仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第13冊(巻第八前半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892770?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十三 目録

 はこねにていとまごひの事

 おなしくべつたうにあふ事

 太刀かたなのゆらいの事

 みしまにてかさかけいし事

 いきしまがはらの事

 ふじのゝかりばへの事

 げんだとしげやすがしゝろんの事

 えんの国のかんばつの事

 につたがしゝにのる事

 

 

4

曽我物語巻第十三

  はこねにて いとまごひの事

そも/\はこね山と申は 関東第一のれ

いさんなり うしろには くざん がゞと つら

なりて 真如の月かkげを やどす まへには

しやじの うみ まん/\として なみ ぼん

なうの あかを すゝげば むしの ざいしやう

も 消めつす と おぼえたりvほんぢん もんじゆ

しり菩薩 じゆじやう を けど し給へば うい

のみやこと なづけたり されば一度えん

 

 

5

を むすぶものは ながく あくしよ に おとさじ

と ちかひ給ふ事 たのもしくぞ おぼえける

此人々は御まへに参り きみやうてう

らい ねがはくは じやうどに むかへとりた

まへ 時むね十一より此御山に参り 今

にいたるまで毎日三巻づゝ ふもんほん

をこたらず よみたてまつるも たゞこの

ためなり あはれ みたまへと ねんじゆして

別当の ばうへ ゆきにけり

 

  おなじくべつたうにあふ事

 

きやうじつ やがて出あひ給ひて いにしへ

いまの物がたりし給ふ おとこになり給へば

とて むかしになりかはりて おもふべきに

あらず 御身こそ よそかましくし給へ めん

/\の心中はじめより くはしくしりて

候ぞ あはれに のみこそ 思ひたてあmつれ

 いかでか うらみ申べき人に たのまるゝ

事は ざいけ しゆつけに よらず ぐそう

も としだに わかく候はゞ などかは たより

にならざるべき とて 墨染の そでを顔

 

 

6

に をしあて さめ/\となき給へば 十郎う

けたまはり ぎよい は かしこまり入候へども さ

らに やしんの候はず ときむねも その

のち やがて まかりのぼり おとこになりて候

をこたりをも 申べきにてさふらひし

を はゝに ふけうせられ候ひぬ また おそれ

をなしたてまつるゆへ いまに おそなは

り候 べつたう きゝ給ひ きたうは たのも

しくおもひ給へ 千ぎ万ぎの かたうどゝ

おぼしめせ とて さけを とり出して

 

三々九ど  すゝめ  たまひけり

 

 

7

  たちかたなのゆらいの事

なにをもつてか かた/\゛の かど出 いはゝんとて

さやまき一こし とり出し 十郎に ひかれ

けり 此かたなと申は 木曽よしなか の 三

代さうでん とて 三つのたからあり 第一に

りうわうつくりの なぎなた 第二に

くもおとしといふ たち 第三に 此かたな

なり 名をば みぢん といふ とをらぬ物なけ

ればなり されば此三つのたからを ひさ

うして もたれたり 御子 しみづの御ざうし

 

 

8

かまくら殿の むこになり給ひて 国の大

しやうぐん給て かいだうを せめのぼり

たまひしよし きこえければ かの たからを い

のりのためとて 此山へまいらせらる ほ

うでんの事は 一かう べつたうの はから

ひたるによつて これを御へんに たてま

つる かうみやう し給へ とて ひかれけり 五

郎には ちやうごぐさりの たち を一ふり

とり出し ひかれけり 此たちと申は むか

し らいくはう の御時 大国より ぶあく

 

たゆう といふ ばくや を めし 三が月に つくら

せ 一ヶ月に みがゝせ 二しやく八寸に うち

いだす ひざうならぶものなくして もた

れける あるとき 二つのたちを まくらか

みに たてられし時 にはかに雨風ふき

て 此たちを ふきうふぉかしければ かぜ

に そばなりける さらし三でうの かみかず

七十まい きれたりけり らいくはう てうか

と名付けて もたれたり それより河内の

かみ よりのぶ のもとへゆづられぬ それに

 

 

