仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第6冊(巻第三後半~巻第四前半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892763?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第六目録

 はたけ山のしげたゞこひゆるさるゝ事

 しんかちやうしが事にて兄弟たすかりし事

 曽我へつれてかへりよろこびし事

 十郎げんぶくの事 (巻第三終 以下巻第四)

 はこわうはこねへのぼる事

 かまくらどのはこね御さんけいの事

 はこわうすけつねにあひし事

 みけんじやくが事

 はこわうそがへくだりし事

 

 

4

曽我物語巻第六

  はたけ山しげたゞこひゆるさるゝ事

こゝに むさしの国のぢう人 はたけ山のしや

じ次郎しげたゞ ざいかまくらして すぢかい

ばしに ありけるが 此事をきゝ とるものもとり

あへず いそぎ御まへにまいられけり 君御覧

じて しげたゞ めづらしや とおほせ下されけ

れば さん候とて ふかくかしこまりぬ やゝありて

しげたゞ申されけるは いとうがまごどもを 浜

にてkりあれ候なる いまだおさなく候へば せ

 

 

5

いじんのほど しけたゞに御あづけ候へかし 君き

こしめし ぞんじのごとく いとうが ふるまひ で

う/\のむね わするべきにあらず かれらが し

そんにおきては いかに いやしきものなり

とも たすけをかんとは おぼえず これらは ま

さしき まご ながら ちやくそん ぞかし よろとも

が すえのかたきとなるべし されば ちうしても

たらざる物を よりとも うらみ給ふべからず と仰(おほせ)

られければ かなはじとの御ぢやう かさねて申

あぐる でう おそれにて候へども せいじんの後(のち)

 

いかなるふるまひ つかまつり候とも しげたゞ か

かり申べし そのうへ 一ごに一どの大事をこそ

と存(ぞんじ)候て つねには そせう を申さず候へ こ

れ ひとつをば 御めんわたらせ給へ と申されけ

れば きみの おほせには かれらがせんぞの

ふちう みな/\ぞんじの事 なにとて か

ほどに の給ふ 此事かなへぬ おこたりに むさ

しの国二十四ぐん を たてまつらんと おほせ下

されしぞ まことにかたじめなくは おぼえける し

げたゞ うけたまはり 御ぢやうのおもむき かしこ

 

 

6

まりぞんずれども 国を給はり かれらを ちうせら

れては よの聞え しげたゞが ちじよくにて候

べし それがしが もと 給はりて候しよりやう

を まいらせあげ かれらをたすけ候ひてこそ

人のおもはくも候へ と申されければ 君返事

にも をよばせ給はず しげたゞ いだけだかに

なりて おそれおほき申事にて候へども 平

治のらんに よし朝(とも)うたれ給ひき その御子

として 清もりに とりこめられ すでに御い

のち あやうくわたらせ給ひしに いけ殿申さ

 

れしによつて たすかりまし/\ぬ御よろこび

を おぼしめしより かれらを御たすけ候へし君

御がんしよく かはり 事あしくみえければ しばら

く物も申されず あしざまなり 申すごしぬると

ぞんじて たゞ つゝしんで ありけり やゝ しばらく

ありて 君いかゞ おぼしめしけん 御あふぎを さ

つと ひらき げに/\ しげたゞ のたまふご

とく 平家の一もん よりともに なさけを

かけ たすけをきて よりともに たいぢせら

れぬ そのごとく かれらをたすけをきて まつだ

 

 

7

いに よりとも ほろぼされぬ と おぼゆる されば

かれらをば いち/\にきりて ゆいのはまに

かうべしと あらゝかにこそ仰けれ しげたゞ

も申かゝりたる事なれば ことばも たばゝず

のびあがり さん候 ほろびし平家の あくぎや

う いかばかりとか おぼしめす ぶつほうにも お

それず わうぼうにもしたがはず くはんを とゞめ

職をうばひ しそんに つたはるといへども よ

こしまなる さた は 天 これをゆるさゞるによ

つて じめつす せいだう じゆんぎにして ま

 

つり事 もつぱらなれば まつだいまでも いかでか

たえ候べき たゞ しんりよ に そむかで よこ

さまなる事さへ候はずば くらいは天りん じや

うわう と ひとしかるべし と申されければ 御

れう きこしめして ちうを たかく かんじ とがを ふ

かく いましむる事 よこしまなるべきにや その

ぎ にては候はず たゞ御じひわたらせ給へ

とこそ候へ 御てきのすえ ふちうのいたり

ちんじ申にはあらず さりながら いとけなく

候へば せいじんのほど 御あづけ候へかし かたじ

 

 

