仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第14冊(巻第八後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892771?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十四目録

 ふねのはしまりの事

 すけつねをいんとせし事

 はたけ山うたにてとふらはれし事

 屋かたまはりの事

 すけつねが屋かたへゆきし事

 屋かたのしたい五郎にかたる事

 

 

4

曽我物語巻第十四

  ふねのはじまりの事

さても御れうは いつのくれより 御かりの け

うに入 よもの うみ山をぞ ながめさせ給

ひける折ふし おきつしま の 木(こ)のま よち 漕(こぎ)

うかべたる あまをぶね おなじ風にぞ ゆき

ちがふ げにふしぎなる船のあやつりかな たれ

人か しそめ つらんと おほせられけり ちばの

すけ が申けるは ふねのはじめは むかし くわ

うていの御時 しう といふ げきしんありて おほ

 

 

5

ごう といふ うみをへだてせむべきやう なかりけ

り こゝに くわてき といふ しんか あり おり

ふし秋のすえなるに さむきあらしに

ちる やなぎの一葉のうへに のりつゝ しだ

い/\に さゝがにの いと はかなくも やなぎの

はの みぎはに よりし 秋ぎりの たちくる く

もの ふるまひ げにも と おもひそめしより やく

みて 舟をつくらせ おふごうを やすくわたり

しうを たいらげ 御代(よ)をおさめ給ふ事 一万

八せんざいとなり しかるに船のせんのじを 君

 

にすゝむ と かきたり また てんしの 御が を 

れうが と なづけたてまつり また 舟

を 一よう といふことも 此ときよりぞ は

じまりける また きみの 御座ぶね

を れうだうげきしう と申も こ

の御代よりぞ おこりける と申され

ければ さて ごくらくの ぐぜい(い)のふ

ねは いかにや それは ぼさつ しやうじ

ゆの みのりにて ぼんぶの およぶとこ

ろにさふらはず とぞ申されける おなじ

 

 

6

く ふじのたかねを はる/\゛見あげさ

せたまひて むかし たけとりのおき

な うふひすの かいごを やうして か

ぐやひめと 

      なりし

        ゆくえ

          また

        風になびく

        ふじの

          けふりの

 

      そらに きえ て

       ゆくえも

        しらぬ 我思ひ かな

   と えいじ 西行(さいぎやう)法し が

       した心まで

          おほしめし

            出しけり

 

 

7(挿絵)

 

 

8

  すけつねをいんとせし事

かぢはらげんださえもんかげすえ は いまだ しゝ

に あはずして おちくる しゝを まちかけつゝ

かけならべ よつひいて はなつ されども うへを は

るかに いこして とをしけり かげすえ としあ

へず かくこそ申けれ

  なつくさの しげみが したを ゆく鹿の

    袖の よこや は いにくかりけれ

君きこしめして しんべうなり とて これも ふ

じのすその にて 百よぢやうをぞ給りけり

 

ひと/\゛これをきひて しゝ いはづし かたに

みてだに をんしやうに あづかる まして よく

とゞめたらん ともがらは いかにとぞ 申ける 御れ

うは さえもんのぜうすけつね を まして ふし

んなる事あり ようじんせよ と おほせくだ

されければ かしこまり 存(ぞんじ)候よしを 申ける こ

こに かぢはらげんだかげすえ さふらひの し

よしにて そうぶぎやう だい一のものなれば

うへの御ぢやうを うけたまはり そがの人々を ちか

づけて申けれは しんべうに 御とも申されてさ

 

 

9

ふらふ ほうこうは いづれもおなじ事 御やどに

大事の 御ものゝぐ あり するの 御とのい 申

されよ いかさま今度かまくらへ いらせまし/\

て 御めんこうふり給ふべし ほうこう心に入られ

よと 申ければ すけなり ぜひにをよばずし

て かいsこまり入さふらふ よきやうに御申候へ

たのみたてまつる とぞ 返事しける 源太

かさねて申やう 御きうによつて ほんりや

う子細あらじ と存候 といひてこそ かへりにけ

れ ときむね これをきゝて あはれ げんだ われ

 

/\をすかさんと思ひたる きしよくの さし

あらはれたるたつかな じやは 一すんを出し

て その大せうを しり 人は一ごんをもつて その

けんぐを しる きつねのこは きつねより ちゝ

が そんをつぎて この くはじやが つらのしろさ

よ いつの ほうこうによりてか 御きしょく

もよかるべき さだめて御れうの おほせに

は その くはじやばらは たがゆるしてあkりばへ

は出けるぞ よく/\すかしをきて くびをき

れとの 御ぢやうか るざいせよとの おほせにて

 

