仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第3冊(巻第二前半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892760?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第三目録

 おほみやはたをうつ事

 たいさんふくんの事

 頼朝いたうにおはせし事

 わか君の事

 わうせうくんか事

 けんそうくはうてい事

 よりともいとうを出給ひし事

 頼朝ほうほうてうへ入給ふ事

 ときふさかむすめの事

 

 

4

 立はなの事

 かねたかをむこに取事

 けんきうしく女の事

 もりなかゝ夢見の事

 

曽我物語巻第三

  おほみやはたをうつ事

三千界は まなこのまへにつき 十二因縁は 心

のうちにむなし うき世にすむも すつるも

やすからぬ命 いつまてなからへて あらまし

のみに くらさまし いたう入道 何につけて

も 身のゆくすえのあぢきなくして しそく

の 九郎すけきよ をよひよせて 入道か

いきてのけう やうやうと思ひ おほみや

はたか頚(くび)をとりて見せよ といひけれは

 

 

5

うけ給はりぬ 此間もなひ/\あんないしやを

もつて みせ候へは たきやうのよし申候 もしか

へり候はゝ つけしらすへきよし申ものゝ

候によつてまち候 あまし候ましとて さし

きを立(たち)ぬ いく程なくして来りぬと告けれ

は 家の子郎等八十よ人 ひたかふと にて かの

といふ所へをしよせたり やはたの三郎は

さるものにて おもひまふけたり いつく

へかひくへきとて したしきものとも十よ

人 こめをきたりしか やともうちゝらし さし

 

つめ引つめ とり/\さん/\にいける やに

はに かたき あまた いおとし やたね つき

しかは さしあつまりて しうのために命を

すつる事 露程もおしからす しよせん のそ

み たりぬと云て さしちかへ/\残らす し

にけり やはた は はらを十文字にかきやぶ

り 三十七にてうせにけり すなはち大みの

ことう太かmとへをしよせたり このものは

もとより 心さかりたるものにて やはたが う

たるゝをきゝて とるものもとりあへす

 

 

6

おちたりしを かのさかひ に おひつめて

からめとりて かはのはたにて くびを

はねたりけり 九郎は二人か頚(くび)をとり

て ちゝ入道にみせけれは ゆゝしくも ふ

るまひ

  たり とぞ かん じ ける

 

 

7

曽我に有ける かはづが妻女もよろこぶ事 か

ぎりなし すけきよは 入道が いきどをりを

やめ あにがかたきをうちし かう/\一かたなら

ぬ ちう とそ見えにける 扨も やはたの三郎か

はゝは くすみの入道 しやくしん か めのと子

なり 八しゆんにあまりけるか 残りとゝまりて

おもひのあまりに くときけるは しうくんの た

めに命をすつる事は 本望なれども 此らん

のおこりを たづぬるに すぎにし親の

ゆつりを そむき給ひしに よつて也 然るに

 

しやくしん 世にまし/\し時 きん達あまた なみ

すへて 酒宴なかばの おりふし もち給ひ

たるさかづきの中へ 空より大きなる いたち

ひとつ おち入て 御ひざの上に飛おりぬと

見えしかば いつくともなくうせぬ きだいのふ

しぎなりとて やがてかんがへさするに 大き

なる へうし つゝしみ給へと申たりしを さし

たる祈祷もなくて過給ひぬ いく程なくし

て しやくしんは かくれさせ給ひけり されば

にや しらかわの法皇も 鳥羽のりきうに わた

 

 

8

らせ給ひし時 大きなる いたち まいりて なき

さはぎけり はかせに御たづね有ければ 三日の内

の御よろこひ 又は 御なげきとぞ申ける それに

あはせて申小特つきの日鳥羽殿を出したて

まつりて 八條からす丸へ入奉りて これ御よ

ろこびとぞ申ける つきの日 御子たかくらの

宮 御むほん あらはれ ならちにて うたれさせた

まひぬ かやうのつゝしみ ふしぎなり

    けるしだいなり

 

