仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第20冊(巻第十二後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892777?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語第二十 目録

 とら箱ねにて暇乞して行別(ゆきわかれ)し事

 出(いで)の屋かたのあと見し事

 手ごしの少将にあひし事

 せうしやうしゆつけの事

 とらと少将とほうねんに逢奉りし事

 はゝと二のみやのあね大磯へたつね行し事

 とら出あひてよび入し事

 少将ほうもんの事

 

 

4

曽我物語巻第二十

  とら箱ねにて暇乞(いとまごひ)して行別(ゆきわかれ)し事

去程に大いそのとらは 十郎すけなり うち

じにして後 いかなる ふぢ川にも入ばやと

おもひけれども なき人の ぼだいのためにも

なるまじければ ひとへに うき世をそむき

かの人の ごせを とふらはんと おもひたち けさ

衣など とゝのへて はこね山におぼり 百か

日の仏事のおりふしに なく/\ひすいの

かざりを そりおとし 五かいを たもちけり さし

 

 

5

も うつくしかりつる花のたもとを引かへて すみ

のころもに やつれはてけり 心ざしのほど

こそ たぐひすくなき なさけなれ はゝは

これを見て 我もおなじすみのたもとに成

て かれらがぼだいをも とふらふべし 今此

つくもがみを つけても なにゝかはせん とぞ

なげきかなしまれける 別当 さま/\゛に

けうくんして とゝめられけり はゝごぜん

ちからなく 五郎が ゆいせきなれば 名残り

おしくは思へども こゝにて日ををくるべき事

 

ならねば べつたうに いとまをこひ かへるとて

とら御ぜんに申されけるは そがへ いざなひ

十郎がかたみに 見まいらせ候はん と いは

れければ とら もつとも御とも申 た

がひのかたみに 見候へ

             まいらせ  たく候へども

     おほいそ にて ついぜん

       又は 善光寺へ  の

 

 

6

       心ざし候 げかうに  こそ

          まいり候はめ  とて

         行 わかれけり

 

 

7

  出(いで)の屋かたのあと見し事

かくて とら 心に思ひけるは 此ついでに十郎の

むなしく成し富士のすそ 出(いで)のやかたの跡を 心

ざして 箱ねを うしろに なして ゆく程に その

日も やう/\暮ぬれば みまのはいでんに 通夜

申明(あく)れば みまを出て くるまがへしに立(たち)やすらひ

千本の松原 心ぼそく あゆみ過 うきしまが原 にも出ぬ

南は 蒼海(さうかい)まん/\として 田子のうらなみ た

う/\たり 北は松やま かう/\として

すそ野のあらし さつ/\たり いまだ たび

 

なれぬ事なれば かしこを いづくとも し

らねども 心ざしを しるべにて やう/\あ

ゆみ行ほどに 出のさと に ちかづきぬ 虎

は さとの おきなに あひて とひけるは 過

にし なつのころ かまくらどのゝ 御かりの時 か

たきうつて おなじく うたれし そがの人

/\゛の あとや しらせ給ひてさふらはゞ おしへ

させたまへ と いひければ 此おきな 心ある

ものにて とらが かほを つく/\゛とみて もし

御ゆかりにても わたらせ給ひ候か いたはしき

 

 

8

ありさまかな 人をもつれさせ給はず たゞ一人

これまで御たづね候事 なをざりの 御心

ざしとも おぼえず もし十郎殿に心ざし

ふかくわたらせ給ひし 大いそのとら御ぜん

にてましますか ありのまゝに うけたまはり候

はゞ をしへまいらせん と いひければ とらは是を

きゝ わかれのなみだ かはかぬに 又うちそへて し

づのお が なさけのこと葉に うれへのいろ

あらはれて とふに つらさのなみだ 忍びもあ

へぬ けしきを見て おきな さればこそ と思ひ

 

て ともに そでをぞしぼりける さらばい

ざなひ申さん とて 北へ六七ちやう はるかに野

をわけ ゆけば なき人の はてにける 草

葉の露かと なつかしく しうろの雨 たぎや

うのなげき がんりう秋の風の えんさいの

心とかやも おもひ出られて いづくともなく

行ほどに 日もゆふぐれの みねのあらし 心ぼ

そくぞ きこえける おきな あるかたを つまざ

して あれこそ 出のやかたの跡にて候へ あ

のへんこそ くどうさえもんどのゝ うたれさせ

 