 

10

ぞ あるらん げにや ふるきことばを あんず

るに 国のけんをもつて こうし へつらひを

もつて おとろふ 君はちうをもつて あんじ い

つはりをもつて あやうし 人は たくみにて

いつはらんよりも つたなふして まことあるには

しかず 此ものゝふるまひは よのわづらひとも

なりぬべし そのうへ ほうこう申べきためな

らず あはれ 身におもひだに なかりせば この

くはじやが つら一 たちきつて なくさまんずる

物をとぞ 申ける さて きやうだいは 見えかくれにつ

 

れ はなれつ こゝえおをつくし ねらひけるこ

そ むざんなれ 十郎がその日の しやうぞく

には もよぎにほひの うらうちたる たけがさ ひ

つかうで たかうすべうの しゝや はづだかに と

つてつけ しげどらの ゆみのまん中とり

あしげなる むまに くらをきてぞ のつた

りける 五郎が その日の しやうぞくには うす

くれないにて うらうつたる ひようもんの たけ

がさ まぶかに きて からさいみに てうを二つ

三つ ところ/\゛につけたる ひたゝれに こんの は

 

 

11

かま あきげの むかばき たふやかに はきくだ

し つるのもとじろの そや はづだかに おひ

なし 二ところ どうのゆみの まんなかとり 鹿

毛なる むまに まきえのくらを きて のつ

たり はるかに とおき てきをつけて 十

郎につげ しものにて すけつねを みつけて

五郎につげ たがひに心をかよはしけり 人は

みな しゝにこゝろを入 いかにもして うへの げ

んざんにいらんと みねいのぼり たにゝく

だり のをわけ さとをたづねけれども よそ

 

め いかゞとおもひしに せこを たぶりて しゝこ

そ三かしら出きたりけれ これはいかにと

見るところに かの すけつねこそ おつすがひ

ては落しけれ その日のしやうぞく はなや

かなり ふせんれうの ひたゝれに 大まだら

の むかばきに きりうの やおひ ふきよせ

どうの ゆみのまんなかとり きんしやにて

うらうちたる うきもんの たけがさ あらしに

ふきなびかせくろきむまの ふとくたく

ましきに しろふくりんの くら をひてぞ のつ

 

 

12

たりけうr むまも きこふる めいばなり ぬしも

くつきやうの のりてなり 三つあるしかに め

をかけてこそ おつすがふたれ 三つあるし

かには へだゝりぬ むまの かけばも よかりけり

十郎これをみて このしかは らちのほかに

せこをやぶりて おちきたるにや おつかへし

たてまつらん とて 十三ぞくの大の中ざし と

つて つがひ やところおほし と いへども おくのゝ

かりばの かへりさまに ちゝのいられけん くらの

山がたのはづれ むかばきの ひきあはせ むく

 

ひのしらする うらみの や よのところをば いべ

からず いかなる きんざんていへきなりとも

こゝろざしの なふぉかは とをらざらんと ゆんで

になしてぞ くだりける 五郎もおなじく な

かざつぃとつて さしつがひ さえもんのぜう

がくびのほねに めをかけて 大ばんじやく

を かさねたり といふとも などか きつてすて

ざらん と むちにあぶみを もみそへて めてに

あひつけはせならべ 三あるしかと さへもんを

まんなかに とりこめ やさきを さえもんに さし

 

 

13

あてゝ ひかんとするところに すけつねが しばし

のうんや のこりけん すけなりが のいたる馬

を おもはぬ ふし木に のりかけて まつさかさ

まに ころびけり あやまたす ゆみのもと を

こして むまのかしらに おりたrつたり 五郎

はこれをしらずして やはづを とりたち あ

がりけるが あにの ありさまを一めみて めも

くれ こゝろもきえにけり 此ひまに かたきは

はるかに はせのびぬ しかをも人に いあられ

けり ごろうむなしく ひき返し いそぎ む

 

まより おりたつて あにを かいしゃくしける

こゝろ

    うちこそ

        かなしけれ

 

 