8

けなくも 君の御をん に ほこり えいぐわ に

そなるる事 よの人にすぐれたり されば し

げたゞが そせう 何事もかなふべし と人々

ぞんずるところに 御ゆるされなくば いのち

いきても むやくなり 御まへにて くびを め

され候へ それかなはずば せんげんも御せう

らん候へ しげたゞ じがいつかまるち候べし

もの その身にては 候はずとも それがし

御まへにて うせぬときゝ候はゞ じがいとは

申候はじ 一もん はせあつまり 御ふしんの な

 

げきを申あげ候べし しからば けふの そせう

にん 定めてどういありぬべし さあらんに お

ひては しよ国のわづらひとこそ ぞんじ候へ

君きこしめし さやうの ぎ に いたりては よ

りとも さはぐべきにあらず たゞ てんの せ

うらんに 身をまかせ候べし とて 御返事

なかりけり

 

 

9

  ちやうしが事にてきやうだいたすかる事

しげたゞ かしこまつて おそれぞんずるしだ

いにて候へども もかし大こくに大わうあり ぶよ

の しんかをあつめて 千人あひし 玉のかふり

こがねのくつをあたへて めしつかふ その中

のしんかに ちやうし といふ けんじんあり 大

わうこれを 中のしんかにちやうしといふけ

んじんあり 大わう これをめして おほせける

は ちんが しつちんまんぼう 一つとして ふそ

くなる事なし しかるに ならびのくにの い

 

 

10

ちにゆきて わがくらのうちに なからんたからを

かふてきたるべし これをうけとり かのいちに ゆき

きてみるに 一つとして もれたる物なし しか

れども わうぐうに ぜんごん ながくたえて な

かりけり これを かいとらんとおもひ たもつとこ

ろのざいほうを かのくにの ひにんどもを あつ

めて こと/\゛くほどこし 手をむなしくして

かへりぬ 大わう とふていはく かいとるところの ちん

ほうは いかにみん と の給ふ その時ちやうし こたへ

 

ていはく わうぐうの ほうざうを みるに 金銀し

ゆぎよくをはじめとして ふそくなる事なし

されどもぜんごんの なかりしかば かいとりぬ と

こたふ 大わう くはんぎして そのぜんごん みん

との給ふ ちやうしがいはく かのくにの らんじ

やをあつめ もつ所のたからをとらせぬと こたふ

大わう ふぎに思ひしかども けんじんの は

からふ事なりしかば さてのみ すごし給ふ

そのころ くにのえびす おこりて 大わうを

かたぶく かつせんに うちまけて ならびの国に

 

 

11

うつりぬ その時せん人のしんか さしもあいせ

し をんをすてゝ 一どに にげうせにけり

わう一人になりて すでに じがいに をよびけ

る時 ちやうしがいはく しばらくおさへていふ ま

ち山へ 此くにのいちにて かいをきし ぜん

ごん このたびたづねてみん とてゆく そのた

からを得たりし ひにんの中に しばう といふ

ぶようのjたつしや ふかき心ざしwかんじて

おほくの つはものを かたらひ 此わうのために

じやうくはくを こしらへ しばらくひきこもり

 

ぬ時あつて うんをひらき 二たびくにゝかへり

給ふ 是ひとへに ちやうしが かひをきし

ぜんごんのゆへと こくわう かんじたまふ

一人当千としふ事 此時よりも はじまり

けり その時 もと にげうせし千人のしんか 又

出て つかへんといふ 大わう きゝ給ひて 又事

あらば にげぬべし あたらしきしんかを め

しつかふべし と のたまふ ちやうし いさめて

いはく はじめたるしんかは 心しりがたし たゞ もと

にげうせししんかを めしつかひ給へ こたび

 

 

12

の をんをわすれんや といふ 大わう ことはりを

きゝ にげうせししんかを こと/\゛く たづ

ね出して めしつかふ 時に又くに大きにお

こりて わうの みやこをかたぶく かへりきた

るところのしんか こたびの ほうをんを は

ぢて 身をすて いのちをおしまず ふせぎ

たゝかふ されば かつ事を 千里のほかに え、

くらいを えいきうにたもち給ふと申つ

たへ候 かれらもさるものゝ子にて候へば

御をんをわすれたてまつるべきにあらず つ

 

いには御ようにたち申候はんずれ 君き

こしめし それもしんがたつときにあらず

ちやうが けんなるによつてなり さらば そ

れがしをちやうしとおほしめし かれらをしん

かになぞらへて 御たすけ候はゞ のちの御をっm

とにもやたち候ひなん きみ /\たる時は 君

あはれみをほどこす とこそ見えて候へ より朝

きこしめし かれら なにのれいがありし しげ

たゞ うけ給はつて 御たすけ候はゞ いかでか

 

 