 

9

候ところにて候へ 又 かしこは十郎どのゝ うたれ

させ給ひ候ところ こゝは 五郎どのゝ御しやう

がいのところ さて又あれにみえ候 松のもと

こそ 二人のじがひを かくしまいらせたると

ころ候よと ねんごろに をしへければ とら な

みだをゝさへ かつうは うれしく かつうは かなし

くて たゞなくより外の事ぞなき 一むら

まつのもとに たちより みれば げにも うづも

れて おぼえ候 つちの すこし たかくみえ

ければ すぎにし五月のすえの事なれば

 

花ずゝき むぐら おひしげり そのあとだにも

見えざりけれども なき人のゆかりと きくか

らに なつかしくおぼえて つかのほとりに ふ

しまろび われもおなじ こけのしたに うづもれ

なば 今さら かゝる思ひは せざらまじ くはうせ

ん いかなるすみかなれば ゆきて二たび かへら

ざると ふししづみけり あはれなりしありさ

ま たとへんかたこそなかりけれ まことに おきな

も心あるものなれば ともになみだをながし

けり もろともに かくては かなはじ とや思ひけん

 

 

10

御なげき候とも そのかひ あるましく候 夜になれ

ば此ところには おほかみ と申物 みちゆく

人をなやまし候 をんとゞまりさふらひては

かなふまじく候 これより御かへり候て こよひ

は しづが ふせやに なりとも 御とまり候

ひて一夜をあかさせ給ひ候へ たびは なに

かくるしく候べきと申ければ うれしくも

さふらふものかな 此あたり ねんごろにおしへ

給ふに やどまで おもひより給ふ事の嬉

しさよ さやうに おそろしきものゝ候ひて 身

 

をすてゝも何にかはすべき とて つかのほとり

にて ねんぶつ申 くはこゆうれい じゃう

ぶつとくだつ と えかうすれば 十郎のえ

れいも いかばかりうれしと おぼすらん と

思ひやられて あはれなり とら なみだのひ

まより かくぞ つらねたまひける

  露とのみ 消(きえ)にし跡を きてみれば

   をばな が すえに 朝風ぞ ふく

  うき世ぞ と おもひ染にし すみごろも

   今また露の なにと をくらん

 

 

11

かくて 出のほとりを ゆきわかれ その夜は 翁

のところにとゞまり 明ぬれば 野ばらお

露に しほれつゝ あしにまかせて行程に

ふじのけふり見るからに つらき思ひに た

ぐへつゝ そこともしらぬ いちのべの 草村

ごとの むしまでも なくねを そへて あはれ也

げに たゞだにも 秋の思ひは かなしきに

やつれはてぬる度ごろも いとゞつらさを

かさねつゝ たどり/\もゆくほどに 手ごし

のしゆく にぞ つきにける

 

 

12

  手ごしのせうしやうにあひし事

扨も虎は ある小家(こいえ)にたちよりて あるじ

の をんなを かたらひて せうしやう御ぜん

を よび出して たび人のこれにてぞ と

申べき事の候と申給へ と いひければ や

すき事とて よび出しけり 少将は とらが

かはれる すがたを見て いひ出すべきこと

葉もなくて たゞなみだをぞながしける

やゝありて とら なく/\申けるは かの すけ成

に あひなれて すでに三年になりさふらふ 

 

しゆくえん ふかきゆへにや 又よの人を みん

と おもはざりつるなり 此人うせ給ひぬると

きゝし時は おなじ こけのしたに うづも

ればや と おもひしかども つれなきいのち

ながらへて候ぞや されば世をわたる あそ

びものゝならひは 心にまかせぬ事もさ

ふらふべし と おもひて 百か日の仏じの

ついでに はこねにて かみをおろして

たゞ一人まよひ出 ふじのすそのゝほ

とりにて その人のあとばかりなりとも見て

 

 

13

うかりし心をなぐさみ うちでに此あたり

ちかく おはしければ げんざんに入 物語をも申

すがたをも みえまいらせん と おもひて これま

できたりて候 と かたりければ せうしやう

もなみだをおさへて げにゞいかばかり

御なげきと思ひやられてこそ候へ とて なく

よりほかの事ぞなき かさねて せうしやう

いひけるは すぎにしころ くどうさえもん に

よばれて さけをのみし時 十郎殿をも よ

び入まいらせしかば はじめて げんざんに入し也

 

