仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第9冊(巻第五後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892766?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第九 目録

 てい女(ぢよ)が事

 をしのつるぎばの事

 五郎がなさけかけし女しゆつせの事

 ごえつのたゝかひの事

 うぐひすとかはづのうたの事

 

 

4

曽我物語 巻第九

  てい女(ぢよ)が事

こゝに又ていじよ りやうふに まみえずと云

事あり さる くにゝ しそう といふ わう あり

かんばく と云(いふ)しんか をめしつかひ給ふ ある時

かんばく むすびたる ふみを おとしたり み

かど御らんじて いかなる ふみぞ と 御た

づねありければ われ みやづかひ ひまなく

て 日かずを をくり いえに かへらず候 こゝろ

もとなしとて つまのもとより くれたる文と

 

 

5

申 なを あやしみ えいらん あらんと ちよくぢ

やう あり かく すべき事ならねば えいり

よに さゝぐ 此文の ぬし よびてみせよ と

おほせ下されければ せんじ そむきが

たなくて 此女をよびて 見せたてまつる

みかど御らんじて をしとゞめ をきたまふ

かんばく やすからずに思ひけれども かな

はず 女も わうぐう の すまい物うくて

たゞ おとこの事のみ おもひなげきければ

このとき みかど おぼしめすは ときの く

 

はんばく りやうはく といふものを めし 此事

いかゞでんと とひ給ふ さらば かれがおとこの

かんばくを かたわになして みせたまへ 思ひ

はさめぬべし と申たりければ しかるべし

とて みゝはなを そぎ くちを さきて 見せ

たまふ 女 われゆへに かゝる うきめに あふ

よと いよ/\なげき ふししづみ かなしみ

ければ 又しんかに とひ給ふ さらば かんばく

をころしてみせたまへ と申ければ やがて

ふかき ふちにぞ しづめられける 女きゝて

 

 

6

おもひ すこし なをざりにして申けるは ねが

はくば かの ふちを みん といひけり 大わう は

や おもひすてけりと よろこび給ひ 大じん

くぎやう もろともに かの ふちに のぞみ くはん

げん ゆうえん して あそび給ふときに 此女

みぎは に いで やすらずとぞ みえしが ふち

に とび入て しにけり 大わうを はじめとして

あへなさ かぎりなくて むなしく

               かへり給ひ けり

 

 

7

  をしのつるぎばの事

かくてみかど くはんかう まし/\て なげきな

がらも月日を送り給ふに いく程なくし

て 此ふちの中に あかき いし 二つ いでき

て いだきあひてぞ ありける まあことに ふし

ぎなり かんばく ふうふの れいこんなるをや

と人申ければ 大わう きこしめし なをも あ

りしおもかげのわすれがたくて 又くはんに

んめしぐし かの ふちの ほとりに ぎやう

がうなり えいらんありければ 申にたがはず

 

まことに石二つあり ふしぎにおぼしめすと

ころに かの いしのうへに をし鳥 一つがひ あが

りて えんわうの ふすまのした なつかし

げに たはぶれけり これも かれらが せいに

てもや と御らんじけるに 此をし とびあがり

おもひ羽(ば)にて わうの くびを かきおとし ふち

に とび入 うせにけり それよりして おもひ

ば を つるぎば と 申なり

 

  五郎がなさけかけし女しゆつけの事

さるほどに みな人よくきゝ給へ ていじよ りや

 

 

8

うふ に まみえずとは まへに いひつる女の事

なり いかなる ていじよ か むまれつらん さら

ぬだに われら ふぜいの ものは よくしん に ぢ

うすると いひならはせり をのれを しるものゝ

ために かたちを つくろふと もんぜんの ことば

なるをや われ又 かひ/\゛しく なけれ

ば かげすえ が まことの さいじよに なるべき

身にてもなし らいせこそ ついの すみか

なれ そのうへ うたには かみもほとけも な

うじゆ し じひを たれ給ふ されば 花に

 

なく うぐひす 水にすむ かはづ だにも 歌を

ば よむぞかし いはんや人として いかでか これ

を はぢざるべきとて 此歌を よみける

  かずならぬ こゝろのやまの たかければ

   おくの ふかきを たづねこそ いれ

 すつる身に 猶思ひでと なるものは

   とふに とはれぬ なさけなりけり

まことや天人の いんぜさる ところは わざ

はひ ありて しかも わざはひ なし と たうば

うさく が ことば おもひしられて さふらふ

 

 

