仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第15冊(巻第九前半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892772?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十五目録

 わだの屋かたへゆきし事

 きやうだいやかたをかへし事

 曽我への文(ふみ)書(かき)し事

 おにわうだう三郎かへりし事

 しつだ太子の事

 きやうだい出(いで)たつ事

 屋かた/\にてとかめられし事

 

 

4

曽我物語巻第十五

  わだの屋かたへゆきし事

きたつてしばらくも とゞまらざるは 有為

てんべんの さとり さりて二たび帰らざるは

冥途くはうせんの別れなり あひしやう

れんぼの かなしみ 今にはじめぬ事なれど

も 日本国に われらほど物思ふ者あ

らじと あんずるに おとらず なげきを

するものゝあるべきこそ ふびんなれ 五郎

きゝて たれやのものか われらにまさりて

 

 

5

候べき さればこそとよ びぜんの わうたうな

い が 七年御ふしんを かうふり 此たび あん

との御くだし文(ぶみ)を給はるといふ つかひ さ

きにくだり かくといはゞ くにゝとゞまる し

んるいあつまり よろこびあはんところに

また人くだりて うたれぬといふならば さこ

そ なげかんずらん と ふかきこと葉を案

ずるに 人として のうあるものは 天のかごに

より 人として ざいあるものは なげきに

よると みえたり されば わうとう内(ない)たすけ

 

ばやとは おもおへども ざうごん あまりに きく

はい なれば すけなりにおいては あます

べからず 御ぶんも もらすなと申ければ

うけたまあhるとぞ申ける かくて夜の更(ふけ)ん

程 またん も はるかなり いざや わだ殿

の屋かたへゆき さいおのたいめんせん しか

るべし とて 二人うちつれ よしもりの屋か

たへぞ ゆきける やがて よしもり出あひ

て いかに殿ばらたち はるかにこそ ぞんずれ

かりくらの てい これがはじめにてぞ まし

 

 

6

まっすらん 何とか思ひ給ひけん まことに見

物には うへやあるべき 十郎あふぎ しやく

にとりなをし かしこまつて さん候 かや

の事は めづらしき見もの まつ代の物

かたりに あの くはじやに みせ候はんため二

三日のよういにて まかり出候が あまりお

おもしろさに おのゝ えの くつるをわすれ そ

がへ人を こして候 そのほどゝぞんじま

いりて候 と いひければ わだ きゝて なん

でう そのぎ あるべき 日ごろの ほんいを と

 

げんとするが 一家の 見はて に よしもりに

いま一度たいめんせん とてぞ きたりぬら

ん と あはれにおもひければ さぞおぼすらん

あまたゝび みて候だにも おもしろく候 ま

して わかき人々の はしめて見給はんに

さぞおぼしめすらん うれしくも きたりた

まふ物かな かねてより しりたてまつり

なば はじめより申べかりつる物を とて さけ取

出し すゝめけり さかづき二三ど めぐりて

後(のち) わだ のたまひけるは あひかまへてせば よ

 

 

7

くしたまへ しそんじなば 一家のちじよく

なるべし うしろだてには なり申べし た

のもしくおもひ給へ とて さかづき さゝれけり

おりふし かぢはらげんだ やかたのかねを と

をりけるが かくいふを きゝつれて なに

事ぞや わだどの 曽我の人々に せば

よくせよ と おほせられつる ふしん也

御みゝにや入候べき といふ わだ殿聞て

こはいかに くせもの とをりけるよ さりな

がら ちんじてみん と 思ひければ しぜんの

 

物がたり何ときゝて 御ぶん御みゝにいれん と

は のたまふぞ 此めん/\ われに したしき

事 うへにも しろしめされたり それにつき

ては みかり と うけたまはり かならず めしは

なけれども 末代のけんぶつに しの

びて御ともつかまつり候 わかきものの

ならひ きせ川にて女どもとあそび候ひ

しが 君あひざはの御所に御入のよし

うけたまはり いそぎまいり候ひしあひだ

ひきで物をせず候 かへりに何にても とら

 

 

8

せんと申候あひだ みちものは はづかしき

ぞ ひきで物せば よくせよ しそんじなば

一かの はぢ ぞと申つる 此事ならでは 得申

たりともおぼえず いそぎ御申有て よし

もり うしなひ給へと はうしやうなりけれ

ば かげすえも 一けうにこそ申候へ なに

とて わだ殿は それがしに あひたまへば

よしなき事にも かどをたてゝの給ふらん

これはくるしからぬとて そらわら

ひして とをりけり なをも わざんの

 