9

てのふしぎには このたちを ぬかれければ

四はう五だんぎりの むあしも つばさも き

れおちにければ むしばみ とぞつけられけ

る それより らいぎの もとへ ゆづられたり

それにての ふしぎには おり/\御しよ

中しんだうして 人しに うする事 た

び/\なり ある時 らいぎ 此たちを まくら

にたてられしに れいのごとくに らいでん

はげしくして 御所中さはがし このた

ち をのれ と ぬけて出て 大地一ちやう

 

が そこに入 かゝるあくじ つかまつる 大じやの

おかしら 九ひろ ありけるを 四つにこそは

きりたりけれ そのゝちよりぞ 御所中

のらうぜきも とゝまりける あやしみて

あとをたづねてみ給へば かゝるふしぎを し

たりければ どくじや と名づけて もたれ

たり それよりして 八まんどのへ ゆづられけ

る それにてのふしぎには そのころ うぢの

はしひめの あれて人をとりけり ある ゆふ暮

に 八まんどの うぢへ まいられけるに 人の申

 

 

10

にたがはず 川の水なみ しきりにして 十

八九ばかりなる び女(ぢよ)一人 はしのうへに あがり

て 八まん殿を 馬より いだきおろし 河のな

かへ いれんとす かの たち をのれと ぬけ出て

はしひめの ゆんでの かひなを きりおとす

ちからをよばず 川へとび入ぬ それより ら

うぜきも とゝまりけり しかれば此たち

を ひめきり となづけてもたれたり そ

れより六条の はうぐはん ためより のもとへ

ゆづられたる それにての きどくには この

 

たtりに 六寸ばかり まさりたるたちを そへ

て をかれたる 夜に入ぬれば きりあひけ

るを はうぐはん此よし きゝたまひて かね

てより やうあるものをとて 五夜までこそ

たてそへてをかれければ 五夜のあひだ

ひまなく たゝかひて 六夜と申に わが すん

に まさりたるを やすからずやおもひけん

あまる六すむ を きりおとす されば ともき

り と名づけてもたれたり 源氏ぢうだい

にも つたふべかりしを ほうげんの合戦に

 

 

11

ためよし きられ給ひ ちやくし さまのかみ

よしとも の手へわたりけるに ぶつほうし

ゆごの ほとけとて くらまの びしやもん

に こめ給ふ されども すぎにし かつせん

に ちゝを きり給ひしかば たもんも うけ

ずや おぼしけん かつせんに うちまけ とう

国(ごく)さして おち給ふ おはりのくに ちたの

こほりの のまのうつみ といふところにて

さうでんの家人 かまだびやうえまさきよ

が しうと おさだの四郎たゝむね に う

 

たれ給ひて後 つたふべき人なかりしに よし

ともの すえの子 九郎はうぐはん殿 いまだ

うしわか殿にて くらもの たうくはうばう の

もとに がくもんして おはしけるが いかにして

きゝ給ひけん おり/\ びしやもんに参り

きみやうてうらい ねがはくば ちゝ よしともの

たち 此御山に こめられて候 ちゝの かた

みに 一め みせしめ給へ と きねん申され

ければ たもん あはれとおぼしめしけん 此た

ちを くだし給ふと むさうを かうふり よろ

 

 

12

こびのおもひをなし いそぎ まいりて 見た

てまあるち給へば うつゝに御戸びらけて このた

ち あり ぬすみ出して ふかく かくしえお

きて 十三になり給ひける年 さうでん

の らうどう あふしうの ひでひら を たの

み あき人に ともなひ くだり給ひけるに

みのゝくに たないのしゆく にて あき人の

たからを とらんとて 夜うちの おほく いりた

りしかども おきあふものも なかりしに うし

わか殿一人おきあひ くつきやうの つはもの

 

十二人きりとゞめ 八人に手をおほせて おほ

くの がうだう おつかへす かうみやう したる

太刀なりとて あふしう まで ひさうせられ

けるに 十九の年 兵衛のすけ殿 むほんお

こし給ふと きこしめし かまくらにのぼ

り げんざんに入 いくほどなくして さい国(ごく)

の大しやうぐん にて はつかう せられける

に こんどの かつせんに うちかたせ給へとて

此御山へ まいらせられ給ひて候 しぜん

に ひが事し出し候ひて うへより御たずね あ

 

 