9

しかるべき ぜんちしき を たづね しやうねん

十六さいと申に しゆつけ して しよこくを

しゆぎやうして のちには 大いそのとら

が すみかを やづね ともに おこなひすま

して 八十よ にして 大わうじやう を

とげにけり ありがたかりし心ざしとぞ

きこえし さる程に げんださへもんかげ

すえ は 此事をきゝて もとより この女の

心ざま じんじやう にして うたのみちにも

やさし いまは そがの五郎 こs かたきなれ

 

ゆきあはんところにて 本いを たつせんと

思ひければ さてこそ ひらつかの しゆく ま

では おひたりけり そのとき かげすえ

が いきほひ 又 ならぶ人や あるべき と ふる

まひしかども ふじのすその にては まことに

おとこがましくも 見えざりしぞかし されば

人は世に有とも よく/\ しりょ あるべき

物をとて みな人申あはれけり 五郎も此

事を つたへきゝて やさしくも 又 心もとな

くもぞ おもひける これによつて いよ/\

 

 

10

身を身とも 世をよとも しらで おもふ事の

みぞ いそぎけるは ことはり すぎてぞ

                  きこえ ける

 

 

11

  こえつのたゝかひの事

そも/\五郎が ふじの にて くはいけいの はぢ

を きよむ と いひける ゆらいを くはしく たづ

ぬるに むかし いこくに ご国(こく) えつ国 とて な

らびの くに あり ご国の わう をば かうり

よの子にて ごわうふさ と いひ えつこくの

わうをば 太ていの子 にて えつわうこう

せん とぞ いひける しかるに かの りやうの わう

くにをあらそひたゝかひ たゝかひを す

事 たえず あるときは ごわうを ほろぼし

 

ある時は えつわうを たいぢし ある時は おやの

かたきとなり ある時は 子のあだとなり ぎせ

い はなはだしく るいねんに をよぶ こゝに

えうとぁうの しんか に はんれい といふ ぶよう

たつしや あり かれを まねきよせて い

はく いまの ごわうは まさしき おやのかた

きなり これを うたずして いたづらに とし

を をくりて あざけりを てんかに のこす

事 ぶそのはぢを きうせんの こけのした

に はづかしむる事 うらみつくしがたし され

 

 

12

ば えつこくの つはものを もよほし ご国へ

うちこえ ごわうを うちほどぼして ぶその

うらみを ほうぜん と思ふなり なんぢは しば

し くにゝ とゝまりて しゃしよくを まほ

るべし と のたまひければ はんれい申け

るは しばらく ぐい を もつて 事をはかるに

いま えつの ちからにて ごわうを ほろぼさん

事 かたかるべし そのゆへは まづ りやう国

の つはものを かぞふるに ご国には 廿万ぎ

あり えつのくにゝは わづか十万ぎ なり せう

をもつて 大に てきせざれ となり そのうへ

ごわうの しんかに ごししよ とて ち ふかう

して さい たかき事のみならず 人をつく

事あめのふるがごとし かくのごときの ゆう

し有 かれが あらんほどは ごわうを ほろぼ

さむ事かなふべからず きりんは つのに しゝあ

りて たかき かたちを あらはさず せんれう

は 三とうに うづくまつて 一やうらいふく

の てんを まつ しばらく つはものを ぶくして

ふをかくし ときをまち給へ と いさめければ

 

 

13

えつわう これを もちいず 大に いかつて い

くさの せうぶは せいの たぜいによらず

たゞと時のうんにより 又は 大しやうの はか

りごとに よるなり されば ご と えつ との

たゝかひ たび/\に をよび しゆうを けつ

する事 なんぢ こと/\く しれり つぎに ご

ししよが あらんほどは かなはじと いはゞ

我ついに ぶその 敵をうたずして う

うらみを しやせん事有べからず いたづらに

して ごししよが しぬるを またば しやう

 

じ かぎりあり らうせう さだまらず ごし

しよ と いづれをか さきとしらん これ しか

しながら なんふぃが ぐあんなるゆへなり

われ又つはものを もよほす事 さだめて ご

国へ聞ゆらん 事 のびば かへつて ごわう

に ほろぼされなん時に くゆ とも えき

あるまじ とて えつわう十一年二月上

じゆんのころ 十まんぎの つはものを そつ

して ご国へぞ よせたりける ごわう是

をきゝ せうてき あざむくべきにあらず

 

 

