仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第2冊(巻第一後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892759?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第二目録

 おくのゝかりくらの事

 おなしくさかもりの事

 おなしくすまふの事

 ひちやうばうが事

 かはづの三郎がうたれし事

 いとうが出家の事

 をんばうがむまるゝ事

 女ばうそがへうつりし事

 

 

4

おくのゝかりくらの事

さても両三が国の人々はをの/\おく

のに入 ほう/\゛よりせこをいれてやかん

をかりけるほとに 七日がうちに いの

しゝ六百 かのしゝ千かしら くま三十七

むさゝび三百 そのほか きじ やまどり

さる うさぎ むしな きつね たぬき さい 大

かめのたくひにいたるまで い上そのかず

二千七百あまりぞとゝめられける 今は

さのみやかんをほろぼして 何にかはせん

 

 

5

とて をの/\ かしはがたうげ にぞあがり

ける 此ほどのざつしやうは一人して

ひまなかりければ もたせたるさけ

ひと/\゛のげんざんに入ざるこそ ほん

いなけれ いざや山ぢんをとりて より

ともにいま一こんすゝめたてまつらん

しかるべしとて

  むねとの人/\

    五百よ人たうげ に

 

  おりいつゝ

    よういをこそ は

      せられ けれ

 

 

6(挿絵)

 

 

7

 おなじくさかもりの事

去程に かしはがたうげ に をの/\うちあ

がりければ といの次郎が申けるは けふの

御さかもりはかねてざしきの御さだめ

あるべし わかきかた/\゛の御いらんもや候

べき 大ばの平太はこれをきゝ これはしば

いのざしき たれを上下とさたむべき とし

よらふ人のさかづきは えびなどのよりはじ

め わかとのばらは たきぐち殿よりはしめよ

此人はいづかたにぞ と申ければ おとゝの三

 

郎どのよりはじめよ といふ時 大ばきゝ たき

ぐちどのはとしこそわかけれども さる人ぞ

かし いまきたるといふをすこしのあひだま

たぬか さうなくさかなあらすな とて おくのゝ

山ぐちのかたへむかひをやり たきぐちおそ

しとまつところに たきぐちは くまくら

のきたのわきをすぐるに らちのそとに

くまの大なるを見つけて もとのしげみへ

いれじと ひらの におひくだすところに た

きぐち大なるふし木に むま をのりかけ

 

 

8

まつさかさまにはせたをす むまをかへりみず

弓のもとをさうのあぶみにのりかゝり くさ

ばかくれに やごろすこしのびたりけるを

三人ばりに十三束(ぞく)の大かぶらやつがひ 

こぶしうへにひきかけ ひやう とはなつ

とをなりして みぎのおりほね二つ三つ

はらりといければ かぶらはわれて さつと

ちりければ やじりはいはに がし とあたる

くまは手をおひ たきぐちにたけりてかゝ

る せこのものどもこれを見て 四はうへ ば

 

つ とぞにげたりける たきぐち二のや つが

ひ しほり返して 月のわをはづさじと い

をかけていければ くまはすこしもうごか

ず や 二つにてとゝまりけり そのゝち せ

このものどもよびよせ くまをかゝせて

ひと/\゛の をりいたる たうげにうちのぼ

り いそぎむまよりおり さかなたづね候 と

てふか入つかまつり ちさん申なり御めん候へ

といひて かさをもぬがず うつぼをもとかず

むかばきはきながら ゆん杖つきて 立たり

 

 

9

きつかはの三郎 またの に いくてみてありける

が これを見て たきぐちどのはきゝしより

見ましておぼゆるものかな あつはれ男

かな とほめければ ざしきにいわづらひた

た(ママ)り まことにきしよくがほにて 何事かな

ちからわざしてなをほめられんと思へども

しばいの事なれば かなは でありけるを お

とゝ の たきくちの三郎に こしの十郎がい

たりけるあひだに あをめなる いし のた

かさ三じやくばかりなるを よりて もたばやと

 

 

10

思ひけれは する/\とあゆみけるを見て お

とゝの いえとし たゝむとす ひざをおさへて

はたとにらみて ゆみやのざしきをかたざる

とは わがいたるいへを出て たしよにいわた

り そのいへに人を をく をこそ ざしきかた

ざる とはいへ これこゝなるいしの二人があひだ

にありて つまりやうの にくさにこそ と

いひて みぎのてをさしのべて うしろさま

へをしければ 大せきが をされて たにへ

どうどおちゆく えびなのげん八がこれを見

 