13

らば ほうしが 御へんに たてまつりて ら

うぜきなりと 御ふしんあらんときは 京

にのぼり四条のまちにて かいとりたるによ

し申さるべし 御ぶん おとこになり給へ

ば いまは げんざんに入ては なけれども 心

ざしを思ひやられて あはれなるぞとよ き

たうは たのもしく思ひたまへ 此ほうし

が いきの かよはんほどは みやうわうを せめた

てままつらんに 何のうたがひがあるべき と の

たまひけり 時むね うけたまはつて おほ

 

せの かたじけなけれども さらにや しんの ぎ

は候はず 御ふしんの でう もつともにて候へ

ども をそれたてまつつて まいらぬなり

かりば よりかへりには まいるべく候 又は おぼ

しめし あはする事も候ひなん とて ま

かりたち さらぬていには もてなせども い

まをかぎりなれば しのびのなみだを な

がしけり べつたうも えんまで たち出た

まひて はる/\見をくりつゝ なごりお

おしくぞおもはれける きやうだいの人々は

 

 

14

こまに むちを うち いそがれける

             ほどに

          みしま ちかくぞ

               なりにける

 

 

15

  みしまにて かさかけ いし事

十郎みちにて申けるは たゞ今べつたうの御

ことば ひとへに御たくせん と おほえたり 其

うへ われらに ごんげんより つるぎ一づゝ給ひ

候うへは こんど かたきをうたん事 うたがひあ

 

るべからず と よろこびて みしまの大明神の

御まへにこそ つきにけれ 此人々 たゝふかみ を

はさみ 七ばんづゝの かさかけ と いて ほうらく

したてまつり かたきの事心のまゝにぞ

いのられける まことにおもふ事 かなhずば わ

 

れら かたきの手にかゝりて あしがら を ひがしへ

二たび かへし給べからず なむみしまの大み

やうじん とぞ ねんじける みな人は神やほ

とけにまいりては あるひは じゆみやうちや

うをん に いのり しよびやうしつちよ と

こそ いのるに 此人々の あけくれは ちゝのた

め いのちを めせ と のみ 申けるこそ むざんな

れ かやうの事どもをも さいごの文に くはし

く かきて 富士野よりぞ かへしける はゝ み給て

五つや三つより思ひ立けるとも しられけり

 

 

16

  うきしまがはらの事

扨もおれうは うきしまがはら に 御ざの よし

うけたまはり 曽我兄弟も いそぎ追つき

たてまつりぬ うきしまがはらを とをりけ

るに かの原の むかしは うみ にてありけるに

大国より あしたか山 といふ山 ふじ と たけ

くらべせんとて きたりけるを ごんげん け

くづしたまひければ その山 うみに う

きて いまの うきしまがはらに なりにけり

一はうは うみ まん/\として くも かうかくの あ

 

 

17

とを うづみ 一はうは よこおりふせる さよの

中山 うつの山へ つゞき あづまぢ わけて

はるかなり ある人 とうごくに くだりけるが

此はら にて さうは みちとをくして くも 千

里といふ しの かみのくを つくりしもの しものく

を よせかねたりけるおりふし 十六さいに

なりける むすめを つれたりけるが しをば

つくりへずして

  みち とをく くもい はるけき 山中に

   またとも きかぬ とりのこえ かな

 

と よみたりければ ちゝきゝて さきのしもの

くを つぎけり はくふ山 ふかうしてとり一

せいと いふしも いまさら おもひしられたり

その夜は 君 うきしまがはらに 御とまり有(あり)

此人々も びんぎよくばと うかゞひけれども

ようじん ひまなかりければ ちからなし その

夜も そこにて うかゞへども ほうでう どの の

けいごにて ひまもなし

 

  ふじのゝかりばへの事

御れうは あいざは の 御しよに まし/\けるが かぢ

 

 

18

はら源太左衛門 を めして おほせくだされける

は きのふの かりばより せこ すくなくては

かなふまじ そのよし あひふれよ うけたまは

つて人々に ふれて いを そろへけり まづ むさ

しの国には はたけ山のしやうじ次郎し

げたゞ みうらのわだ左衛門よしもり みうら

のすけよしずみ しもおさの国には ちばのす

け ふるこほりさへもんかねたゞ たけだの太

郎のぶよし しもつけのくにには うつのみや

のや三郎ともつな よこ山のとうまのぜう さがみ

 