14

とて みづから廿万ぎの せいを そつして ご

と えつ との さかひ ふせうけん といふ所に

はせむかふて うしろには くはいけいざん を

あて まへには こせん といふ 大がを へだて ご

ぢんをとりて きをはからんがために 三まん

ぎ を出して のこる十七万ぎをば うしろ

の山に かくしをきけり えるわう ふせうけん

に のぞみて かたきをみるに わづか二三万

ぎ には 過ざりけり おもはず こせいなり

とて 十万ぎの つはものを おなじ心に か

 

けいださせ いかだを くみて むまを うちわ

たす ごのつはもの かんてより かたきを な

んじよに おびき入て のこさず うたんと

さだめし事なれば わざと一せんにも を

よばずして ふせうげん の ぢんを ひきて

かいけいざん に ひきこもる えつわうの つは

もの かつに のり にぐるを おふ事 三十よ

り つぎのぢんを 一ぢんに あはせ むまの

いきの きるゝ程 かたきを なんじよに お

 

 

15

びき入て 廿万ぎのつはもの 四はうの山より

うつて出 いつわう こうせんを 中にとり

こめ 一人も もらさじと せめたゝかふ えつ

のつはものは けさのたゝかひに とをがけ を

して むま 人ともに つかれたるうへ こぜい な

りければ ごこくの大勢にかこまれて 一

しよにうちより ひかへたり すゝんで かゝらん

とすれば てき けんそ に さゝへて やじ

りを そろへて まちかけたり しりぞひて

はらはん と すれば ほこさき まがれり され

 

ども えつわう こうせんは かたきをたぶり つよ

きをうつ事 大ぜいに こえたる人なりけれ

ば 事ともせず かの大勢の中に かけ入て 十

文字に かけやぶり おひまはして 一所

に あはせては 三ところに わかれ 四はうを はら

ひ 八方に あたり もゝたび 千(ち)たび の 戦(たゝかい)に

せうせつなし 然りとは いへども たぜいにぶぜ

い かなはねば ついに えつわうは うちまけて 三

万ぎ に うちなされけり

 

 

16(挿絵)

 

 

17

されば越王こらへずして 会稽山(くはいけいざん)に あがり

て うちのこされたる せい を みるに わづかに

三万ぎに なりにけり むまに はなれ やだ

ね こと/\゛く つき ほこ おれければ 一せん

にも をよびがたし りん国の しよこうは かつ

事を りやうはうに うかゞひて いづかたとも

みえず ひかへたりしが ごわう いくさに り あ

りと見て こと/\く ごわうの せいに

ぞ くはゝりける いまは三十まんぎに成て

かの山を かごむ事 とうまちくい の ごとし

 

えつわう かなはじとや おもひけん ゆまく の

うちに入 つはものをあつめて いはく 我うん

めい すでに いまこの かこみにて つきぬ この

うへは はらをきるべし まつたく いくさの とが

に あらず 天われを ほろぼせり うらむべ

きにあらず たゞ はんれいが いさめ こそ は

づかしけれ したがつては しんが心ざし ま

ことに ほうぜざるこそ むねんなれ さりなが

ら ぢうをん は しやう/\゛せゝに わすれが

たし とても これほどの心ざしなれば あけな

 

 

18

もろともに かごみを出て こわうの ぢんに かけ

入て かばね を ぐんもんに さらし きう門に ほ

うずべし とて よろひの袖を ぬらし給へば

つはものも 一つにおもひさだまる せいを み

て いまゝでの きうこう まあことに あさから

ざるとぞ おもはれける さて えつわうの子

わう せきよ とて 八さいになる太子あり

けり よび出して なんぢ いまだ ようちなり

かたきに いけどられて うきめを みん事

くちおしゝ なんぢを さきだてゝ 心やすく

 

うちじにして きうせんの こけのしたに

うづみなん めいどまでも ふしの ちぎりを な

すべし と思ふなり いそぎ ころすべしと

いひければ 太子は なに心もなく おはし

ぬ 又ずいじんの てうき を つみかさねをき

こと/\く やきうしなはんとす 時に越王

の左将ぐんに たいふじゆ といふ しんか すゝ

み出て申けるは しやうを まつたくして

めいを まつ事 とをくして かたし しを かろ

くして 節をのぞむ事は ちかくして やすし

 

 

19

しばらく てうぎをやき 太子をころさん事

をとゞめ給へ われ ぶこつなりと いへども ごわ

うを あざむきて くんわうの しを すくひ

はん国にかへり 二たび大ぐんをおこし この

はぢを きよめんと ぞんするなり しかるに いま

子の山をかこみ 一ぢんをはる さしやうぐんは

たいさいひ といふ しんかなり かれは わがい

いにしへの ほうゆうなり まことに せつきのよ

うしと いひながら 爰とによくあり 又ごわうの

智あさくして はかりごと みじかし いろに いん

 