13

そのれいなかるべき 君御ゆるしなくば わ

れ/\までも果(くは)におごるべきあらず さ

あらんにおいては あはざる そせう なりとも

一どは などか御めんなからん りを やぶるほう

はあれども ほうをやぶる理はなし さいくわ

といひ ほうといひ いかでか かれら のがるべき

しげたゞも申かたりたる事なれば 身をも

いのちをも おしまず たかごえになりて申

けるは くにをほろぼす てんげんも さんせい は

きかずとこそ うけたまはりて候へ しやか によ

 

らい の むかし ぜんえ せうにんと申せし時 みち

をつくり給ふ時 ねんどうぶつ とをりた

まふに みち あしくして ゆきわづらひ給ふ

ときに せんにん でいのうへに ふした

まひて 御ぐしをしき ほとけを とをした

てまつる さつたわうじは うへたる とて に 身

をあたへ じひ大わうは はとの はかり(かはり?)に身を

かくる これみな まつだいの しゆじやうを お

ぼしめす御じひのゆへぞかし なかんづく し

よ国をおさめ給ふ事 りひをたゞし なさ

 

 

14

けをむねとし あはれみをほんとしたまふべき

に これほど めん/\の申されて かれらを

御たすけなくば 人たのみすくなく おもひた

てまつるべし しげたゞが一期の大事とお

ぼしめし たすけをかれ候へかし と まこと

ことに おもひきつたる けしきにて 仏(ぶつ)

ほう せほう たうど 天ぢくの事まで ひ

きかけ/\申されければ 君御しあん

ありて まことにこの人は うちには五かいを

たもち ほかには じんぎをほんとす けん

 

じんぞかし 此しけたゞを うしなひなば

かうのめぐみに そむき 天下もおだやか

なるまじ と おぼしめしければ さらば

此ものどもを たすけ候へ たゞし御ぶん一

人にはあづけぬぞ けふの そせう人どもに

こと/\゛く ゆるすとおほせ下されけり 御

まへ しこうのさぶらひども おもはずに あ

つ とぞ かんじける げにや しげたゞ身にかへ

て申さゝるゝ 一人には御ゆしもなくて

けふのそせう人ども にと

 

 

15

   おほせ下さるゝ

    ありがたさよ されば

      天下のぬしとも なり

          給ふと

     しげたゞ かんじ申 

されける  とかや

 

 

16

  兄弟たすかりて曽我へ帰り悦(よろこび)し事

其後(のち)しげたゞは なりきよ をよびて おさ

なき人々の事 やう/\に申あづかり候

ぬ はや/\子ども めしつれられ すけのぶに

御かへり候へ 曽我に心もとなく おもひ給ふべし

げんざんに入たく候へども 御前(ごぜん)に候あ

ひだ と いひをくりければ そがの太郎

ぜひをわきまへかねて たゞかしこまり

ぞんずるとばかりぞ申ける さて二人の

子どもの むまをさきにたて そがへかへりけ

 

る こゝろのうち たとへんかたもなし はゝが

しゆくしよには これをばしらで たゞ

なくばかりなるところへ ひと/\かへり

たまふ と つげければ はゝをはじめて

よろこぶ事かぎりなし 一まんが めのと

月さえ といふ女ばう ていじやうに は

しりむかひ むまのくちをとり 君たち

の御かへりと いはんとて あまりに あはてゝ

むまたちの かへりたまふぞや と よばゝり

けり きやうだいの人/\ むまより おり

 

 

17

はゝが かたにゆきければ 一もん はせあ

つまり

   よろこびのぜんさんひまも なし

    さればこそとも

          御いきどをり

    ふかく 御あはれみの

  あまねく ひろき事は めいてんの

   君は 時に へいようの るいを

        なし じゆんえんの

 

   えんは しば/\しんしの

    かなしみを いだく  とは

     もんぜんの こと葉なる  をや

 今さら おもひ  しられ  たり

 

 

18

  十郎げんぶくの事

光陰おしむべし とき人をまたざることはり

ひまゆく駒 つながぬ月日かさなりて 一まん

は十三ざいになりにける 身のふせうなるに

つけても 又くばうをはゞかる事なれば

ひそかにげんぶくして まゝちゝの みやう

じをとり 曽我の十郎すけなり と な

のりけり

 

はこわう はこねへのぼる事

はゝ おとゝの はこわうをよびよせて のたま

 

 

19

ひけるは わどのは はこねのべつたうのもとへ

行(ゆき) ほうしになり がくもんして 親のごせ と

ぶらへ ゆめ/\おとこうらやましく思ふ

べからず 世をのがるゝ身なれば れうらきん

しう の 袖も こけのころもにおなし 十善(ぜん)

ていわうも身をすて 人にたいするに所なし

うきもつらきも世の中は ゆめぞとおもひ

さだむべし つたへきく 大もくれんそんじ

やは はゝのおしへ給ひし御ことばを みゝの

そこにたもち給ひてこそ 五百大あらかんに

 