て とう八か国の中に をのこゞ もちたらん人

は たきぐちどのを よきものあやかり にせよ 

きりやうといひ ゆみやとりては はんくはい ち

やうりやう なり あつはれさふらひやと ほめ

られ いよ/\きしよくをまし おひの ばつさ

しき よりすゝみ出 申けるは 只今のさかづき

もさる事にて候へども あまりにもどかしく

おぼえ候 大きなるさかづきをもつて 一つゝ

御まはし候へかし と申ければ たきぐち

どのゝおほせこそおもしろけれ とて いとうの

 

 

11

次郎 かい といふ かいをとり出し このかいは日本

一二ばんのかいとて いんへまいらせたりしを 公

家にはかいを御もちひなき事なれは

ぶけに下さるゝ 太郎かいをば ちゝぶ に下さる

ひさげ五つぞ入ける 二郎かいをば三郎に下

さる しんすけ給はつて といの次郎にとら

する てんじやうをゆるされたる うつは物 と

と(ママ)てひさうしてもちけるを おりふし かはづ

の三郎 とい がむこになりてきたりしを ひ

きで物にしたりけり うちは をのれ なりに

 

して そとは なしぢ にまきて いそなりに

めをさしたり ひさけ三つぞ入ける これを

とり出し たきぐちかもとよりはじめて 二

とづゝぞまわしける 五百よ人のもちたる

さけなれば さけのふそくはなかりけり のち

には らんぶ して おとりはねてぞ あそひけ

る えびなのげん八さかづきひかへて申けるは

これはめてたき世の中を ゆめうつゝ共

さためかたく むかしがたりにならん事こそ

かなしけれ らうせうふでうといひながら わ

 

 

12

かきはたのみある物を わかとのばらのやうに ま

ひうたはんとおもへども ひざふるひ こえも

たゝず りうせきがつりより出て はんらう

がばうぜんとせしやうに さけもれや との

ばら あはれはかくありしときはこれほどの

さかづき二三十のみしかども ざしきに臥(ふす)

ほどの中はあらねども おひのきはめやらん

こしひざのたゝざるこそかなしけれ ひとへに

はつきよい が むかしもかくや おひにけん

いまさらおもひ

 

  いでられて

    あはれにこそ は

      おほえ けれ

 

 

13

  おなじくすまふの事

さるほとに いにし年を思ふに ひでさだ が わかざ

かりには たかがり 川がりのかへりあしには ちから

わざ すまふがけ こそおもしろけれ わかき人々 す

まづとりたまへ 見てあそばん けんぶつにはうへ

やあるべきといひければ いづのくにのちう人

みしまの入道しやうげん いだけだかに成

て 石ころばかしのたきぐちどのと あひざはの

や五郎との 出てとり給へ これこそあひごろ

のちからときけ さもあらば入道出てぎやうじ

 

 

14

にたゝむ といふ たくぐちきゝて ばんどう八か

こくにつよきものはなきか かほどのこおとこ

をあひてにさゝるゝは馬のうへ かちだち な

りともわきばさみたゝむに はたらかさじ

といひければ や五郎きゝて いづ するが

むさし さがみ につよきものはなきか たきぐち

がせいとちからをうらやむは げらうのこのむ

ところにこそ きりやうによりて に をば もて

さふらひは せいちいさく ちからはよはけれども

よろひ一りやうかたにひつかけ ゆみをしはり

 

やかきおひ よきむまにうちのりて せんちや

うにかけ出て 思ふかたきにひつくみて り

やうばがあひだにおちかさなり きもまさ

りて こしのかたなをぬき 下にふしながら

大のおとこをひつかけ くさずりをたゝみあ

げ きうじよをひまなくさして はねかへし

をさへて くびをとる時は大のおとこも物

ならずと あざわらひてぞ申ける たきぐち

たまらぬおとこにて くびをとるかとらるゝ

か ちからはほかにもあらはこそ いざやおひの御さ

 

 

15

かなに ちからくらべの うてずまふ 一ばんとらん

といふまゝに ざしきをたち ひたゝれをぬぎ

なにほどの事の候へき しやあばらほね二三

まいつかみやぶりて すつべきものをとて

つつと出けり や五郎も心えたり もの/\し

や ちからこぶしのこたへんほどは いのちこそか

ぎりよ といひ さしきをたつ 一ざの人々これ

を見て あはや事こそ出きむと見るほど

に ちかくありける あひさは 申やう あまり

はやし たきぐちどの すまふは こわらんべ く

 

はじやばらに まづとらせてとりあげたるこそ

おもしろけれ おとなげなし たきぐちどの とゞ

まり給へ と ひきすへたり

 

 

16

きつかは これをみて や五郎どのもまづおさへ

よ あひざは が おとゝ の や七郎 に出よといふ す

こししたいにをよびしを ふなごし ひきた

てゝ たづなとりかへ出しけり としにおきて

は十五なり すがたをものにたとふれは まだ

こえわかきうくひすのたにより出るとも

かくやらん たれをかあひてにさすへきと ざ

しきをきつと見まはしければ たきぐちが

おとゝの三郎出よというふこと葉のしたより出に

けり としにをきては十八なり いづれもすま

 