の国には まつだ河むらの人々を さきとして

いじやう三百よ人なり わかさふらひには 畠山

の次郎しげやす かぢはら源太さえもんかげす

え あさいなの三郎よしひで おなじく ひこ太郎

御しよの太郎 もりの五郎 はやしの四郎 を山の

三郎 かさいの六郎 いたがきのや次郎 ほんまの

ひこ七 しぶやのこ五郎 あいふぃやうの三郎 を は

じめとして 四百五十よ人なり さうじて ゆ

みもち むまにのる さふらひ三百まんぎ も あ

らんとみえし そのゝち せこを 山へ入けるに

 

 

19

ひがしは あしたか の みねを さかひ にしは ふじ

河を きは として ひきまはされけり せこ は

うんかのごとし みねにのぼり たにゝくだり や

かんを ひら野に おひくだし おもひ/\に

いとゞめけり 御れうの その日の御しやうぞく

はには らぎのてうい の ふじまつの かざおりし

たる たてえぼし 御かりぎぬは やあんぎ

いろ大もんの さしぬきに くまのかはの むか

ばき しばうちながに めし れんぜあらげ

なる むまの 五しやくにあまりたるに し

 

ろくら をかせ あつぶさの しりがひ かけてぞ

めされける かねこの十郎なり そのほか一人た

うぜんの つはもの六七百人 御馬のまはりと み

えたりし その中に ことにすぐれて見え

たりしは 五郎まる なり もよぎおどしの ご

うまるに 一しゃく八すんの大がたな さし

四しやく八すんの たちを はき くろがね

の ほうの三人して もちけるを もとかろげに

つきて 御むまの さきにぞ たちたりける

 

 

20

御ぢんの さうには わだ はたけ山 いづれも た

かをぞ すへさせける むま うち しつかに

して 又 ならぶ人なくぞ 見えし その外(ほか)

数千騎の出たち 花をおり 月をまねく

よそほひ ひろき ふじの も ところなく

ぞ 見えし かくて山より しかども おほく おひ

おろし 思ひ/\に とゞめて 御れうの 御げん

ざんにぞ 入にける はたけ山の六郎しげやす

ゆんで めて に あひつけて しか二かしら とゞ

む うつのみや五かしら 一条いたがき五かしら

 

たけだ を山の人々も 五かしらこそ とゞめけ

れ その かりばの物かずは 此人々とぞ き

こえし こゝに かさいの六郎きよしげ 日

のくれがたに いたるまで しか一かしらも と

どめずして せこに もるゝ しかもや と

しげみ/\に めをかけて まはりける折

ふし ゆんでの しげみより しか一かしら出

きたる ねがふところと みわたせば やごろ

に すこしのびたり あぶみに むちを う

ちそへて くだりさまにぞ おとしける すで

 

 

21

に 二三だんぎり ちがへて ゆみ うちあげて

ひかんとするところに おもはう がんぜきに

むまを のりかけて 四あし一に たてかねて

わなゝきてこそ立たりけれ おろすべきやう

もなく しんだい こゝにきはまれり 上下

ばんみん これを見て たゞ あれは/\ とぞ申

ける いまは むま人もろともに みぢんになる

とぞ みえたりける きよしげ たづなを し

づかにとり とねりなしを むすびをき かゞ

みの むちを うちそへて 二つ一つの すて

 

たづな むくんりうに おちかゝり はなせば うし

ろに をりたつたり むまは たづなを すてら

れて まさごに つれて おちてゆく ぬしが

つきたる ゆみのもと いはかどに えり立て しばし

こらへて立なをる 諸人めをこそすましけれ 乗たり お

りすべたりや こらへたり と しばしなりも しづまらず 君の

御かんの あまりにや 常陸(ひたち)の国 をぐりのしやう 三千七百

ちやう 下されけり 時のめんぼく 日のかうみやう

何事か これにしかんと 感ぜぬ人こそ  なかり けれ

 

 

22(挿絵)

 

 