は こたえ給ひし かまへて法しとなりて ちゝ

のあとをも わらはが後世(ごぜ)をも たすけ給へ

と申されければ はこわう 身に思ふ事あ

るとおもひけれども うけたまはり候とぞ い

ひける はゝろこびて しやうねん十一さい

より はこねにのぼせ とし月ををくり

ける程に はこわう十三にぞなりにける

十二月げじゆんのころ かの ばうのちご ど

うじゆく二十よ人ありけるものどもの

許(もと)へ おや したしきかたより めん/\に 音(いん)

 

 

20

しんどもありけるに くだれとかきたる文も有

あるひは ぐはんざんの しやぞくに 師の

御ばうへの をくり物そへたる文もなり 或は

ちゝの文 はゝの文 おぢ をばの文とて 二

つ三つよむちごもあり 五つ六つよむ児(ちご)

もありけり 中にも はこわうは たゞ はゞ

のふみばかりに から/\゛しやうぞくそへて を

くりける よろづ うらやmしくて 文をたもと

に ひき入 かたはらにゆき なきしほれて

ある ちごにあふて いひけるは 人はみな ちゝはゝ

 

もふみ したしきかたの御文とて あまたよ

よみ給ふに 我はたゞ はゝの御ふみばかり

にて ちゝとやらんの御文はしらず なにと

かゝれたるものぞや みせたまへ十郎どの と

二のみやどのは なにとやらむ 此程かきたたえ

とひ給はず そがどのは ましませども 一ど の こ

とづてにも あづからず 一月に一どなりとも

ちゝの御文とて がくもんよくせよ ふようする

などゝいはれたてまつらば いかばかりか嬉し

く おそろしくもあり なまじ いつよりも うら

 

 

21

めしきは ことしのくれ こひしく みたき物は 父

の御文なりとて さめ/\゛とぞ なきける心

なきちごも ことはりとやおもひけん とも

になみだをながしけり されば はこわうは

あらたまの年の しうげんをも わすれ あ

たらしき春のてうはいをも 物ならず

おもひこがれて ちうやは ごんげんにまいり

南無帰命(きみやう)ちやうらい ねがはくば父のかたき

をうたしめ給へ と あゆみをはこびけるぞ

むざんなる

 

 

22

  鎌倉殿はこね御参詣の事

かくて 権現のはからひにや 正月十五日に か

まくら殿 二所(しよ)御さんけいとぞ聞えける は

こわう 是をきゝ ねんらいのいのりの こう つ

もり しんりよの御あはれみに しかじ とぞ

よろこびける げにや きうそうの うてなは

るいどよりおこり せんりのかうは 一ほよ

りはじまる といふ らうしのをしへも こう

は tるもりて ついに事をなすものを と

たのもしくぞおもひける くどうすけ経(つね)

 

は きりものにてあるなれば さだめて御供

にはまいり候はんを 見しらん事よと よろこ

び その日をまちし心のうち たゞ千年(ちとせ)

を をくるばかりなり つたへきく ひくしう

のいのちも 千とせのかぎりをたもつなり

それもかぎりあればにや つながぬ日かず

かさなりて そのおりふしにもなりにけり

御ともの人々に わだ はたけやま 川ごえ た

かさか えど としま 玉井(たまのい) を山 うつのみや 山

な さとみの人々をはじめとして いじやう三百

 

 

23

五十よき 花をおり もみぢをかさね しやうぞ

くども きらてんをかゞやかし dふぃんとうに くも

をおほひ すいかん じやうえ しろひたゝれ

ほひ けんせい あたりをはらひ かうそう め

をおどろかす をよそ ちうげんざつしきに

いたるまで けしきに いろをつく ごぢんけ

いごのぶしは 甲冑をよろひ 弓箭(ゆみや)をた

いする ずいぢやうは じやうげにつがひ さ

うのたち はき 二ぎやうにならび をんて

うど かけの人 ゆんで めてに あひならぶ 御

 

むかひのれいじんは ぎがくをとゝのへられ

そのたもとをひるがへす 御まへの まひ人

は けいろうをうつて うかうのくびすを そ

ばだつ 君のめさるゝ御ふねは 大せんあ

また くみあはせ まんまくを ひき ぢんの に

ほひ よもに みつ これや しよぶつの ぐぜ

いの舟も かくやとおもひしられたり 侍ども

の のりける ふなかず百そうに をよべり

いづれも やかたをうちたりけり ふさうのぶぐ

を たてならべ しづまりかへり こぎつれたり

 

 

24

じやうだいは しらず まつだい かゝる けんぶつ

あらじ と貴賤群衆をぞなしける だいし

ゆ ちふぉたち ひきつれ ふなつまで御むかひ

にまいる 舟より しやうとうまでは 四方ご

しのぞ めされたる しんぜんには ねぎ かん

ぬし へいはくを 大ゆかにさゝげ べつたう

しやそうは きやうのひもを たのいらかに

とき かぐらをのこ は とびやうしをあはせ

て はいでんに しこうす しかのみならず りん

じのかやく たうざのかぐらを あさくらがへし

 