 

17

ふはじやうずなれば をの/\さしよりて つ

まとりしたるありさまは はるまちかねて

さく梅のゆきをふくめることくなり われ

人ちからはしらねども くもふkたつる山かぜ

のの(ママ)まつとさくらにをとたてゝ とりもおと

ろくこずえかと しよ人めをこそさましけれ

や七はちからおとりなれども 手あひはまし

てぞみえにける 三郎はちからはまさり

てありければ くまんとのみにてさしつ

め むすべはすてゝぬけ なぐればかけてまは

 

りしは たうくはのせちえのにはとりの心を

くだき はをつかひ せうぶをあらそふとり あ

はやも これにはすぎしとぞ見えたりける

らうにやくざしきにこらへかね はつはれう

き世の見事やと じやうげしはらくのゝ

めきて とうざいさらにしづまらず されども

や七は地(ぢ)さがりへをしかけられ とゞろはしり

て かくひざをつかれて ついに や七ぞまけ

たりける あにのや六 つつと出 三郎をはた

と けて あふのきさまに うちたふす たき

 

 

18

ぐちむねん思ひつゝ おとゝの三郎かいまだおきざ

るさきに おどり出 大ちからなりければ や六

は てにもたまらずまけにけり あにの や五

郎 二人まかしてやすからずに思ひ はかま

のこし とくをおそしとひききり たづな二す

ぢえりあはせ つよくおさめ はしり出 ちか

/\とさしあひて ちからびきて見ければ

おとこがふみはりて すこしもうこかされ

ず 一ぢやうわれもまけぬべし まことやす

まふはちからによらず てだにまされば

 

みぎはまさりのあひてをうつものをと思ひ

出して あひざは みぎのこぶしをにぎり

かため たきぐちがびんのはづれ きれての

けてうちければ たきぐちうたれて さう

のこぶしをうちかへす そのゝちまけじお

とらじと てをはなち はりあひける いまはす

まふはとらで ひとへにたうざのこうろんとぞ

見えける 両方さへんとするところに や五

郎ひまなくつつと入 たきぐちがこまた

をかいて はなじろにをしすへたり いきお

 

 

19

ひしたるたきぐち あへなくまけしかば いば

らくすまふぞなかりける やご郎は かうげん

しつるたきぐちにかちて 百千ばんのまけも

物ならず これにかつこそうれしけれ なにものな

りともと思ふところに かつら山の又七出て 手

にもたまらずまけてのち くちきやうのすま

ふ五ばんまでかちて立たるありさまは いき

ほひあまりてぞみえける こゝに さがみのく

にの ぢう人 やぎしたの小六郎出て あいざは

の五郎をはじめとして よきすまふ六ばん

 

かつ するがのくにのくにのふぃう人 たけのしたのまご

八出て 小六をはじめとして よきすまふ九番

かつていらんとするところに 大ば か しやて

いの また野の五郎出て まご八をはじめとし

てよrきすまふ十はんかちければ 出てとらん

といふものなし するがのくにたかはしのちう

六 いざやとらんといふそばにありける えび

なのひでさだ これこそまたのゝ五郎よ たう

りにてうちけるぞや かけひさきゝて すま

ふがたえてなからんにこそ と いひければ

 

 

20

平太これをきゝ またのも手一つわれも手一つ

おくしてばしまけらるか かれていのすまふ

をは 十人ばかりもと ひとつかみに思ひ きる物を

ぬぎおき たつなかきまふけ まくればのりこ

え うつれば入かへ いきをもつかせず すき

をもあらせず せめたふせ 此きおもしろし

とて十人ばかりなみいてまくれば つと出

うつれば なねこえせめけれとも くつきや

うのじやうずの大ちからなれば つゞきて

二十一ばんかちけり その時 とひの次郎さね

 

ひら ざしきをたち つまぐれなひに日を出し

たるあふきをひらきて またのをしばしあふ

きて よき御すまふかな あつはれさねひら

が年十五もわかくは出てとるばや といふ

またのきゝて なにかはくるしかるべき 出候へ

一ばんとらん すまふはとしにより候はず といひ

ければ といは なまじいにこと葉をかけて

ておめ/\といはれてとるより ほかの事はなし

いとうは みうらにしたしく かはづは といがむこ

なり といが けふのちじよくは この一もんには

 

 

21

なれじとおもえば いとうの次郎がちやくし

かはづの三郎すけしげをば ちゝいとうより

人おもく思ひければ む二む三のあそびな

れども 出てとれといふ人なし おひのばつ

ざにありけるが ざしきをたちて しうとの

とひの次郎にさゝやきけるは けふの御さ

かもりには らうにやくのきらひなく候に

などや すけしげ一番とも うけ給はり候は

ず むなしくかへり候はゞ わかきものゝ

おひすけしたるに ゝて候 はからひ候へ一ばん

 

