仮想空間

趣味の変体仮名

曽我物語 第18冊(巻第十後半)

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11892775?tocOpened=1

 

 

3

曽我物語巻第十八目録

 伊豆の次郎がながされし事

 おにわうだう三郎がそがへかへりし事

 おなじくかのものども遁世の事

 曽我にてついぜんの事

 ぜんしほうしがしがいの事

 京の小次郎が死ぬる事

 みうらの与一が出家の事

 

 

4

曽我物語巻第十八

  いづの次郎がなかされし事

扨も あくじ千里をはしるならひにて いづの

次郎 みれんなり と かまくら中にひろう有

ければ ちゝぶの重忠 御前にて此事を

きゝ そがの五郎をば しげたゞ給て 重代

の かう ひらにて ちうし候べきを ふかく第

一の いづの次郎に くだし給はつて かはゆき

しだいと うけたまはり くちおしく候 と申

されければ 君聞しめし さやうの ふかくじん

 

 

5

にてあるべくは たれにてもおほせつけらる

べき物を とて いづの次郎は御ふしんを か

うふり あふしう そとのはま へ ながされしが

いくほどなくて あしきやまひを うけて お

なじ年(とし)の九月に七さいにして うせに

けり これ ひとへに五郎が いきどをりの むく

ふところにや と くちびるを かへさぬものは

なかりけり 時むねは五月にきられけれ

ば すけかぬは九月にうせにけり ふしぎ

なりしためし いんぐは れきぜん とぞ みえける

 

  おにわう だう三郎がそがへかへりし事

こゝに此人々の らうだうに おにわう 道三郎

とて 二人の者あり かれは ふじのすその出 (いで)

の屋かたより しだいのかたみを とりもち そ

がのさとへぞ いそぎける されども おしみ

なごりなれば 心はあとにぞとゞまりける

げにや ようせうより取そだてたてま

つり 世にも出たまはゞ われ/\ならでは たれ

かはあるべき と 人も思ひ われも又 たのもし

かりつるに かやうになりゆき給ひしかば した

 

 

6

ひ あくがれしも かなはで なく/\そがへぞ かへ

りける おもひのあまりに 道のほとりに しば

しやすらひ ふじのゝかたを かへりみれば

たいまつ おほく はしりめぐり たゞ まん

だうえ のごとkし いまこそ事おきぬると み

ければ わが君の御いのち いかゞわたらせた

まふらん と 心もとなさ かぎりなし たゞ

二人ましませば 大ぜいにとりこめられ いかに

ひまなくなしますらん 今は御身も つかれた

まふらん とおもへば はしりかへりて御最後

 

を みたてまつらまほしき へだゝりぬれば かな

はずして たゞなくよりほかの事ぞなき しば

らくありて たいまつのかずも しだいにすく

なく 火のひかりも うすくなりゆりゆけば 君

の御いのちも かくやと ひのひかりも なご

りおしく思ひければ みちのべに たふれふ

し こえもおしまず なきいたり むまも し

やうあるものなれば 人々のわかれをや おし

みけん ふじ野のそらをかへりみて 二三度

までぞ いばへける 扨あるべきにあらされば をち

 

 

7

こちの たつきもしらぬ 山なかに おほつるなきは

ふし野なり なく/\むなしき こまのくち

を ひきふるさとへは いそげども ゆきもやら

れぬ山みちの すえもさだかに みえわかず こ

こい人のつかひと おほしくて 文もちたるも

の あとより いそぎ来る だう三郎 そでをひ

かへて こよひ出の屋かたには 何事のあり

ければ たいまつのかずの(かすの)みえ候つると

とひければ さればこそとよ しり給はずや

そがの十郎五郎といふ人きやうだいして 一ぞ

 

くの くどうさへもんのぜうどのを おやのかた

きとて うち給いぬ あまつさへ 御しよのうち

まで きり入て 日ほんのさふらひたちの きら

れぬは候はず 手をひ 死人 二三百人も候ら

ん されども おあにの十郎は やはんにうちじに

し給ひぬ おとゝの五郎どのは あかつきに

をよび いけどられ給ひき 此ひと/\゛の ふる

まひは てんまきじん の あれたるにや かゝ

るおびたゞしき事こそ候はざりつれ かや

うの事を 大いそのとら御ぜんの いもうと

 

 

8

きせがはのかめづる御ぜん より 大いそへ つげ

させ給ふ御つかひなり とて はしり とをり

けり 二人のものども聞て しそんじ給ふ

べしとは おもはねども 一期の大事なれば心

許なくおもひたてまつりしに 何事なく 本

いをとげ給ひぬるよ と なげきの中の

よろこびにて しだいのかたみを めん/\に

たてまつりけり

 