14

あはれ げに われらほど かたきに えんなき

ものあらじ たゞいまは さりともとこそ お

もひにし むまつよかりせば かやうには なり

ゆかじ これも ひんより おこる事なり 人をう

らむべきにもあらず かなはぬいのち ながらへて

物をもおもはんよりも じがいして あくりや

うにも なりて ほんいを とげんとぞ かなし

みける 十郎これをきゝて しばらく まちた

まへ それ たいさんの かめは いはほ を うがち

らいは いしをうがつ たんこくの つるべの なはゝ

 

 

15

井がたを きる みつは いしのゝみにあらず な

はゝ木ののこぎりにあらず せんひの しかうし

むるところなり たゞ心をのべて こうをつみ給

へとて むま引よせ うちのりけり

 

  はたけ山歌にてとふらはれし事

そのゝちは 人々いかに見るらんとて 十郎かくれば

五郎ひかへ 五郎ゆけば 十郎とゞまり よそめ

をも つゝみければ 時うつり事のびゆきけれ

ば その日もすぐに くれなんとす はたけ山殿

は ほどちかく ましませば きやうだいの あり

 

様を つく/\゛と御らんじて いまゝで ほんいを

とげぬぞや あはれ へいけの御代と おもはゞ

などかや一つとぶらはざらん たう君の御代

には かやうの事もかなはず しげたゞも わか

き子どもを もちぬれば 人のうへとも おも

はずして まことはむざんにおぼえたり かぢ

はら ふれぢやうには みやうにち かまくらへ いら

せ給ふべきなれば こよひ うたでは かなふまじ

このよし しらせんとおもひ給へども 人々あ

またありければ うたにてぞ とふらひ給ける

 

 

16

 まだしきに いろづく山の もみぢかな

   この ゆうくれを まちて 見よかし

と ながめ給ひて なみだぐみ給ひけり おり

ふし かぢはら源太左衛門が ちかふ ひかへたりし

が なにことにや そがの とのばらに まだしき

に いろづくと えいじたまふは こゝろえず

しげたゞ きひて なつ山に ゆうひかげの

さしのこる風情 はつもみぢに にずや この

ゆうべこそ なをも うつりゆかば まこと秋にや

なりゆかん げんだは なをも こと葉 ありがほ

 

なりしを 君より いそぎめされしかば かけとを

るとて しげたゞの 御うたのふしん んこりて

と いひながら はせすぎければ 人々きゝて

いまにはじめぬ かぢはらが わんざん とは いひ

ながら ことにかゝりて見えぬるをや と申

あひける しげたゞ おほせけるは いのちを

やしなふものは やまひのさきに くすりを もと

め よを おさむるものは みだれぬさきに けんを

ならぶと さんぶろんに見えたり それまで

こそ なくとも かやうの えせものを ちかくめしつかひ

 

 

17

て すえの世いかゞ とぞ おほせける そのゝち

そがの人々を ちかづけて こよひ しげたゞ

がところへましませ うたの物がたりを申さん

と のたまへば かしこまりぞんじ候よし 返事

して 十郎 おとゝに いひけるは はたけやま

どのは なさけをもつて はや此事をし

り給ひけるぞや みゝをしんじて めをう

たがふものは みゝの つねの へいなり たつ

とみて ちかづくを いやしむものは 人のつ

ねのなさけと はうぼくし に 見えたり され共

 

うたの心はいかにと とへば しらずといふ 十郎

は よろづになさけふかくして うたのこゝ

ろを得たり おもふ事あらば こよひかぎり

と つけ給ふぞや きみは みやうにち いづの

こうみやう ご日 かまくらへ いらせましま

すよし その聞えあり 思ひさだめたまふ

べし といふ めづらしくも おもひさだめさふ

らふべきか申にや をよぶとぞ申ける gはん

らい かうなる 時むねが しげたゞには いさめ

られ いよ/\こよひをかぎりとぞ さだめけ

 

 

18

る かねてより おもひさだめし事なれども

さしあたりての心ぼそさ 思ひやられて

むざんなり ひぐれ 君 いでの屋かたへ 入給ひ

しかば くに/\の大みやう せうみやう 御

ともしてぞ かへりける そがきやうだいも

人なみ/\に しばの いほりへぞ かへりける

 

 

