仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第12冊(巻第七後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892769?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十二 目録

 はゝのかんだうゆるさるゝ事

 りしやうぐんが事

 三井寺のtこうだいしの事

 なきふどうの事

 まりこがはの事

 二のみやの太郎にあひし事

 やたてのすぎの事

 

 

4

曽我物語巻第十二

  はゝのかんだう ゆるさるゝ事

やゝありて 十郎ざしきをたち 御ゆるしある

ぞ 時むね こなたへ まいりさふらへ 五郎は し

ほるゝ袖に しのびかね しばしは いでこそ

かねたりけれ しばらくありて 時むね袖

うちはらひ かほ をしのごひ いでければ 十郎」

も うれしく あはれにて うちかたぶき いたり

はゝ子のありさまを見て げにや おやこの

中ほど あはれなる事なし としおひ 身 ひん

 

 

5

にして 人かずならぬ わらはが ことば一つを お

もくして なきしほるゝ むざんさよ かたわ な

る子をだにも おやは かなしむならひぞかし

いかで にくかるべき たゞ よかれとおもふゆへな

り と いひも わかで はゝも なみだをながし

けり そのゝち きやうだいのものども かし

こまりいたるを はゝ つく/\゛と もほり い

つしかの こゝちして なんぢら みづからを をろ

かにや おもひけん 十郎が あつとことを みつ

るに 五郎あり と いふときは 心やすしなし

 

と きけば こゝろもとなくて わらはも たちて

みるぞとよ 此三とせがほど  うちそはで うら

めし くやしく おもlはれて つく/\と みるに

ひたゝれの えもん はかまの きゞは えぼしの

ざしきに いたるまで ちゝの おもひいだされ

むかしに袖ぞ しほれける さても五郎は

はこね にても きゝつらん 十郎は いかにし

て きやうもん をば しりけるぞや すけなり

うけたまはつて むま やせては けながく い

ばふるに ちからなし 人ひんして ち みじ

 

 

6

かく ことば いやし なにゝよつてか たうとく

も さふらふべき 女ばうたち きゝて くはん

がくいん の すゞめ とかや 申ければ はゝ

うちrみて それ/\ さけ のませよ と有

ければ しゆ/\゛の さかな さかづき とりそへ

て 二人のまへにぞ をきたりける はゝ と

りよせ のみ給ひて そのさかづき 十郎の

む そのさかづきを 五郎 三ど ほして をき

ければ そのさかづき はゝとりあげて

三年ふけうの事 たゝいま ゆるしたる

 

しるしに 此さかづき おもひとりにせん たゞし

おやと ししやうに さかづき さすは かならず

さかなの そふなるぞ たうじ かまくらにては

ちゝぶの六郎が いまやう  かじはらげんだが

よこぶえ と きく されども たにんなれば

みもし 聞もせらればとぞ わどのは はこね

にありし時 まひの上手と聞しなり わす

れずは まひさふらへかし 十郎こしより よこ

ぶえ とりいだし ひやうでうに ねとり い

かに/\おそし と せめれければ しばし じたいに

 

 

7

をよびけるを 十郎 はやしたてゝ まちけれ

ば 五郎 あふぎひらき かうこそ うらひて

まふたりけれ 君が代は ちよに一たび

いる ちりの しらくも かゝる 山となるまで

とをし/\三べん ふみてぞ まふたりけ

る そのまゝ てうしを なみかへて わかれの

ことさら かなしきは おやのわかれと子の

なげき ふうふのおもひ と きやうだい

と いづれを わきてか おもふべき 袖に

あまれる しのびねを かへして とゞむる

 

せきもがな と 二へんせめ に にぞ ふみた

ける はゝは むかしをおもひいづれば かれら

ば さても うき いのちの ちかきかぎりの

なみだのつゆ おもはぬ よそめに とりなし

て そでのかへしに まぎらかし しばし

まふてぞ いりたりける

 

 

8

かくて さけも すぎければ 十郎かしこまつて

こんど みかり に まかりいで きやうだいの なか

に いかなる かうみやうをも つかまつり おもはず

の御をんにも あづかり さふらはゞ そとば の

一ほん をも 心やすく きざみ ちゝ しやうり

やう に そなへたてまつらばや と ぞんじさ

ふらふ はゝきゝ給ひて などやらん この

たびの 御かり の 御とも こゝろもとなく お

ぼゆるぞや よきほどにもさふらはゞ おもひ

とゞまり給へかし さりながら いしやうの

 

 