くどうさえもんの あつこうに 此とのゝおもひ

きえい給へる いろあらはれて たゞいま事出

きぬべしと ざしきも すさまじく候ひしに

なにとおもはれけん さけをのみ をししづめ

て たゝれし事 たゞいまの心ちして あ

はれに候ぞや われ/\ たちいで かくともしらせ

申たく候ひしかども 御身としたしき事

人にしられんも はゞかりありしかば さて の

みすぎしなり その夜 すけつねの とのいの

事 めのとの わらはにて つま戸の かき金(がね) は

 

 

14

づさせし事 ふしぎにこそおぼさめ たとひ

一夜のつまなりとも たがひのなさけを

おもふべきに いかなる事にや いかに

もして うたせまいらせんと おもひし事

たゞ ひとへに御身ゆへぞかし と かたりけ

れば とらは此事を はじめてきゝ 十郎どの

最後の時 かゝるをしへを いかばかり うれし

く思ひ給ひけん 此つげ なかりせば いかでか

ほんいをとげさせ給ふべきにやと をろかなる

身は思はれて いよ/\涙にむせびけり

 

 

15

  せういしゃう出家の事

かくて せうしやうは とらが かはれるすがたを

見て まことにうらやましくなれる す

がたかな だうりかな ことはりかな さらぬだに

うき世のあだなるを思ふに 千年の松

も ついには くち あさがほの つゆのいのと

ぞかし ましてや女は 五しやう 三しやうの

つみふかし と申なり たま/\人身(にんじん)をうけな

がら ことにわれらは つみふかき身なり

そのゆへは たゞ一しやうの あひだ 人をたぶら

 

かさんとおもふばかりなれば 心を行きの

人にかけ 身をじやうげのともがらにまかせ

日も せいざんに かたぶけば ゆめのうちの

かりのすがたを かざり 月とうれいに出ぬれ

ば だれともしらぬ人をまち 夜ごとにか

はる うつりがの 身にとゞまりて心をなや

まし あさな/\の たまくらの露に名残

をおしみつゝ むねをのみ こがす事 返/\

も くちおしき うき身也 此よは ついのす

みかにあらず 水にやどれる月よりも はかな

 

 

16

しと思ふ おりふし 此人々の事をきゝ 又御

身のかはれるすがたをみて いよ/\うき世に

心もとゞまらず 昨日は そがのさとに はな

やかなりしすがた けふは ふじのゝ露と

きゆ あしたに こうがんあつて せいとにほこ

れども 夕べには はつこつとなりて 心はく

げんにくちぬといふも ことはりなり され

ばにや ばんじは む二やくむ三なり 御身

は十郎どの ぜんちしき として うき世を

そむき給ふ われは又 御身のすがたを ぜんちし

 

きとして ころもを すみに そめんとおもひ候

とて やがて ひすいの かみをそりおとし

花のたもとを ぬぎかへて こき墨ぞめに

あらためつゝ 年二十七と申に するがのくに

手ごしのしやくを たち出けり 世をす

つる身をいひながら 心づよくも んみな

れし わがふるさとを たちはなれかし

心のうち まことにやさしく あはれなりとかや

 

  とらの少将ほうねんい逢(あひ)奉りし事

去ほどに 二人はうちつれだち あきの衣 かみの

 

 

17

ふすまを かたにかけて しよこくを しゆぎ

やうし しなのゝくに ぜんくはうじ 一両年

のほど たねんを まじへずして ねんぶつ

申 くはこしやうりやうとんせうぼだい と

いのり 又みやこにのぼり ほうねん上人に

あひたてまつり ねんぶつの ほうだんを

くはしく ちやうもんし いやましに 念

仏しゆぎやう すゝみけるこそ ありがた けれ

 

 

18

  とら大いそにとぢこもりし事

かくて とらは やま/\ てら/\゛ おがみ廻(めぐ)り

けるが さすがにふるさとや こひしかりけん

又は十郎のありしほとりや なつかしく思ひ

けん 大いそにかへり かうらいじの山おく

に たづね入 しばのいほりに とぢこもり 一向

せんじゆの ぎやうを しゅし 九ほんわう

じやうの のぞみおこたらず 二人のあ

ま もろともに ひとつ庵に床(とこ)をしめ おこ

なひすましてぞ おはしける

 