たいさんふくんの事

むかしは大国に大わうあり ろうかくをこのみた

まひて あけくれ くうてんをつくり給ふ 中

にも しやかうてん と号して 高さ二十ち

やうの かうろう をたて はしらには あかゝね けた

うつばりは 金銀なり 軒(のき)に しゆぎよく やうち

くをさけ かべには しやうれん の けまん をつけ

うちには るり の てんがいをさげ 四ほうに めなう

のはたつり 庭には さんご くはく を しきみて

り ふく風ふる雨のたよりに ちんしやの

 

 

9

にほひにたゝえゝり 山をつきては ちんをか

まへ いけをほりては 舟をうかへ 水にあそへる

えんわうの声 ひとへに浄土のしやうこん

におなし にんみんこぞりて いねう す 仏(ぶつ)

菩薩のやうかうもこれにはしかじとそみえ

し されは 大わう きよくらうきんでん に いた

り つねにゆうらんす ある時 大かうたうのはし

らに いたち二つきたりて なきさはぐ事

七日也 大わう あやしみ給ひて はかせをめして

うらなはしむるに かんかへて そうもんす 此はしら

 

のうちに 七しやくの人ぎやうあり 大わうのかた

ちを こと/\く つくりうかして てうふくの

だんをたて へいはく くゝを そなへたり

わりてみ給へ とうい七百人ありぬへし ほろほ

すへし といふ すなはち大わう上人に申て め

てたきひじりをしやうじたてまつり かの はし

らを わりて見給ふに たかはす事も

すさましきといふもあまりあり やかて たん

をやふり かんもんにまかせて いろ/\の しよ

人をあつめ 其中に あやしきを召とり かうもん

 

 

10

しけれは こと/\く はくじやうす よつて七百

人のてきをことくめしとり 三百人の頚を

きり給ひぬ のこり四百人きらんとする時 天

下くらやみになりて よる昼のさかひもなくし

て いろをうしなふ にんみん たうろ に たふれ

ふす 大わう おとろきて いはく われ露ほとの わ

たくし ありて かれらか首をきる事なし

下として上(かみ)をあざけり 下国しやう いましめ

後の世をおもふゆへなり もし又われに わた

くしあらば てん これをいましむべし 是をはか

 

らんとて 三七日 をんじき をとゝめて たかゆかに

のぼり あしのゆびをつまたてゝ 一めいこゝに

て きえなん もしあやまりなくば いしょてん あ

はれみ給へ と きせい して 仁王経(にんわうぎやう)かゝせら

れけり 三七日にまんする時 しやうけんせんと

あまくだり見え給ふ やゝありて 日月しやう

しゃく ひかりをやはらげ給ふ さればこそ まつる

事に わうぎはなかりけるとて 残る四百人

をもきり給ひぬ こゝに はかせ又さんだいし

て そうする 大てきにほろひはて 御くらい

 

 

11

ちやうきうなるへき事 よきなし されとも てう

ふくの大きやう そのこうのこりて おそろし

しよせんに あまくたりたまふ 七しやうをまつり

しやうかうてんに たからをつみ 一時にやきす

てゝ さいなんのうたかひを とゝむへし と申けれ

は さうにをよはす とて たちまちに 上くたん

の ようしゆく を くり しよてんを しやうし

たてまつりて かの てん ともを 焼すてられ

にけり 扨こそ今の世迄も いたち なきさはげは

つゝしみて水をそゝく まじなひ このきによりて

 

なり されば七百人のてき ほろひ 七なん そく

めつ 七ふく そくしやうの めいもんに かなひ

ぬるをや いまのたいさんふくんのまつり 是也

大わう かの殿(との)をやき まつり事をし給ひて 御く

らい ちやうせいてんに さかへ 春秋をわすれ

て 不老門に日月のかけ しつかにめくり ふ

く風えだをならさず ふる雨つちくれをう

ごかさで えいきうの御よに さかへたまひけ

るとかや めてたかりしためし也

 

 