9

のぞみもあれば 小袖おしむに にたり それ

/\女ばうたち と のたまへば しろき から

あやに つるのまる ところ/\に ぬひたる こ

そで一つ とりいだし 十郎にも とらせぬる

ぞ うしなはずして かhり給へ 十郎は つね

に こそでを かりて かへさず これは そがどのゝ

みしりたる こそでなり 二たびとも 見え

ずは 又れいの子どもに とらせたり と おも

はれんも はづかしゝ 小袖を したゝめて をく

べし かまへて/\かへり給へ と sりければ

 

うけたまはり候 とて ねりぬきの きそんじ

たるに ぬぎかへ 見ぐるしくさふらへども 人

に たびさふらへ とてぞ をきにける こ

そでの ほしきには あらねども たがひの

かたみの かへごろも そで なつかしく うち を

きけり さても きやうだいは ざしきをた

ちければ はゝ みをくり のたまひける

は すぎにしころ 十郎こそでを かり ふた

たびとも みせず いかなる あそびものみも

とらせぬるよ と おもひしに さは なくし

 

 

10

て おとゝ の 五郎に きせけるかや 又 ちかき

ころ 大くち ひたゝれ したてゝ とらせしを

これも二どゝも みせざりしが だう三郎

に きせたりと おもへば これをも おとゝに

おとゝに きせけるぞや まことに きやう

だいをば のゝすえ 山のおく にも もつべ

かりけるものをや ちゝは いとけなくし

て をくれ 一人ある はゝには ふけう せられ

ひんなれば したしきにも うとくなり あ

るかなきかの世に なしもの たれやの人か

 

あはれむべき とて なみだをはら/\とながし給

ひければ その ざ に ありし 女ばうたち ともに

そでをぞ ぬらしける さて きやうだいの人々は わ

が かたきに かへり こそでを中に をき うれし

くも すいさんしつるものかな たゞいま ゆるされ

ずしては たしやう こうを ふるとも かなふ

まじ いきて ふたゝび かへるべきやうに こそで

かへせ と おほせられつるこそ をろかなれ なに

しに かへせとは いひつらん かみならぬ身の かな

しさよ と こうくはい したまはんこと いまのや

 

 

11

うに おぼえたり とて うちかたぶきてぞ な

きいたり われら世にありて こゝろのまゝ

に おやの けうやう をも いたさば これほど

まで おもはぬ事も ありぬべし この三年(とせ)

こそ ふけう の 身にては さふらへ それさへ

こひしく おもひたてまつりし おりは ある

ときは ものごしにも みたてまつりて なぐ

さみしに たゞいま御ゆるしを かうふり

一日だにも なくして いでん事こそ かなし

けれ しに給へる ちゝをおもひて けうやう せん

 

と すれば いき給へる はゝに 物をおもはせ

たてまつる されば われらほど おやに えん な

きものは なし のちの世まで つきせぬもの

は たゞ しゆせき に すぎたる かたみは なし い

ざや われら一筆(ふで)づゝ わすれがたみを のこさ

んとて すみ すりながし かくばかり

  けふ出(いで)て めぐりあはずば をぐるまの

   この わの うちに なしと しれ きみ

すけなり しやうねん 廿二 のちの世の かたみ

とぞ かきける

 

 

12

  ちゝぶ山 おろす あらしの はげしさに

   えだ ちりはてゝ はゝ いかりせん

五郎 時むね しやうねん 廿さい おやは一世の

ちぎりとは申せども かならず じやうど

 

にては まいりあふべし とこそ かきたりけ

れ をの/\ はこに入て われら うたれぬと

きゝ給はゞ このところに まろび入て ふ

ししづみ給ふべし いざや こしらへせん と

て たゝみ しきなをし めんらうの ちり うち

はらひ まづ見たまふやうに とて さしいり

 

の しやうじの きはにぞ をきたりける むな

しき人をば つねのところよりは いださず われ

ら しにんに おなじとて むまやの あれま よ

より いでたりけり さいごの文にこそ かやうの

事まで かきにけれ かくて いでけるが いざや

いま一たび はゝを みたてまつらんとて いとま

ごひにぞ 出たりける はゝ のたまひけるは

かまへて人と いさかひ し給ふな 世にある人

は らん なるもの をば おこがましく おもひ あな

づるべし さやうなりとも とがむべからず みう

 

 

13

ら どい の人々は さやうには あらじ その人々

に まじはり むつび給へ こゝろの はやるまゝ

に 人の あひつけたる しゝ い給ふべからず

くばう の 御ゆるしも なきに ゆみや もた

ずとも いで給ふべし むほんのものゝ すえ

とて とがめらるゝ事もや あらん いかにも

事すごし給ふな としごろ にくまれず

して やうせられたる そがどのに 大事

かけて うらみ うけ給ふな と こま/\とぞ

をしへける 五郎は きゝても いろに いださず

 