 

9

  おなじくかのものどもがとんせいの事

されば此ものどもは わがいえにもかへらず かうや

さんに たづねのぼり ともに もとゞり きりて

墨染のころものいろに心をなし 一すふぃに

此人々の後世ぼだいを とづらひけるぞ ありがたき

 

  そがにてついぜんの事

さても はゝは 子ともの返したる こそで を とり

あげて をの/\かほに をしあてゝ そのまゝた

ふれふし きえ入給ひけり 女ばうたち やう

/\かいしやくし くすりなど くにちそゝぎ

 

やうじやうしければ わづかに めばかり もち

あげゝる せめての事に 文をひらきて

よまんとすれども めもくれ 心も心ならねば も

じも さらに みえわかず すらめしや わら(は)を

とばかりいひて むねにひきあて 又うちふ

しぬ やゝありて いきのしたにて くどきける

は まことに ぼんぶの身ほど はかなき事はなし

この こそでを こひて ながき世までの かたみ

とおもひて おしふしこそあるに 二人つれ

てきたり こひける物をしらずして かへせ と いひ

 

 

10

けん くやしさよ 五郎もかぎりとおもひて

や此たびつよくいひけるぞや いくほどなき

物ゆへに ふけうし 年ごろそはさりける か

なしさよ なをも心づよくゆるさゞりせば 一め

めもみざらまし ひさしくそはざりしに めづら

しくもたのもしく おぼえし物を せめて三日

とも うちそはで なごりをしさに なつかし

かりつるおもかげを いつの世にかは あひみんと

て こえもおしまずなきいたり いかなる

しづのお しづのめ に いたるまで なみだをなが

 

さぬはなかりけり 二のみやの女ばうを はじめと

して したしき人々は あつまりて なきかな

しむ事なのめならず おもひのあまりに

はゝは十郎が いたりける所に たふれ入 こゝに

すみしものをとばかりにて うかりしねやの

かたはらに書たる筆の すさびをみれば 一

さいういほう によむげんはうやう によろやく

によでん おうさによぜくはん とぞ かきたり

ける わが身をありとも思はぬ くちずさび みるに

なみだをとゞまらず 此をしいたには 古今(こきん)

 

 

11

まんようを はじめとして 源氏 伊勢物語に いた

るまで かずの さうし を つみをきたれども いま

よりのち なぐさみには だれかはこれを みるべ

きところに おもひぞまさりける文をば 二のみや

の女ばうぞ なく/\よみつらねける 聞に

つけても心はこゝろともおぼえず 人のならひ

神やほとけに参りては いのちをながく ふく

さいはひ をこそいのるに 此ものどもは たゞあけ

くれ しにうせん とのみ申ければ 此たび のがれ

たりとも ついに そひはつまじきそや それに

 

つけても はこわうを年ごろ ふけうして そ

はざりし事のくやしさよ それは くさのかげ

にても きけ まことには ふけうせず たとへば

法しになさんとせし事の かなはぬに ふけう

といひしを ついでなくして なにとなく月

日をかさねしばかりなり 小袖ひたゝれを き

せし事も 日ごろにかはらざりしを 二のみや

の女ばうの きするやうにて とらせしを ま

ことゝ思いて わらはをば つらきものにや

おもひけん

 

 

12

よし 中/\に いまはなげきのたよりなり

うちそひなるゝ身なりせば いよ/\なごりも

おしかるべし かくて我身は なにゝかは ならへは

てん うきいのち あるもあられぬ ためしかな

と もだへこがれける そがの太郎も おさな

き時より とりそだて わりなき事なれば

じつし にも おとらず 心さま又さかしかりし

かば はいきやう ちくていの おもひをなし

あさ夕 をろかならざりしかとも しよりやう

ひろからざれば 一しよを わくる事もなし

 

 

13

そのうへ 御かんだうの人々の すえなれば きよ

けならんも をそれあり などゝ思いし事

の ゆめぞかし 今更後悔 益なしとぞ

なけきける はゝは日のくれ夜のあくる

にしたがひて いよ/\おひぞ まさりける

おしからざりし うき身なれども かれらが

ゆくえ もしやとおもふ ゆへにこそ つらき命

も おしかりつれ いまは じやうどにて生れ

あひ いま一度見んとて ゆ水を たちて

ふししづみければ 露のいのちも あやうく

 