23

  源太(げんだ)としげやすが しゝろんの事

かゝるところに うへのしげみより しか一かし

ら いできたり かぢはらげんだ ひかへたる

ゆんでを とえおりてぞ くだりける かげすえ

さいはひにや と よろこびて しゝやを うちつが

ひ よつひきはなつ をつさま すぢがひに

くびをかけ つつとぞ いぬきたる されども

しかは ものともせず 思ふ しげみに とびく

だる 二のやを うつて つがひ むちうちく

だすところに ふしぎに馬を のりかけて あし

 

なみゝだるゝところに おりたつて むま ひつ

たつる そのひまいn はたけ山の六郎しげやす

はせならべて よつひいで はなつ げんだ が や

めを はきりまでぞ いける げんだには し

たゝかに いられぬ こゝはすこしもはたらかず

二つの やにてぞ とゞまりける しげやす

むまうちよせ mにるところに げんだも かけよ

せて そのしゝは かげすえか とゞめて候ぞ し

げやすきいて こゝろえぬ事を のたまふ物かな

しゝ は しげやすが や一つにて とゞめたる

 

 

24

しゝを たれ人か ぬしあるべき げんだ ゆみとり

なをし あざわらひて申やう かりばの ほう

さだまれり 一のや 二のや しだいあり

やめは二つもあらばこそ 一二の ろん も 有べ

けれ かげ(や)すえ も まさしく いつるものを

とて みれば げにも やめは一つならではな

かりけり さりながら おまへで とらるゝもの

ならば 時の ちじよくに おもひければ 源太

大に いかりをなし せこの やつばらは なきか よ

りて此しゝ とれ しげやすも こまうちよせ

 

ざう人は なきか しげやすが とゞめたる鹿(しゝ)

の かは たてかきて とれ しげやす さらぬて

いにて こまかけまはし ざうしきどもは

など しゝをばとらぬぞと はや事しづな

る つめの ろんなり げんだは たづなかいくり

こまうちよせ こごえになりて いふやう

こひしぢに まよふ かくし文 やるものこそ ぬ

 

 

25

し候よ しげやすきひて やさしくのた

まふ たとへかな おもひのいろの かず夜まで

むなしくかへすには 返し得たるぞ ぬしと

なる げんだ うちわらひ よしのたつたの花

もみぢ さそふ あらしは ぬしならずや しげ

やすきゝて いはれすや さそふあらしも そ

のまゝに ついに つれても ゆかばこそ と のた

まふ たつたの河の かはなみに ちりて ながる

る なはのゆき もいふぃのにしき わたりな

ば 中やたえなん さりながら ながれて

 

とまるところこそ まことのぬしと おもはるれ

げに ゆへありて 聞えたり なみの もつれ

て ゆかばkそ かゝる いせきも ぬしなるべき

いせきも とゝめはてばこそ ながれて と

まる みなとこそ まことのぬしとは おぼえ

たれ げんだ このこと葉を うちすてゝ ふ

け行(ゆく)月の かたぶくをも ながむるものこそ

ぬしとなれ しげやすきゝて たからかに

うちわらひ せかいをてらす日月をぬしと

の給ふ くはぶんなり くはぶんは人による物

 

 

26

を 御ぶんひとりに きすかとよ しげやす た

まらぬをのこおにて ひとりにきすか きせ

ざるか 手なみのほどを みせんとて すで

に やをこそ ぬきいだす げんだも しら

まぬものなれば あんのうちよと いふまゝ

に すぐに なかざしぬきいだす かぢはら

が らうどうは いふにをよばず 時のきら

ならぶもの なかりしかば しるもしらぬも

をしなべて かちはらがたへぞ はせよりける

みうらの人々も これをみて げんだに いしゆ

 

あるうへは ちゝぶがたへは そえんなり みはな

すまじとて はせよりける いけの人々 こだま

の人々は かぢはらがたへぞ よりきける みま

ほんまの人々は ちゝぶがたへぞ きたる する

がの国の人々は かぢはらがたへぞ よりにける

いづの国の人々は ほうでう殿を さきとし

て ちゝぶがたへぞ はせよりける あは と

かづさの さふらひは 二つにわれて よりに

ける ひたち しもおさ の 人々は ちゝぶがt

へぞ あつまりける 八かこく のみにあらず 日

 