の うたひもの は ひやうしの かう おつ を しらべ

て れいはんしよざい の ぎを かへりまうしす

しんかんの おこるを けんてうにして けち

えん も ばくたいなり じぼくの をよぶところ

まうひつに いとまあらず

          かうさつを あふぐのみぞ

                  おぼえける

 

 

25(挿絵)

 

 

26

  はこわうすけつねにあひし事

かくて はこわうは 御ほうへいの時までも 人一

人もつれず いかいしゃくの そう 一人あいぐし

御ざどころの うしろにかくれいて 御ともの

人々を それは たそ これは いかに と くはしく

とひければ 此そう かまくらのあんないしゃ

にて 大みやう せうみやうの名 よくしりたれ

ば おしへけり されども いまだ すけつねをば

あかさず あはれ とはばやととは おもへども あやし

くおもはれじ とて のこりの人を とひまはす 君

 

のひだりの一のざは たそ  かれこそ ちゝぶの

しげたゞよ みぎの一ざは いかに  これぞ み

うらのよしもりよ さてそのつぎは たれ人ぞ

さとみの源太(げんだ)といふ人よ さてのそつぎは

としまのくはんじや といふ人なれ たゞ今 物

おほせられるゝは たれやらん  これこそは たうじ

聞ゆる かぢはらへいざうかげとき とて さふら

ひどもの おにかみに おもふものよ 又 めて の か

たに すこし ひきのきて はんしやうぞく

の じゆずもちて かうのひたゝれ きたるは いか

 

 

27

なる人にてあるやらん かれこそ御ぶんたちの

一もん いとうのぬし くどうさえもんすけつね

よ 御ぶんのちゝが いづどのとは いとこなり 御

まへさらぬ きりものとぞ おしへける さては

それにてありけるよ 此事おもひよりて いふ

やらん しりぬれども なに事かあらん と おもひ

こなして いふやらん と いつしかむねうちさは

ぎ 思ひよらざるやうにて 此ものは よき をの

こにてありけるや 三十三にぞなるらん

みづからが ちゝにや にたると とふ すこしも

 

に給はず まさしき きやうだいさへ にたるは す

くなし まして いとこに にたるものはなし

年こそ かはづどのゝ うたれ給ひし程なれ

その人のましまさば 四十あまりにてある

べし これよりはるかに たけたかく ほねふと

くして まへよりみれば むねそり うしろ

よりみれば うつふき わきよりみれば 四かく

なる大のおとこにて まし/\しが むまの上 

かちたち ならぶ人なし ことに しゝの じやう

ずにて ちからのつよき事 四五かこくには なら

 

 

28

びなき大ちからなり されば さがみのくにの ぢう

人 大ばの三郎 が おとゝ またのゝ五郎か

げひさ とて すまふにまけざる大ちから

を いづのおく野の かりばにて かたて3を

はなつて すまふに三番かちてこそ いとゞ

名をあげ給ひしが それをさいごにて かへり

さまに あへなく うたれ給ひき 大ちからと

申せども しのみちには ちから をよばずと

ぞ かたりける はこわうは ちゝがむかしを

つく/\゛ときゝて いまさらなるこゝちし

 

しのびのなみだに むせびけり やゝありて

われ このあひだ いのりしねがひのかなふ

にこそあるべし うかゞひよりて びんぎ よ

くば 一かたなさし いかにもならんと思ひ さ

だめて 御ばうはこれにましませ ほうし

こそ よらね わらんべは ちかうよりても くるし

からね 山寺にすめばとて 人をみしらぬは

むげなり ちかくよりて みしらん とて あかぢ

のにしきにて つる さや まきたる まもりか

たなを わきにさしかくし 大しゆの中を ぬ

 

 

29

け出て すけつねが うしろちかくぞ ねらひ

よりける すけつねも しばしの みやうが や

ありけん かぢはら三郎ひやうえ を へだてゝ

はこわうを みつけて これなる わらんべ

の まなこざし かはづの三郎に にたるもの

かな まことや此御山に いとうが まごの あり

ときけば もしこれにてや あるらんと めを

はなさず まほりければ さうなく よらざ

りけり すけつね なを よく/\みれば ま

なこの見返し かほ たましい すこしも た

 

がふ所あんし すけつねは ねんじゆ はてゝの

ち 大しゆの中へ たち入て いとう入道が ま

ご 此御山に候ときく いづくの ばうに候ぞ

や な ををばなにと申ぞ と とひければ あ

る そう 申やう 御名を箱わうどのと申

て べつたうばうに まし/\候 このごろは

さとに候か これに候か と とひければ 是

にこそ とて どうざいを見げぐらし ちやう

けんのひたゝれに まつにふぢを ぬふ

て もえぎのいとにて きくとぢして

 