といひければ さねひらきゝて またのがことば

のにが/\しさにぞ とらんといふらん さり

ながら むこをまかしてはめんぼくなしとや

思ひけん 返事にもをよばて せきめん

してぞいたりける ちゝいとう これを

きゝ 子ながらもちからはつよきものを と

らせてみばやとおもひけれども ためらふ

折ふし このこと葉をきゝ しんべうに

申たり 出てとれといひければ ひたゝ

れぬぎをき しろきたづな二すぢより

 

 

22

あはせかたくおさめて 出んとす いとうがたの

もの出て御すまふにまいらん またのどの

といふ かけひさきゝて はらをたて すまふ

はこれに候ぞ 出あはせ候へといふはつねの

事ぞかし てずまふのざしきにて さうな

くあひてのみやうじよぶ事なし うぢと

いひ きりやうといひ かはづにやまくべき こが

ひなをしおり すつべきものをとわらひ

て出るをみれば ぼさつなりにしていろ

あたぐろく たけは六しやく二ぶん としは

 

三十一にそなりにける 又かはづかすがたは さ

しかたにして かほのほねあけて くび

ふとく かしらちいさく すそぶくらにうし

ろのおりほね ほぞのしたへさしこみ りき

しなりにして たけは五しやく八ぶん と

しは三十二なり さしよち つま取 ひし

/\としてをしはなれ 河づ思ひけるは ま

たのは聞つるに にず さしたるちからに

てはなかりけり けふ人/\゛のおほくまけゝ

るは さけにえひけるか おくしけるゆへな

 

 

23

り こんどは手にもたつまじきものをと思ひ

けるが 心をかへて思ふやう さすが またのはすま

ふの大ばんつとめに みやこへのぼり 三年の

あひだ みやこにてすまふになれ 一度も

ふかくをとらぬものなり そのゆへに いん内

の御めにかゝり 日ほん一ばんのなを え

たる すまふなり いまこゝもとにて物のて

もなくまかさん事は かへりていひが

ひなしとおもへば 二どめにはさし

  より さうの かひな

 

    をつかんで

      めてにおはします

  さう人のうへにをしかけ

      ひざを

       つかせて

      入にけり

 

 

24

またのは たゞもいらずして こゝなる木のね

に けつまづきて ふかくのまけをそしたり

けるや いま一ばんとらん といふ おほば こ

れをきゝ はしりいで げに/\これにきの

ねあり まんなかにてせうぶしたまへ とい

ひければ 伊藤きゝて申けるは かはづがひ

ざすこしながれてみえ候ぞ ねぎりのすま

ふならばこそ いしゆもあらめ たゞ一ざのい

つけうにまけ申て おもしろし出あひ申

せ といひければ かはづはやがてぞいでに

 

 

25

ける またのもいでんとしたりしを 一ぞくど

も いかにとるともかつまじきぞ たゞ此まゝにて

いり給へ ろんのすまふはせうぶなし かちたる

にはまさるぞかし 此たびまけば二どのまけ

なるべし といひければ またのがいふやうは

かはづはちからはつよくおほゆれとも すまふの

こしつは候はず 御らんぜよといひすてゝ

なをもいでんとするところを しばしとゞめて

いひけるは かはづが手あひをよくみれば 御

ぶんにみぎはまさりのちからなり かれらていの

 

すまふをば さうのてをあげ つまさきをた

てゝ うはてにかけて まちたまへ てきもう

はてにめをかけて のさんとよるところを こひ

ぢをうちあげ ちがひさまに よついをとり

あしをぬきて はねまはれ 大ちからもはねら

れて あしのたてどのうくところをすてゝ あ

しをとりて みにくんでは かなふまじきぞ も

し又くまでかなはずは うちがらみにしは

とかけて もとゞりを地をはかせ ひとはねはね

て しとゝうて なんでう七はなれ八はなれは見

 

 

26

ふるしきぞ さふらひずまふと申は よるかとす

ればかちまけあり あまりにはやきも見わ

けられず 又かやうのひねものをば わづらひな

く のしよりて こくびせめにせめて せ こゝめて

まはるところを大さかてにいれて かひひね

りて けすてゝ見よ まつさかさまにまけぬ

べしと こま/\゛とおしへければ こゝろえたり

とて出あひけり おしへのごとく つまさきをた

てゝ かひなをあげ すきあらばとねらひけり

かはづは ぜんごすまふはこれがはじめなれは やう

 