  母と二の宮のあね 大いそへ たづね行し事

さても曽我のはゝ御ぜんは 一日へんしも

世にながらふべき心ちはなけれども ちからを

よばう うき世のならひとて おもはずに

年月をぞをくりける 人の子の おなじ よ

はひ なるをみても 二人がおもかげ 身にそひ

てかなしく 人のやまひにてしぬるをも

かれらがせめてかくあらば 取あつかひし物

をとも いふべきに かりそめにたち出て

二たびかへらぬわかれこそ かみならぬ身のつら

 

 

19

さなれ あまりのこひしさの おり/\は つねに

二のみやのあねをよび うき事どもをかたり

あひて なくほりほかの事はなし さても

つながぬ月日なれば 第三年もをくり

七年にあたる時に あねをよびていひける

は けふはこのものどもが七年きにあたり候へ

ば ついぜんをいとなみとふらひ侍る也 扨も十郎

がちぎりふかゝりし大いそのとら 百か日

の仏事のついでに はこねにてあまに

なり 御山よりゆき別れしが ぜんくはうじ

 

に一両年こもりて ぞのゝちは しよこくをし

ゆぎやうして いまほどは大いそにかへり かう

らいじの山のおくに おこなひすまして

候よし きゝをよびしに いざや とらがすみ

か見ん と いはれければ わらはも さこそとお

もひ候に 御とも申さんとて 二人そがのさ

とをたち出て 中むらをとをり やまひこ

山をうちこして かうらいじのおくに たづ

ね入 なつくさの しげみがすえを わけゆくほ

どに そではなみだ そそはつゆに しほれ

 

 

20

つゝ かかのあたりなるさ とのおきなに とひける

は とらごぜんと申せし人の あまになりて

すみ給ふところは いづくにて候やらん と と

ひければ あれに見え候山のおくに もり

の候ところこそ かの人のさうあんにて候へ

とおしへければ うれしくも わけ入みれば まこ

とにかすかなるすまいにて かきには つた あ

さがほ はいかゝり のきには しのぶまじりの

わすれぐさつゆふかくして 物思ふそでに

ことならず 庭には よもぎ おひしげり しかの

 

ふしど かとぞみえし へうたん しば/\むな

しくして 草がんえんが巷(ちまた)にみち れい

でうふかくとざして 雨けん/\が とぼそを 

うるほす とも見えたり まことにこゝろ

そく 人の栖家(すみか)とも見えざりけり

 

 

21

  とら出あひよび入し事

扨も はゝや 二のみやのあねは やゝひさしく

かなたこなた たちめぐりみければ うちにか

すかなるこえにて につちうのらいさんの

つとめも はてぬとおぼしくて ねんぶつ

忍び/\に心ぼそく申けるをきゝて たつ

とくおぼえ しばのあみどを ほと/\とた

たき 物申さん といへば とら たそ とこた

ふるを みればいまだ三十にもならざるものが

事のほかにやせおとろへ いつしか おひの

 

 

22

すがたにうちみえて こきこすみぞめのころも

に おなしいろのけさをかけ ぼだいじゆの

じゆず花のほうしとりぐして かうのけ

ふりに しみかへり かしこくもおこなひ

入たるそのすがた ちくりんの七けんしや

うさんに入し四かうも これにはいかでま

さるべきと うらやましくぞおほえける 此

人々をたゞ一めみて ゆめの心ちにして あら

めづらし と御わたり候や さらにうつゝともお

ぼえず候 まづうちへいらせ給へ とて 二ま な

 

るところを うちはらひ これへとしやうじ入つゝ

なき人のはゝやあねぞ と みるよりも な

がるゝなみだをゝさへがたし はゝもあねも

なく/\あんじつのていをみまはせば

三げんにつくりたるを 二けんをば ぢ仏

堂にこしらへ あみだの三尊をひがし

むきにかけたてまつり 浄土の三部経

わうじやうようしうの八ぢくの一ぜう

めうでんも つくえの上にをかれたり 又

かたはらに こきん まんよう い勢物がたり

 

 

23

きやうけんきぎよの さうしども ちらされた

り ほとけの御まへに 六時に花かう おな

じくそなへたり 二おみやのあね いひ

けるは あらありがやの御心ざしのほどや

これをわするまじき事をおもひたまひ

て 二人のいはいをたてとふらひ給ふ事

よ かいらうのちぎりあさからずと申も 今

こそおもひしられて候へ たゝし十郎

どのばかりをこそとふらひ給ふべきに

五郎どのまでとふらひ給事のありがたさ

 