十郎は かやうの をしへも いまをかぎり と お

もひ 心のいろも あらはれて なみだぐみけれ

ば いそぎ ざしきを たちにけり 五郎も なごり

に なみだをおさへかね よそめに もてなし たち

けるが つまど の しきい に けつまづき うつぶし

に こそ たふれけれ されども 人めに もらさじ と

て いろある ことり の ひがしより にしの こ

ずえに つたひしを めに かけ おもはずの ふかく

なりとて うちわらひける はゝ これを見た

まひて けふのみち おもひとゝまりさふらへ

 

 

14

かどいで あしゝ と ありければ 五郎 たちかへり

むまに のるものは おち みちゆくものは たふる

みな人ごとの ならひぞかし さればとて とゞ

まりさふらはんには みちゆくものも候はじ

と うちつれてこそ いでにけれ 五郎は なを

はゝの なごりを したひつゝ いま一たび とや

おもひけん あふぎの 見ぐるしく候とて かhり

にければ はゝ これをば ゆめにもしらずして

おりふし あふぎこそ なけれ わろかれども と

て たびにけり 時むね これも かたみの かず と

 

おもひ はゝの たまはりけるよ お おもへば おふぎ

さへ なつかしくて ひらきてみれば かすみに

かりがね をぞ かきたりける おりにふれな

ば なつ山の しげる こずえの まつの風 さみ

だれ くも はれま より とをざと をのゝさと つゞ

き われらが みちの ゆくすえも あらはるべき

に さは あらで そのいろ たがふも ことはりな

り うき身のうへと あんずれば ふるき う

たを おもひつゞけて 

  おなしくは そらに かすみの せきもりて

 

 

15

   くもぢ の かり を しばし とゞめん

これは ためよのきやう の よみし うたぞか

し われらかぎりの みちを なげゝども た

れ ありて とゞむるものも なきに あふぎ心

のあるやらん しばしとい ふことのは の あり

けるかな さても十郎が ともには  だう三郎

なり 五郎が ともには おにわう そのほか四五人

めしぐして うちいでけるありさま はゝは

女ばうたち ひきつれ ひろえん に たち出 見

をくり さま/\゛にぞの給ひける ひたゝれの

 

 

きやう むかばきの ひきあはせ むまの のり

すがた たづなの とりやう 十郎は ちゝに にた

れども きりやう は はるかの おとり なり 五郎

は えぼしの ざしき やの おひやう ゆみの も

ちやう 二いたるまで おだやまなる てい ちゝに

は すこし にたれども これ はるかの おとり なり

山でら にて そだちたれども いろくろく げす

しく みゆる 十郎は さとに すみしかども いろ

しろく じんじやうなり わが子と おもふゆへに

や いづれも きよげなる ものどもかな いかな

 

 

16

る 大しやうぐん と いふとも はづかしからじ あは

れ よにあらば たれにか おとるべき おなじ

くは かれらを ちゝもろともに みるならば い

かに それしく ありなん と さめ/\゛とこそ な

き給ふ 女ばうたち これを見て ものへの 御

かどいで に 御なみだ いまはし と申ければ

まことに かれらが ひんなる出たち すゞろ

なる事 とも 思ひつらねられて そでの

見むかしに ぬれさふらふぞや げに/\ せ

んしうばんせい と さかふ べき 子どもの かど

 

いで なり うれしくも いひ出し給ふもの

かな このたび みかり より かへりなば うへの御

めん かうふり ほんりやう こと/\く あん

ど して おもひのまゝなる かへるさを まつ

べき とてぞ いそぎ うちにぞ 入給ふ のちに

おもひあはすれば これぞ さいごの別れ

なり と 今こそ おもひしられけれ あは

れなりし しだいなり

 

 

17

  りしやうぐんか事

さても かまくらどのは あいざはがはら に 御ざ の

よし 聞えしかば 此人々も こまに むちを

そへて いそぎける みちにて 十郎いけひるは

なごりおしかりつる故郷(ふるさと)も 一すぢに おもひ

きりぬれば 心のひきかへて さきへのみ い

そがれさふらふぞや ときむね きゝて さん

候 おもふほどは うつゝすぐれば ゆめにて候

心のまゝに ほんいを とげ うきよを ゆめに な

しはてゝ はやく じやうど に むまれつゝ こひ

 

 

18

しき ちゝ なごりおしかりつる はゝ かく申われ

らまで ひとつ はちす の えん t ならん とて ひ

ひつかけ/\うつてゆく やゝありて十郎申

けるは われらがありさまを ものに たとふ

れば めいみやうてう にゝたり それを いかにと

いふに 大たうしくうざん に ゆき ふかふして

はる あきを わかざる山あり その山に かしら

は二つ どう一つある鳥あり かの山には あを

き くさ なければ くふべき物なし されば そ

の ひだりのかしら たま/\ えじき を もとめ ぶ

 