12

  頼朝いとうにおはせし事

抑(そも/\)兵衛(ひやうえ)の佐殿(すけどの) 御代(みよ)になり給ひなば いとう

ほうでう とて さう の つばさにて いづれ せうれ

つ あるべきに ほうてうのすえは さかへ いと

うのすえは たえける ゆらひ を くはしく たつ

ぬるに よりとも十三のとし いづの国になが

されておはしけるに かの両人をうちたのみて

年月ををくり給ひけり しかるに いとうの次郎

に むすめ四人あり 一は さがみのくにの住人

みうらのすけが め なり 二をば くどう一郎す

 

 

13

けつねに あひぐしたりしを 取返して どい の

弥太郎にあはせけり 三四は いまだ いとうが

もとにぞ有ける 中にも三は びじんの聞え

あり すけ殿聞(きこ)しめして しは(しほ)のひるまの つ

れ/\と 忍びて つまをかさね給ふ よりとも御

心さし浅からで 年月を送り給ふ程に わか

君一人出来(いでき)たまひにけり

 

 

14

  わかぎみの御事

すけ殿 わか君出き給ひし事 なめならす

よろこひ思召て 御名をば せんつる御ぜん

とぞつけ給ひける つら/\わうしを思ふに

きうしゆ がすまいしこふうのかほはせ きく

になれとも ちよつかんをかうふりて ならはぬ

ひなのすまいのこゝちぞ有つるに 此もの

出きたるうれしさよ 十五にならば ちゝぶ あし

かゞの人々 みうら 鎌倉 を山 うつのみやを あひ

かたらひ へいけにかけあはせ よろともが くわ

 

ほう の ほどをためさんと もてなし思ひ かしづき

給ふ かくて年月をふる程に わか君三さいに

なり給ふ 春のころ いとう 京より わうはん つ

とめて くだりしが しばし は しらざりけり あ

る夕暮に花ぞの山を見ておはしければ

折ふし わか君 めのと にいだかれ せんさいに

あそび給ふ すけちか是を見て かれはたそ

と ゝひけれども 返事にもをよばず にげにけり

あやしくおもひて すなはち内に入 さい女に

あひ 三つ斗の子の物ゆゝしきをいだきて

 

 

15せんさいにてあそひつるを たそ とゝへば 返事

もせでにげるつはだれにや ととふ まゝはゝの

事なりけれは 折をえて それこそ御ふんの

ざいきやうのあとに いつき かしづき給ふ ひ

め君の わらはがせいするをきかで いつくしき

殿して まうけ給へり きん達よ 御ために

は めでたき まご御ぜんよ と おこかまし

いひなしけるこそ 誠に すえもたえ しより

やうにもはなるべきためしなり されば さん

しんは国をみだし とめる人は家をやぶると

 

いふこと葉 思ひしられて浅ましかりける次第

かな すけちか これをきゝ 大に腹をたて おや

のしらざるむこやある 誰人ぞ 今までしらぬ ふ

しきさよ といかりければ まゝはゝは うつたへ

すましぬるよと 嬉しくて それこそ世にありて

まことにたよりまします流人 兵衛のすけ

殿のわか君よ とて むすめ もちあまりて

をき所なくば こつじき ひ人 などにはとら

するとも いまどき源氏の流人むこにとり

 

 

16

平家にとがめられては いかに有べき とくの虫

をば かしら をひしぎて なうをとり かたきの

すえをば むねをさきて きもをとれとこそ

いひつたへたれ せんなしとて郎等をよびよ

せて わかきみ いざなひいたし いづのくに

まつかはの をく をたづね とゝきのふち に ふ

しつけにしたてまつりけり なさけな

かりしためし也 是や もんぜんのこと葉に

しやくにみちては すい を ほうねんにあ

らはし てうにありては くわ を いんとくにあら

 