19

  屋かたまはりの事

みちにて十郎が申やうは わどのは屋かたへ かへ

り給ふべし 二人つれては人もあやしく

おもひなん すかねりばかり ゆきて やかた

のあんない見て かへらんとて たちばかり も

たせ 屋かた/\を めぐりけり おもひ/\の

まくの もん こゝろ/\の屋かたの しだい な

か/\ことばも をおばれず こゝに 二つも

つかう の まくうちたる やかたあり たが まく

やらん これは われらが いえのもんなり 御て

 

きとなり ほろびぬ いたう と なのるものな

れば 此まゝうつべきものなし たれなるら

んと ふしぎにて たちより まくのものより

見入ければ かたき さえもんが 屋かたなり これは

いかに かれらは 一つもうかう の まくをこそ うつ

べきに こゝろへぬものかな まことや人々に

あらず しかをもつて人とし いえ/\にあ

ず いづくをもつてか いえとす つくべきをば

つかず すゞろなる そがのなにがし と よば

れぬる うへは いえのもん入べからず すけつね

 

 

20

は まことやらん われ/\が せんぞの ちぎやう

せし しよりやうを しるによつて かやうに

なりゆくものをや あはれ むかしは かやう

になかりしものを と みいでて とをりけり

 

  すけつねが屋かたへゆきし事

かくて すけつねが ちやくしの いぬばうすけ

なり を みつけて たゞいま十郎とをり候 さへ

もんきゝて たまの井の十郎か よこ山の

十郎かと とふ そがの十郎殿と いふ これ

は すけつねが屋かたにて候 たちより給へ

 

と いはせければ すけなり すこしも はゞから

ず やかたのうちへ いりみ給へば てごしの

せうしやうは さえもんのぜうか 君と見

えたり きせがはの かめづるは ひぜんのくに

きびつみや の わうとうないが君 と みえ

たり ちやくし いぬばう に しやくとら

せ さかもりしける おりふしなり いくほどの

えいぐわ なるべき こよひの夜はに ひき

かへん事のむざんさよ と おもひながら ざし

きにぞ なをりける すけつね しきがは を

 

 

21

さりて これへといふ 十郎かくてさふらはん

とて をしのけいたり すけつねが しよた

いめんの こと葉ぞ こはかりける まことや とのば

らは すけつねを かたきと のたまふなる ゆめ

/\もちひ給ふべからず 人のざんげんなり と

おぼえたり さしあたる だうりに まかせ

て 人の申もことはりなり いとうは tぎや

く/\なる あひだ すけつねこそ もつべき

ところを めん/\の おほぢ いとうどの わ

うりやう し 一しよをも わけられざりしかば

 

一たんは うらむべかりしを だい一 やうぶなり

だい二に おぢなり だい三に えぼしおや な

り だい四に しうとなり だい五に 一ぞくの

なかのおとななり 一かたならざるによつて こ

らへてすぎしに これは たゞ たかきに のぞ

み のぼらざれ いやしきを そしり わらはざれ

と いふ ほんもんを すてゝ われらを いんくはい

に おもひ給ふゆへなりの めん/\の ちゝ かはづ殿 お

くのゝかりばの かへりに うたれ給ひぬ れうし おほ

き山なれば おこしのや にや あたり給ひけ

 

 

22

ん 又は いづ するがの人々 おほく うちより す

まふ とりて あそび行ひけるに またのゝ五郎

 

と せうぶをあらそひ たうざにて けんくはに

をよびしを 御れうの御せいばいにより し

づまりぬ きやうの しゆくいにてもや うたれ

たまひけんを ざい京したる すけつねに

かけて申されける なれども さらに しらず あ

まつさへ すけつねが らうどうども あまた う

しなひぬ そのじぶん やがて たいけつを

とげたりせば のこるべかりしを いくほどなくし

 

て たう御代となりて めん/\しつぃき人々

みな御かたきとて ながらへ給はぬ たゞ すけつね

一人になりて ついに此事さんだんせずして

やみぬ しかれば たゞ すけつねが したるになり

て とし月を へ さふらふ これ ふせうといふも あま

りあり よくきゝ給へ十郎どの すけなり きゝて

とかくいふに をよばず たゞつゝしんでいあtり

これなる きやくじんをば しり給ふにや けふ

はじめて げんざんに入さふらへば いかでか見しり

たてまつるべき あれこそ びぜんのくに きびつ

 

 