 

27

ほん国中に なをしらるゝほどの さふらひ

ぎよりんに かさなり くはくよくに つらな

りて ひたひしめきに ひしめきけり じゃ

たけ山どのは はしめより しり給ひしか い

かゝおもはれけん しらぬよしにてぞ まし

/\ける よりとも これを御覧じて あれ/\

よしもり しづめ候へと おほせ下されけ

れば わだ殿 りやうぢん あひ へ むま かけ

入 じやういにて候ぞ しゝろんの事 たがひ

に その り しよせんをば 上へめされさふら

 

ふ 両人御まへゝ まいられよ との御ぢやうにて

候 と大をんじやうにていひ そのゝち せ

こをめし かのしゝを かゝせ 六郎と げんだ

と ひきつれ 御まへさしてまいられけ

り さてこそ りやうぢんは やぶれにけれ

あやうかりし事どもなり さればにや 君

の御めぐみ あまねく御あはらみの ふかくし

て 事しづまりぬ かた/\゛の あんをん

なるにて むかしをおもふに

 

 

28(挿絵)

 

 

29

  えんのくにのかんばつの事

大国の えんのくに の かんばつする事三ヶ

年なり しかれば さうもく こと/\゛く か

れうせ にんみん おほく ほろびけるうへは

とり けだものに いたるまで いきのこるべし

とは見えざりけり 国王大きになげき

給ひて 大法ひほう のこさず行(おこなひ)雨を

いのられけれども しるしなし 大王思ひの

あまりに しよてんに うらみたてまつり

て いはく われ むまれてよりこのかた きん

 

かいをおかさず 事をみだりにおこなふとも思

はずさふらふに かくのごとく日でりして

人のしやうmけいすくなし もしわが身に

あやまるところあらば いましめ給へかし

と なげき申されども そのしるしなし

いまは しんみやうを たみのために すてん

には しかじとて ひろき野べに出 かやを

おほくあつめて たかさ廿ぢやうに つみ

あげさす くぎやう大じん きいのおもひ

をなすところに 国わう りんかうなりて

 

 

30

その かたのうへに のぼり給ひて 火をつけ

よと りんげんなりければ しんか おほき

に じゝて つくるものなし そのとき大王

のたまふ もし あやまりてまつり事みだ

なる事あらば やけぬべし やくるほど

の身ならば いのちいきても えきなし

もし又あやまらずば 天これをまもるべし

とて大きに げきりんありければ りん

ぜん そむきがたくして 四はうより火を

つけければ みやうくわ山のごとくに もえ

 

あがりて ほのほ そらに見てり 大わうも け

ふりにむせび ぜんごわきまへがたし す

でに御衣(ぎよい)に火のつきければ めをふさ

ぎ たなこゝろをあはせて しやうねんに

ぢうして火(くわ)きやうへんじやう地(ぢ) と ねんじ

給ひければ 天これをあはれみて 大雨 に

はかにふりくだりて 山のごとくなりつる み

やう火をけし こくわうもたすかりた

まひ にんみんも いのちをつぎ 五こく じやう

じゆしけるとなり されば ろんご に いはく

 

 

31

あやまりてあらたむ事に はゞかる事な

かれ あやまりてあらためざるは けんかへりて

ぐなり と見えたり 此文のなを えんじ

ゆ と いへり まどかなる たまのばんを はしる

と よそへてなり 君御ことばのおもさ一

つにて たせいのしづまりけるにて しら

れけり そがの人々は あはれ事の出きた

れかし かたうどする ふぜいにて ねらひ

よつて 一かたな さゝんとばかり おもひけり

かくて日も暮がたに成しかば けふをか

 

ぎりと かたぶく日かげを おしみけり

 

  につたがしゝにのる事

こゝに いづの国のぢう人 につたの四郎たゞつ

な いまだ しゝにあはずして おちくる しゝ

を あひまつろことに いくとしふるともしら

ざる いのしゝが ふし草かく十六つきたる

が ぬしをしらぬ しゝやども四つ五つ たつ

たりしが 大きに たけつて かけまはる たとへ

ば やうゆうがじゆつ きよりくりうがじん

べんも をよぶべしとは 見えさりけり ち

 