はす 誠に身にあまれるふるまひは ゆくす

え いかゝとそおぼえける あまつさへ北の御

かたをも取かへし おなしくにのちう人

えまの小四郎に あはせけり なごりおし

かりつる ふすまのしたを出給ひて おも

はぬかたに いまさら新(にい)まくら かたしく

そでに うつりかはりし御なみだ さこそと

おもひやられたれ 是もすけちかゝ平

家へおそれ奉るとおもへども わうさう と

うけん 三こう たるにも やうゆうちう

 

 

17

  しよ ふんか そのかとに

     つまびらかに

       せんには

        しかずと 見え たり

 

 

18

  わうせうくんか事

むかし かんのわう せうくん と申せし きさき を

呉国(ごこく)の えびす に とられ給ひしに なごり

の袖はつきがたくして 歎(なげき)かなしみ給

けるに わう せうくん なげきのあまりに申ける

は みづからが しきし しとねに わがすがた

を うつしとゞめて しき給へ われ ゆめに き

たり てあふへしと ちぎりけり かんわう か

なしみて かの しとねをまくらにして なき

ふし給ひしかば ゆめともなく 又 うつゝと

 

 

19

もなく きたりて おり/\おひにめり かの せう

くんが呉国への みちづがら なみだにくるゝ よ

もの山とも さとゝも わきかねて 袖の ひる ま

もなかりけり おもひのあまりに きうせい

をかへり見て さうは みち とをくして はかう

さんふかし とえいじつゝ かんきうはんり

のたびの空 いまのおもひに しられたり

すけどのも わか君うしなはれさせ給ひ

し御心 くはらくか子をうしなひ かなは

ぬわかれの袖のなみだこそ けいにつらなりし

 

かぎりなり

 

  けんそうくわうていの事

されば きたのかたの御わかれ あかぬ御なごり

の有さま もろこしに けんそうくわうていに

やうきひ と申し きさきは あんろくさんが

いくさのために うばゝれ ついには くわい

が原にして うしなひたてまつる くわう

てい その御おもひてずして しよく

のはうしに おほせ たまのありかをたづねよ

とあり はうし じんつうにて 一天三ぜんせかい

 

 

20

をたづねにまはりしに こゝには しんえん とうち

たる かくあり すなはち ほうらいきう これ

なり こゝにいたつて きよくひにあひぬ 此と

ころをみれは ふうん かさなり 人せきの かよ

ふへき所ならねば かんざしをぬきて とほそ

をたゝくとき さうくはんとう女二人出て い

つくより いかなる人ぞ とゝふ たうのたいし

のつかひ しよくのほうし と こたへければ さ

らばそれにまち給へ きよくひに此よし

申さんとて入ぬ ところは うんかいちん/\として

 

まつところに きよくひ 出給ふ すなはちこれ やう

きひ なり 右ひだりのとう女七八人あり 方士(ほうし)

にいつして皇帝のあんねいをとふ はうし

こまかにこたふ いひをわりて きよくひ あひ給

へるしるしとや 玉のかんざしをぬきて方士に た

ふ 其時はうし 是はよのつねにある物なり

しせよにたゝす えいらんにいかなる みつけい か

ありし きよくひ しはらく あんじて 天ほう十

四年の秋七月七日の夜(よ) 天にありてねが

はくば ひよくの鳥(とり) 地(ち)にあらは ねが

 

 

21

れんりのえだ てんちやうちきう にして つく

る事なからん と しらす そうせんに 御うた

かひ有べからずといひて きよくひは さり

たまひぬ 方士かへりまいりて 皇帝に奏

聞す さる事あり はうし あやまりなし とて

ひしや といふ くるまにのり 我てう おはり

の国に あまくたり 八けん大みやう神 とあら

はれ給ふ やうきひは 熱田の明神にてぞ

わたらせ給ひける ほうらいきうは すなはち此

所とぞ申候 兵衛のすけ殿は わか君 きたの

 

御かたの 御ゆくえをも しらせ

  たてまつる物 

    なかりし

      かば

  なくさみたまふ心も

   なかり けり 

 

 