よ わらはゝげんざいのきやうだいにて候へど

も これほどまでは思ひよらず いづれも前

世のしゆくじうにて ぜんちしきとなり

たまひぬ と いひもはてず なみだをなが

しければ はゝも せうしやうも こえたつ

るばかりにぞかなしみける やゝありて はゝ

いひけるは 十郎が事わするゝまも候はね

ば つねにもまいり見てまつりたく候ひ

しかども 心にもまかせぬ女の身なれば

人の心をもはゞかるなどゝせしほどに 今

 

 

24

までかゝる御すまいをも見まいらせず候

かのものどもが七年のついぜん おがにて

取いとなみ 又御ありさまをも見まいらせた

く候て これなる女ばうをさそひきた

りて候ぞや 又しんしをんあいの いた

つてせつなる事 人の申ならはすをも

わが身のうへかと思はれ候 年月やう/\す

ぐれども わするゝ事も候はず さればさ

まをかへんとおもふも おさあひものどもす

てがたくて 思ひもさらず候 これと申も心

 

ざしの いたつてせつならざるかと 我身ながらも

うたてく おぼえ候 御身もさして久し

きちぎりにてもましまさず そのうへ しよ

りやうもちて たよりある事ならねば 思ひ

でがましき事もなし たゞひとへに ぜん

ぜのしゆくじうに ひかれて たがひにぜん

ちしきになり給ひぬ と あまりにたつとく

あはれにおぼえて わらはまでも一つはちす

のえんをむすばゞやとおもひ候也 をよそ

人げんの八く 天じやうの五すい は いまに

 

 

25

はじめぬ事にて候へども ぜんごうのつたな

き身なれば むじやうのことはりにもおどろ

かず つれなくうき世にながらへ候 わが身

ながらもあさましく候 しかるに ごしやう

三しやうの みながらも さいはひに仏法流(る)

普(ふ)の世にむまれて しゆつりしやうじ

のみちをもとむべく候へども 女人のをろか

さは それもかなはず候 めん/\は此ほど

おもひとりたまふ事なれば 後生のた

すかるべき事をも しらせたまひて候らん

 

あはれ かたらせ給へかし かなはぬまでも心に

かけて見候はん と いひければ とら なみだを

とゞめて申けるは まことにこれまで御

いり夢の心ちして御心ざしありがたくお

もひ候 かゝる身となりはてぬるも しか

しながら十郎どのゆへと思ひたてまつれ

ば ときのまもわするゝ事も はんべらず

事世はふぢやうのさかひ それはあいべつ

りくのかなしみを ひるがへして ぼだいの

ひがんにいたる事もやと しやうげうのよ

 

 

26

うもんども あら/\たづねもとめ しかるべき

ぜんちしきにもあひたてまつるかと しよ

こくをしゆぎやうし みやこにのぼり 法

ねん上人にあひたてまつり ねんぶつ一ぎ

やうをうけ 一すぢに浄土を願(ねがひ)候なり

あのあまごぜんは わがあねにてまし/\候

みづからをうらやみて おなじくともに さ

まをかへ ひとついほりに とぢこもり お

こなひ候なり いまおもひ候へば 此人

は ほつしんのたよりなりけりと うれし

 

くおほえ候 そのうへ わらは ふしぎに しや

くそんの ゆいていに つらなりて びくに

の名をけがし かたじけなくも ほんぐはん

の せうみやうを たのみ 三じに六こんをき

よめ 一しんに しやうじをはなれん事

をねがひ候 ほんぐはん いかでかあやまりた

まふべきと うたがひの心も候はず 五郎どの

も おなじ せふりと きえ給ひしかば 二人

ともに じやうぶつとくだつと とふらひ

たてまつらんために 二人のいはいを あん

 

 

27

ぢして候なり しよほうしうえんきとて

何事もえんにひかれ候なれば 二人ともに

じゆんえん ぎやくえんに とくだうのえん

とならん事 うたがひあるべからず をよそ ふ

むだんりんえ の さとにむまれて かならず

(ず)じめつのうらみを え まうわうによけんの

いえにきては ついに べつりのかなしみあり

出るいきの 入いきをまたぬ世の中にむま

れ あまつさへ あひがたき ぶつけうに あひ

ながら 此たびむなしくすべる事 たからの

 