くせんと すれば みぎのかしら ちうにて と

りて ばう(奪)て くふ ある時おもひけるは しよ

せん どくのむし を もとめ みぎのかしら を たい

ぢ せんと おもひ どくのむしを もとめ いつもの

ごとく ぶくせんとす かのかしら 又ばうて くふ

されば どう一つにてありぬれば その身も

いかで たまるべき ついに むなしくなり

そのとりも あけくれに みぎは ひだりを とら

ん ひだりはみぎをとらんとせしぞかし わ

れらも かたきの て にや かゝらん かたきをや て

 

 

19

に かけんと思ふ うき身の ながらへて いつまで

ものをおもはまじ 此たびは さりともと申

ければ 五郎きゝて よはき御たとへを おほ

せ候ものかな なにゝよつてか むなしく か

たきの手に かゝり候べき ほんいをとげて

いのちはしり候はず それはともかくも さふらへ

なん 事ながくは候へども むかし大こくに り

しやうぐん とて たけく いさめる ぶようの

たつしや あり 一人の子のなき事 天に

いのる あはれみにや さいぢよ くはいにんす し

 

やうぐん よろこぶところに 女ばう いふやう

は いきたる とらの きも こそ ねがひなれ

しやうぐん やすき事とて おほくの つはも

のをひきつれ 野べに出て とらをかりけ

るに かへつて しやうぐん とらに くはれて

うせにき のりたりける うんしやうれう と

いふ むま くらのうへ むなしくして かへりぬ

女ばう あやしみて しやうぐん とらにくはれ

けるや とゝへば れう なみだをながし ひざを

おり なけども かなはず わが たいないの子は

 

 

20

ちゝを がうする てき なり むまれおちなば す

てん と 日かずをまつところに 月日に せきも

り なければ ほどなく むまれぬ みれば な

んし なり いつしか すつべき事を わすれ

とりあげ 名を かうりよく と つけて もてなし

けり めいしやうぐんの子なれば たいないよ

り ちゝ とらにくはれけるを やすからずおもひ

かたき とるべき事をぞ おもひける くはういん

やのごろし かうりよく はや七さいにぞなり

にける あるとき ちゝ ぢうだいの かたなを さし

 

つのゝつきたる ゆみに じんづうの かぶらやを

とりそへ むまやに おり ちゝ のりて しにける

うんしやうりやう に むかつて いはく なんぢ

むまのなかの しやうぐんなり しかるに ちゝの

かたきに こゝろざしふかし ちゝの とられ

ける のべに われを ぐそくせよ と いふに

むま き なる なみだをながして ひざをおり

かうしやうに いばへけり かうりやく大きに

よろこびて かの れうに のり むまに まかせ

て ゆくほどに 千里の ゝべに出て 七日七夜ぞ

 

 

21

たづねける 八日の やはん に をよびて ある た

にあひ に けだもの おほく あつまりいたり

その中に ふしたけ一ぢやう あまりまる

とらの りやうがんは 日月をならべたる やう

にて くれないの したを ふりて ふし

ければ きも たましい を うしなふべきに

さる しやうぐんの子なりければ これこそ

ちゝのかたきよ と や とつて さしつがひ よつ

ひいて はなつ あやまたず とらの ひだりの

まなこに いたてたり すこし よはる と みえ

 

ければ かうりよく むまより とんで おり こし

の かたんを ぬき とらを きらんと 見ければ

とらにてはなくして とし へたる いしの こけ

むしたるにてぞ ありける かやうのこゝろざし

にて ついに かたきを うつ いまのよの せき

ちく といふ くさ かうりよくが いける や なり

とぞ申たべたる されば ゆみとりの子は 七才

 

になれば おやのかたきをうつ とは 此こゝろ

なり こゝろざしにより いし にも や の たち

さぶらぞや うたにも此心を よみけるにや

 

 

22

  とらと みて いる やの いしに たつものを

   など わが こひの とをらざるべき

十郎きゝて やどの うたものがたり こゝろ

ず すけなり いかなる おにかみ なりとも のが

さじと こそ おもふぞとよ など わがかたき う

たであるべきぞ と かたれかし げにや おり

による うたものがたり あしく申と おぼゆ

るなり うたは ともあれかくもあれ 此たびは

かたき うたん事 やすかるべし らうせうふ

ぢやう の ならひなれば われらが むなしく

 

なり かたきに さきだゝば あくりやう とも

なりて とるべきものおや と たはふれつゝ

むまに むちを うちてぞ いそぎ ける

 

 