22

  よりともいとうを出たまふ事

かくて よりともは なにとなるべき うき身ぞや

とおもひくらし給ふにたがはず 入道あまつ

さへ すけ殿をも夜うちにし奉らんとて らう

たうをもよほしける こゝに すけちかゝ

じなん いとう九郎すけきよ といふものあ

り ひそかに すけ殿へまいり申けるは お

やにて候すけちかこそ ものにくるひ候

て きみをうちたてまつらんと つかまつり

候へ ゔぃづくへも御忍び候へ と申ければ 頼

 

 

23

朝きこしめし ちやうさいわうが がいにあひ

しも いつはる事はしらでなり えみのう

に かたなをぬくは ならひなり 人の心 し

りがたければ くんしんぶしのいをもって

おそるべし いはんや うたんとするは おやな

り つけしらするは 子なり かた/\ふし

んにおぼえたり いかさま われをたすかる

にこそとて うちとけ給ふ事もなし 誠に

おもひかけられなば いづくへゆきても のかる

べきか されども さうなくしじがいするにをよ

 

はす 人てにかゝらんよりは なんぢはやくよ

りともか かうべをとりて ちゝ入道にみせよ

と おほせられければ すけきよ うけたま

はりて おほせのことくかたらひ かたきの人の心

にて候 はちをとりて ころものくびにかへし

て しんしの心にたがひしも いつはるた

くみ也 君おほしめすも御ことはり まことの

御心ざしとは おほしめさずして いしやうの

はうもつとも御うたがひ ことはりなり かたじ

けなくも ふちう申候はゝ たうごく二所大明神

 

 

24

の御はちを かうぶり ゆみやの みやうが ながく つ

きて すけきよか いのち 御まへにて はて候

なんと申けれは 佐殿聞しめし 大きに御よ

ろこびありて かやうにつれしらする心ざし

ならば いかにもよきやうに あひはからひ候

へ とおほせけれは すけきようkrたまはつて

藤九郎もりなか 弥三郎なりつな をば君御

ざの やうにて しばらく これに をかれ候べし

君は大かげにめされて おにたけ を ばかり めし

ぐし ほうてうへ御忍び候へ と 申をきて 御

 

討手もや まいり候はん事を のばし候はん

とて

  いそぎ

    御前を

      たちにけり

 

 

25

  よりともほうでうへ入給ふ事

かくて すけ殿は ひそかにまぎれ出させた

まふ ころは八月下旬の事なるに 露ふき

むすぶ風のをと 我身ひとつにものさびし

く のべにや すだく むしのこえ おりから

ことに あはれ也 あり明の月だに いまだ出ざるに

いづくをそこともしらぬとも みちをかへて 田

のも を つたひ くさをわけつゝ みちすがら

の御きせいには なむしやう八幡大菩薩

の御ちかひに 我まつだいに げんじの世と

 

 

26

となりて たうごくに ちうして えびす を た

いらげんと ねがひましませ しかるに人すた

れ うぢほろびて しやうたうのこりて たゞ

よりともばかりなり こんど うんをひらかずば

だれあつて 家 をこさんや 世すてにけ

うきにして 人こういんなし はやく よりともが

めうりよ に まかせ たうい を したがへ きえつ

のまゆを ひらかしめ給へ せめて

たうごく いづの国の ひつぷ と なし ながく

ほんまうをとげしめ給へ と御きせい よもすがら

 

なり 大ぼさつのかんおうにや いくほどなく

して御代(よ)に出給ひけり 扨も ほうでう

の 四郎ときまさ が もとへ いり給ひ 一かう か

れを うちたのみて 年月を

            こそ

          をくり給ひ けれ

 

  時まさかむすめの事

扨 かの ときまさ と申は 平家のまつよう と

 

 

27

いへども けいづ とをくなりぬれば をん国にすみ

けれども くに一番の大みやう也 かれに むす

め三人あり 一人は せんばら にて二十一なり

二三は たうふく にて十九 十七にぞ成に

ける 中にも せんはら 廿一は びじんの聞え

あり ことに ちゝ ふびんに思ひければ いもと

二人よりは すぐれてぞ思ひけり 去程に 其

ころ十九の君 ふしぎの夢をぞみたりける

たとへば いづくともなく たかき みね に のぼり

月日を さう の たもとにおさめ たちはなの 三つ

 