 

30

こなたむき に たち給ふこそと をしへけれ さ

ればこそと思ひ もとのざに かへり はこわ

うをまねきければ ねがふ所のよろこび

て すけつねが ひざちかく よりそひけり ひ

だりの手にて はこわうが かたをおさへ

みぎの手にては かみをなでゝ あつぱれ

ちゝにに給ふ物かな 今まで みたてまつ

らざる事の ほいなさよ わどのは かはづど

のゝ しそく と きくは まことか あには おとこ

になり給ふか そがの太郎は いとおしく

 

あたりたてまつるか しらざるものゝ なれ/\

しく かやうに申とはじ思ひ給ふな 御ぶん

のちゝ かはづどのとは いとこなり とのばら

にも したしきものとては すけつねばかり

なり みたてまつれば むかしの思ひ出ら

れて いまさらあはれにぞんずるぞ いそぎ

ほうしになり べつたうにつけ給へ でし お

ほし と いふとも すけつねほどの かたうど も

ちたる人あらじ びんぎをもつて うへさまへも

よきやうに申 寺(ぢ)もんの そせうあらば 申た

 

 

31

つすべし いまより後は いかなる大事なり

とも 心ををかず おほせられよ かなへたて

まつるべし わどのゝあに にも かやうに申と

つたへ給へ ちゝにも そはで いかに たより

なくましますらん むかはき のりむま な

どの ようの時は うけ給はるべし 身ひん

にして たにんに まじはらんよりは したし

ければ つねに とひたまへ まことや ふるき

ことばに たつときは いやしきが そねみ

ちしや をば ぐにん が にくむ さいしよは せん

 

ざいに たはず むくひは せんがうに たはず

と申つたへたり さても げんざんのはじめ

に 折ふし ひきで物こそ なけれ 又 む

なしからんも むねんなり 是をとて ふとこ

ろより あかぎのつかに どうがね入たる かたな

一こし とりいだし はこわうにこそ とらせけ

れ なにとなく うけとれども はこわうは

なみだにむせびけり びんぎ よくば 一かた

な さゝんと思へども めをはなざず そのうへ

大のおとこの つねに かたに手を をきけ

 

 

32

れば なまじいなる事を し出し こがひ

な とられて 人にわらはれじ と おもひ とゞ

まりぬ たゞいふ事とては さん候 と ばかり

なり そつじのげんざんこそ しよぞんお

ほかなれ さりながら よろこび入そんじ候

さとくだり の ついでには わどのゝあに

十郎どのと うちつれて きたり候へ 返

/\といひて たちにけり はこわう ち

からにをよばず とゞまりぬ

 

 

33

日暮(くれ)ければ もしやと びんきを うかゞひけれ

ども よひの程は 御まへに伺公(しこう)しをれば

夜(よ)ふけて まかり出る所を うかゞひけれ

ども ていじやうに つはもの いらかをなす

火は天のめのやうなれば かへりて我身

を かくさんと たちしのぶことなれば 人まで

の事は おもひもよらず さえもんのぜう が し

ゆくばう と 御まへとの あひだなる いしば

しの ほどりに はいくはいし まちけれど

も はたいたのかげに らうどうども たちか

 

こみ ぜんご さう に有ければ それもかな

はで あかつきに をよぶまで 心をつくし

ねらへども すこしのひま なkれば いた

づらに夜をあかす 心のうちぞ むざんなる

つぎの日は君の 御げかう  おりも舟に

めされ さうかいを わたり給ふ はこわうは ふな

つまで人めかくれに まじはりて かたきのう

しろを 見をくれば さふらひども 思ひ/\

の やかた舟にて 御とも申 はこわう

は さえもんがふねのうちのみ 見をくりて

 

 

34

なくよりほかの事ぞなき かの まつらさよ

ひめ が くも井のふねを 見をくりて い

しとなりけん むかしを思ひやられて む

なしく ばうに かへりけり そのゝち いよ/\

此中のみ心にかゝりて 一じもわすれ

じと思ふ きやうもんをも うちすてゝ ちう

や ごんげんに まいり こんどこそ むなし

く候とも うちには わが手にかけ給へ と い

のり申ぞ あはれなる

 

  みけんじやくが事

 

されば はこわうが おやのかたきを ふかくお

もひ入るにつけて むかしをおもふに あま

大国(こく)に そしやうわう といふ 大わう あり

きさき あたまもち給ふ中に とうようぶ

人と申 きさき 御身 つね/\゛ ほとをりけれ

ば くろがねの はしらに むつれつゝ 御身を ひ

やし給ひけるが 程なく くはいにん し給ひ

けり 大わう きゝ給ひて くらいをゆづる

べき わうじも なかりつるに たんじやう なり

給はん事よと よろこび給ひけれども 三年

 

