仮想空間

趣味の変体仮名

あげ巻の介六が事 咄の絵有多

 

読んだ本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242667

 歌舞伎の助六のモデルとなった人の話。揚巻や意休のモデルも。

 

 咄の絵有多 : 古今青楼 (南陀伽紫蘭山東京伝他著)

f:id:tiiibikuro:20170502154037j:plain

14

あげ巻の介六が事

むかし江戸町弐丁目大松
屋のかゝへ人に松がえといひし
遊女ありきやくおほかりし
中にも御くらまへへんの
米あき人かへ名を介七と
よびて此松かえとふかく
なしみ来りしに其ころ、
ゆしまへんに田中
三右衛門とて、是もまつ
がえがかたへかよふといへども
介七がかわりなきにさへられ
一夜の枕さへならべざるをいき
どをり男だてをかたらひ
うちはたさん事をたいこもちに
むきうといふもの聞て介七に
かくとづげければ介七其夜は用ゐ
してゐたりしも、男たてども
介七とみるよりけん
くわをしかけたがいに
わきざしをぬきはなし
爰をさいごと打合しが

 

f:id:tiiibikuro:20170502154115j:plain

介七力りやうすぐれければ
ざんじにきりちらせし所に月影事
ばん人、手に/\ほうをもちて
とりかこみしを松かえさくと
きくよりはしりつきくん
じゆの中をおしわけてうちかけ
の中へかくし松やの二かいへ
ともない入ぬ此のち日本づゝみへ
番所をたてかくちうやおゝらいの
人をひやうしきにておくるこれおくり
ひやうしぎのはじめ也、又ひより
下駄も此介七はきはじめし也
正徳三巳のとし山村長太夫
芝居にて太平記あいこの若
といふきやうげんに市川栢莚
介六と成り、たいこもち無休を
ひげの意休とあらため
松かえをあげまきとして大あたりせし事也
むらさきのはちまき
ぎよようぼたんを
付る事ゆゑん
あり これを りやくす

 

 

f:id:tiiibikuro:20170502154136j:plain

揚巻の介六が事

昔、江戸町二丁目、大松屋の抱え人に松ヶ枝と言いし遊女あり。
客多かりし中にも御蔵前辺の米商人、替え名を介七と呼びて、
この松ヶ枝と深く馴染み来たりしに、その頃湯島辺に田中三右衛門とて、
これも松ヶ枝が方へ通うと言えども、介七が変わりなきに障えられ、
一夜の枕さえ並べざるを憤り、男伊達を騙らい討ち果たさん事を、
太鼓持ちに無休と言う者聞いて、介七に斯くと告げければ、介七その夜は
用意して居たる折しも、男伊達共、介七と見るより喧嘩を仕掛け、
互いに脇差を抜き放し、ここを最後と討ち合いしが、

介七、力量優れければ暫時に斬り散らせし所に、月影こと番人、
手に手に棒を持ちて取り囲みしを、松ヶ枝斯くと聞くより走り着き、
群集の中を押し分けて裲襠の中へ隠し、松屋の二階へ伴い入りぬ。
この後、日本堤へ番所を建て、郭中や往来の人を拍子木にて送る。これ
送り拍子木の始め也。又、日和下駄もこの介七履き始め也。
正徳三・巳の年、山村長太夫芝居にて「太平記愛護の若」という狂言に、
市川栢莚(はくえん・二代団十郎)介六と成り、太鼓持ち無休を髭の意休と改め、
松ヶ枝を揚巻として大当りせし事也。
紫の鉢巻、杏葉牡丹を付くる事由縁あり。これを略す。

 

 

読み方オワリ。

歌舞伎狂言に於ける助六のライバルで廓の嫌われ者・髭の意休のモデルが、実在の介七の味方で恩人の無休さんとは意外でおもしろい。意休は介七の恋敵・三右衛門と無休を合成して生まれたということになるかな。また、意休には浅草の穢多頭・団左衛門が投影されていると塩見鮮一郎氏が指摘している。著書「団左衛門の謎」参照或いは「勝扇事件」で検索。尚、実際は大坂の介六と揚巻が真のモデル、元祖助六だとわたくしは思っております。

 

 

出典不明の図会

f:id:tiiibikuro:20170516225924j:plain

○○まふしや

千日のはか所

千日寺の原

あけまきさいごの所

なむあみだうつ/\

介六せんぢうしてさいご

 

○○亡者(?)

千日の墓所

千日寺の原

揚巻最期の所

南無阿弥陀仏/\

介六心中(?)して最期