なりたる枝を かざす とみて思ひけるは をのこゝ

の身なりとも みづからと月日をとらん事 あ

るまじ ましてや女の身として思ひもよらず

まことにふしぎの夢なり あねごは しらせ

給ふべし とひ たてまつらんとて いそぎ あさ

日御ぜんのかたに うつり こま/\とかたり給ふ

廿一のあね君は くはしくきゝて まことに め

でたき夢なり 我らが せんぞは いまに

くはんをんを あがめたてまつるゆへ 月日を

さう の たもとに おさめたり 又 たちはなを かざ

 

 

28

す事は ほんせつ めでたき ゆらい ありとて

けいかうてんわうの

    御事をぞ

      おもひ

       出しける

 

 

29

  たちばなのゆらいの事

そも/\たちはなといふ このみ の はじまりは

人王十一代のみかど すいにん天わうの御時よ

りぞ 出きけると 日本き には みえたり し

かるに 此たちばなは とこよのくにより 三つ

まいらせたり 折ふし きさき くわいにん し

かの たちはなを もち給ひて くわいたいの

なやみ たえて 御心すゝしかりけれ されば

かやうの物もありけるよと あさ夕ねがひ

給へども わがくにゝ なき 木のみ なりければ

 

ちからなし こゝに けんしゆ と云 大じんあり 此ね

かひをきゝ やすき事也 いこくにわあり とり

てまいらせん と云て たちけれは よろこひ お

ぼしめして さては いつのころに きてう す

べきと せんし有けれは 五月には かならず

まいるべしと申て わたりぬ 其月をまてど

も みえずして 六月になりて 我はとゝま

りて 人して 立は を 十 参らせ なを た

づねてまいるべしとて とゞまりけれども 立

ばなのまいる事を きさき 大きによろこびた

 

 

30

まひ もちひ給ふ 其とくによりて わうじ 御たん

じやうあり 御くらいを たもち給ふ事 百二十

年也 けいかう てんわうの 御事これ也 其大

じんの袖の か に たちばなの うつりきたりけ

るを さるまる太夫がうたに

  五月まつ花たちばなの香をかげば

   むかしの人の袖の か ぞする

と よみたちけり わが てうに たちばな うへそめ

けること 此時よりぞ はじまりける 又 たち花

に ろきつ といふ名あり こぞ の たち花に

 

おほひ を してをけば ことしのなつまで ある

なり 其色すこし くろきなり ろ の じを くろ

し とよめばなり さても此廿一のきみ 女

しやうながら さいかく人にすぐれしかば かや

うのみかど たちはなをねがひ たんじやう有

し事 いく程なくて わか君出きたり よ

りともの御あとをつき 四かいをおさめ た

てまつる されば此ゆめを いひおとして か

ひとらばやと おもひければ 此ゆめ返/\おそ

 

 

31

ろしき夢なり よきゆめを見ては 三とせ か

たらず あしき夢をみては 七日のうちに か

たりぬれば おほきなる つゝしみあり い

かゞしたまふべきとぞ おどしける 十九の

きみは いつはりとは思ひもよらで さ

ては いかゞせん よきにはからひて たびて

んや 大きにおそれけり されば かやうに

あしき夢をば てんじかへて なんをのがるゝと

こそ きゝてさふらへ てんずると なにとす

る事ぞや みづから心得かたし はからひ給へ

 

とありければ さらば うり かふ といへば のがるゝなり

うり給へ といふ かうものゝありてこそ うられ候

へ めにもみえず 手にもとられぬ夢の なと う

つゝに たれか かふべしと おもひわづらふ いろ

見えぬ さらば此夢をば わらは かひとりて

御身のなんを のぞきたてまつらん と云 みづからが

事はもとより うらみなし 御ため あしくば いかゞ

せん といひければ さればこそとよ うりかふと

候へば てんずるにて ぬしも 身づからも くるし

かるまじ と まことしやかに こしらへけれは さ

 