もなくする/\とあゆみより またのかぬけん

とあひしらふところを みぎのかひなをつつと

のべ またのがまへほろをつかんでさしのけ あ

らくもはたらかば たづなもこしもきれぬべ

し しはらくありて むずと引よせ めよりた

かくさしあげ はんじばかりありて よこさま

にかたてをはなちて しとゝうつ またのはやが

ておきなをり すまふにまくるはつねのなら

ひ なんぞ御ぶんがかた手わざはといひけれ

ば かはづいひけるは いぜんもかちたるすまふ

 

 

27

を御えおん候あひだ こんどはまんなかにて かた

てをもつて うち申たり いまだ御ふしんや

候べき 御らんしつるか人々 といふ 大ばこれをみ

て わらはにもたせたるたち をつとり するりと

ぬきて とんでかゝる ざしき にはかにさはぎ ば

つさとたつ いとうがたによるものもあり 大

ばがたによるものも有 りやうはうさへん

と おりふさがり てうしさかづき ふみわり さけ

さかなをこほす ざうひやう三千よ人までも

いくさせんとてひしめきけり ひやうえのす

 

けどの このよし御らんじ いかに よりもとに情

をすてゝ あたをむすび給ふか 大ばの人々と

おほせられkれば 大ばの平太うけたまはり

いなかすまいのものどもの しゆつしなれ

候はて かゝるらうぜきをつかまつり候 すま

ふはまけてもはちならず わかかたふどゝは

いふべからず いち/\にしるし申べきぞ 後日

にあらそふなといかりければ 大ばのしづめた

まふうへはとて しづまりけり いとうはもとより

いしゆなしとて やがてめん/\にこそしづまりけ

 

 

28

れ これや けいよう はすくなきをもつて きなり

とし せきれきはおほきをもつていやしと

す 人おほしといへども かげのぶ か こと葉一つ

にてぞしづまりける かゝるところに すけつ

ねが らうどうども あkれらいまじはりうか

がひけるか あつはれ事のいでこよかし ま

ぢかくせめみょりて うたんとするよしに

て いとうどのを おつさまに いころさんとて

さゝやきけり 七日があひだ よるひるつ

きて うかゞへとも しかるべきひまなくして

 

かりくらすでにすぎければ をの/\むなし

くかへらんとす ことうだ申けるは さても一郎

どのゝ御心をつくして いまや/\とまち

給ふらん いたづらにかへらん事こそ くちお

しけれ いざや思ひきり とにもかくにもならん

といひければ やはたの二郎申けるは しばらく

こうをつみてみたまへ いかでかむなしからん

とぞ申ける

 

 

29(挿絵)

 

 

30

  ひちやうばうが事

さるほどに こゝにこうをつみて のぞみかなへる

たとへあり むかし大国に ひちやうばう と云

ものあり せんじゆつをならえて くらきところ

もなかりしが 天にあがるじゅつをならはずし

て いまだむなしく ぼんぶ にまじはりありきけ

り ある時せうようの事ありて ちやうあんの

市(いち)に出て あき人にともなひしに 有老

人 こしにつぼをつけて 此ものは いちに

まじはりけり 智院(ちいん)はしる事はりにて この

 

ものたゝ人ならず と めをはなさでみるに

此らう人かたはらにゆき こしなるつほを

おろし そのつぼに出入にけり さればこそ せ

ん人なれとて その人のゆくにつきてゆき

て ひちやうばうのいはく かのせんにんにつかへん

とて三年ぞつかへける ある時らう人のいはく

なんぢいかなる心ざしありて三年まで一こと

ばもたがへず われにつかへけるぞや ひちやう

ばう聞て 我せんじゆつをならふといへども

天にあがる事をしらず らう人のつぼに出いり

 

 

31

たまふ事をおしへ給へ といひければ 二人とも

に かのつほのうちへとびいりぬ 此つぼのうちに

めでたきせかいあり 月日のひかりはそらに

やはらぎ 四はうに四きのいろをあらはし 百

二十じやうのくうでんろうかくあり てん

にてしやうじやまひあそぶ かうがんえ

んわうのこえ やはらかにして いけには

ぐぜいのふねをうかべり よく/\見めぐ

りて いまはいでんといふらう人 たけの

つえをあたへて これをつきて出よ といふ

 

すなはち つくとおもへば時のまに をしみづ

と云所にいたりぬ このつえをすてければ すな

はち りう となりて天にあがりぬ ひちやうば

うは つるにのりて天にのぼりけり これも

こうおつもるゆへなり 三年までこそなく

とも まちてみよ とぞ申ける

 

  かはづうたれし事

されば此かへり あしをねらひてみん しかるべし

とてみちをかへてさきにたち おくのゝくち あ

りざは山のふもと やはた山のさかひにある せ

 

 