23

  三井でらのちこうだいしの事

十郎は あしがらを こえて ゆかんといふ 五

郎は はこねを こえんといふ いはれあり

この三年べつたうの よび給へども お

とこになりける めんぼくなさに げんざん

にいらず ついでに うちよりて御めにかゝ

るべし さいごの いとまをも申さんとて ま

いりたり と おぼしめさば しやうぎやう の

一くはん だらに の 一へん なりとも とふらひた

まふべき ぜんちしきなり そのうへ しの をん

 

 

24

を おもくすれば ほうにあづかるためしあり ち

かきころの事にや をんじやうじ に ちこう

だいし とて めでたき しやう人 わたらせた

まひけり けんみつうげん の かうそう と き

こえけれども いまだ にくしんを はなれ給は

はざえいけるゆへに ぢうびやう に おかされて

くつう なうらん わきまへがたし すなはち せ

いめい を よびて うらなはせけるに ぢやう

ごう かぎりにて たすかり給ふべからず たゞ

し おほき 御でう の うちに ほうけん おも

 

く しめいを かろくして しの御いのちに

かはるべき人ましまさば まつりかへん と申

しやうにんは くつうのまゝに たれとは のま

はねども 御めにあけて 御でしを みまは

したまふ ならびいたまふ御でし二百

よ人あれども われ かはらん と おほせらるゝ

かた一人もなし めを たがひに見あはせ

せきめんし給ふ いろ あらはれにけり うた

てかりし御事なり こゝに せうくうあじやり

と申て 十八になり給ふが ばつざ より すゝ

 

 

25

み出て われ ほうをんの あはれみ つくしがたし

なにとしてか ほうじたてまつるべき われら

が いのちなりとも かはりたてまつる身なり

せば よろこびのうへの よろこびなふ事か

これに しかんや はや/\とて すみぞめの

御そでを かきあはせ給ひて せいめいが まへ

に ひさまづき給ふ しやうかん きこしめし

なやめる御まなじりに御なみだを うか

べさせたまひて 御かほを ふりあげ ほんぞ

ん の 御かたを御らんじけるは せうくうの い

 

のちを御おしみありて 御身は いかにもと

おほしめさるゝ

       御かほばせ あらはれたり

         これ又 御じひ の 御

          心ざしとぞ みえ ける

 

 

26

せうくう かさねて申されけるは ふかくお

もひさだめて候 へんずべきにもさふらはず

そのうへ しやうにん の くなう みたてまつ

るに せつなの ひまも おしくこそ候へ 御

心にまかすべきにあらず いそぎ ほうえ を

おこなひ まつりを いそぎさふらへ たゞし

八しゆんに あまる はゝを もちて候 いま一た

び こんじやうの すがた みえさふらひて か

へりまいるべし しばし まち給ふべし とて

いとま こふてぞ いでたまふ せうくうあじ

 

 

27

り を あはれ と いはぬ ものはなし そのゝち

はゝのもとにゆき この事くはしく かたり

たまふ はゝきゝもはてず せうくうの そ

でにとりつき おもひもよらず ししやう

の御をん ばかりにて はゝがあはれみをば

すて給ふべきか 御身をのこし みづから さ

さきだちてこそ じゆんし なるべけれ お

もひもよらぬ ためしとて せうくうの ひざ

に たふれ かう なみだぞ むせぶ ばかりなり

せうくうは はゝのこゝろを とりしづめて よ

 

く/\きこしめせ ししやうの御えおんど

く には なにをか たとへて申べき はかな

き おほせとも おぼえて候へ はかなきは

はが うみをきてこそ たふとき ししやう

の をんどくをも かうふりたまへ はゝの をん

大かい よりも ふかし とは たれやの人が いひ

そめける おやは一世 し(師)は三世 あさき

あはれみなり しらせ給ふらん なにとて な

さけは ましまさぬぞ けふのいのちを し

らぬ身の はぢをば たれか かくすべき か

 

 

28

なふまじ とて とりつきたり きゝ給はずや

じやうぼん大わう の 御子 しつだたいし

は 一人おはします ちゝだいわうを ふりす

て あらゝせん人 に きうじし給ひしぞか

し それは いきての御わかれ これは し

すべき わかれなり たとへにもなるべからず

御ことばの おもきとて たゞいま かくれ給ふ

ししやうをや ころしたてまつるべき まこ

とに みづから ものならずば いとまを こひても

なにかせん 七しやう まで ふけう するぞと い

 