山に入 てを むなしくするなるべし あひかまへ

て ぶつだうに御心をかけ じやうどへまい

らんとおぼしめすべき也 と申ければ 母

も二人のみやのあねも かつがう きもにめいじ

て ずいきのなみだをながして申けるは

せいろにまじはるならひ 世の中のいと

なみに心をかけ 二たび三づのこきやう

にかへり いかなるくげんをか うけ候はんずらん

と かねてかなしく候 さればたつとき人に

もあひたてまつり 女人のとくだうすべき

 

 

28

ほうもん きかまほしく候へども しかるべきえん

なければ たかくすぎ行候ところに い

まのねんぶつ申とて 人なみ/\にとなへ

申せども なにと心をも もち いかやうなる

おもむきにて わうじやすべく候や かつ

ておもひわけたる事も候はず おなじく

は ついでにくはしくうけたまはりさぶらはゞ

いかばかりうれしくさふらひなん とぞ いはれ

ける これひとへに かのものともの死した

りけるえんによつて ぶつだうに心ざしけ

 

(け)り まことに かのものしにて おやにおもひ

をかけけるとはいへども 仏道にも入なば

ひとつの かう/\にもなりなんとぞ おもは

れける ありがたくこそ  おぼえけれ

 

 

29

  せうしやうほうもんの事

かくて はゝも二の宮も ぶつだうのおもむき

くはしく きかまほしく候へと申ければ とら

は せうしやのかたを見やり すこしうち

わらひ あねごは ねんぶつのほうもんだも

しらせ給ひて候へ 申てきかせまいらせ

たまへ と申ければ わらはもくはしき事は

しりまいらせず候 一とせみやこにてほう

ねん上人おほせられしは そも/\しやうじ

のこんげんをたづね候へば たゞ一ねんのまう

 

 

30

しうにひかされて よしなくほつしやうのみやこ

をまよひ出て 三がい六だうにむまれ しゆじ

やうとはなりけり さればぢごくの八かん八やつ

のくるしみ がきのきかんのうれへ ちくしやう三がい

の思ひ そのほか天じやの五すい 人げんの八

く 一つとしてうけずといふことなし かみはう

ちやうてんをかぎり しもは ないりを きは とし

て出る事は なきがゆへに るてんしやじやう

とは申也 しかりといへども しやくぜんや もよ

ほしけん いま人げんにむまれぬ うちに ほんうの

 

ぶつしやうあり ほかにしよぶつのひぐはんあり

人ぼくせきにあらず ほつしんせば などか じやう

ぶつとくだつ ならん それにつきて しゆぎや

う まち/\なり問へども我らごときのしゆ

じやうは しよけうのとくに かはひがたし ま

づ ほうねんばうがごとくは 七千よくはんの経

さうに入て つら/\しゆつりのようぎを あん

ずるに けんにつけ みつにつけ がいこ やすから

ず こゝといひ りといひ しゆぎやうじゆしがたし

一じつえんゆうのまどのまへには そくぜのめうく

 

 

31

はんにつかれ さんみつとうたいのゆかのうへには ま

たげんぜのせうにうあらはしがたし しかるあ

ひだ世のわざを はかりて じやうだうをねが

ひ たりきをたのみて みやうがうをとなふ

まことにじやうどのけうもんは ぢきしだ

うぢやうのもくぞくなり うち むち たれの

人かきせざらんや すでにしやうざうはやくく

れて かいぢやうえの三がくは なのみのこ

りて うけうむにん うみやうむじつ なり こ

とに女人は ごしやう三しうとて さはりある

 

さはりある身なれば そくしんじやうぶつは ま

づ をきぬ もんぼう けちえんのために れい仏

れいしやに まうづるさへ ふまざるれいちあ

り はいせざるぶつざうあり 天だい山(さん)は く

はんむの御ぐはん でんげうのこんりうなり

一ぜうのみね たかうして しんによの月ほが

らかなり といへども ごしやうの やみ てらす

事なし かうや山は さがの天わうの御う 弘

法大師の地をしめし 八ようのみね 八つの

たに れい/\として 水いさぎよしといへども さ

 

 