ものにて 何とかいふおもひ しばしたゝず

む これをばしらで わだの給ひけるは 水を

よく およぐものは むもれ むまに よくのる

ものは おち 日はちう中にうつる 月はみつる

に かたぶく かう天に せくゞまれ かう地に

ぬきあしせよと あるをや 此ものは十ぶんに

すぎて いかゞぞとおぼゆる 五郎これをきゝ

て 御ちんほうを もちひずと をる物ならば 何

ほどの事すべき しや ほそくび ねぢきつて

すて候べきを と申ければ かちはら立きゝして

 

 

9

まことや此ものは あさひなに みぎは まさり

の大ちから おこのもの と きゝたり こゝにて

事を しいだし せうぶんせんよりも うへさま

へ申あげ わが ちからもいらで うしなはん事

やすかるべしと おもひさだめて きかざ

るよしにて とをりけり

 

 

10

わだ のたまひけるは いましばらくも候ひて

こまかき物語申たけれども げんだと

申くせものが 御まへにまいりつるが いかや

うにか申あげ候んずらん あひかまへて し

そんじ給ふなと いひをきて わだは 御前

へぞまいられける 此人々は 屋かたにかへり

夜のふくるを まちけるが やゝありて 十郎

申けるは くだんのかぢはらが 御ぶんがいひ

る事を たちきゝけるが いかさま大ぜいに

て よせぬとおぼゆる 屋かたをかへん と いひ

 

ければ 五郎きゝて げんだほどのやつ なん

十人も候へ 一々に きりふせなん と申 十郎

きゝて 身に大事さへなくは いふにをよ

ばず たゞし それがしにまかせ候へと とぞの

たまひける

 

  きやうだい屋かたをかへし事

かくて きやうだいの人々は しばのいほりを

ひきはらひ おもはぬところへ よりいつゝ 時を

まつこそ あはれなれ これは しらで げんだ

百よ人のつはものを ひきつれて 人々の屋

 

 

11

かたへぞ をしよせたる されども人なかりけれ

ば 日ほん一の ふかく人 かやうにあるべしと

おもひしに たがはず 人にては なかりけりと

かうげんしてかへりしは おこがましくぞ み

えし これや ねずみ ふかくあなをほりて

くんきんの ひを のがれ とり たかくとんで さ

うめいのがいを とをざけるとは かやうの

事なり あやしかりし事どもなり

 

  そがへのふみかきし事

さても きやうだいの人々は 更行(ふけゆく)夜(よ)は を 待(まち)

 

かねて 十郎いひけるは いざや此ひまに よ

うせうより思ひし事を くはしく文にかき

て そがへまいらせん しかるべしとて をの/\

文をぞかきける われら五つや三つの年

より ちゝのうたれし事 わするゝひまな

くて 七つ九つと申せしに 月の夜に出て

雲井のかりがねを みて ちゝを恋あくれば

こゆみに こやを とりそへて しやうじを いと

をし かたきのいのちに なぞらへ かれをう

たん事をねがひ なきしを はゝのせいした

 

 

12

まひし事 又ちゝの こひしき時は 一まとことに

て 二人はかたりてなぐさめども 人々には いはざり

しなり すけなりは十三にてげんぶくし 五郎は

十一より はこねにのぼり がくもんせしに 十二月

のすえつかたに さと/\゛ゟ いしゃいう いん物(ぶつ) と

りそへ/\ よの ちごたちには をくれども はこ王

が さとよりは をくり物もなし まして ちゝの文も

なし あけくれ ちゝをこひしくおもひて ごんげん

へまいり かたきをみんと いのりしに ほどなく御

前にて すけつねを見そめし事ふしぎ也

 

とて ほうしになるべかりしを 此事により

て たゞ一人よにまぎれて そがへ にげくだり

しなり おとこになりて はゝのかんだう かう

ふりし事 又うち出し時 たがひのかたみ給

はりまいらせをきて出し事 しなのゝ み

かりに かちにてくだり ねらひし事 とらに ちぎ

りをこめし事 まりこ川 ゆざかのたうげ

箱根寺 大くづれまでの有さま やたての杉

にての事共 いまのやうに覚えたり 思ふ事共

くはしく書(かき) いのちをば ちゝに えかう申 どく

 

 