 

32

らばと よころこびて うりわたしけり そのゝちに

くやしくは なりなまじと おぼえける 廿一の君

は 此言葉につきて 何てか かひたてまつらん

もとより しよまう の ものなればとて 北てうの家

につたはる からのかゞみをとり出し 又 からあ

やの小袖 一かさね そへ わたされけり 十九の

君 なのめならずによろこびて 我かたにかへり

日頃のしよまう かなひぬ この かゞみのぬし

に なりぬ とよろこびけるぞ をろかなる  此

廿一のきみをば ちゝ ことにふびんに思ひければ

 

此かゝみをゆづりけるとかや 去程に すけ殿

時まさに娘あまたあるよし 聞し召 いとう

にも こり給はず うはの空なる物思ひを か

ぜのたよりに をとづればや と おほしめし な

い/\人にとひ給へば 当(とう)はら二人は ことのほ

か あく女なり 先はら廿一のかたへ 御文ならば

給はりて参らせん と申ける いとうにて物

思ひしも まゝはゝゆへなり いかに わろくとも

当はらを こと おぼしめしさだめられて 十九

の方へ御ふみをぞ あそばしける とう九郎もり

 

 

33

ながは これをたまはりて つく/\おもひ

けるは 当はらどもは 事の外あく女の

聞えあり きみ 思しめしとけん事 有べか

らず さあらば ほうでうにさへ御中た

がはせ給ひては いづかたに御入有べき

くわほうこそ おとりたてまつるとも しゅせき

は いかゝで をとり奉るべきとて 御文を二十一

の方へとぞ書(かき)かへける さて せうしやうの

つぼねして まいらせたりけり 姫君御

覧じて おぼしめしあはする事あり 此あかつき

 

しろきはと一つ とびきたりて くちより

こがねのはこに文を入て ふき出し わらはが

ひざのうへに をき こくうに飛さりぬ ひらき

てみれば すけどのゝ御文なり いそぎ はこ

におさむるとおもへば夢也 いま うつゝに文を

みる事の ふしぎさよ と おほし召て うち

をきぬ 其後文の数かさなりければ

    よな/\忍びて つまをぞ

     かさね給ひ  ける

 

 

34

かくて年月を送り給ふほどに 北條の四郎時政

京より下りけるは 道にて此事を聞 ゆゝし

き大事出来り 平家へ聞えては いかならん と

大きに さはぎ 思ひけり 去ながら しつかに

物を案ずるに 時まさが せんぞ かづさのかみ

なをたか は いよどの関東下向の時 むこに取

たてまつりて 八幡殿いけの しそん 出き

たり 今かりはんしやう ありつる事 世にかく

れなしとぞ思ひけるが いかゝせましとぞ

おもはれける

 

 

35

  かねたかむこに取給ふ事

かくて ほうでうは この事いかに案ずるに

世に聞えなくば すえはあしざまには あら

じ と おもひけれども 平家のさぶらひに

山きの判官かねたか と云ものを どうだうし

て 下りけり 道にて なになき事の つ

いでに 御ふんを時まさがむこに とらん とい

ひたりし こと葉のちかひなば 源氏のる人

むこにとりたりと うつたへられては ざいくは

のがれがたし いかゝせんとおもひければ 伊豆のこう

 

につき かの もく代 かねたか に いひあはせし

しらずかほにて むすめを 山きはんくはんに

とらせけり されども すけ殿に ちぎりや ふか

かりけん 一夜をも あかさで 其夜のうちに

にげ出て ちかくめしつかひける女ばう一人 めし

ぐして ふかき草むらをわけ あしにまかせて

行程に あしびきの やまぢをこえ 夜も す

がら 伊豆の御山にわけ入給ひぬ ちぎり朽(くち)