32

んしうのあかを すゝがず そのほか きんぶせん

(せん)くものうへ だいご 三井でら かすみのそこ

ふかし しら山 しよしやのてら かやうの所/\

には 女人ちかづく事もなし されば あるき

やうのもんには 三世のしよぶつの まなこは大

地におちて くつるとも 女人じやうぶつする

事なしといへり 又ある経のもんには 女人は ぢ

ごくのつかひなり よくほとけのたねをたつ

ほかのかほは ぼさつににたれども うちの心は

やしやのごとしといへり されば ないでん げ

 

でんに きらはれたるところに みだによらいこそ ご

くぢうあくにん はうべんとちかひて べち

に又女人じやうぶつのぐはんを おこし給ふ

かほどにねんごろに あはれみ給ふ事をしん

ぜず ぎやうぜずして 又 三づにかへらん事

たとへば ぎばが まんびやうをいやすくすり

り もろ/\のくすりを なんりやうあはせり

とはしらざれども ぶくすれば すなはち い

ゆ やまひきはめて おもきものゝくすりば

かりにては と うたがひて ぶくせずは ぎば

 

 

33

が いじゆつも へんじやくがいほうも えきある

べからず そのごとく ぼんなう あくごうは きは

めておもし 此みやうがうにては いかゞとう

たがひて しんぜず ぎやうぜざらんは みだの

ほんぐはんも しやかのせつほうも むなしかる

べし そも/\くすりを得て ぶくせずして

しせん事 こんろんさんに ゆきて たまをとら

ずしてかへり せんだんのはやしに入て こ

ずえをまたずして はてなば こうくはいする

ともよしなし そのうへ五こうしゆい てうさい

 

やうこうの ぜんまんぎやう しよはうみつの く

どくを 三じにおさめ給へり されば あじ十万

三世仏 みじ一さいしよぼさつ だじ八まんしよ

しやうぎやう といふときは 八まんはうぼう

しよぶつぼさつも みやうがうは かうだいの

くどくとなれり されば てんだいには ほつほ

うわうの三じん くうげちうの三たいな

りと しやくし まし/\候 しんらまんざう

せんが大ふぃ みだにもれたる事なし これに

よつて たゞ もっぱらみだをもつて ほうもんの

 

 

34

あるじとす と しやくし給へり じやうえの きや

うには いとくたり 大りそくせんしやうく

どくと とき はうえのきやうには 一まん

三千ぶつを たかき十ぢやうに こがねをもつ

て 十どつくり くやうせんよりも 一へん

のみやうがうは すぐれたりといへり ぜんちし

きのおしへを ながくしんじて 南無阿弥陀

仏/\ととなふれば 三ぎ百大こうの しゆ

みやうをもこえ ちんしやむみやうの わうを

もだんぜず ちしぼんぶねんそくしやう ふだ

 

んぼんなうとくねはん とて しうえんの時は

一さんいの心をへんげして くはんをん せいし

むしゆのしやうじゆ けぶつぼさつ ゆやく

くはんぎして しゆゆのあひだに むいのほ

うどへまいりなば むへんのぼさつを だう

がくとし しやうかいの によらいを しとし ほう

ちにあそび しゆけにゆきて あふむ しや

り かれう びんがのこえをきゝ くうむじや

うむがの 四とくはらみつの さとりをひらき給ひ

なば くはこのをん しよしやう/\゛のぶも さ

 

 

35

いしけんぞく うしんのしゆじやうを みちび

かんために とうねんみやうくはの ほのほに

まじはり給ひ ぐれん大ぐれんの こほりに

入給ふとも げだつのたもとは あんらくとし

て さいどりしやう し給ふべし たゞし わう

じやうの ぢやうふぢやうは しん/\゛のうむ

によるべし ゆめ/\うたがふ事なかれ と

のたまふを われ/\は ちやうもん申て候 と

申ければ 母かんるいをおさへていひける

は いまのほうもん ちやうもん申候へば しん/\゛

 

きもにめいじて ありがたく候 いまよりのち

は かた/\゛の御でしにて候べし とて三ど

ふしおがまれけり ありがたくぞおぼえけり

 

  はゝと二の宮ゆきわかれし事

さる程に 日もやう/\かtぶきて かうらいじ

の入あひも聞ゆれば なごりつきせず

おもへども をの/\立出て 二のみやのさとへ

とてこそ かへりけれ とら少将は かどをくりし

て うしろのかくるゝ程見をくり なみだと共

にあんじつにかへり しよやのらいさん はじめ

 