23

みやの わうとうない とて さる人なるが こ年

七ねん君の御ふしんを かうふり しよちやう

めされて ありつるを この三が年 すけつねと

りつぎ申つるあひだ 御めんをかうふり し

りやうに あんどして かんばらまで のぼりた

まひしが すけつねに なごりおしまんと

かへり給ふ かやうに た人にだにも 申うけ

たまはれば したしくなるぞかし まして との

ばらと すけつねは いとこ おい といふものなれば

いまいは おやとも思ふべし びんぎ しかる

 

べくさふらはゞ うへさまへ申入さふらひて ほう

こうをも申 一しよをも給りて むまの くさか

ひどころ ばし給へ vとのばらは すけつねが 思ひ

たてまつるやうには思ひ給はじ ほうでう

へは つねに こえて あそび給へども ないを う

らみてか さらに いづへは みえたまはず しも

たてぬ けんじんはほ せんよりも われらに

むつびて わかきものどもに そむかれずし

てましませ めん/\の むまのやうをみるに や

せよはりさふらふ いとうに むまども あまた さ

 

 

24

ふらへば のりつけて のり給へ なまじいに人の

いふ事に ついて すけつね うたんとおもひ

給はん事 こんじやうにては かなふまじ そが

とのばら とぞ くはうげんしけるが いかゞおもひ

けん ことばをかへて いひけるは すいきやういの

あまり ごんしつ つかまつると おぼえたり い

まよりはじめて たがひの いこんを やめて お

やこのちぎりたるべしとて さかづきとりよせ き

やくじんなればとて わうたうない に はじめ

させ そのさかづき めづらしきとて 十郎に さす そ

 

のさかづき せうしやうに さす そのさかずき す

けつねにさす そのさかづき かめつるにさす そ

のさかづきを十郎にさす さけを 八ぶんに

うけて おもひけるは にくきかたきの くはう

げんかな 身ふせうなり なにごとかあるべきと

おもひこなし しよたいめんに さん/\゛に いひ

つるこそ きくはいなれ この君どもが みしこそ

とう八かこくのさづらひの きくところ ひご

ろは おやのかたき たゞいかは 日のかたき あ

をに ころもを かさねても のがすべきにあらず

 

 

25

うけたるさかづき かたきのおもてに うちかけ

て 一かたなさし いかにもならばやと ちたび もゝ

たび すゝめども こゝろをかへて おもふやうに

て しばし きやうだいと いひながら すけ成と

時むねは ちゝのかたきに こゝろざしふかくし

て 一しよにて とにもかくにもと ちぎりし

に こゝろはやりのまゝに すけなり いかにもふる

ならば 五郎むなしく からめられ うらみんこ

とこそ ふびんなれ こゝは こらふるところと

おもひしづめて とゞまりしは なさけふかくぞ お

 

おぼえける さへもんのぜうは 神ならぬ身のか

なしさは われをこゝろにかくるとは ゆめにも

しらずして十郎どの さかづきは いかに ほし

給はぬ ごぜんたち あまたましませば さかな ま

ち給ふと おぼえたり いまやうを うたひ給へ

と いひければ 二人の君 あうぎびやうしを う

ちながら ほうらいさんには ちとせふる せん

しうばんぜい かさなれり まつのえだには

つるすくひ いはほのうへには かめあそぶ と

いふ 一せいを返 し二へんまでこそ うたひ

 

 

26

けれ そのときさかづきとりあげて 三どまで

こそ ほしたりけれ その かはらけ すけつね こ

うて かた/\゛は なにとかおもひ給ふらん しら

ねども けふよりして しんしの けいやく あ

るべし あの わつぱめ を おとゝ と おぼしめされ

なんぢも あにと おもひたてまつれ た人の あし

からんは うらみにあらず したしき中の うと

き をば しんめいも にくみ給ふ事なれば

いまよりのち たがひに はゞかりあるべからず

此さかづき たまはりて いはひさふらはん たゞし

 

しよまう さふらふぞや 十郎どのは らんぢや(う)

し の上手ときけども いまだみず 一番

まひ給へ 一つは きやくじんのため 一つは

すけつねが いはひの あやにて いかゞあるべ

き ごぜん たち おもしろくさふらふ はや

/\と せめければ いぬばう はやしぞ た

てりける すけなり しさいに をよばずし

て もちたる あふぎ さつと ひらきて 君

がすむ かめの ふか山の たきつせは といふ

一せいをあげて しばし まひけるが ちゝに

 

 