はれつゝ うちまろび給ひけり かくて せう

くうしんだい こゝに きはまり ししやう

の をんどくを ほうじたてまつらんとすれば

はゝの ふけう やうこうにも かれがたし

身の をきどころ なかりければ はゝの

御まへに ひざまづき ふけうの おほせ かな

しみても あまりあり ならくの せめ いつ

をか ごせん この世は かりのやどりなり みらい

こそ まことのすみかにてさふらへ ししやうの

いのちに かはりたてまつらば 御むかひにも

 

 

29

まいるべし さあらば 一つ はちすのえん にも

などかは ならで候べき おぼしめし きり候へ

とて なごりのたもとを ひきわくる 母は

なをも したひかね さらは みづからをも つれて

ひとつはちすのえん にもなし給へや すて

られて おひの身の なにとなるべき と

たえかなしみ給ふ あじやりは はゝを な

だめかね かやうならんと おもひなば なか/\ い

とま申さずとも おもひさだむべかりつる身

 

を心よはくて かゆに うきめを みる事よ

おしみ給ふも ことはりなり たゞ一人ある こ

なり 月とも ほしとも われをならでは たの

み給はぬ御事なり 一日へんしも みたて

まつらぬだに 心もとなくて ひまなき きや

ほうの あひだにさへ 心ならず おもひみやいぇ

まつる事なし まみゆる事おそきときは

つえに すがり きたり給ひて ひざまづき

うしろに たち なつは あふぎをつかひ ふゆは

あたゝむるやうに したゝめ給ふ これ しかるべ

 

 

30

からず と申せども いくほどもなき みづからが

こゝろにまかせてくれよと おほせられけ

れば 上人も あはれいありて 心にまかせよ

と 御じひあるによつて へんしもはなれ

給ふ事なし われら又御あはれみの もだ

しがたさに ひまを はからひ みたてまつらん

と かよひしぞかし げにも いまさら わかれ

たてまつりなば さこそ かなしく ましまさ

めと 思へば なみだも せきあへず まことに

みづから うせなば やがても たえ入しにた

 

まふべき こゝろざしなれば たつも たゝれず

いるも いられず たゞ ぼうぜんとして なく

ばかりなり なをしも はゝは ひかへたる た

もとを はなさで よりかゝり なきしづみ

給ひければ そで ひきわきがたくて た

こゝろを あはせ みづからが申ことはり よく

/\ きこしめし候へ おしみ おぼしめさるゝ

御事 ひがごとには ぞんじさふらはず さ

りながら かねても申しごとく 此世は ゆめ

まぼろしと すみなし給へ 仏と申事は ほか

 

 

31

になし わがなす むねのうちに あきらかな

り 月りんの くもらぬを さとり と申 うづも

るゝを まよひ と申さふらふ されば仏は

しゆじやう に ぜんあく へだてなき よし と

きをかせ おはしますものを さあらば おや

となり 子となり しとなり でしとなり これ

みな一しんの ぐはんいより さんか大事こと

/\゛く あじの一じにこそ おさまりてさ

ふらへ と いかりければ はゝ ひかへたる そで

を すこし ゆるしけるところに ぎをんにう

 

むい しんじやほうせんしや の ことはりを つ

ぶさに ときければ はゝなみだをおさへて

さらばとて ゆるしけり せうくうは うれし

くて いそぎ ばう に かへり まことに かう/\

のほど てんじゆじるい も あはれみを な

したまふべきにや

 

 

32

  なきふどうの事

せいめい おそしと まちし事なれば 七し

やくに ゆかを かき 五しきの へい を たてな

らべ きんせんさんぐ かずのぐゞ くはしを

もりたて せうくうを なかに すへて

 せい

めい らいはい くぎやう して じゆず さ

ら/\と をしもみ かみは ぼんでんたいし

やく しだいてんわう しもは けんらう地(ぢ)

じん 八大りうわう まで くはんじやう し

て すでに わいもん に およびければ ごわ

 

 

33

うの わたると見えて いろ/\の さんせん へ

いはく はるひは そらに まひあがりて まひ

あそび あるひは だんじやう を おとりまは

る えざうの大しやう ふどうみやうわう

は りけんを ふり給ひければ その時

せいめい ざを たつて じゆずを もつて せ

うくうの かうべを なで びやうどう大え

一ぜうめうでん と いひければ すなはち上

人の くなう 冷めてせうくうに うつりけり

たがて 五たい より あせをながし 五ざう を

 

やぶり こつずい を くだく 事 いふに をよ

ばず これをみる人 せいめいが きどくの たう

とさ せうくうの心ざしの ありがたきに

じやうげ そでをしぼるばかりなり さて

せうくうの かうべより けふり たつて くつ

う しのびがたかりしかば 年ごろ たのみ

たてまつる えざうの ふだうみやうわう

を にらみたてまつり わが ふたつなき い

のち しめいに ほうず めしとらしめ かばね

を だんじやうに とゞめん と しやうねんに

 