13

じゆの きやうもんをば はゝにたむけたてま

つる おやは一世のちぎりとは申せども 是

をかたみにて らいせにて まいりあはんと

おなじ爰とに書とゞめければ 大きなる巻物

一つづゝぞ かきたりける 十郎がことばの

すえ 五郎にかはりたるは 大いそのとらが事

なり さては いづれも同じ ぶんしやうな

り あはれにこそは おぼえけれ

 

 

14

  おにわうだう三郎曽我へ返し事

さて おにわう 道(どう)三郎をよびて なんぢいそぎ

そがへ帰るべし 小袖をば上へまいらせよ 馬

鞍は そが殿にたてまつれ しぜんの時は 御

せんどに かはりまいらせ候べきよし ずい

ぶん心にかけしを ちゝのかたきに心ざし

ふかくして さきだち申事むねんに存(ぞんじ)候へ

ども おそれながら二人の子どもの かたみに

御らん候へ 五つ三つよりして さうの御ひざ

にて そだてられまいらせし 御をん わす

 

れがたくこそ ぞんじ候へ はだのまほり と びん

のかみ をば おとことものかたみに 御らんじ

候へとて 二のみやどのに まいらせよ ゆみとや

は なんぢらに とらするぞ なきあとのかたみに

見候へ むちとゆがけをば 二人の めのとが かた

へやるべし くつ むかばきは もりそだてし

二人が もりに とらせよ 夜もこそなくれば

これをもちて おち候へ と ありければ 二人

のものども しのびのかたみをうけとりて申

けるは われら さがみを出しより じぜんの

 

 

15

事候はゞ 君よりさきに いのちをすてし

で 三づの御ともとこそ そzんじ候に

げらうをば いのち おしむものと おぼし

めし かやうに うけたまはり候か たゞめしぐせ

られ候へ ゆゝしき御やうにこそ たち申さず

とも 心ざしばかりの御ともと申ければ 十郎きゝ

て をの/\が思ひよるところ まことに しんべ

うなり かやうなるものどもを 世になければ

をんをもせで はなれん事こそむねんな

れ うき世の中何事も思ふやうならば いか

 

で かなはぬ事あらん 師君(しくん)は三世(ぜ)の えんあり

らいせにて此をんをば ほうずべし たゞ此

かたみどもを こと/\゛く そがへ とゞけたらん

には さいごのともに まさりなん かりばに こ

といできぬと聞えなば もの思ふ子もち

給へる はゝの わが子どもやらんと なげき

給はんに いそぎまいりて 此よし かくと申べ

し いますこしも とく いそげや と ありけれ

ば だう三郎うけたまはつて かへり候まじ き

こしめせ きみをは ちのうち より それがしこそ

 

 

16

とりあげたてまつりては候へ されば きうか

三ふくの あつき日は あふぎの風を まね

き げんとうそせつの さむき夜は ころもを

かさねて はだへを あたゝめまいらせ きも心

も つくしそだて 月ともほしとも 明くれは

見あげ見くだし たのみたてまつり 御世

にも出させ給ひ候はゝ たれやものにか お

とるべきと たのもしくも いとをしくも思ひ

たてまつり いまゝで かげかたちのごとく つ

きそひまいらせたる しるしに なさけなく お

 

ちよと うけ給はる たとひ まかりかへりて候とも

千年万年をたもち候べきか たゝ御とも

にめしぐせられ候へとて いとけなき子

のおやのあとをしたふごとくに こえも お

しまずなきいたり きやうだいの人々も

心よはくぞ見えける いかにもして かへす

べき物をと こえをたかくして いかに みれん

なり くんしんのれいも なしがたけれど

も 心にしたがふをもつて かう/\とせり

そのうへ ついに そひはつまじき身なれば

 

 

17

なごりのおしき事 つくべきにあらず いそ

ぎ 出候へとて あらゝかにこそ のたまひけ

る おにわう いなをり かしこまつて申け

るは それがしも はゝのたいないを出 ち

くばに むちをあてしより 君につきそ

ひ申 せいじんのいまにいたるまて へんし

もな はれたてまつる事なし そのしるし

にや おちよとのおほせこそ まことに御うら

めしくは候へ すてられまいらせて後 なき

にかゝりて へんしの ながらへも あるべき うき

 

身のはてこそ かなしけれ と さめ/\と なき

いたり まことに心ざしふかく なじみの ひさ

しければ たがひにかたり給へば うきにつけ

ても 夜やあけ 日やくれん すでにあけがた

もちかくなるものを いそぎやなんぢら はやく

もゆけ と かさね/\゛せめければ 二人のもの

ども いひかねて 御とも申べきいのち いづく

もおなじ事よ すみはつべき ついのすみか 

をくれさきだつ みちしばの かはらぬつゆの ぬ

れごろも はらひて 御とも申さん とて 二人

 