 

36

て ねんぶつ心ぼそくぞ申ける そのゝち人々

のゆくえをきけば をの/\しゅくしよに

かへり きゝつるほうもんのことく さうして てん

はい 一しんふらんにねんぶつす むかしは ふう

ふ かいらうのわかれをしたひ いまは兄弟の

かくなりゆく事のおもひや つもりけん

らうびやうといひ なげきといひ 六十の

くれかたに ねんぶつ申て ついに わう

じやうしけるとぞ聞えける さて二人の

あまごぜん ある夜ゆめに十郎五郎うちつ

 

れきたり かうべには たまのかぶりをき 身には

やうらくをかざり くはうみやう かくやくと

して をの/\を ふしおがみ申けるは 此あひ

だ ねんぶつ申きやうをよみ ねんごろに

とふらひ給ふゆへに とそつのないいんに ま

いる これ しかしながら ふうふかいらうの ち

ぎりふかきによつて むいしんじつの げ

だつのいんとなる その をんどくは おく/\

まんごうにも ほうじがたしとて こくうへ と

びさりぬ とら ゆめさめて たゞうつゝの心ち

 

 

37

しておもひけるは 五ぢうのやみはれ 三

みやうの月ほがらかにまします大しや

うしやくそん さへ やしゆだらによの別れを

おぼしめす いはんや われら此とし月こひし

とおもふところに まのあたりに きやうだいを

ゆめに見て むかしこひしくなりぬ されば

よるのさるは かたぶく月にさけ 秋のむ

しは かれゆく草にかなしむとかや とり

けだものまでも あいべつりくを かなし

むとみえたり しかればこのみちは まよひな

 

ば ともに あくだうのりんえ たちさりがたし

さとりなば みな じあyどうぼだいの いん

えんなりぬべし かいらうとうけつの ちぎ

り まことにあらはれ 九ほんれんだいのうへ

にては もとのちぎりをうしなはず ひとつは

ちすに ざをならべ げだつのたもとを しぼ

るべし とて せうしやうもともになみだを

ぞながしける さて かの二人のあま 心ざしあ

さからずして とらがみねにのぼりて はな

をつめば せうしやうは たにゝくだりて水を

 

 

38

むすび 一人花を そなふれば 一人は かうを くう

じ ともに一ぶつじやうどのえんをむ

すぶ たにの水 みねのあらし ほつしんの

なかだちとなり 花のいろ とrのこえ をの

づから くはんねんの たよりとなる つく/\゛

おもへば はつふつてんべんのことはり 四さう

をんるのならひ 三がいよりげかいにいたる

まで 一つとしてのがるべきやうなし 日

月てんにめぐりて ういをたんほにあら

はし かんしよときをたはへず むじやうをち

 

うやにつくす されば かんのかうその 三じ

やくのつるぎも ちに他(た)のたからとなり

しんのしくはうの はりのみやこも をのづから

けいきよくの野べとなる かれをおもひ これ

をみるにも たゞ ひとへに うき世をのがれ ま

ことのみちに入べきものをや かゝりし程

に二人のあま ぎやうこうつもり 七し

ゆんの よはひたけ 五月のすえつかた せう

びやうせうなうにして にしにむかひ か

たをならべ ひざをくみ たんざ がつしやう

 

 

39

して ねんぶつ百へんとなへて 一しんふらん

にして をんがく くもきこえ いきゃうくん

じて しやうじゆらいかうしたまひて ね

ふるがごとく わうじやうの そくわいを

                  とげにけり

 

 

40

たかきも いやしきも らうせうふぢやうの

世のならひ たれかむしやうを のがるべきと 

みたからも ついには ゆめのうちのたのしみ也

ことに女人は つみふかきことなれば ねん

ぶつにすぎたる事あるべからず かやうの

物がたり 見きかん人々は きやうげんきぎ

よの えんにより あらきこゝろを ひるがへし

まことの道におもむき ぼだいをもとむ

る たよりとなすべし その心も なからん

人は かゝる事をきゝても 何にかはせん

 

よく/\みゝにとゞめ

        心にそめて なき世の

           くるしみを のがれ

    西方じやうどに むまるべき

               ものなり

 

 

41(挿絵)