じて みちに くらし されば くんしんともに あ

ざむくにやすきところなり いまこのたゝかひ

に まくる事も はんれいが いさめを もちひ

給はぬによつてなり ねがはくば くんわう

しばらく しんかに はかりごとを ゆるして は

いぐん数万の しを すくひ給へ と なみだを

ながして申ければ えつわう さしあたる こ

とはりに をれて いまよりのち たいふ

しゆ が ことばに したがふとて てうぎをも

やかず 太子をもころさゞりけり たいふしゆ

 

 

20

よろこび かぶとをぬぎ はたをまき くはいけ

いざんより おり えつわうの せい すでに つき

て この ぐんもんに くだると よばゝりけれ

ば この つはもの三十万ぎ かち時を つくり

て ばんぜいの よろこびをぞ となへける た

いふしゆは すなはち此えもんに入て つゝしん

で 此うへは しやうぐんの げしつじ に ぞく

す と いひて しつかうとんしゆ して たいさ

いひ が まへに ひざまづく たいさいひ あは

れにおもひ かんしよく とけて えつわう

 

の いのちをば申なさむべし とて たいふ

しゆを つれて ごわうの ぢんに ゆき 此

よし かくといふ ごわう かれらを見て 大き

に いかつて いはく ごとえつとの たゝかひ

いまにかぎらずといへども ときにいたりては

こうせんとらはれ ひがごととなれり これ

天の われに あたへたるにあらずや なんぢ

しりながら かれをたすけよといふ あへて

ちうれつの しんには あらずとて さらに も

ちひ給はず たいさいひ かさめて申けるは

 

 

21

しん ふせうなり と いへども かたじけなくも

しやうぐんの かうを ゆるされて 此たゝかひ

にも一ぢんたり しかれば はかり事を め

ぐらし 大てきをやぶり めいを かろんじて

かつ事を けつせり 是ひとへに しんが 大じん

こう ともいひつべ くんわうのために 天

下のたいへいを はかるに あに一日も ちうを

つくす心を あらはさらんや ときに ごわう

るら/\事をはかるに えつわう たゝか

ひまけて ちからつきぬとはいへども のこる

 

つはもの いまだ三万騎あり これみな たゞの

つはものにあらず みかたは たとひ おぼし

といへども きのふのいくさに つかれて ぜんご

をも うしなひぬ かたきは小勢なりとい

へども 心をひとるにして しかも のがれぬ所

をしきり これや くそ かへりて ねこを

くらひ とうじやく 人をおそれず と いふべき

にや もし かさねて たゝかはゞ みかたには あや

しみ おほかるべし と のたまへば たいさい

ひが たゞえつわうを たすけて 一天のちを

 

 

22

あたへ 此下(か)しんと なすべし しからば こえつ の

りやうごくのみならず せいそてう の 三ヶ国

こと/\゛く てうせず と いふ事有べからず

これぞ ねを ふかうして 葉を かたくする み

ちなり と ことはりを つくしければ 呉王聞

おはりて よくにふける心を たくましくし

て いはく さらば会稽山のかこみを とき

越王をたすくべし とぞ さだめける たいさ

いひ いそぎ たいふしゆ に かたる 大きによ

ろこびて えつわうに つげゝければ しそつ

 

は いろをなをし 万死を出(いで)一しやうに あ

ふ事 ひとへに たいふしゆ が ちぼうに よ

れり とぞ よろこびける さるほどに つはもの

ども みな くにゝかへる 太子のわう せきよ に

は たいふしゆを つけて ほん国へ かへし

我は そしや に のりて えつの国の しゝう を く

びにかけ いやしくも ごわうの 下しん と

せうし くんもんに くだり給ひにけり あさ

ましかりし しだいなり されども なをしも

ごわう こゝろゆるしや なかりけん くんし

 

 

23

けんじん に 近つかず とて あへて こうせんに

おもてを ま見え給はず あまつさへ てん獄(ごく)の

くはんに くだされしかば きやうこう えき

きうしてこそ しやうへ入給ふ そのすがた

みる人 袖をぬらさぬは なかりけり げにや

きのふまでは えつ国の大わうとして

なにか心をたづさへし ゆみやを たいす

る身として けふは かゝるめに あふべしとは た

れがしるべき とて なみだをながさぬは な

かりけり えつわう かの所に入ぬれば てが

 