 

18

が袖を ひきちがへ すでにかたなを ぬかんとす

ときむね はやくも ざしきをたち 二人があ

ひだに をし入て なみだとゝもに いひけるは ま

ことになんぢらが心ざしは せつなり しかり

とはいへども われ/\これ程さまをかへ せいす

るを きかで らうぜきをいたす物ならば せ

げん大ぼさつも 御せうらん候へ みらい やう

こう ふけうすべし われらに いのちを すつ

るといふとも 故郷へかたみを とゞけずは な

が/\心ざしに うくべからず このうへは せいするに

 

をよはずと あららかにこそ しかりけれ あか

ぬは君のおほせなり しだいのかたみを給

はつて 曽我へとてこそ かへりけれ たがひ

の心のうち さこそは かなしからめと お

もひやられて あはれ なり

 

 

19

  しつだ太子(たいし)の事

かくて おにわう だう三郎は しだひのかた

み給はり なく/\そがへぞ かへりける これ

や しつだ太子 の 十九にて ぼたいの心ざ

しをおこし たんどくせんに入たまひ

しに しやのゝとねり こんでい こまをたま

まはり わうぐうへ かへりしおもひ 今さら

おもひしられたり くらのうへ むなしき

こまのくちを ひきふくる さとへとは いそ

げども 心は跡にぞ とゞまりける 五月雨(さみだれ

 

 

20

の空まもしらぬ ゆふぐれに いづくをそこと

も しらねども そなたばかりを かへり見て なみ

だとゝもに あゆみけり こゝろのうちぞ む

ざんなる

 

 

21

  きやうだい出たつ事

さても此人々は らうだうどもは こしらへ

かへしぬ いまは おもひをく事なし いざ

や さいごの出たちせん しかるべしとて十郎

が そのよの出たちには しろきかたびら

の わきふかく かきたるに むら千鳥の ひた

たれの袖を むすびて かたにかけ 一寸

まだらの えぼしかけを つよくかけ くろさや

まき しやくどうづくりの太刀をぞ もちた

る おなじく五郎がしやうぞくには あはせのこ

 

そでの わきふかく かきたるを かりばぼ おうい

にや したりけん からさゆみの ひたゝれに てう

を二つ三つ ところ/\゛に かきたるに こんぢの

はかまの くゝりゆるゝかに よせさせ 袖をば

むすびて かたにかけ ひやうもんの えぼし

かけを つよくかけ あかざのつかの かたなを

さし 源氏ぢう代の 友きり かたにうちか

け まことに すゝめるすがた ふきうがむかしと

もいひつべし たのもし とも あまりあり 十

郎たいまつりあげて こなたへ むき候へ

 

 

22

や 時むね あかぬかほばせ みん といふ 五郎きゝて

かたきにあひ せつなのひまもあるまじけれ

ば これこそさいごのげんざんのためなるべし

まことに すけなりを あにとみたてまつらん

も いまばかりとおもひければ あにが ゝほを つ

く/\゛と まほりけり 十郎も又おとゝを みん

も これをかぎりとおもひければ たいまつ

さしあげ つく/\゛見 なみだぐみけり た

がひの心のうち をしはかられて あはれて(な)

り いまはこれまで候 御いそぎ候へとて 五

 

郎さきにすゝにけるを 十郎袖をひかへて

をんな あまたあるべきぞ たちの ふりま

はし心得候へ つみつくりに 手ばし かゝるな

後日のさたも はゞかりあり と いひければ

さうにや をよび

     たまふとて あし

        はやに こそ

         いそぎけれ

 

 

23

  屋かた/\の前にてとがめられし事

こゞに ざんま と ほんま と やかた数(す)十けん むか

ひあひてぞ うちたりける かの両人が らう

だう かゞりを あまた所にたかせ 木戸を

ゆひかさね つじを かため とをるべきやう な

かりけり いかゞせんと やすらふをみて 何もの

ぞ これほどに夜ふけて とをるは ことに そ

のてい 事かましく 出たちたり あやしや と

をすまじ とぞ とがめける くるしからぬも

のなり これも ようじんのかたち 人をこそ

 

 