 

35

まで むまれ給はず 大わう ふしぎにおぼし

めし はかせ を めし 御たづねありければ まこ

とに君の御たからなり たゞし 人にては ある

べからず と申 なにものなるべきと おぼつ

かなくて まち給ふとことに はかせの申

ごとく 人にてはあらで くろがねの まるかせ を

二つ うみ給ひけり 大わう是をとり ばく

や を めし つるぎにつくらせ給ひければ ひ

かり 世にこえ しるしあらたなる めいけ

ん にてありけり 大わう しやうぐはん し

 

ちうや御身をはなし給ふ事なし しか

るに このつるぎ つねに あせ をぞ かきける

ふしぎなり とて 又はかせをめし うらなはせ

給ふ かんもんにて申あげけるは すぎに

しかねは しけん ゆうけん とて うるぎ二つ

つくりしが これ ふうふ なり ゆうけん ばか

り まいらせて しけんをかくすゆへに つまを

こひて あせをかき候 これをめして そへて

をかるべし と そうもん申ければ すなは

ち その かぢを めされける かぢ いえをいづると

 

 

36

て さいぢよに あひて 申けるは 我かくしをき

たる つるぎを たづね給ふべきにぞ めさるらん

とりいだすまじければ さだめて せめころ

されなん かの つるぎは なんざんの そこもとに

うづみをきたり わが三さいの なんし せい

じんのゝち ほり出して とらせよ と いひを

きて わうぐうへ まいりぬ あんのごとく い

まひとつの けん の ゆくえをたづね給ふ

しらざるよし ちんじ申ければ がうもん

のゝち うちに せめころされにけり さて かぢ

 

が こ 廿一さいにして はゝの をしへに したがひ

かのつるぎを ほり出して もちけり されども

わういを おそれて さとへは いでず 山に かく

れいたりけるが ある時 くんわうのゆめに まゆ

の あひ 一しやく あるもの きたり われを こ

ろすべし その名を みけんじやく と云とみえ

たり わう此ゆめに をそれ かやうのもの あ

らば からめてまいらせよ と くに/\゛に せんじ

を下さる くんこうは こうによるべし とぞ き

えし こゝに はくちう といふもの みけんじやく

 

 

37

が もとにゆき なんぢがくび おほくのこうに お

ほせづれられたり しかるに なんdふぃが ため

に くんわうは まさしき おやのかたきぞかし

さぞ うちたくぞ おもふらん わがためにも 又お

もきかたきなり をのれがくびを きりて わ

れに かせ くだんのつるぎ ともに もちてゆき

大わうに ちかづき うたん事 やすかるべし

されば御ぶんがくびをかりて ほんいを と

ぐるにをひては われとても ちそくの いの

ち わうのために うしなひなん といひければ

 

みけんじやく きゝて ちゝのかたき うたんにお

きては わがいのち なにか おしかるべき かまへ

て と いひて みづからくびをかきおとして出

しける されども くだんのつるぎの さき を く

ひきりて くちにふくみて もちたりけり

はくちうは つるぎにとりそへ わうぐうに さゝぐ

大じんにみせられければ ゆめにたがはず まゆ

のあひ一しやくあるくび 又 つるぎも わが も

ちたるつるぎに つゆも たがはずとて くんわう

よろこび給ふ事かぎりなし されども この

 

 

38

くびの いきほひ いまだつきず まなこを見

ひらきたり 大王いよ/\おそれ給ひて さ

らば かまに入て によ とて 大なる かまに 此

くびを入て 三七日ぞ にたりける しかれども な

を まなこふさがず あざわらひてありければ

そのとき はくちう申やう これは大わうの

御てき なれば みかど を みたてまつらんとの し

うしん に より いきほひのこる と おぼえ候 な

にかは くるしく候べき 一め みえさせ給ひて

かれが念をも はらさせ給へかし と申たりけ

 

れば くんわう きこしめし さらばとて はし

ちかく出させ給ひて かまの ほとり に ちかづ

き給ふ その時 みけんじやくが くびを みせ申

時に かのくび くちに ふくみをきし つるぎ

の さきを わう に ふきかけたれば すなはち

大わうに とびつき くびをうちおとす はくち

う はしりより 大わうの かうべ を とり みけ

んじやくが にらるゝ かまの中へ うち入たり

わうのくびも いきほひ おとらず みけんじ

やくが くびと くひあひけり その時 はくちう

 

 