 

34

ぢうして あんやうじやうせつに むかへとり

たまへ ちがしんしや そくしんじやう仏(ぶつ)

あやまち給ふな と 一しんの ぐはんを な

しければ みやうわう あはれとや おほしけ

ん えざうの御まなこより くれないの 御

なみだを はら/\とながさせ給ひて なn

ぢ たうとくも ほうをん を おもくして 一人

のおやを ふりすて しめいに かはる心

ざし ほうじても あまりあり われ又いかで

か なんぢが めいに かはらざるべき ぎやうじや

 

を たすくる たいしやうみやうわう の ちか

ひ ぢざう さつた に かぎらず うくる ところの

くつう を みよと あらたに れいげんあらはれ

ければ みやうわうの 御いたゞきより み

やうくは ふすぼりいで 五たいより あせ

をながし給ふ たうとしとも かたじけなし

とも ことばにもいひがたし すなはち せう

くうが くなう とゞまり ちこうだいし も

たすかり せうくう も ちかひにあづかりた

たまふ事 ありがたかりし ためしなり さ

 

 

35

れば 三井でらに なきふどう とて 寺の

たからの その一なり ながさせ給ひし御

なみだ くれないにして 御むねまで

ながれかゝりて いまにありとぞ うけたま

はる まことに ししやうの をん かやうに

こそ ありたき物なれ

 

 

36

  まりこがはの事

はこね を しのびいで さふらひしときは

ごんげん に 御いとまを申さず まして

ししやう に かくとも申さゝりし事 今に

その をそれ のこりて おぼえ候 と申けれ

ば 十郎も さこそとて はこね にぞ かゝりけ

る まりこ川(がは)をわたりけるが たづな かひ

くり申けるは わどの三つ すけなり五つの

としより 廿よの いまゝで 此かはを 一月に

四五どづゝも わたりつらん いかなる日なれば

 

いま わたりはてん事の かなしさよ などや

らん いつよりも 此かはの みづ にごりて候

心もとなく と いひければ 五郎申やう みな

人のめいどに おもむく時は 物のいろ かはり

候とな われらが ゆくべきみち そがを いづるは

しやばを わかるゝにて候 此かはゝ 三(さん)づのか

は ゆざかのとうげ は しでの山 かまくらどのは

えんまわう 御まへしこう の さふらひどもは

ごくそつあはうらせつ えもんのぜう は

せんちしき はこねのべつたうは 六だうのう

 

 

37

け の ぢざうぼさつ と ねんじたてまつる 此河(かは)

の みづいろ かはるとみえて候へ とて こま うち

入けるが やゝありて 十郎

  さみだれに あさけも しらぬ まりこ川

   なみに あらそふ わが なみだかな

五郎きゝて うたのこゝろ あしくや 思ひけん

むかばき つゝみ うちならし かくぞ えいじける

  わたるよち ふかくぞ たのむ まりこ河

   おやのかたきに あふせと おもへば

かやうにおもひつらね とをる ところは あみだ

 

の いんじゆ かさまでら ゆもとの しゆく を 打

すぎゆき かの たうげに こまを ひかへ ゆん

づえ つきて申けるは 人むまれて三が国(こく)

にて はつる とは ことはりなり われらが むま

るゝところは いづのくに そだつところは さ

がみのくに さいごどころは するがのくに 富士

のすそのゝ つゆときえなん ふしぎさよ 五

郎きゝて その さいごどころが大事にて候

ぞ 心え給へ と いさむれば おほせにや をよ

ぶ と のたまへども さづが ふるさとの なごり

 

 

38

や おしかりけん わがふるさとの かたを はる

/\゛と ながむれば たゞ くものみ かゝり い

づくを そことも しらねども けふり すこし

みえたるは もし そがにてや動労らん だう三郎

これを かへりみて けふりは よそにて候 それ

よりも みなみの くろき もりに くもの かゝり

て候こそは そがにて候へ と申ければ ふるき

事どもの 思ひいだされて 十郎

  そがはやし かすみな かけそ けさばかり

   いまをかぎりの みちと おもへば

 

と うちながめ なみだぐみければ 五郎 このあり

さまを見て この人に どうしんしては は

か/\゛き事あらじ いさめばや と おもひ

ければ いかりごえ に なりて とのこそは 大

いそ こいそ そが ふるさとをも ながめ給へ

時むねに おいては おもふ事こそ いそかはし

く候へ とて こま ひきのけ かけいだし 二ち

やう ばかり かけとをりぬ 十郎けうざめて 思ひ

ながら こま かけいだし おひつきけり 五郎 又

ひきさがり くどきけるは にんがい に しやう を

 

 