ぞ見えし したしき人々あつまりて うきよの

ならひ 御身ひとりのなげきにあらず さし

も はんじやうし給ひし 平家のきんだちも

いちどに十廿人 めのまへにて海中に沈み

きうせんに たづさはり給ひしとき わか

れども 日かずつもり 年月へだゝりぬ

れば さて のみこそ すぎ候ひしが いまの世

にも あるひは ちゝはゝに をくれ あるひは

ふさいにわかれ 又は しんしきやうだいに離れ

なげくものゝみこそ おほく候へども たちま

 

 

14

ち いのちをすつるものなし まことに御子の

ために御身をすて給はん事 さかさまなる

御みのふかさ いかばかりとおぼしめす なくなみだ

は みやうくは と なりて 子にかゝるとこそ き

きつれ まして子のために いのちをうしな

ひ給はん事 ざいごうのほどを しらず いかにも

身をまつたくして ごせ ぼだいを とひた

まへと さま/\゛に申ければ わづか ゆみづ

ばかりぞ きゝ入給ひける さて あるべきならねば

そうたちを賞じ奉て じやうたう

 

しやうがく とんせうぼだい とぞ とりおさめ

ける はゝの とふらはるべき身の さかさまな

る事に なげきかなしみける げにや世

の中のさだめなき なみだのたねとぞ

なりにける はこねのべつたうも この

事をきゝ いそぎ そがにくだり もろと

もに なげきたまふ はこわうが 出し時の

おもかげ ぐらう が なみだのそでに とゞ

まり 師てい しんしの わかれかはるべきに

あらずとて さめ/\゛と なきたまふ その

 

 

15

後は ぢぶつだう に まいり かのぼだいを

とふらひたまひけり 七日/\四十九日

まで おこたらず ついぜんあり まこ

とに みだの せいぐはんは 十あく五ぎや

くの大ざいをも 一ねん十ねんのちからを

もつて らいかういんぜう したまふ

べき たりきのほんぐはん たのもしかり

けり このひと/\は

         父のために身を

           すてける こゝろ

 

    ざしなれば つみにして しかも つみに

       あらず そのうへ ざいせの

        時も じんぎを みだ

               さゞりしかば

    後の世までも あくだうには だざい

              せられじ と

      たのもしぞ

            おぼえける

 

 

16

  せんし法しがしがいの事

扨もこの人々の おとゝに をんばう とて十八

になる ほうし一人あり 故(こ)かはづの三郎が いみの

うちに まうまれたる子なり はゝ思ひのあま

りに すてんとせしを おづ い藤(とう)九郎 やし

なひて えちごのくに くがみ といふ山でらに

のぼせ いとうのぜんし とぞ いひける 九郎 へい

け へ まいりてのち したしきにより みなもと

のよしのぶ が子と がうして おりふし むさ

しの国に ありけるを よりとも きこしめし よし

 

 

17

のぶに おほせつけて めされければ ちからなく

いえの子 らうどう 数十人くだされし事 ふ

びんなりししだいなり 大かた きやうだい

とは申ながら ちのうちより たにんに やし

なはれ しかも しゆつけの身なり これも

たゞ ふつうの ぎ なりせば かれらまで御た

づねあるまじきを あにどもの世に こえ なを 

ばんてんに あげしゆへぞかし よしのぶの

つかひは ほんばうに きたりて かやうのしだ

いをいふ ぜんしほうし きゝて 心うや ゆみや

 

とりの子が わがいえを すてゝ たの おやにつ

く事は ゆめ/\あるまじき事なり かやう

のざいくわは そのみなもとを たゞされける

をや おなじ死するいのち きやうだい三

人ひとつまくらに うちじにせば いかゞ

人めも うれしからまじ いまさら こうくはい

すれども かなはず ぶつぜんに まいりて

御きやうひらき よまん とすれども もじも

見えざりければ まきおさめ じゆず さら/\

と をしもみ なみびやうどう大え一ぜう

 

 

18

めうでん ねがはくは ほつけどくじゆの く

りきに より せつなの まうしうを せうめ

つし あんらくせかいに むかへとり給へ と き

せいして けんをぬき ゆんでの わきに つ

きたて めてへ ひきまはさんとするところを

同じやく はやくみつけて これはいかにと

とりつき をさへければ のき候へ 人手にかゝ

らんより きよき じがいをして みせ申

さん 一つは どうばうたちの おぼしめさるゝ

ところもあり むなしく かまくらへ とられん事

 