せ あしがせ を入 くびにつなをさし つちの籠(ろう)

にぞ しめられけるに 夜のあけ 日のくるれ

ども 日月のひかりをも みず めいあんの内

に年月を をくり むかへし なみだの露

さこそは袖に つもるらめ 思ひやられて あ

はれなり さるほどに くにゝとゞmねをきし

はんれい この事をきゝ うらみこつずいに と

をりて しのびがたし あはれ いかにもして

我君を ほんごくに かへしたてまつりて

もろともに はかり事を めぐらし くわいけいの

 

 

24

はぢを きよめばや と はいかんを くだきてぞ

かなしみける 有時 はんれい はかり事をも

つて 身をやつし かごに うほ を入て みづ

から これを になひ あき人のまねをして ご

国をぞ めぐりける 呉の じやうの ほとり

にて わが君こうせん の おはしけるところを

ひそかに これを とひければ 人これを くは

しく をしへけり はんれい うれしくて かの

禁獄ちかく行けれども けいご ひまもな

かりければ うほ あきなふ よしにて ちかづき

 

よりて 一つうの しよ を うほの はらのなかに

入て ごくちうに なげいれたり こうせん あ

やしみおもひて うほのはら を ひらきてみれば

書あり ことばにいはく せいばく ゆうり

に とらはれ てうじ てきに はしる 皆もつて わ

うば たり 死をてきにゆるす事なかれ そ

ぞ かきたりける 筆せいぶんしやうの てい

まがはぬ はんれい が わざなり さればにや

いまだ うき世に ながらへ 我ためには はいく

かいしけり 心ざしのほど あはれにも又たの

 

 

25

もしくも思ひける 一日へんじのながらへも うら

めしかりつるに

       はんれいが いさめを

               うけて 今更

          命も おしく思はれ  けり

 

 

26

かゝるところに かたきの ごわう にはかに せき

りん といふ やまひ を うけて しん/\ とこし

なへに なうらん す ふげき いのれども

しるしなく いし ぢすれども いへずして

ろめい すでに あやうかりけり こゝに た国

より 名(めい)い きたりて 此やまひ まことに おも

し と いへども いじゆつ をよびがたきあらず

もし此せきりんを なめて 又味のやうを

しる人あらば その心をうけて りやうじ せ

んに すなはち いゆべし と申ければ たれ

 

か此せきりんを なめて あぢはひの やうを

しらすべしと いふに 左右のきんしん みな

かへり見て なむるもの なし こうせん これ

をきゝ給ひて 我くはいけいざん に かごまれ

すでに ちうせらるべかりしを いまゝで

たすけをかれて 天下のしやをまつ事

ひとへに くんわうの かうをん なり いま我こ

れをもつて ほうぜずは いつの日をか ご

せん とて ひそかに せきりんを とりて な

め その あぢはひ いしに つげゝれば いし

 

 

27

すなはち あぢはひを聞て りやうぢを く

はふるに ごわうのやまひ たちまちに

へいゆ す こわう 大きによろこびて

人心有死をたすけずは いかでか いま赦(しや)

あらん とて えつわうを つちのろふ より いだし

あまつさへ えつのくにを あたへ ほんごくに

かへしたまふべし と せんぜられけり こゝ

に ごわうの しんかに ごししよ と いふものあ

り ごわうのまへにて申けるは 天のあたへ

を とらざれば かへつて その とがを 得(う)るとみ

 

えたり このとき えつの国を とらずして

こうせんを 返し給はん事 千里の野べ

に 虎をはなつがごとし と いさめけり

ごわう もちひずして こうせんを 本

国へかへされけり まことに うんのきはめ

とおぼえけり えつわう よろこびて 車

のながえを めぐらし いそぎ くにゝぞ か

へりける みちのほとりに かはづ おほく あつ

まりて ろとうを ふさぐ こうせん これをみ

て ようしをへて そくはいを たつすべき ずい

 

 

28

さう めでたし とて くるまより おりて これ

を らいして とをられけるが はたして いふ

りんごくの しよこう 此君は すゝむるに

いさめありし れんわう なり とて したが

ひつく事かずをしらず しかる ずいさうに

よつて ほんいを とげ給ふなり されば えつ

わうは こきやうに かへり見給ふに いつしか

三年(みとせ)に ああれはてゝ ふくろふ せうけいの

えだに すくひ きつねは らんぎくの くさ

むらに なき はぎ が枝 おるゝばかりに つゆ

 