32

つしよをたづねて しいの木三本こだてに

とり 一のまぶしには 大みのことうだ 二のまぶし

には やはたの三郎 手たれなればあまさじ

のをとて たつたりけり をの/\まちかけゝ

るところに 一番にとをるは はだのゝうま

のぜう 二番に通るは 大ばの三郎 三ばんに

とをるは えびなのげん八 四番には といの次

郎 後(ご)ぢんはるかにひきさがりて る人ひやう

えのすけ殿ぞ とをられける かたきならねば

みなやりすごしぬ このつぎに いとうがちやくし

 

かはづの三郎ぞ きたりける おもしろくこそ いで

たちたれ あきのゝすりづくししたる あひ

/\に ひきかきしたる ひたゝれに まだらの

むかばき すそ たふやかに はきなし つるの もと

じろにて はひだる しらこしらへの しゝや はづ

だかにおひなし せんだんどうのゆみの真中

とり もえぎうらつけたる竹がさ こがらしにふき

そらせ さび月毛の馬の五(い)つきあまりの大

きなるが おかみあくまでちゞみたるに なし

ぢにまきたるしろふくりんのくらに れんじ

 

 

33

やくしりがいの山ぶきいろなるをかけ ふくみぐ

つわにこんのたづなをいれてぞ のつたり

ける むまも聞ゆるめいばなり ぬしもくつ

きやうのむまのりにて ふしきあくしよをきら

はず さしくれてこそあゆませけれ おりふし

乗がへ一騎もつかざれば 一のまぶしのまへを や

りすごす 二のまぶしのやはたの三郎は もとよ

りさはがぬをのこなれば てんのあたへをとら

ざるは かへつてとがをうるといふ ふるきことば

を思ひ出すは いそんずべき まぶしのまへを

 

三だんばかり ゆんでのかたへ やりすごして 大

のとがりや さしつがひ よつひき しばしかた

めて ひやう ど はなつ 思ひもよらで とをりけるが

かはづがのつたる くらのうしろの山がたを いけづり

むかばきのきゞはを まへゝ つつとぞ いとをし

ける かはづもよかりけりゆみ取なをし やとつ

てつがひ むまのはなをひつかへし 四方を見ま

はす 智者はまどはず じんしやはうれへず

ようしやはをそれず と申せども 大事のいた

手(で)なれば 心はたけくおもへども しやうね し

 

 

34

だいにみだれ むまより まつさかさまに

おちにけり

 

 

35

御ぢんに有ける父いとうの次郎は これをば

ゆめにもしらずぞくだりけるころは 神無

月十日あまりの事なれば 山めぐりのむら

しぐれ ふりみふらずみ さだめなく たつより

空のたえ/\゛に ぬれじとこまをはやめて た

づなかひくるころに 一のまぶしに有ける

大見の小藤太(ことうだ)まちかけていたりければ

しるしなし ひだりの手のうちのゆび二つに

一のしほでのねにいたてたり いとうは さる ふる

つはものにてありければ 敵に二つの矢をいさせじ

 

と大事のてにもてなし めて のあぶみにおり

さがり むまをこだてにとり 山だちありや せん

ぢんはかへせ ごぢんわれおとらじと すゝめ共

ところしも あくしよなれば むまのさくりを た

とるほどに 二人のかたきはにげのびぬ くまな

くまちけれども あんないしやにて思はぬし

げみのみちをかへ おほみのしやうにぞ入にける

あやうかりしいのちなり いとうは かはづの三郎

がふしたる所にたちよりて 手は大事なる

 

 

36

かと ゝひけれども をともせず をしうごかして や

をあらくぬきければ いよ/\ぜんごもし

らざりけり かはづはかうべを ちゝいとうがひ

ざにかきのせ なみだをおさへて申けるは な

どすけちかにはあたらざりけるぞ よは

ひ かたぶき けふあすをもしらざる うき身

なれども わとのをもちてこそ くばう わたくし

心やすく のちの世うけてもたのもしく思ひ

つるに あへなくさきだつ事のかなしさよ

いまよりのち たれをたのみてあるべきそ なんぢ

 

をとゞめをき すけちか さきだつものならば

おもひをく事よもあらし らうせうふ 定(でう)のわ

かれこそかなしけれ とて かはづが手をとり ふ

ところにいれ くどきけるは いかに ぢやうごう

なりとも や一つにて物をもいはで しぬるも

のやある といひてをしうごかしければ そのと

き すけしげ くるしげなるこえにて かくは た

び/\仰らるれども たれとも しり奉らず

候といふ といの次郎申けるは 御ぶんのまく

らにし給ふは ちゝいとうのひざよ かく のたま

 

 