27

こゝろを かよはして とやせんからやせんと お

もひみだるゝ まひの手に 夜ふけば入べき

みちづたひ つがひはづさん ながまひに

こゝより入 かしこにめぐらん かしこはつまり

こゝは かよひじ しのびのいらば をとは たゝ

じ 入ともしらじ さす かいな うでの返し

に めをつかひ はんじがなりぞ まふたりけ

る ざしきにつらなる人々は みな しるし

のなきまゝに けうを もよほすばかりなり

君どもを はじめとして

 

       はやすも おぼえぬ

          ふぜいなり

    かくて

        十郎 まひ

             いりければ 

 

 

28

すけつね さかづき おもひかへしとて 十郎に

さしたちければ 十郎とりあげ 三ど ほして

あふぎとりなをし かしこまつて申けるは

こよひは これに御とのい申たく さふらへども

ほうでうどの に 申あはする しさいさふらふ な

にさま明日まいりて つね/\゛とのい申べし

と いとまこふて いでにけり すけなり あんじ

や だい一の をのこなり かたき なにとかいふ

らんとおもひ こしばがき に たちかくれ き

く事はしらず わうとうない 此とのばらの

 

 

29

ちゝをば まことにうち給ひけるかと とふ さへもん

のぜう きゝて いまは かれが きかばこそ いぜん

つぶさに申つるやうに われら ちやくそんに

て もつべき しよりやうを かれらが おほぢ

に わうりやうせられぬ それがしが さいきや

うながら いなかの らうどうどもに申つれて

それらが ちゝ かはづの三郎と いひしものを うた

せしなり 人もや さぞしりてさふらふらん 此

ものどのの しそんは みな むほんのもの 君に

うしなはれたてまつり いま すけつね一人に ま

 

かりなる しかれども 君ふぢんのものに おぼ

しめされ せんぞの しよりやう はいりやうの

うじぇじゃ すけつねに せばめられ おもひな

がらさふらん かれが此ごろの ぶげんにて

すけつねに おもひかゝらんは たうらうが

をのを とつて りうしやに むかひ ちゝうが

あみをはりて ほうわうを まつる ふぜいな

り あはれなるとぞ申ける わうとうない きゝ

て それこそ ひが事よ 世にある人は しより

やう ざいほうに こゝろがとまり おもふ事は とゝ

 

 

30

こほるなり されば すんのかねを きる事な

し ひんなるさふらひと くろがねとは あな

づらぬものをや なにとやらん あしきやう

に おほせつるときには しきりに めを かけ

たてまつり かたなのつかに手をかけ かたひ

ざ をしたてつるとき 事いできぬと 見えし

が されども いろには いださず よき つはものか

な とぞ ほめたりける さへもんのぜう これを

きゝ なにほどの事かつかまつるべき さ

うは なふりて ほんたいを あらはす 人えひ

 

て ほんしんを あらはす おもふ事こそ いはれさ

ふらへ ごうがしや は つき ほたるの火にて

しゆみ は やくるとも うたるゝ事あるべから

ず 南無阿弥陀仏とぞ申ける のちに思ひ

あはすれば これや さいごのねんぶつ

と あはれにぞおぼえし 十郎かくて いふを

たちきゝて すなはち やかたのうちへ はし(り)

入 いかにもならばや と おもひしが 五郎に うき身

の おしまれて たゞむなしくかへりける 心のう

ちこそむざんなれ そも たゞいまのことばども

 

 

31

よく/\思へば たゞ わうとうない が いはするこ

とばなり こよひは おちば おとさんと思ひ

つれども いまのことばの きくはい なれば 一の

たちには さえもん 二のたちには わうとうない

と おもひさだめて 屋かたより

              こそ かへりけれ

 

 

32

  屋かたのしだい五郎にかたる事

五郎 あにを まちかねて こゝろもとなくして

たゝずみけるところへ 十郎きたりて いか

に まちどをなるか 五郎きゝて さらぬだに

人をまつは かなしきに をろかにおぼしめす

ものかな すけなりも さ ぞんするを 敵さ

えもんが屋かたへ よび入られ さけをこそ の

みつれ さていかに びんぎあしくさふらひ

けるか いふにや をよぶらん ぶの おりふし

あはれと おもひしかども 御ぶん一ところに

 