かゝれども はらふ人なき かんていには らくよう

みちて せう/\たり あはれなりし かたち

なり かくて えつ王かへり給ひぬと きゝけれ

ば かくれいたる はんれい 太子の せきわう

よを 宮中に入たてまつりぬ 又きさき

に せいし といふ美人あり これぞ ごこくに

きこゆる びじん なんこく なんい とうい せい

し とて余人のびじんなり 中にも せいし

は がんしよく世にすぐれ せんげんたる かほ

ばせ たぐひなかりしかば えつわう ことに

 

 

29

てうあい して しばしも かたはらを はなし給

はざりき えつわう ごわうに とらはれし ほ

どは その なんを のがれんがために 身をそば

め かくれい給ひしが えつわう かへり給ふと

きゝ よろこびて 故宮にまいり給ふ 此

三年をまちわびし思ひに ゆきのはだへ

しば/\おとろへたる御かたち いとゞ わり

なく おぼえたり よその たもとまで しほ

るゝばかりなり えつわう このかほばせに

いよ/\心を むつましう し給ひけり こと

はりとぞ みえける こゝに ごわうより つかひ

あり えつわう おどろきて はんれいを いだ

して きくに われ いんを このみ いろを おも

くして 美人を たつぬる事 天下にあまねし

しかれども せいしがごとくの がんしよくを もと

めえず rつわうの いにしへ くはいけいざん

を出し時 一げんの やくそく わすれ給ふべ

きにあらず はや/\せいしを ごの宮中へ

かし給はるべし きひのくらいに そなへん と

の つかひなり えつわう きゝ 我 ごわうに

 

 

30

とらはれ はぢをわすれ せきりんを なめて

いのちをたすかりし事も たゞ かの せいし

にあはんと思ひしなり されば いま せいしを

他こくへつかはさん事 かなふべからず と のたまふ

けんれい申けるは まことに くんわうの おほ

せ しんが心に あたはず つら/\事をあんずる

に せいしを おしみ給はゞ ごえるのぎへい 二た

び おこりて ごの国を とらるゝのみならず

せいしをも うばゝれ しやしよく をも かたふけ

らるべし ふかく これを はかるに ごわう いん

 

を このみ いろにまよふ事 うたがひなし くに つい

へ たみ そむかん時に をよびて つはものを おこ

し ごを せめられんに かつ事を たちどころに

けつづべし しかあらば せいしも かへり ちや

うきう なりぬべし と なみだをながして く

ふぉきければ えつわう 我さきに ほんれいが

いさめを もちひずして ごわうに かこまれ

めい つきなんとす いま又 かれがいさめを きか

ずば 天のせうらんにも そむきなん とて

せいしを ご国へ をくられけり たがひの わかれ

 

 

31

いまをかぎり れんり枝 くちぬれば きぬゞ

の袖 しうたん に のこるといふも あまりあり

されども はんれいが いさめを たがへず 一人

の太子をも ふりすてゝ 出たまふ御心も

たゞ末の世を おもひ給ふゆへなり さりなが

ら 一かたならぬ わかれのかなしさ たとへんか

たも なかりけり さて かの せいしは 一たび え

めば もゝの うひ あり 一たび宮中に入ぬ

れば 呉王心をまどはす ごわうは おもひ

よりも心あくがれ いんよくを このみて 夜

 

ともしらず ひるともわかず ゆうえんを もつ

ぱらとして 国のあやうきをも かへりみず ま

ことに はんれいが いさめに たがはずと見え

けり こゝに ごわうの臣下 ごししよ これを

なげき ごわうを いさめていわく 君みず

や いんの ちうわうは たんきに まよひ 世を

みだし しうの ゆうわうは ほうしを あひ

して くにを かたぶけられし事 とをき

にあらず と たび/\いさめけれども あへて

是を きかず 有時ごわう せいしに えんぜんと

 

 

32

て くんしんを あつめ こそたい にして 花に

えいを すゝめけるが ごしよも いぎを たゞ

しくして出にけり さしも たまを しき こ

がねを ちりばむる ようがいを のぼるとても

すそをたかく かゝげて ふかき水をわたる時

のごとくにせり 人これを あやしみ そのゆへ

を とへば 此こそたいは いま えつわうに ほ

ろぼされ 草ふかく露しげき ち と ならん

事 とをからず それまで命あらば

むかしの跡見んに 袖よりあまる けいきよく

 