37

ふも いとうどの いま又かやうに申は といの次郎 さ

ねひらなり かたきや おぼえ給ふととひければ

やゝありて めをひらき すけちかを見まいら

せんとすれども いまはそれもかなはず たれも

/\ちかく御入候か 御なごりおしく候へとて

ちゝがてにとりつきにけり いとうなみだを

おさへて申けるは みれんなり なんぢら かたき

は おほえずや といふ くどう一らう こそ い

しゆあるものにて候へ それ たゞいま 大みや

と やはた こそみえ候ひつれ あやしくおぼえ候

 

したかひ候ひては すけつね ざい京して

くばうの きよい さかりに候なる しかれば と

のゝ御ゆくえ いかゞと よみぢのさはりとも成

ぬべし めん/\たのみたてまつる おさあひ

もの者までも といひもあへず おくのゝ露と

きえにけり むざんなりけるありさまども申

はかりそなかりける いとうはあまりのかなしさ

に にばしはひざをおろさずして かほにかほを

さしあて くどきけるこそあはれなれ やとの

きけ かはづたのむかたなき すけちかをすてゝ

 

 

38

いづくへゆき給ふぞ すけちかをもつれてゆ

き候へ はゝや子どもをば たれにあづけてゆ

きたまふ なさけなのありさまや となげき

ければ といの次郎も かはづがてをとり さね

ひらも子とては とをひらばかり也 御身をも

ちてこそ月日のごとく たのもしかりつるに か

やうになりゆき給ふ事よ となきかなし

くに/\゛の人ともおなじく一つところに

あつまりて たがひに袖をぞぬらしける

扨あるべきにあらざれは むなしきかたちを

 

かゝせて いへにかへりけれは 女ばうをはじめ

として あやしのしづのめ(お?) しづのめにいたる

まで なげきのこえ せんかたもなし さても

かの かはづの三郎すけしげに なんし二人

あり あには 一まん とて五つなり おとゝは

はこわう とて三つにぞなりにける はゝ お

もひのあまりに二人の子どもを さうのひざに

すえをきて かみかきなで なく/\申けるは

はらのうちの子だにも はゝのいふ事をば

きゝしる物を まして なんぢらは五つや三つ

 

 

39

になるぞかし 十五 十三にならば おやのかたき

をうちて わらはに見せよ と なきけれは お

とゝは聞しらず 手ずさみしてあそびい

たるばかりなり あには しゝたるちゝが かほを

つく/\゛とまほりて わつとなきしが なみ

だ をさへて いつかおとなしくなりて

ちゝのかたきのくびきつて ひと/\゛にみせ

参らせん と なきしかば しるもしらぬも を

しなべて袖をしほらぬ人はなし なをもな

ごりをしたひかね 三日までそ をきたりける

 

くはうせん ゆうめいのみちは いかなる所なれば

ひとたびさりて二どゝかへらぬなれば ちから

をよばず なく/\をくりいだし ゆふべの煙(けふり)と

となしにけり 女ばう ひとつけふりとなる人を

かなしみけり いとうの次郎申けるは をんあい

のわかれ ふさいのなげき いづれかおとるべき

あらねども うき世のならひ ちからをよばず候

おやにをくれ ふさいに別るゝごとに いのち

をうしなふ物ならば しやう老びやうし

も有べからず わかれは人ごとの事なれども 思ひ

 

 

40

すぐれば をのづから わするゝ心のあるぞとよ

うきにつけて身をまつたくして 後世ぼだい

をとふらひ給へと さま/\゛になぐさめければ

まことにことはりなれども さしあたりたる

かなしさなればとて もだへ こがれり おつ

との別れは むかしもいまも おほきところ

なり わかれのなみだ たもとにとゞまりて

かはくまもなし あとさきをも しらぬ おさ

なきものどもに うちそへて 身さへたゞな

らず さまをかへんと おもへども あまの身

 

にて すぐさんところの ていも 見ぐるし 又

又ふち川へしづまんと思ふにも 此身に

て しゝては つみふかくなるべし と きけば

とにもかくにも 女の身程こゝろうきものは

なし と くどきたてゝ おりふしに なくよ

り外に事ぞなき 一日へんしもしのふべ

き身にてなから なかりしかば かけぬ

    暮ぬとせし程に

  五七日にも成にけり

 

 

41

  いとうがしゆつけの事

かくて ちゝいとうの次郎は さかさまなる事

なれども かのものゝ ほだいをとふらはんがため

に 出家して 六道にあてゝ 三十六ほん

の そとは を ざうりうしたてまつる日 ちやう

もんの きせん なん女 かすをつくして さん

けいする所に 五つになりける 一まん が ちゝ

の ひきめ に むちを取そへて 是は父の物

とて ひつさげられば 母これをみて よび

よせて なき人の物をば もたぬ事ぞ 皆々

 

 