39

山にて やくそくせし事なれば 我も大わう

に やしん ふかし このためぞかし と いひもは

てず 我くびを かききり かまの中へ なげ

入たり この三つのくび かまの中にて一日

一夜ぞ くひあひける ついには わうのくび

まけにけり そのゝち二つのくびも いせい おと

ろへにけり しうしん の ほどぞ おそろしき さ

て 此三つのくびを三つの つか に つきこめて

三わうの三つづか とて いまにありとぞ つた

へける いまの はこわう も いまだ いとけなき も

 

のなれども おやのかたきに心をかけ ちうや

わすれぬ心ざし これにも おとらじ とぞみえ

にける これや もんぜんの こと葉に ながれち

やうじては すなはちつきがたく ねがひふ

かくしては すなはち くちかたし と見え

たり されば此人々の せいちやう の すえ

さこそ と いはぬは なかりけれ

 

 

40

  はこわうそがへくだりし事

さる程に 年月ぐぎゆきければ 十七に

ぞなりにける ある時べつたう はこわう

をちかづけて 御ぶんは はや十七になり給へば

じやうらくし じゆかいを あい給ふべきなれば

すいはつにて のぼり給はゞ もの/\しく

きようて かなふまじ それ又大事なり こ

れにて かみをおろして のぼるべし と のたま

ひければ 身に思ひのある物をと おもひなが

ら 御はからひとぞ申されける さらばとて だ

 

 

41

いしゆに ふれ しゆつけの よういある はゝの

かたへも いひくだしけり すでに みやうにち

とぞ さだまりける はこわう つく/\゛おもひ

けるは われ ほうしになりたりとも おりふし

につけて この事思ひ おもはゞ つみ ふかゝるべし

一かうに思ひきり おとこになりてほんい

をとくべし そのみぎりでは こうくはいすると

もかなふまじ 此事を十郎殿と いひあは

せて とにもかくにも さだめてと あんじ 人

にもしらせずして たゞ一人 よにまぎれて

 

そがのさとへぞ くだりける さんげつ ひがし

に せんどを さして しかも おもひを らうず

へんうん あき すゞしくして こうくはいを お

なじくして しかも たましいをけす といふ

ふぢはらのとくほ が せんべつの し いまさら

思ひ出られで 曽我のさとにぞ つきに

ける 十郎が めのと の いえにたち入て 十郎

をよび出して たいめんしければ いか

にして ましますや みやうにちは 一ぢやう

しゅつけの よし きゝつるあひだ のぼりて 見

 

 

42

たてまつらんと ぞんずるところに くだりた

まふ事の うれしさよ と いひければ はこ

わう きゝて のび/\の御心なるべし と お

おもひつるに 少しもたがはず かやうの事

きは/\と かねてより御さだめ候へかし す

でに あけなば 事さだまるべし ついのびて

みちゆくべきにあらず よくぞ まはり候ひける

物かな 御さう を まちまいらせなば むなしく

かみを そられなん それにつきては一とせ か

まくらどの はこね御さんけいの時 すけつね

 

御ともせいを みそめしより すこしもわす

るゝひまもなし たとひ ほうしになり候と

も この あくねんは はれ候まじ 一ねん むり

やうごう と なる事 いまにはじめざる

事にて候へば おもひわづらひて まか

りくだりて候 さだめて御御のぼり候は

んと ぞんじ候ひしかども そのぎ も 候はず

申あはせてこそ とにもかくにも なり候は

め もし又 思しめし すてさせ給はゞ 此つい

でに じやうらくして 我山にて かみそり

 

 

43

おとし あだへを すみに そめかくし あしにま

かせて づだ こつじき して 一部のほど

おやの ごせ ねんごろに とふらひたてまつ

るべし また おとこんびなり 御あらまし

の御事 かなはぬまでも つかまつるべき

か はや/\ぜひの返事をうけたまはり

きるべし 身のふちん いまに候なり なま

じい に まかりくだりて 帰山(きさん)せんも み

ぐるし あとに いかばかり さはぎ候はん 夜

もふけゆき候 と せめければ  やゝ あつ

 

て すけなりが 心をみんとて かやうに のた

まふか えぼしを きせん事をこそ あん

ずれ なにしに しあんに をよぶべき と

いふ はこわうきゝて さほど おほしめ

し さだむる事などや かねてよりは

うけたまはり候はぬや それがし まかり

くだり候はずは 御さう あるまじきにや

と いひければ 十郎きゝて この べつたう

も しり給はぬ事あらじ 夜あけて の

ぼらんと ぞんじ候ひしに うれしくも くだり

 

 

44

たまひける と いひければ はこわう申

けるは はゝや 師しやうの御心に ちがはん

事 いかゞすべきなれども いづかたの御事も一

たんの事と おぼえたり と いひければ 十

郎聞て その とが をば すけなりに まかせよ いか

にも申ゆるすべし 夜も明(あけ)ければ いざや

とて むま二うちのり たゞ二き 曽我を い

でゝ ほうでう へ こそ ゆきけれ