の つゆ ふかかるべき ゆくせの 秋おもへば

かやうにして わたらんとぞ 申ける くんわう

をはじめて きくもの きいの おもひをなせり

はたして おもひあはせられけり 又ある時

ごしよ せいしゃの ごとくなる つるぎを ぬき

て ごわうの まへに をきて いふやう 此つるぎ

を とく事 しやを しりぞけて きを はらはん

ためなり つら/\国の かたふるべ きもとひ

を やづぬるに みな せいしより おこれり さ

れば これに すぎたる大てき なし ねが

 

 

33

わくば せいしが かうべ を はねて しやしよく

の あやうきを たすけん と いひて はがみを して

ぞ 立たりける げにや ちうげんは みゝに

さかふならひなれば ごわう大きに いかり

めのまへに をきて くに かたぶく と いふとも

かろく我をや そむかん まして いのち じや

ろに 入事 そのかずならず これ ひとへに をんで

きの かたらひをうけたりと おぼえたり さ

あらんに おひては ぜひを おかさゞるさきに

ごしよを ちうせらるべきにぞ さだめける

 

こししよ あへて これを いたまず わが君しん

の てうをん を すつべきにあらず くに みだれ

ば 一ばんに出て ごわうのために かばね を

さらすべき身なり えつわうの つはものゝ

手に かゝらんより くんわうの てにかゝり し

なん事 うらむべきにあらず たゞし 君しん

かゞ いさめを きかずして いかりを ひろくし

て 我に しを あたふる事 天すでに 君

を すつる はじめなり 君えつわうに ほろ

ぼされ けいりくの つみに ふせられん事 三

 

 

34

が年を すぐべからず ねがはくば 我りやうがんを

うがちて 此こうもんに かけて そのゝち かう

べを はね給へ 一さうの まなこ かれずして

まち申べし 君こうせんに ほろぼされん

をみて わらはんと申ければ ごわう いよ/\い

かりをなして うちに ごししよを きられ

けり むざんなりし ありさまなり しかれども こ

わう 後悔せられけり かくて ごししよ ねが

ひなればとて 二つのまなこを ぬきて こう

もんに かけをきたり しかうしてのち あく

 

じ いよ/\ つもれ共 ごししよが はてを みて

あへて いさむる しんか も なし あさましかりし

有さまなり えつこくの はんれい これをきゝ

時すでに いたりぬ と よろこびて みづから廿

万ぎの つはものを そつして むかひけり 折

ふし ごわうは しんのくに そむくときゝて

つはものを そつし かの国へ むかはれたる るす

なりしかば ふせぐ つはもの一人もなし はん

れい まづ わうぐうへ みだれ入 せいしを とり返

し えつの わうぐうへ 返し入たてまつり す

 

 

35

なはち こそじやう を やきはらふ しんせいの り

うごくも えつわうに 心ざしを つうじければ

三十万ぎのつはものを出し はんれいが せいに

ちからをあはせけり ごわう是をきゝ大きに

おどろき しんの国の たゝかひを さしをき

て ご国へ引かへし えつわうに たゝかひを

なす されども えつのぜい その つはもの うん

かのごとく まへより きをへば さしろよりは しん

の がうてき かつにのつて おつかけたり 呉

王大てきにぜんごをつゝまれて のがるべき

 

かたなかりければ しを かろうして たゝかふ事

三日三夜なり すなはち はんれい あらて

を入かへ いきをもつがせず せめめるほどに ごわう

のつはもの三万よき うたれしかば わづかに百

よ人になりにけり ごわう みづから あひたゝ

かふ事 三十二かど なり やはんに をよびて

百よ人のつはもの 六十きになりてこそ 山

にのぼりて えつわうの かたへ つかひを た

てゝ くんわう むかし くはいけいざんに くるし

めをき えつわう せんがいの ちを たすけし

 

 

36

事 わするべきにあらず みづからが しんかと

なり いまこの らんを おこす事 ひとへに

たすけし ちうをん に あらずや われも

いまよりのち えつわうの とごく 又くんわう

の きよくしを

      いたゞかん 君 もし

             くはいけいの

          をん を

             わすれずば

          けふの死を

 

     たすけ給へ と 言葉を

            つくしけり

       えつわう これを

          きゝて

      いにしへの我思ひ 今の人

        の悲しみこそ 思ひしられて

          呉王を殺(ころす)に及ばず

    その死を救はん事を おもひ

            わづらひ給へり

 

 

37(挿絵)

 

