弁といふをよび

 

 

43

出て。これしのびてまいらせ給へとてかうこのはこ

をひとつさし入たり。たしかに御枕がみにまいら

すべきいはひの物にて侍り。あなかしこあだに

などいへば。あやしと思へどあだなる事はまたな

らはぬものをとて。とれはまことに今はさるもじ

いませ給へ。よもまじり侍らじといふ。わかき人に

てけしきもえふかくおもひよらねば。もてまいり

て御まくらがみの御木丁よりさしいれたるを

君ぞれいの聞えしらせ給へらんかし人はえいら

ぬに。御とめてこのはこをまかでさせ給へるにぞ。し

たしきかぎりの人々思ひあはする事ども

 

有ける。御さらどもなどいつのまにかしいでけん。

花そく(華足:けそく)いときよらにして。もちいのさまもこと

さらび。ひとおおかしうとゝのへたり。少納言はいとかう

しもやいとこそ思ひ聞えさせつれ。あはれに

かやしけなくおぼしいたらぬ事なき御心ばへ

をまづうちなかれぬ。さてもうち/\にの給はせ

よかしな。かの人いかに思ひつらんとさゝめきあへり

かくてのちは内にも院にもあからさまに参りた

まへる程だにしづ心なくおもかげにこひしければ

あやしの心やとわれながらおぼさる。かよひ給し

所々よりはうらめしげにおどろかし聞えなどす

 

 

44

れば。いとおしとおぼすもあれど。にい手枕の心

ぐるしくて夜をやへだてんとおぼしわづらはる

れば。いとものうくてなやましげにのみもてなし

給て世中のいとうくおぼゆるほどすぐしてなん

人にもみえ奉るべきとのみいらへ給ひつゝすぐし給

いまぎさきは見くしげ殿なをこの大将にのみ心

づけ給へるをげにいたかくやんごとなかりつるかた

もうせ給いめるをさてもあらんになどかくちお

しからんなど。おとゞの給にいとにくしとおもひ

聞え給て。宮づかへもおさ/\しくだにしなし

給へらば。などかあしからんとまいらせ奉らん事

 

をおぼしはげむ。君もをしなべてのさまにはお

ぼさりしを口おしとおぼせどたゝ今はことさ

まにわくる御心もなくて。なにかはかばかりみじ

かゝめるよに。かくて思ひさだまりなん人のうら

みもおふまじかりけりといとゞあやうくおもほし

こりにたり。かの宮す所はいと/\おしけれどま

ことのよるべとたのみ聞えんにはかならず心をかれ

ぬべし。年ごとのやうにて見すぐし給はゞさるべ

きおりふしに物聞えあはする人にてはあらん

など。さすがにことのほかにはおぼしはなたず。この姫

君をいまゝで世人もその人としり聞えぬも物け

 

 

45

なきやうなり。ちゝ宮にしらせ聞えてんとお

ぼしなりて御裳ぎの事人にはまねくはの給

はねど。なべてならぬさまにおぼしまうくる御よう

いなどいと有がたけれど。女君はこよなううとみ

聞え給て。とし頃よろづにたのみ聞えてまつは

し聞えけるこそあさましき心なりけれとく

やしうのみおぼして。さやかにも見あはせ奉り

給はずきこえたはづれ給ふもいとくりすわ

りなき物におぼしむすぼゝれて。ありしにも

あらずなり給へる御ありさまおかしうもいとお

しうもおぼされて年頃思ひ聞えしほいなく

 

なればさらぬ御けしきの心うき事とうらみ

きこえ給ふ程に。としもかへりぬついたちの日は

れいの院に参り給てぞ内春宮などにも参り

給ふ。それより大殿にまかで給へり。おとゞあたらしき

としともいはずむかしの御事どもきこえいで

給ふて。さう/\゛しくかなしとおぼすに。いとゞかくさ

やわたり給へるにつけてねんじ返し給へど。たへ

がたうおぼしたり。御としのくはゝるけにや物々

しきけさへそひ給ひて。ありしよりげにきよら

にみえ給ふ。やち出て御かたにまいり給へれば人々

めづらしう見奉りて忍びあへずわかぎみみたて

 

 

46

まつり給へば。こよなうおよすけてわらひがち

におはするも哀なり。まみくちつきたゞ春宮の

おなじさまなれば人もこそ見奉りとがむれと

見給ふ。御しつらひなどもかはらずみそかけの御さう

ぞくなどれいのやうにしかけられたるに。女のがな

ちばぬこそさう/\゛しくはへなけれ。宮の御せう

そこにてけづはいみじく思ひたまへしのぶるを。く

わたらせたま経るになんなか/\など聞え給ふて

むかしにならひ侍りにける御よそひも月頃

はいとゞ涙にきりふたがりて色あひなく御覧

ぜられ侍らんと思ひ給ふれど。けふばかりは猶や

 

つれさせ給へとていみじくしつくし給へる物ども

又かさねて奉れ給へり。かならずけふ奉るべきとお

ぼしける御したがさねは。いろもをりざまも。よの

つねならず心ことなるをかひなくやはとてきかへ

給ふ・こざらましかばくちおしうおぼされまし

と心ぐるし。御かへりには春やきぬるとも、まづ

らんぜられになんまいり侍りつれど思ふ給へい

でらるゝ事どもおほくて。え聞えさせ侍らず

 (源)あまたとしけふあらためし色ごろもきて

は涙ぞける心ちするえこそ思ひ給へしづめね

と聞え給へり。御かへり

 

 

47

 (大宮:葵の母)あたらしき年ともいはずふる物はふりぬる

人のなみだなりけりをろかなるべき事にぞあ

らぬや