寺中坊中の なをりなり はなし給へ と いか

りけれども 大ぜいなれば ちからをよばず そ

のうへ いよ/\よはりはてにけり まことに

心ならず 人あまたにて はたらかさず じが

い なかばにぞ したりける

          むねんといふも

             あまりあり

 

 

19

御つかひは ていじやうに ぢうまんして せめけ

れば ちからをよばず じやういもだしがたし

て わたされにけり くちおしかりししだいな

り 御つかひうけとり こしにのせて かまくら

へこそのぼりけれ 君きこしめされて 御まへ

にめされければ かゝれてまいりけり 君御

らんぜられて わそうは かはづが子か と御た

づねありければ ぜんしばうは ぜんごも

しらざりけるが 君のおほせをきゝて (り)

りやうの手を をしうごかし おきあがらんと

 

 

20

心ざしけれども かなはで かしらをもちあ

げ さん候 いとうが ためには まご候 と申 さ

て あにどもが かたきうちけるをば しらせ

ざりけるが をそれながら しゃうぐんの

おほせともぞんじ候はず 一ふく一しや

うの あにどもが おやのかたきうちに とて

しらせ候はんに たとひ しゆっけにて候とも

どういせぬ ちくしやうや候べき 御すいり

やうも候へ とぞ申あげたりける 君きこ

しめし なんぢが まなこざしをみるに より

 

ともに いしゅありと見えたり 事をた

づねんために めしつるに そこつの じがい

しよぞんのほかなり そこつは いかで

か うけたまはり候 すでに御つかひたま

はつて めしとれとの御ぢやうをうけた

まはつて そのようい つかまつらぬ事や候

べき あはれ あにども しらせてだに

候はゝ 二人のものどもをば すけつねに を

しむけて 僧は一人にてそうろうとも 君を

一たち うかゞひたてまつりて ごせの うつたへ

 

 

21

に つかまつるべきものをとて 御まへを にらみ

ことばを はなちてぞ申ける 君きこしめ

して よりとおには なにの いしゅ がありける

ぞ われらがせんぞのかたき または あにど

ものかたきにては候はずや これにつき

ても くわほうのせうれつ ほど うきもの

は候はず たゞいせいに をされて かやう

にまかりなりて候 おそれながら身

が身にて候はゞ げんぺいりやうじの

たゝかひに いづれ かうおつ候べき と申け

 

れば 君はしばらく物をも おほせられ

ず やゝあるて なをもこゝろをみんと お

ぼしめしけん その手にても いきてん

や さも おもはゞ たすくべし と くだされけ

れば ぜんじ うけたまはつて から/\と

うちわらひて よく/\人ともおぼしめされ

候はずや 御たすけあるほどならば いかで これ

までめさるべき もし さもとや申さんを

きこしめされんために まさなや人に よ

りてこそ さやうの御ことばは候べけれ 口

 

 

22

おしきおほせかな とぞ申ける 御れうき

こしめし 子のほうしも あにどもには おと

らざりけり たすけをきなば 又 大事

をおこすべきものなり よくぞ めしよせ

たりける とおぼしめしける ぜんじ か

さねて申けるは とてもたすかるまじき

身 せつなの ながらへも くるしく候へ と し

きりに申ければ しやうねん十八さい

いして ついに きられにけり むざんな

りし しだいなり 君このものゝ けしきを

 

御らんじて かうなるものの そんは かうなり

あはれ かれらに よの常の をんを あたへて

めしつかはゞ おもひとゞまる事も ありなまし

ゆみやとるものは たれ おとるべきには あらね

ども かほどの ゆうし 天かにあらじ と おほ

せもあへず 御なみだをこぼさせ給ひしかば

御まへ しこうのさふらひどもゝ 袖をぬらさ

ぬは なかりけり

 

 

23

  京の小次郎がしぬる事

こゝに この人々に かたらはれ だういせ

ざりし 一ふくの あに 京の小次郎も お

なじき八月に かまくらどのの御一もん

さがみのかみの さふらひに ゆらの三郎

が むほんおこして いでけるを とゞめんと

て ゆいのはま にて大事のきずを か

うふり そがにかへり 五日をへずして 死

にけり おなじくは五月に きやういだいど

もと一しよに しにたらば いかゞよかるべ

 

 

24

きとぞ申あひける

 

  みうらの与一が出家の事

みうらの与一も くみ(くみ)せさりしが

いくほどなくして 御かんだうを かう

ふり しゆつけしてけり 人は たゞ ぎ

と しん との道

     をば  

       たゞ 

         しく 

      すべ 

 

        き  事をや