39

うくるもの たれかはさいごの なごりおしからで

候べき おにわう だう三郎 が 心をも 御はぢ候へ

かし かれらを そがへ返し候べし もし此事

かなはて候はゞ 申にや をよぶ しそんずるも

のならば 此人々が こゝにては 歌を よみ かし

こにては しを えいじて しもたてぬ事な

んど あざけられんも くちおし いかばかり

とか おほしめし候 と申ければ ことはりや

おもはれけん そのゝちは うたをも よまず よこ

めをも せず うちける程に 大崩(おほくづれ)こそ 着(つき)にけれ

 

 

40

  二のみやの太郎にあひし事

ひまゆくみちを 見わたせば むまのり五六

き いできたる たれなるらん と 十郎見る

に 二のみやどの と おぼえたり いざや此事

いつかし かたらん といふ 五郎きゝて あまり

の事なれば 返事もせず やゝありて申

けるは いかで かやうの大事 むこには しらせ

候べき いしやう たにん にて候はずや いかなる

人の世に なき われらが しにゝゆくと かたら

はんに どういするものや候べき たゞ たい

 

めんばかりにてこそ と さうだんしあひ ち

かくなりければ 此人/\ むまより おり

ゆみとりなをし しきだいす 人々は いづくへ

ゆき給ふぞや かまくらどの ふじの みかり と

うけたまはり かりくら の てい 見まいらせて

まつだいの ものがたりにと おもひたちて

いで候 と申 よしざね きゝて あはれ人々

むようの けんぶつかな むま くら みぐるし

くての けんぶつ しかるべからず これより かへ

りたまへ それがしも 御とも と おほせられ

 

 

41

つるを 見ぐるしさに かぜの こゝち とて か

ぢはら が かたへ申て つかはしさふらふ めん/\

も たゞ これよりかへり給ひて 二のみやに

とうりうし かさかけなど いて あそび

たまへ と申ければ 十郎かしこまり ぞんじ

候へども かやうの事は かさねてありがたき

けんぶつ と ぞんじ すでに思ひたちて

候 むま よはくば 山をば ひかせ候べし かりに

は まいり しばらくも とうりう つかまつり

候べし まふけの さかな 御ようい候へ と申

 

ければ 此うへは 御かへりをこそ まち申べし と

て むまひきよせ うちのり とうざいへ うち

わかれにけり たゞ よのつねとは思へども こ

れぞ さいごのわかれなり さても われら う

ちじにの のち かたみども そがより 二の宮

へも をくりなん とのときにこそ をのこゞ

なりせば 一みちに ならで あるべきに 女の

身のかなしさは その事かなはずとも みち

よりなど さいごの事づてだに なかりつる

ぞ と うらみたまはん事 さぞ あるらんと

 

 

42

おもへば つゝむ そのなみだ

           さきだちぬる こそ かなし けれ

 

 

43

  やたてのすぎの事

とても すつべき いのちども ちそくは おなじ

事ながら さりぬべき びんぎも こそ あらめ

一ときも いそぎや とて 駒を はやめて う

つほどに やたて の すぎ にぞ つきに

ける この すぎと申は もとは ゆもとのす

ぎ といひけるを ひとゝせ九州に あそ

のへいごんのかみ とて こらうの けだ

しん あり 九国を うちしたがへて ちやうず

る事 四か年なり いくさする事 五十よ

 

ど なり たびごとに かてり そのとき

の よはひ 七十二さいなり あまつさへ

天下を なやましたてまつらんとえ

くにを もよほす きこえありければ

六そんわう の御とき その うつてのため

に くはんどう の つはものを まされ のぼり

しに この すぎのもとに おりいて いのり

けるは 九しうに くだり ごんのかみを う

ちしたがへ なんなく みやこに かへりのぼ

り 名を かうだいに あぐべくは 一のやうけ

 

 

44

とり給へとて をの/\いけるに 一人も い

そんせず さて つく/\に くだり かつ

せんするに なんなく うちかつて かへり

のほりぬ そのときよりして やたて

のすぎ と申けり かといで めでたき

すぎとて じやうげたび人心あるも

なきも この木に うはやを まいらせ

ぬいなし いはんや われら思ふ事ありて

ゆくものぞかし いかてか うはや參らせさら

んとて 十郎 一の枝に とゝむ 五郎 二の枝

 

にぞ いたてける なにとなく いけれども

十郎は よひにうたれ 五郎は あしたにきられ

にけり 此すぎの ずいさう あらはれて

一二の枝の へだて ふしぎなりける しだい

とは いまこそ思ひあはせけれ さても 兄弟

は 駒を はやめて うつほどに はこねの御山(みやま)

にぞ つきにける

 

 

45(挿絵)