ずは いづもぢ の 神のちかひは あさからず いもせ

の中は かはらじ とこそ まほり給ふなれ 頼む め

 

 

36

ぐみの くちやらで すえの世かけて もろとも

に すみはつべしと 

     いのりたまひ ける  とかや

 

 

37

抑(そも/\)いづもぢの神と申は むかし けいしやうと

云国に おとこをば はくやう と申 女をば ゆうし

とて 夫婦のもの有けるが 月にともなひ

て よもすがら ぬる事なくして みちに立 夕に

は東山のみえに心をすまし 月のおそく

出る事をうらみ あかつきは せい天のくも

にうそぶき くもりなき夜をよろこび あま

ぐものそらをかなしみて 年月をゝくりしに

はくやう九十九の年 死もん のぞまんとせし

 

時 ゆうしに むかひ申やう われ月にともな

ひて めつる事 よの人に こえたり ひとり成共

月をみる事 をこたる事なかれ と云ければ

ゆうし なみだをながして なんぢ まさに し

なば われひとり月を見る事有へからず も

ろともに しなん と かなしめ はくやう かさねて

申やう かいらうどうけつのちぎり百年に

あたれり 月をかたみにみよ とて ついに はか

なくなりにけり ちぎりしことく ゆうしは う

ちに入事もなくして 月にともなひ ありきし

 

 

38

に 是もかぎりありければ ついにはかなく成に

けり されども ふうふもろともに 月に心をと

めしゆへに てんじやうの果をうけ 二の星と

なるとかや けんぎうしよく女 是也 又 さ

いのかみとも申也 たうそしん とも あらはれ

夫婦の中をまほり給ふ

   御ちかひ頼もしくぞ

     おぼえ ける

 

 

39

又 伝聞(つたへきく) 漢(かん)の高祖 ほうやうさんと云山に こもりたまひ

しに こうろ太子もろともに しうん を しるべ とし

て 深き山路に分入し心ざし 是には過しとぞみえし

扨 佐殿 潜(ひそか)に人を參らせ かくと申させ給しかば

むちをあげてぞ かの山へ登り給ひける もく代は 尋

けれ共 猶山深く入給ひければ 力及ばず尋えず 北

條は しらずかほ にて とし月をぞ送りける いとう が ふ

るまひには かはりけるにや 又くほうのいたす ところ也

 

  もりなががゆめみの事

爰に ふところじまの平のかみ かげのぶ と云者は

 

此程 兵衛佐(ひやうえのすけ)殿 伊豆の御山に忍びてまします由 伝聞(つたへきゝ)

かやうの時こそ奉公をば致さめ とて 一夜 とのい に参

りけり 殿九郎盛なが も 同く殿い仕る 夜半斗(ばかり)に打

驚(おどろき)て申けるは 夜 もりながこそ 君の為に目出度き

御じげん を蒙(かうぶり)て候へ 御耳をそばだて 御心を鎮め た

しかに聞しめせ 君は やぐらがだけ に御腰をかけられ

しに 一ほんばうは こかねのやいへんさをいだき 実近(さねちか)は御

たゝみを敷 なりつなは しろかねの おしき に こがねの御盃を

すへ もりながは 白かねの調子に 御盃を參らせつるに

君三度聞しめされて後 はこね御参詣有しに

 

 

40

左の御足にては そとのはまを ふみ 右の御足にては

きかいが嶋を ふみ給ふ 左右の御袂には月日をやどし奉り

小松三本かしらに戴き 南向(みなみむき)にあゆませ給と 見奉

ぬと申ければ 佐殿聞召て大きによろこびて 頼朝

此暁ふしぎの霊夢を蒙りつるぞや 縦(たと)へば 虚

空より山ばと三つ来(きた)りて 頼朝が たぶさ に巣を

くひ 子をうむ と みつる也 是 併(しかしながら)八幡大菩薩の守らせ

給ふと頼もしく覚ゆると仰られければ きだい

成ける 御きずい と おもはぬ人は なかりけり