 

32

かづくものを たければ おちあふものなくし

て いたづらに なかをあけてぞ とをしける

たゞつな これを さいはひと かけよせけり

御まへ ちかふなりければ よしや につた よ

しや たゞつな とぞおほせくだされける

人もこそおほしき中に かやうの御ぢやう

かうふる事 しやうぜんのめんぼく何ごとか これ

にしかんと ぞんずるあひだ てつとうを ま

ろめたる しゝなりとも あまさじ物をと

思ひければ 大の しゝや を ぬき出し たゞ一

 

やに と ひいてはなつところに や よりもさき

に とびきたり のりたる むまを ぬしともに

ちうにすくふて なげあげ おちば かけん

とするところに かなはじ とや 思ひけん ゆ

みを たづなも うちすてゝ むかふさまに

ぞのりうつる されども さかさまにこそ のつ

たりけれ しゝは のられて はらたて む

まを かしこへ かけたをし くもと かすみに わ

け入て こくうをとんで まはりしは しうの

ぼくわう しやくそんの けうぼう を きかんとて

 

 

33

八ひきの こまに むちをあげ ばんりの みち せ

つなに とびつきしも これには いかで まさる

べき につたは ならびし たづなのやう こしも

きれよと はさみつけ おつゝを たづなにと

り らく天の つたへし 三かしら わうりや

う がひせし たづな これなりけり と こらへけ

れども せんかたなくぞ みえたりける しゝは

いよ/\たけりをかき 木のもと かたのした い

は がんせきを きらはずして いうにとんで よ

はりしかば えぼし 竹がさ くつ むかばき 一度に

 

きれて おちにけり 大はらはになりて たゞ

おぢじとばかりぞ こらへける おほきにたけき

いのしゝも あまた手はおいぬ につたが い にに

や をされけん 御まへちかき かれくいに つまづ

き よはる所に あやまたず こしのかたなをぬき

どうなかに つきたて あばらほね二三まい かき

きりければ しゝは四そくを四五すんつちにふ

み入て たちずくみにこそ なりにけれ につた

は いそぎとびおりて かずのとゞめをさす 上

下の かり人これをみて ぜんだいみもんの ふる

 

 

34

まひかな おもしろくも とゝめたり のりものつ

たり こらへたり と かんぜぬ

             人こそ なかり けれ

 

 

35

君も此よあい御らんじて かりばの うちの か

うみやうは これにしかじと ぎよかん あ

り ふじの しもがたにて 五百よちやう を

たまはりけり いきほひあまりてぞ みえし

されども此しゝは ふじの すそかくれいのさ

とゝ申ところの山の神にてぞ まし/\ける

ぼんぶの身のかなしさは ゆめにもこれをば

しらずして とゞめにける御とがめにや や

がて その夜 そがの十郎に うちあひ あま

たの手をひ あやうかりしいのち いくほどな

 

くて たむらのはんぐはん が むほん どういのよ

し ざんげんせられて うたるべかりしを しげ

やすに つき申ひらき 御めにかゝらんとて

さんじけるおりふし めしの御むま はなれ

たりしが 御には せばしと はせよはる 日本

一の あらむま まれば おひまはす人々これ

をみて よしや につた これや たゞつな なはを

かけよ あやまちすな と こえ/\゛に よばゝり

て庭上(ていじやう)さうだうす につたが らうどう もん

ぐわいに あつまりて われらが しう たゞいま

 

 

36

からめとらるゝぞや しうの うたるゝを 見す

てゝ いづくまでか のがるべきとて おもひきつ

たる つはもの二三十人ぬきつれて 御

まへさして きつて入 につたが うんの きはめ

なり 御しよがたの人々これをみて につた

が むほん まことなり あますな かた/\゛とて

ひばん たうばんの人々出あひて 火出る

程こそ たゝかひけれ 御しよがたの人々あま

た うたれしかば につたが ちんほう のがれ

ずして 廿七にて うたれにけり ふびんな

 

りし事どもなり これも しかしながら ふじ

のすそ野の いのしゝの とがめなり とて し

たをまかぬは なかりけり これや

          れいじん いかる時は さい

            がい ちまたに

        みつなるも 今こそ思ひ

             しられたれ