24

とがむべけれ いや たれにても ましませ 五つ

うちてのち かなふべからず との 御おきて

なり とをすまじきとぞ さゝへける 十郎

うちむかひて 御とがめあるまじきものな

り これは つち屋どのより あいきやう殿への

御つかひなり とをし給へ と いひければ さら

ば とをせと ゆるしけり こゝをば すぎぬれ

ど いまだ いくつの きど いくへの せき け

ごをか とをるべき事むつかしきおりふ

しかなと しばやに ゆきけるに ちばの

 

すけ が 屋かたのまへをぞ とをりける こゝに

も木戸を きぶくたてゝ はんじやうぞく

の けいごの す十人 これも かゞりを たきて

ぞかためける なにものなれば これ程に

ふけて とをるらん やるまじきとぞ とがめ

ける 五郎うちよりて 御内がたのものなり

くるしからず とて うちより きどを をしひら

く おさへて とをるは やうあり われらが

しらぬ人あるまじ 御うちがたとは たれな

るらん みやうじをなのれ とぞ とがめける われら

 

 

25

は みやうじも なきものなり とをしたま

へ といひければ 御うちがたへとは きよごん

なり やはか とをると くはうげんして きどを

あらくぞ をしたてたる 五郎は きどを

たてられて 大きに いかつて いひける

は くるしからねば とをるなり くるしき

ものゝ ふるまひを みよ これこそ さるところへ

がうだうに入ものに とゞめんと おもはん やつ

ばらは くみとゞめよ 手には かけまじき物を

と いひければ 番のものども これをきゝ や

 

はんの ひやうじは 何のようぞや かやうの

らうぜきしづめんためなり うちとゞめ

よと おつかけたり 五郎も心得たりや こ

と/\し かゞり見よ と いふまゝに たち と

りなをし まちかけたり 十郎すこしも

もさはがず しづ/\と 

たちかへり 是は

    さらに  くるしからぬ

             ものにて候

 

 

26

ちやうなん殿より 長北(ちうほく)殿へ

大事の

御ものゝぐの候 とりに

まいり候が 夜ぶ

かに さふらふあひだ

人をつれて候へば わかきものにて

さけに酔(えい)候ひて ざうごん申候

只それがしに 御めん

候へと

うち笑(わらひ)てぞ いひたりける

 

 

27

御めんといふに かつにのり さればこそとよ ふ

しんなり そのぎならば 事やすし ちやうなん

殿へ たづね申べし そのほとまち給へ とぞ い

かりける 十郎きゝて かゝる せうし こそ なけれ

さりながらも ちんじてみん とおもひければ

此ものども いかりける その中へ なか/\と た

ちまじはり 御ぶんたち たち われ/\をば見

しり給はずや ちやうなんどのゝ御内(うち)に やげ

んし やげんだ とて きやうだいの むまやの

ものなり いつぞや うつのみやどの 北山への

 

御いでのとき げんざんに入候しをば わすれた

まひしや と いふ その中に おとなしき ざうし

き あゆみ出て 十郎がゝほを つく/\と ま

ぼりけり すけなり きやつは こはし とおもへ

ば たいまつすこし わきへまはし めをすこし

すがめて いたりけり 此ものども よく/\

まほりて まことに思ひ出したり かたせ より

せきど へ 御かへりにまいりあひたるやうに

おほゆるぞや 十郎事こそよけれとおもひ

ければ さぞとよ とのばら その時の さかもりに

 

 

28

は ざしきの一の くるひ人ぞかし わすれた

まふか といひければ げにその人にてまし/\

けり 殿は人をばのたまへども にわう まひをば

し給はぬか そばなりける おとこが これ程

の ちいんにてましますや 御つかひなる

に いそぎ とをし給へ といふ あはれ にごり

さけ一おけ あらば いかなる御つかひなり

とも えての にわう まひを しよまう申さぬ

か 一ばんみたし といひければ 十郎きゝて お

なじ心にて候 さりながら後日にまいりあ

 

はんとて よそめいかけてぞ とをりける 此も

のども うちよりて あやまりけん とをりた

まへや人々 とて き戸をひらきて をし出す

きやうだいの人々は わにのくちを のがれた

る心ちして 十郎いひけるは かやうの所

にてはいかにも くを こふべきに 御ぶんのざ

うごん こゝろえず ぐしのことばをば きゝ給は

ずや 事を見ては いさむ事なかれ 大事

のまへに せうじなし とこそみえ候へ 身な

がらも よくこそ ちんじぬれ これや ふるな

 

 

29

の べんぜつにて はしのくわう の いきど

をりを やめけるも

     いまにしられたり

          とぞ 申

            あひける