42

すてに行末はるかのものぞかし 汝が父は

ほとけに成給ひて ごくらくじやうどに

ましますぞ わらはもついには参べしと

いひければ 一まんよろこびて 仏とは何ぞ

ごくらくとはいづくに有ぞや いそぎまし

ませ我もゆかん とせめけれは は/\いひやる

かたもなくして そとばの方にゆびさして

かれこそ浄土の父よといひければ 一まん

おとゝの はこわう がてをひき いざや ちゝごの

もとに参らん と いそぎけれども はこわうは三つに

 

成ければ あゆむに はか もゆかず いそぐ心に

おとゝをすてゝ そとばの中をはしりめぐり

空しくかへりて母のひざの上にたふれふ

して 仏の中にも我ちゝはましまさず と

て泣ければ めのとも共に なきいたり その日の

せつほうのみぎりより 一まんがふるまひ

にこそ貴賤袂をぬらしけれ 四十九には

八とうをく やうすとかや

 

 

43

  をんはうがむまるゝ事

さても かはづが仏事過しかば その次の暁方(あかつきがた)に

女ばう れいならざれば 人々やがて心へし

かば 九月はんと申には さん のひもをぞ とき

たりける 誠に此ほどのなげきには いかゞと

あんじ思ひしに 何のつゝがもましまさず

なんし をうみ給ひけり 母申けるは をのれ

は くはほう すくなきものかな 今すこしとて

むまれでなどや 父をも見ざりけるぞ ふゆ

う と云虫こそ あしたに生れて ゆふべに

 

 

44

しするなれ 汝が命かくのごとし わらはも尼に

なり 山々 てら/\゛のふもとに とふぃこもり 花

をつみ 水をくみ ほとけにそなへ奉り なんぢ

かちゝのほうやうにせんとおもへば 身にはそ

へざるぞ ゆめ/\うらむべからずとて やが

てすてんとせし所に かはづの三郎が弟(おとゝ)い

藤(とう)の九郎すけ清といふものあり 一人も

子をもたざりけれは 此事をきゝ 女ばう

いそぎ参りて まことや今のおさあひ人

を すてんとおほせらるゝよし ほのきゝたり

 

いかでか さる事のあるべきぞ なき人のかたみにも

見もし給はず すて給はん事つみふかゝるへ

し 又ぜんあくの事も それを ふし と思へば

おり/\におもひ出すことのはになる物

を しかも なんし にてましませば わらはにたび

給へ やしなひ立て 一かのかたみにもせんと

云ければ 此身のありさまにて 身にそふる

事おもひもよらず候 さやうに思しめ

さばとて とらせけり やがて心やすき めの

とをつけて やういくす 名をば をんばう

 

 

45

とぞいひける さるほとに いみは八十日 さん

は三十日にもなりにけり 百か日にあた

らん時 かならず あまになりぬべしとて

けさ衣をそ ようい 

し たり ける

 

 

46

  女はうそがへうつる事

さても かはづが女ばうは 月日のかさなるに

したかつて いよ/\出家とんせいの心を

思ひ立ければ いとう入だう此よしつたへ

きゝて 人をして申ける 誠やすかたをか

へんとし給ふなるときく 子どもをば た

れにあづけ はごくめとて さやうの事をば

思ひたち給ふぞ おひおとろへたる おほぢや

うばを たのみ給ふかや それ さらにかなふ

べからず 三郎なければとて おさあひもの

 

とも あまたあれば 露ほどもをろかならず

ひとへに すけしけが かたみとこそおもひ

たてまつれ いかなるありさまにても 身

をやつさづ さすして おさあひものどもを

も そだて 人となし給へ されば今さらに う

ときかたへ ましまさは 我も人も見たてま

つる事もかなふまし さがみの国 そがの太

郎と申は 入だう しよえんあるものにて

候 おりふし此ほと手ごろのさい女に

をくれて なげき いまたはれやらず候

 

 

47

と うけたまはり候 それへやり奉るべし をの

づから心をもなぐさみ給へ 入だうがあたり

なれば へだてのこゝろはあらずと こま/\゛

とぞいひける さて女ばうには やがて人を

つれ きびしくまもらせければ あまに

なるべきひまもなし すなはち入道 そがの

太郎がもとへ 此よし くはしく ふみに か

きて つかはしけれは すけのぶ文(ふみ)を見て 大

によろこび やがて つかひ と うちつれ い

とうへこして 子どももろともに むかへとりて

 

かへりけり いつしか かゝるふるまひは返す

/\゛もくちおしけれども さる事なれば

うらみながらも月日を をくりける これ

をもつて むかしをおもふに せい女はおつ

とのために きんごくにとめられ はく

えいは おつとにをくれ えびすのすみ

かになれしも 心ならざる

   うらめしさ 今さら

     思ひしられ たり

 

 

48(挿絵)