こそと ぞんじて こらへつるこゝろざし をし

はかりたまへ 五郎も きゝて 御ふちは さる

事にてさふらへども これほど よりつかずして

心をつくす びんぎ よくさふらはゞ 御うちさ

ふらふべきものを さりながら一たちづゝ とも

/\に きりたてさふらふぞかし その屋

かたのやう 御らんじさふらひけるにや そ

のため あんないは よく みをき さふらひぬ

たゞし屋かたのかず おほくして 見しり

たる人は しよ/\にこそさふらひつれ あふ

 

 

33

ぎひらきてこそは kぞへけれ まづ君の御屋か

たに ならべて うちたりしは ほうでうの四郎

時まさ御一もんには 一でう いたがき へんみ

たけだ おがさは なんぶ しも山 やまな

さと見の人々 いし山 やまがた かぢはら 屋か

たをならべてさふらふなり ひがしには わだ

はたけ山 くろど あにさき ほんだ はんざ

は いけのべ こだま おざは 山ぐち だんの よ

こ山 きいのりやうたう おかべ はんざい かねこ

むらやま むらおり なかさや をかはし ひき

 

ちうでう みたむろの人々 やかたをならべて

さふらふ ひたちの国のには さたけ 山のうち

しだとう ちかしま なめがた こく しゝど も

り山 ちゝばのとのばら しもおさの国には

ちばのすけつねたね さうまの次郎もろた

ねつね けしの三郎たねもり こくぼの五郎

たねみち とうの六らうたねかね かさ井の

三郎きよしげ あふさしま 大はら こはら 屋か

たをならべさふらふなり かうづけの国には

いほう いなん ちやうほく ちやうなん いんとう

 

 

34

かなをか こでら ふかす やまがみ 大こし 大むろ

かづさの国には きりう くろかは たんご かた

やま につた そのた たまむら あはのくにゝは

あんざい かなまる とうでう しなのゝくにゝは

ないとう かたぎり くろだ すはう さいとう

むらかみ いのうへ たかなし かんの もちづき

屋かたをならべてさふらふなり しもつけのく

にには を山 うつのみや ゆうき ながむな う

ぢえ しほのや 木むら みなかは あしから ま

のだの人々屋かたをならべさふらひぬ さがみ

 

くにゝは さんま ほんま つちや あいぎやう といの

次郎ふし かすやのとう五 しふや さとう は

たのゝうまのぜう をかざき みうらの人々 いづの

国には 入え わらしな きつかは ふなこし 大もり

かつら山 とをたうみのくにゝは いしあま し

みづ みかはのくにゝは したら ちうでう おはりの

くにゝは 大ぐうじ みやの四郎 せきの太郎

みのゝくにゝは たかしま まつい あふみの国

には 山もと かしはぎ たつ井 にしこり さゝ

木 たう屋かたをならべさふらふなり たうばん

 

 

35

の人々には ゆうきの七郎 かづさのすけふし や

かたをならべしなり ばんどう八かこく かいだう

七かこく のみにあらず 三とせのわうばん そし

やうにん といふほどのものゝやかた うんかのご

とくなり さて君の御ざどころをば まん中

に四かく四めんに るり を のべ 五十九けんに

かざられたり めん/\おもひ/\の屋かたづ

くり いろ/\のまくのもん きん/\゛をちり

ばめてこそ かざられけれ をよそ やかたの数

二まん五せん三百八十よけんなり そうじて

 

じやうげの屋かたのかず十万八せんげん の

きをならべて こうじをやり いらかをならべて

うちたりけり ひがしに そふたるは かぢはら

へいざいかげとき にしのはづれば さへもんの

ぜうすけつねが やかたなり いくほどゝこそ

おもひけん 五郎きゝて さて きやくじんは

いづくのくにの いかなる人にてさふらひける

びぜんの国のぢう人 きびつみやのわうと

うない てごしのせうしやう きせがはのかめ

づるを ならべをきて さかもりなかばなり

 

 

36

しによび入 すけなりも

まひをまふほどの 事

なりつるに

おもてに

あてゝ くわうけん

ども し

つる

むねんさよ

一かたな さし

いかにもと

 

おもひけれども

わとのに

いのちが

おしまれて

手に

にぎり たる

かたきを

のがし

つる

 

 

37

きゝて これや

たからの山に

入て 手を

むなしくする

風情 なり

うれしくも 御こらへ

さふらふものかな

あましさふらふべきにも さふらはず

なむあみだ仏とぞ 申ける