 

38

はんれい是を聞 大きにいかり えつわうの まへ

に きたり おもてを おかして申けるは 呉

は天より えつを あたへたり しかるに 今また

ごを えつに ほどこす きにしかたの あたへを

呉王とらずして この がいに あひ 又えつ か

くのごとくの がいに あはん事 うたがひなし ご

わう がいを あはれむ事 くんしんともに きもを

くだき ごわうを うる事 二十か年の春秋 あ

におもひしらさんや 君 ひを おこなふ時

したがはさるは ちうしんなりと いひすてゝ ご

 

わうのつかひの いまだ かへらざるに はんれい

みづから せめつゞみを うちて つはものを すゝめ

ついにごわうを いけどりにして くんもんの

まへに ひきいだす はんれいが年grつの のぞみ

いきどをり さこそ と おもひやられたれ 呉王

は すsでに めんはくせられて 此こうもんを と

をり給ひけるに ごわうの ちうしん ごしよ

が いさめ かなはずして かうべを はねられし

時のりやうがん はたほこ に かけたりしが

ごわうの はてを みんとて 三年まで かれずし

 

 

39

て 見ひらきてありしが ごわう めんはく せられ

かの一さうの まなこの まへを わたりけるを

見て みづあkら うごき はたらきて わらふ け

しき みえけり しうしやうの程ぞ おそろし

き ごわう かれにおもてをあはせん事 さす

が はづかしくや おもひけん 袖をかほに をしあ

てゝ かうべを かたふけて とをり給ふぞ いた

はしき 数万のつはもの これを見て くちびる

を返さぬは なかりけり さて かの ごしよ

が まなこは ごわうの はてを 見をくりて

 

しもの日に とくるがごとく 時のまに きえて

うせにけるぞ きどくなる すなはち ごわう

ふさをば てんこくの くはんに くだされて

くはいけいざんの ふもとにて ついに かうべ

を はねたてまつる あはれなりし ためし

とぞ申つたへける されば いにしへ より 今

に いたるまで ぞくの ことわざに くわいけい

の はぢを きよむ とは 此事をいふなる

べし さて えつわうは ごこくを とるのみ

ならず りんごくまで したがへ はしやの めいし

 

 

40

ゆ と なりしかば その こうを しやじて

はんれいをば はんここう に ほうぜんと

したまひしかども はんれい かつて ろく

を うけず 大めいの したいは ひさしく をる

べからず こうなり名とげて身しりぞくは

天の道なり とて ついに名をかへ たう

しゆこう と いはれて ごゝ といふ所に身を

かくし 世をのがれて つりをして はく

とうの おきな と なりて のちには ゆき

がたしらず と つたへける ある人の いはく

 

えつわうは くわいけいの はぢを すゝぎ う

んめいを ひらき 世に さかふるなり いまの

ときむねは はぢをすゝぐといへども 一め

いを うしなふ たとへは すこし たがふ やうなれ

ども 名をきよめ ほまれを世にのこす こ

とはりにや 此人々の ゆみや とつての いき

ほひ うちものとつての ふるまひ ごrつの

たゝかひには まされるものかな と かんずる人おほ

かりけり 聞人 ことはり とぞ 申ける

 

 

41

  うぐひすとかはづのうたの事

さても花になく うぐひし 水にすむ かは

づ さへ うたをば よむものを と いひけるは 仁

王八代のみかど かうけんてんわう の御時 やまとの

くに かづらき山の ふもと かうげん寺(じ)といふ所に

一人の僧有けるが 又もなき でしを さきだてゝ

ふかくなげきいたり つぎのとしの春 かの寺

の のきばの梅のこずえに なく うぐひす

の こえをきけば 初陽舞朝来(しよやうまいてうらい)不相還(ふそうげん)

本栖(ほんせい)と なきける もじにうつせば歌なり

 

 

42

  はつ春の あしたごとには きたれども

   あはでぞ かへる もとの すみかに

と うぐひすの まさしく よみたる うたぞかし

又 かはづの うた よみけるとはむかし よしさだ

すみよしに わすれぐさを うへ かへりてのち

また程ふりてのち すみよしに ゆき むす

びし女を たづねけるに かの女は あはずし

て あくがれ たちたりし おりふし かはづ

そのまえを はふて とをりし あとを見ければ

みそぢ一もじ の 歌あり

 

  すみよしの 浜の みるめも わすれねば

   かりそめ人に また とはれ けり

これ又かはづ の まさしく

             よみし歌(うた) なり